腎臓病に役立つきよら通信7月号を先取り!

腎臓病に役立つきよら通信
7月号を先取り!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200630◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

今日で6月最終日
ということは・・・?

本日でキャッシュレス
決済のポイント還元が
最終日となります(*^^*)

本日発送が可能な17時
までのご注文がポイント
還元対象です。

さあ今日17時までに
インターネットから
ぜひご注文ください☆

〜きよら通信7月号〜
暑い夏はもうすぐそこ…
というか既に毎日暑い!
腎臓病の人は夏には何に
気を付け過ごせばよい
のでしょうか?
詳しくはこちら

〜お得にまとめ買い〜
キャッシュレス決済の
ポイント還元の期限は
今日6/30(火)17時迄!
この機会を逃さずに
きよらが最大20%オフの
まとめ買いでお得にGET!
詳しくはこちら

明日から7月という事は
2020年も半分が終わった
という事…(*´Д`)

この半年はコロナで
世界中が大変でしたが
あなたは残りの後半戦は
どんな風に過ごしていこう
と思っていますか?

後半最終日(大晦日)に
自分を褒めてあげられる
ような過ごし方をしたい
(毎年反省がいっぱい!笑)
と思うたっくんでした!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

【2022年最新版】腎臓の数値が改善しないのはなぜ?先生が教えてくれない検査数値の見方とは?

こんにちはゆっきーです!先日お客様からこんなご質問をいただきました。

数値が横ばいで全然よくならない?

腎臓の数値に悩む女性
「腎臓の数値が横ばいでよくならないんだけど」というお悩み相談は少なくありません。
そうなんですよね、わかります。。。
ぐぐっと検査の数値がよくなって腎臓の不安がなくなれば、こんな悩みから解放されるのに…とお思いの方も多いはず。
※ここでは、クレアチニン値ではなく、腎臓の数値(点数)=eGFRで説明していきます。クレアチニン値からeGFRを算出する方法は「あなたの腎臓はどれくらい元気!?」で計算できます。

健康な人でも数値は横ばいではない

e-GFRの変化
実は、腎臓の数値(eGFR)は、健康に問題がない人でも悪くなっていくのが普通です。
なぜなら、老化によって腎臓の機能は少しずつ落ちるから。書籍「レジデントのための腎臓教室(※)」によると、日本人平均で毎年、0.36ずつeGFRが低下するとのことです。

 

腎臓病でない人が80歳になった時の数値

ゆっきーのe-GFR
毎年平均で0.36ずつeGFRが低下すると言われても、ピンときませんよね?
では、実際に私の数値で加齢とともにどのようにeGFRが推移するかシュミュレーションしてみましょう。

日本人平均の腎機能低下速度【1年間で-0.36ずつ】
現在(35歳) eGFR 88.7
45年後(80歳) eGFR 72.5  {88.7-(0.36×45)}

右肩下がりで低下するのは、長生きするうえで仕方のないこと! 腎機能は低下するのが当たり前なのです。
という事は、腎機能の数値(eGFR)が横ばいってことは、悪くなっていないという事なので、落ち込むことはありません。

 

腎機能に不安がある人はどれくらいの低下スピードか

腎臓の濾過図
血液検査や尿検査で腎機能の数値が引っ掛かっているという事は、ほかの人より少し腎機能が落ちるスピードが速いのかもしれません。「レジデントのための腎臓教室(※)」によると以下のように報告されています。

以下の症状がある場合の腎機能低下速度
高血圧がある場合 1年間で0.3~0.5mLずつeGFRが低下
尿蛋白が出ている場合 1年間で0.6~0.9mLずつeGFRが低下

高血圧や尿蛋白がある場合のシュミュレーション

尿蛋白や高血圧のe-GFR
さきほどの平均的な腎機能の推移のグラフに、高血圧だった場合(-0.5ずつ低下)と尿蛋白が出ていた場合(-0.9ずつ低下)のグラフを追加してみました。
腎機能に不安がある方の大半は高血圧の薬を服用していますが、腎臓に何らかの疾患があったり、腎機能にダメージを与える生活習慣があると、腎機能の低下スピードが加速してしまうという事がわかります。
このような方法で、今のeGFR低下スピードのままで推移した場合、「そろそろ透析の準備をしましょう」と告げられるeGFR=10前後に達する時期が予測ができます。

