風邪から腎臓を守る!日本人の7割が知らない正しいマスクの使い方とは?

風邪から腎臓を守る!
日本人の7割が知らない
正しいマスクの使い方とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆2020204◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

2月がスタートしました!
今週から強い寒気到来で
ようやく冬らしい寒さに
なってくる模様。

暖冬と油断して風邪など
引かないように気を付け
なければいけませんね(-ω-)/

〜正しいマスクの使い方〜
風邪による炎症で一時的な
腎機能低下や急性糸球体腎炎に
なる場合もあり油断禁物!
なんと日本人の約7割は正しく
マスクを使えていないそうです!
詳しくはこちら

〜きよら通信2月号配布中♪〜
きよら通信の最新号を
WEB上で公開中です♪
まだ注文する予定が
ないが早く読みたい…
そんなあなたはこちら

最近のたっくんの
ダイエットニュースは
コストコで購入した
低糖質マカロニがブーム♪

主原料はひよこ豆なので
たんぱく質・食物繊維が
しっかりとれます(^o^)

グルテン(小麦に含まれる)
がないとパスタらしい食感が
乏しいですが…
癖のない味で食べ
ごたえは十分♪

植物性タンパク質を
摂るのは長寿の鍵とも
言われるのでしばらく
愛用してみます★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218
(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

腎臓病の人は必見!食用炭にまつわる常識、非常識とは?

腎臓病の人は必見!
食用炭にまつわる常識、非常識とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200128◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(^o^)/

今週末で1月も終わり
ダステックのある金沢では
まったく雪かきをせずに
1月が終わりそうです。

さて、今日は純炭社長が
こんな話題のブログを
書いてくれました(*^▽^*)

〜良い食用炭とは?〜
炭サプリの知名度が
上がってきた昨今。
どんな炭を使ったサプリが
良いものなのでしょう?
たくさん吸着できる炭が
優れている訳ではない
って本当?
詳しくはこちら

〜AGE対策実践編〜
おかげさで大好評の
読むデトックスの3冊目
AGE対策実践編について
少しだけ中身をご紹介します。
コツさえつかめば外食だって
怖くない!詳しくはこちら

さて、たっくんの
ダイエットニュースは・・・
ダイエット開始から
1ヶ月で約1kg減量成功!

しかし
”数値にとらわれてはいけない”
と思う今日この頃。
もしかしたら筋肉量が
落ちただけかもしれません…
(運動していないので)

たっくんは糖質とお酒で
太りやすい体質らしいので、
引き続き試行錯誤して
いきたいと思いますm(__)m
※お酒は週に1回で頑張り中!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218
(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

読むデトックスvol.3~糖化を防いで透析を防ぐ(実践編)~

いままで定期購入お申込みのお客様限定でプレゼントしていた読むデトックス(佐中先生との対談集)ですが、透析を遠ざける食生活を提案する続編がでました。

今回は「基礎編(vol2)」に引き続き「実践編(vol.3)」の内容を少しだけご紹介いたします★

読むデトックスvol.3
糖化を防いで透析を防ぐ3つのアプローチ(実践編)

~Aの章~
上げるな。ゆっくり食べろ、できればゆっくり生きろ。人生はよく噛んで。
基礎編のvol.2ではAGEとは何ぞやと説明しました。簡単に言うと、糖がタンパク質にがっちりとくっついては慣れない状態になったもの。
体内のあらゆる部位のタンパク質が糖化に侵されると、様々な病気の原因となります。
糖化の観点から腎臓病を防ぐには何に気を付けたらいいのか。
本書では『肥満、食後高血糖、高血圧』対策が重要でなないかと紹介しています。


~Gの章~
具体的にどうしたらいいのか。
なんと、食事中のAGEの約7%が体内に吸収されることが分かっています。
Aの章で詳しく説明した『内因性AGE』のほかに、食事から入ってくる『外因性AGE』は工夫次第で少なく抑えることが出来ます。
決め手はどんな調理方法を選ぶか。ここが重要になってきます。
毎日の電子レンジも外因性AGEを増加させてしまう?
知らず知らずのうちに、口からAGEを沢山とっているかも?