定期的な検査で腎機能を把握することが大切

A男さんの腎機能
例えば、現在60歳の高血圧持ちのA男さん。
先週の検査の結果がeGFRが43だったとしましょう。
高血圧の場合、悪く見積もって0.5ずつ腎機能が低下していきます。
このままA男さんの腎臓の点数が10まで低下してしまうのは何年後でしょう?
計算としては、(43-10)÷0.5=66年後の126歳の時という事に。
むしろ、A男さんの場合は、「ギネス記録並みに長生きしたい」という事ではなければ、生きているうちに透析になる心配はないかもしれないなぁ…と安心できる材料にもなるでしょう。

特別な持病がない限り、年に1回の健康診断くらいしか検査機会がないのが普通かもしれません。しかし、クレアチニン値が高かったり、eGFRが60未満だったり、尿蛋白が陽性だった場合には半年に1回(可能であれば年に3~4回)検査に行けたらよいですよね。
還暦を過ぎた純炭社長は「コロナも下火になってきたから、かかりつけ医を見つけて定期的に検査してもらう」と言ってました。
2022年6月現在、アラフォーに差し掛かったゆっきーも純炭社長を見習いたいと思います。

おわりに

透析を先延ばし
A男さんが努力をして、減塩をしたり、適度な運動をしてメタボを解消したり、きちんと水分摂取をしたり、ストレスをためないように気をつけて生活を改善すればどうなるでしょう?
きっと年間0.5ずつ悪くなるところを0.4…0.3…と悪くなる傾きを緩やかにし、透析をもっともっと先延ばしすことができるかもしれません。

腎機能悪化のスピードを緩やかにする生活の改善はこちらのブログ(クレアチニンの数値がさがらなと嘆く前に)も参考にしてください。腎臓の数値は横ばいを目指しましょう!

 

(※)参考文献
レジデントのための腎臓教室~ベストティーチャーに教わる全14章~
著:自治医科大学腎臓内科准教授 前嶋明人

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

腎臓が悪くなる飲み物に要注意!

腎臓が悪くなる飲み物に要注意!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200623◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

早くも6月後半となり
既に30度近い気温の日も
増えていますね!

まだ6月なのに…
これから夏本番の暑さを
憂いてしまいますね(>_<)

〜夏場の水分補給〜
経口補水液やスポーツ
ドリンクを飲むのが
夏の脱水にはいいんでしょ?
そう思っているあなた!
実は腎機能が悪い人は
要注意です!
詳しくはこちら

〜期限は残り1週間〜
キャッシュレス決済の
ポイント還元の期限が
残り1週間となりました。
この機会をお見逃しなく!
きよらが最大20%オフの
まとめ買いでさらにお得に!
詳しくはこちら

たっくんニュース!
最近ポット型浄水器を
新しく買いました!
これが結構優れモノ♪

水道水をフィルター付
ポットで濾すと美味しい
お水に大変身!
そのまま冷蔵庫に入り
ゴクゴク飲めるんです☆

いままではペットボトルで
水を買ってきていたけど
運んだりゴミの煩わしさから
解放されました(/・ω・)/

夏の暑さから腎機能を
守る為にも何を飲むかは大切!
夏はしっかり水分補給をして
いきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

クレアチニン値が上がる季節とは?

クレアチニン値が
上がる季節とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200616◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

全国的に梅雨入りし
ゲリラ豪雨的な雨の
降り方が増えている
今日この頃(+_+)

温暖化や都市部の
ヒートアイランド現象が
ゲリラ豪雨の原因だと
言われています。

たっくんは洗えるマスク
を使用したり少しでも
地球にやさしい暮らし
を…と思っています。

〜腎臓病と夏の関係〜
ゲリラ豪雨以外でも
最近の夏は酷暑日が増え
腎臓には辛い時代かも…
暑い夏はクレアチニン値が
上がりやすいって本当?
詳しくはこちら

〜環境にも◎まとめ買い〜
きよらが最大20%オフで
輸送の排ガスや梱包箱も
少なくてエコなんです★
今月中ならキャッシュレス
決済の還元ポイントで
さらにお得なチャンス!
ご購入はこちら

来月からはレジ袋が
完全有料化になります!
エコバック必携ですね☆

身近な所から環境にも
腎臓にも優しい暮らしを
選んで過ごせるといいな
と思うたっくんでした。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.12-腎臓病の人は食中毒にかかりやすい?意外な食中毒にもご用心。

食べる純炭きよら通信vol.12

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

先月号のおさらい

先月号は『心の状態をコントロールして腎臓を守ろう』というお話でした。
怒りや不安など、負の感情にとらわれすぎると、腎機能が下がります。
気持ちがどんより暗くなったときは、脳をだますこちらの方法で解決!

①口角をあげて笑顔を作る

意図的に笑顔をつくると、不思議とネガティブ気分がやわらぎます。イライラむかむかした時はだまされたと思って口角をあげニコっとしてみましょう。

②体を動かす

軽めのジョギングやウオーキングには幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが分泌され、幸福感が得られます。1日20分程度を目安に体を動かしましょう。

腎臓病は食中毒にご用心

あじさい
6月といえばあなたは何を連想しますか?梅雨・紫陽花・蝸牛(カタツムリ)・・・
当社スタッフは、6月と言えば、学会を思い浮かべます!毎年6月に腎臓病に関する各種学会に参加しているのですが、コロナの影響により全て中止となっていた学会も2022年6月には開催され始めています(オンラインで学会発表を聴講できるので、有益な情報があればお届けいたしますね)。
さて、少し脱線しましたが、腎臓に不安がある人は“食中毒”に要注意してほしいのです。

たかが食中毒と侮るなかれ

レバ刺し
食中毒とは、食べたものが原因で起こる下痢・腹痛・発熱・嘔吐等の症状の総称です。『寝ていれば治るだろう』『病院に行くほどではない』『大した病気ではない』なんて侮っていませんか?
下痢や嘔吐などで脱水症状になると、急速に腎機能が悪化したり、食中毒の原因自体(菌・菌が作る毒素)が腎臓にダメージを与える事もあるんです。

腎臓病の人が食中毒にかかりやすい理由


腎機能が低下していると、体内に老廃物が溜まってしまい、免疫力も低下しています。すると、健康な人ならやっつけてしまう食中毒の原因菌に負け、重症化しやすくなります。

腎臓病で食中毒にかかってしまったら


市販の解熱鎮痛剤には、腎臓に悪い成分(※1)が入っているものがあり注意が必要です。(※1)エヌセイズの入っていないアセトアミノフェンだけのものを選んでもらいましょう。
また、病院の処方薬(血圧の薬・利尿剤・糖尿病の薬など)には食中毒の脱水症状時に飲み続けると、腎機能を悪化させることも。あらかじめ、かかりつけ医や薬剤師に下痢や嘔吐などの脱水時や体調不良時の薬の飲み方を確認しておきましょう。

食中毒を防ぐ3つの習慣

手洗い
それでは、食中毒を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。梅雨時期の食中毒の主な原因は細菌です。細菌は温度や湿度などの条件がそろうと、食べ物の中で増殖します。見た目やにおいだけでは分からないことが多いので、以下の3点に注意しましょう。

①つけない 手洗いの徹底、包丁やまな板は食材ごとに使い分ける。
②ふやさない 消費期限を確認、すぐに食べないものは冷蔵庫で保管、常温放置しない。
③やっつける 多くの菌は熱に弱いので、しっかり加熱調理する。

 