~Eの章~
忙しい現代人には、外食やコンビニは強い味方。
AGEの観点ではどのように付き合っていけばいいのでしょうか。
AGEが多いメニューを見分けるコツをつかめば、普段通り外食を楽しむことは可能です。
たとえば、ラーメンよりも野菜たっぷりのタンメンを。丼ものよりもおかずの多い定食を。決して外食をあきらめる必要はありません。
ファミレス、居酒屋、コンビニなどシチュエーション別の選び方をご紹介します。

また、息抜きの純炭社長の面白コラムでは、生活習慣に関する記事をお届けします。実は、ストレスや睡眠とも、うまく付き合えないと腎機能に悪影響なんです。病院では教えてくれない、腎臓に優しい過ごし方を取り入れてみてくださいね。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

詳しくは本編にてぜひご覧ください。
だれにでもわかりやすくまとめてあるので、腎臓が不安な人も、そうでない人も、AGEから体を守る知識を身につけましょう。

おうちで出来る純炭社長の簡単レシピも収録、ぜひ試してみてくださいね。


読むデトックスvol.2
糖化を防いで透析を防ぐ3つのアプローチ(基礎編)
はこちら

ご購入はこちら
今年から、定期購入の方限定の読むデトックスvol.1もご購入いただけるようになりました。”1-3の3冊セット”または”2&3の2冊セット”なら送料無料でお得です!
読むデトックス3冊セット
読むデトックス2&3の2冊セット

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年】純炭粉末製造メーカーが語る食用炭、炭サプリの常識・非常識

こんにちは。
純炭社長の樋口です。
純炭粉末

弊社が開発した純炭粉末を初めての健康食品として世に出したのは2010年3月。
あれから12年たって市場には様々な食用炭を使った商品が売られるようになりました。

そんな中、純炭社長的には???と思ってしまう情報がネット上に掲載されているので、今日のブログでは理学部生物学科や製薬会社研究所で培った純炭社長的科学常識に基づいて各種情報を検証したいと思います。

(何故、こんなとってつけたような回りくどい表現を記載しているかというと、科学常識というのは日進月歩で、今日の常識が明日は非常識になってしまうことも多々あるからなのです。あくまでも純炭社長の私見としてお読みください(笑))。

Q.1炭が吸着する物質は小さいものから大きなものまで幅広いほうが優れている?

分子模型

(答え)純炭社長的には×

ネット上では「薬用炭は吸着領域が分子量100~10,000までしか吸着できないのに対して、分子量100~90,000まで広範囲に吸着できる炭の方が優れている」といった印象を与える情報が掲載されていますが、純炭社長的には二つの間違いが潜んでいると思います。

間違い① 薬用炭は数百の低分子から数十万の高分子まで幅広く吸着する。
間違い② 分子量100~1,000の低分子しか吸着しない炭の方が安全性が高い。

炭(カーボン・炭素)というのは非常に奥が深く、同じ原料を炭化しても、温度や圧力、混合成分によって様々な構造をとり、吸着特性も変わってきます。

腎臓病治療薬の炭『クレメジン』はどの範囲で吸着するか

ひょっとすると分子量100~10,000しか吸着しない薬用炭も存在するのかもしれませんが、ここでは慢性腎臓病薬として使われているクレメジン®のインタビューフォームに記載されているデータを使って説明します。
下のグラフをご覧ください。
クレメジンの吸着特性
薬用炭は分子量100程度の低分子から1,000,000(百万)の高分子まで吸着してしまうのに対して、医薬品であるクレメジンは分子量100~1,000の低分子領域に特化して開発されました。

なぜ、クレメジンは低分子領域に特化したのか?

なぜ、幅広く吸着する薬用炭は腎臓病治療薬として使われていないのでしょう?
その答えは下の表にあると考えています。
クレメジンは酵素は吸着しない
ごはんやパンを消化吸収するための酵素α-アミラーゼの分子量は約60,000、タンパク質を消化吸収するための酵素ペプシンとトリプシンの分子量はそれぞれ約35,000と23,000、脂肪を消化吸収するための酵素リパーゼは約45,000です。
これらの消化酵素はin vitro(注1)の実験では薬用炭に吸着されてしまうので、長期に服用を続けると消化不良を引き起こし、栄養失調になってしまうかも知れません。

腎機能に負担をかける物質の分子量は?

お腹
一方、腸の中で悪玉菌によって作られる腎臓に負担をかける物質は、インドール約117、フェノール約94、クレゾール約108なので、慢性腎臓病のように長期間毎日飲み続ける薬としては低分子領域に特化したほうが安全だと判断したのでしょう。

ちなみに薬用炭は、誤って農薬を飲んでしまった時の救命救急など、短期間しか投与されない炭なので、副作用の危険性よりも効果が優先されるのでしょう。

注1:科学の世界ではin vitro(試験管内での反応)とin vivo(生体内での反応)を分けて考えます。両者が一致することもあれば、食い違うこともあります。

Q.2炭を飲むと痩せる?

(答え)純炭社長的には×。

中年のおなか

痩せる炭があるとすれば、その理由は?