こんな食中毒にもご用心

粉類(小麦粉・お好焼粉・ホットケーキミックスなど)の保管場所に注意
小麦粉
粉はダニの大好物。チャック付き袋や密閉容器に入れていても、わずかな 隙間やチャックのふちについて残っている粉にダニが集まり増殖します。また、一度ダニが入ってしまった粉類は加熱しても無害化しません。開封後はなるべく早く使い、密閉容器に入れ冷蔵庫で保管しましょう。
2日目のカレーは美味しいけれど
カレー
残ったカレーを鍋ごと常温で置いておくのはNG。通常は加熱調理すると、大半の菌は死滅してしまいますが、ウェルシュ菌という種類の菌は死なず冷ましている途中の鍋の中(40℃前後)で増殖します。なるべく食べきれる量を作るようにし、残った場合は小分けにして急冷するようにしましょう。
金属製の水筒で意外な食中毒も
水筒
金属製の水筒にスポーツドリンクやジュースを入れるのはNG。含まれる成分(酸や塩分)によって金属が溶け出し、中毒症状を起こす場合があります。特に水筒の内側に傷があるような古い水筒は要注意。金属製の水筒ではなくプラスチック製のものを使うようにしましょう。

 

6月の不調は天気のせい?

てるてる坊主
梅雨の時期の不調の原因は天気が悪さからくる『気象病(※2)』かもしれません。
(※2)雨が降りそうになると頭痛、だるさ、めまい、関節痛、古傷の痛みなどの症状の病気。最近の研究では、気圧の変化(特に低気圧)が自律神経のバランスを乱し、不調を起こす原因だとわかってきています。

今月のオススメのマッサージ

耳つぼ
この時期の不調を軽減するには、耳マッサージがおすすめ。
耳の真ん中を親指と人差し指でつまみます。つまんだまま気持ち良いと感じる強さで上→横→下と半円を描くように引っ張ってみましょう。30秒ほど往復して動かすとポカポカして巡りが良くなります。耳には沢山のツボが集まっています。手軽にできてで気持ちいいのでぜひやってみましょう。

(2020.6月号として配布したものに加筆しました)

腎臓病は予防できる?知られざる予防医学の世界について

腎臓病は予防できる?
知られざる予防医学の
世界について

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200609◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

自粛ムードもいくぶん
やわらぐ今日この頃。

たっくんはもう少し
外食などを控えて
おとなしくしていよう
と思っています。

長かった自粛の影響で
外に出るのが億劫に
なったとも言いますが…笑

〜予防医学って!?〜
コロナの予防には…
手洗いうがいマスクなど
しっかり身に付きましたよね!
では腎臓病の予防って
できるの?どうやるの?
詳しくはこちら

〜最大20%オフに〜
クレアチニン値が上がり
やすくなる夏の準備に!
きよらをとってもお得に
GETして備えませんか??
キャッシュレス決済の
ご利用でさらにお得!
詳しくはこちら

今週の半ば過ぎから
全国的に天気が崩れ
多くの地域で梅雨入が
予想されています。

じめっと蒸し暑い日こそ
ぬるめの湯船にゆっくり
浸かるのがオススメ!

自律神経が乱れやすい時
なので体をいたわって
お過ごしくださいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をお送りください。

腎臓病は予防できる?知られざる予防医学の世界について

腎臓病は予防できる?
知られざる予防医学の
世界について

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200609◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

自粛ムードもいくぶん
やわらぐ今日この頃。

たっくんはもう少し
外食などを控えて
おとなしくしていよう
と思っています。

長かった自粛の影響で
外に出るのが億劫に
なったとも言いますが…笑

〜予防医学って!?〜
コロナの予防には…
手洗いうがいマスクなど
しっかり身に付きましたよね!
では腎臓病の予防って
できるの?どうやるの?
詳しくはこちら

〜最大20%オフに〜
クレアチニン値が上がり
やすくなる夏の準備に!
きよらをとってもお得に
GETして備えませんか??
キャッシュレス決済の
ご利用でさらにお得!
詳しくはこちら

今週の半ば過ぎから
全国的に天気が崩れ
多くの地域で梅雨入が
予想されています。

じめっと蒸し暑い日こそ
ぬるめの湯船にゆっくり
浸かるのがオススメ!