炭を飲んで痩せるとすれば・・・・・
「食用炭は体に必要なタンパク質・糖質・脂質は吸着せずに余分なカロリーを減らす」という情報を見かけました。炭は汚いものを吸着してキレイにしてくれるイメージがあるのでダイエット効果をイメージしやすいのかも知れませんね。
だがしかし、食べ物のカロリーとは、タンパク質と糖質は1グラムで4キロカロリー、脂質は1グラムで9キロカロリーとして計算される値なので、「タンパク質・糖質・脂質は吸着せずに余分なカロリーを減らす」というのは矛盾があります。

仮に炭を飲んで痩せたとすると、そのメカニズムとして考えらえるのは4つ。

腸内環境が変わって、いわゆる痩せ菌(アッカーマンシアなど)が増えている。
消化酵素などのタンパク質が吸着され、必要な栄養素を吸収できていない。
栄養素の一部が吸着され、バランスの悪い食事内容になっている。
炭自体から何らかの物質が溶け出している。

①が痩せた理由であれば素晴らしいのですが、腸内細菌の変化を確認するのはちょっと手間がかかります。また、「宿便が出て痩せる」という情報もありますが、医学的には宿便の存在は認められていません(大腸内視鏡をやった方ならわかりますよね)。

②~④は使われている炭の吸着分子量や含有元素、安全性試験の有無などをチェックすれば避けることができます。

Q.3純炭粉末は痩せる?

体重計 女性

薬用炭・クレメジン・純炭粉末の違い

今一度、薬用炭・クレメジン・純炭粉末の違いをご説明します。

薬用炭 薬物中毒の救命救急などに使われる炭であり、何らかの植物を原材料として幅広く多くの物質を吸着するように作られた炭です。長期間の服用を想定していないので、カリウムやリンなど多くの物質を含むことがあります。
クレメジン 腎臓病治療薬として、石油由来物質を原材料として小分子を吸着するように作られた炭です。長期間の服用が必要になるため、カリウムやリンなどの不純物が極めて少なく、安全性も確認されています。
純炭粉末 高純度結晶セルロース(純粋な食物繊維)を原材料として作られた炭です。試験管内(in vitro)の吸着実験では分子量66,000のアルブミンというタンパク質は吸着せず、分子量113のクレアチニンは良く吸着するので、クレメジンのように低分子領域を吸着しやすく、また、AGE(糖化物質)も吸着することが報告されています(Diabetes Frontier Online 5, e1-008, 2018)。

だがしかし、注1でも書いたように試験管内の実験と体内に取り込んだ時の結果には違いがでることが多々あります。そこで動物に純炭粉末を食べてもらった時の体重変化や健康状態を観察する安全性試験を実施しています。

参考論文:高純度セルロース炭(ダイエタリーカーボン純炭粉末)は,グリセルアルデヒドに由来する終末糖化産物(AGE)を吸着する

純炭粉末は動物実験でも安全性を確認しています

ハムスター
雄雌のラットに体重1 kg当たり100 mgと1,000 mgの純炭粉末を4週間にわたって毎日食べてもらいました。体重50 kgの人間に換算すると毎日5,000 mg(きよらカプセル約28粒相当)と50,000 mg(きよらカプセル280粒相当)を食べることになります。下のグラフは、餌を食べる量を比較したものです。純炭粉末を食べても食欲不振になるようなことないことがわかります。
純炭粉末摂餌量

次に体重の変化を見てみましょう。

純炭粉末体重変化

(答え)純炭を食べ続けてもラットの体重は減少しない

臨床試験 女医 医師 試験
純炭を毎日食べ続けても体重の伸びは変わりませんので、消化酵素や食事中の栄養素を吸着してしまう心配はありません(ということで、残念ながら(?)純炭粉末に痩身効果を期待するのは無理なようです(笑))。
また、鉄や葉酸・ビタミンB12が足りなくなると貧血になりますが、血液検査でも変化は認められなかったことから、純炭粉末によってビタミンやミネラルが足りなくなる心配も無さそうす。

動画で純炭粉末について解説しています

【純炭粉末公式専門店】はこちら

腎臓病の人必見 読むデトックスvol.1が どなたでも購入可能に!

腎臓病の人必見
読むデトックスvol.1が
どなたでも購入可能に!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200121◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

暦の上では”大寒”
(一年で一番寒い時期)を
むかえていますね。

今年は全国的に暖冬と
言われ雪不足に悩むスキー場
も多いそう…

寒過ぎるのも嫌だけど
雪景色が拝めないのも
少し寂しい今日この頃です
(´・ω・`)

〜透析ならない為に〜
定期購入限定特典だった
小冊子『読むデトックス1』
佐中先生との対談集が
どなたでもご購入可能になりました!
私の患者は透析にさせない!
と心強い佐中先生。
詳しくはこちら

〜猛威を振るう風邪〜
弊社でも風邪気味社員の
姿がちらほら…
新型コロナウイルスの
報道もあり、体調管理には
特に気を付けたい季節に
なっていますね。
腎臓病の風邪の注意点、
詳しくはこちら