自律神経が乱れやすい時
なので体をいたわって
お過ごしくださいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をお送りください。

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)を予防する方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。

突然ですが、北里柴三郎という人物をご存知でしょうか?
2024年から新しい1000円札に描かれる北里は、破傷風菌やペスト菌を発見し、感染症治療に大きく貢献しました。彼は「医者の使命は病気を予防することにある」と確信し、予防医学を生涯の仕事とすることを決意したそうです。
ちなみに先日(6/13)は北里柴三郎の命日でもあります。
(出典:学校法人北里研究所北里柴三郎記念室ホームページ

予防医学(予防医療)とは


(※写真は風土病の予防に命を捧げた野口英世)
一般的に『医療』と聞くと、体の不調や病気の症状を治す『治療』を思い浮かべる人の方が多いのではないでしょうか。
これに対して、北里が心血注いだ『予防医療』は、病気にならないように取り組むことを指します。健康診断や人間ドックも予防医学の一環です。
コロナ禍であなたが毎日取り組んでいる「三密を避け、よく手を洗い、マスクを着用する」も立派な予防医療と言えると思います。

腎臓病は予防できるか


予防医学の目的は、病気の予防だけでなく、既に発症した病気の進行を遅くさせたり、他の病気の併発を防止したりすることも含まれます。
では、腎臓病を予防するためには、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。

腎機能は加齢とともに低下する

健康 サイクリング
腎臓病は自覚症状がないままに進行するので、血液検査の結果で「クレアチニンの数値が高い」、尿検査の結果で「尿蛋白が出ている」と言われるまで、自分の腎臓に思いを馳せることはないのが普通です(これまでの生活習慣が悪かったのでは?などと自分を責めないでくださいね)。
実は、日本人の腎機能(eGFR)は平均で1年あたり0.3~0.4低下すると言われており(※)、加齢とともに腎機能が低下するのは避けられないのです。
そこで、腎機能が低下するスピードを緩やかにして透析を回避し、天寿を全うする事こそが慢性腎臓病における予防医学の本質だと思うのです。
(※)出典:前嶋明人『レジデントのための腎臓教室』、日本医事新報社、402頁

腎機能の低下スピードを緩やかにする方法

悩む 夫婦
では、どうやったら腎機能が低下するスピードを緩やかにできるのか?
まず最初に、どうして自分の腎機能が低下したのか?を知ることが大切です。「敵を知り己を知れば百戦あやうからず」ですね。

あなたの腎臓病はどのタイプ?

透析に入る人はどんな病気に罹っているのか?
上の図は日本透析医学会が発表している『わが国の慢性透析療法の現状』に掲載されているグラフです。どんな病気が原因で腎機能が低下し、最終的に透析に入ったのか?がわかります。

最も新しい2020年のデータでは、透析に入った73.2%の患者が、以下3つの病気で腎機能が低下していたことがわかります(元データはこちらで確認できます)。

1位 糖尿病が原因で腎機能が低下する糖尿病性腎症 40.7%
2位 高血圧が原因の腎硬化症 17.5%
3位 免疫機能異常などでの炎症が原因の慢性糸球体腎炎 15.0%

原因別の予防方法

糖尿病性腎症と診断されたら

血糖値を上げない食事や食後の運動で腎機能低下のスピードを緩やかにできるはずです。

食事の際の工夫 食物繊維やたんぱく質を先に食べて、炭水化物は最後に持ってくることで血糖値の急上昇を抑えられます。
また、食前に大匙一杯の酢を水でうすめて飲むと、糖の吸収が緩やかになると言われています(私には効果絶大でした)。
食後の運動 食後に散歩するのも良い方法です。
また、全身の筋肉の7割を占める下半身をスクワットで鍛える(※)と血糖値対策ができます。血糖値がみるみる下がる!謎のポーズで体質改善SP

腎硬化症と診断されたら

降圧剤で血圧をコントロールしたり、食塩の摂取量を減らすことが大切。塩分が少ないと味気なくて食欲がなくなってしまう場合は、食材の表面にだけ醤油や塩を少量ふって食べるのが効果的!スプレー式の醤油も販売されていますし、ためしてガッテンで紹介された泡醤油(ゼラチンや卵白と少量の醤油を泡立てたもの)も美味しいですよ。こちらにレシピが紹介されています。

 

慢性糸球体腎炎と診断されたら

慢性糸球体腎炎からの透析導入は減り続けていますが、病態が様々で腎生検(腎臓に針を刺して腎組織を調べる検査)などの詳しい検査をしないと、どんなタイプの炎症が起きているのかわかりません。
炎症を抑えるステロイド剤をきちんと服用することが大切!でも、心配しすぎやストレスも炎症を悪化させるので、瞑想や森林浴などでストレスを軽減するのも良いと思います。

 

原因不明な場合は

厄介なのは、透析導入で4番目に多い「不明(13.8%)」。しかも、じわじわと増え続けています。
AGE(糖化物質)や食品添加物、過剰なストレスなどが原因不明の透析導入を増やしているのか?今後の研究を見守ります。

腎臓病に効く薬だってあります

炭の医薬品クレメジンはクレラップのクレハが創薬した薬で、30年以上も慢性腎臓病患者に使われ続けています。
関連記事:純炭社長が解説「クレメジンについての正しい知識を!」

また、2021年8月に糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)であるフォシーガが慢性腎臓病治療薬として承認され、日本でも処方してもらえるようになりました。
関連記事:食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

更に、2022年3月には降圧剤(血圧を下げる薬)として使われてきたミネラルコルチコイド受容体拮抗薬に分類されるケレンディアも「2型糖尿病を合併する慢性腎臓病」の治療薬として日本で承認されました。
【新薬】フィネレノン(ケレンディア)慢性腎臓病に対するMR拮抗薬が登場-日経メディカル2022年4月15日記事

おわりに

元気 夫婦 笑顔
個人差はありますが、
1)一般的にはeGFR(推算GFR)が10前後で「そろそろ透析の準備をしましょう」と言われ、
2)血管の状態が良好なうちにシャント手術(透析を行うための血管回路を作る手術)が提案され、
3)eGFRが5前後で透析に入ることが多いようです。

毎回のクレアチニン値に一喜一憂するのではなく、eGFRをグラフ化して腎機能の低下スピードを知り、まずはeGFRが10に近づかないようにすること。仮にeGFRが10前後になってシャントを作った後でも、eGFRがそれ以上低下しないように、食事や運動などの生活習慣を見直したり、きちんと服薬することが透析予防に役立つと思います。

eGFRのグラフ用紙はこちらにありますのでご活用下さい。

関連記事
食べる純炭きよら通信vol.36-慢性腎臓病(CKD)の人はどうやって食事を選ぶべき?
きよら通信vol.4-慢性腎臓病(CKD)の人は運動をしてもいいの?腎機能を守るスポーツの秋のススメ

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病と付き合うヒント”きよら通信”6月号をお届け!

腎臓病と付き合うヒント
”きよら通信”6月号をお届け!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200602◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

今週から6月がスタート
九州や四国は早くも
梅雨入りしましたね。

今日は梅雨の時期に注意
してほしいこちらの話題!

〜きよら通信更新〜
6月号のテーマは食中毒
侮っているととっても
腎臓に負担がかかって
しまうんです( ;∀;)
詳しくはこちら

〜最大20%オフに〜
まとめ買いのご案内♪
今月いっぱいで終わる
キャッシュレス決済の
ポイント還元も利用で
お得にGETしませんか?
詳しくはこちら

初夏が旬と言えば
早くも地物の玉蜀黍
(トウモロコシの漢字)
が売っており早速購入
してみました(*^^*)

シンプルに茹でると
甘い香りで食べると
とってもジューシー!

もう一本買ったので
炊込ご飯にしようと
もくろみ中です♪

旬の食材を楽しんで
健やかに梅雨時期を
迎えましょう(/・ω・)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。