最近の店長たっくんの
ダイエットニュースは
”カリフラワーライスを導入”です。

ご飯代わりにカリフラワーを
細かく刻んで冷凍したのが
スーパーで売っています。

今日はカレーに合わせて
食べてみましたが意外と
歯ごたえがありよく噛む
ので満足感がでてGOOD( ^^)

しばらくはお米の代わりに
お世話になりそうです★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

読むデトックスvol.1~透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法~

『読むデトックスvol.1~透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法~』とは?
腎臓の数値に引っかかっても・・・
先生は具体的にどうしたらいいのか教えてくれない
治る薬や治療方法もない
そんな腎臓病と付き合っていくにはどうしたらいいのか路頭に迷っているのはあなただけではありません。

読むデトックスvol.1
『私の患者は透析にさせない』という透析にしない治療を実践されている腎臓病内科の第一人者、佐中孜先生に最新の知見を取材しました。

そもそもいい医者ってどんな医者なんだろう?
腎臓病とはどうやって付き合っていったらいいんだろう?
忙しそうな主治医にはなかなか聞けない、そんな悩みを腎臓病エキスパートである佐中先生と対談形式で解決します。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

読むデトックスvol.1 透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法

~第1部・ヤブ医者~


特効薬のない慢性腎臓病は医者の診たて(サジ加減)が最重要です。
患者にとっては生命線となるいい腎臓専門医はどうやって選べばいいのでしょう。ここで同業者佐中先生のアドバイスが「何が何でも自分の患者は透析にしないという強い信念をもった医者を選ぶことではないか」そう教えてくれました。
簡単に言えば、こんな施設の病院、治療方針の説明がこんな医者、このあたりがヤブ医者を見破るポイントだそう。
(詳しくは本書をお手に取ってご覧ください)

~第2章・ライフスタイル(食事)~


適切なサジ加減だと、食事療法はどうすればいいのでしょう。
老廃物を捨て体をきれいにするための臓器である腎臓が皮肉にも老廃物で壊れてしまう。だから体に腎臓を悪くする毒素をたまらなくする解毒療法が必要となるのです。
一言で言えば低たんぱく食というよりこの方法で、わたしは透析に入らせないために指導しています。ステレオタイプな指導しかできないヤブ医者や栄養士にかかってしまうと、かえって低たんぱく食が仇となってしまう場合もあります。
治る慢性腎臓病だってあります。これは慰めでもはったりでもない事実です。腎臓に関係のある異常があれば一度だけでいいので腎臓専門医の門を叩いてみてください。

~第3章・生活を楽しむ~


では、そんな佐中先生はどんな健康法や食事方法を実践しているのでしょうか?
副交感神経を優位にして、意識して笑う、あったまるのがポイントだと教えてくれました。
実は、佐中先生も遺伝的に糖尿病家系だそう。昔は多忙のあまり、医者の不養生といわんばかりの体だったと言います。ところが人生を楽しみながら摂生に努め、適正にコントロールしているそうです。
腎臓病を治すために人生を費やすのではなく、人生を楽しむために腎臓病と如何に付き合うか、それが腎臓病を好転させる糸口なのかもしれません。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

詳しくは本書にてご覧ください。
本書を読んで、ぜひ佐中先生の診たて(サジ加減)で治療をしてほしいとお問い合わせもあります。実際お客様のなかで佐中先生の受診を受けに行かれる方もいらっしゃいます。

もし、佐中先生に診てもらいたいという方は
『メディカルプラザ市川駅』とネットで調べてみてくださいね。

 

◆読むデトックス無料でもらえます◆

読むデトックスvol.1は食べる純炭きよらの定期購入をお申込みいただくと、お申込み特典としてプレゼントしております。定期購入のお申込はこちら↓

◆読むデトックスのみのご購入はこちら◆

読むデトックスvol.1(佐中先生対談集)
定価1000円(税抜・送料別)

 


送料無料でお得!続編セット
読むデトックスvol.1~3(3冊セット)
定価3000円(税抜)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

きよら通信vol.7-慢性腎臓病(CKD)にやさしい食養生の話

食べる純炭きよら通信vol.7

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、腎臓病情報をインターネットで配信中です。
パソコンがなくて見れない方の為に、毎月“きよら通信”をお届けします(*^^*)

~前回のおさらい~
12月号では“お酒との付き合い方”についてのお話でした。
お酒を飲むと、ストレスや不安を軽減するメリットがある反面、飲酒による脱水や、アルコールを分解するときにできるアセトアルデヒドによってAGEが作られるというデメリットもあります。腎臓病でもお酒を楽しむにはこんなコツを抑えるのがポイントです。

~腎臓病でも上手なお酒の付き合い方~
①水をしっかり飲む(アルコールと同量以上、強いお酒の場合は飲酒量の3倍は飲水する)
②自身の許容量以上の飲酒はNG(飲み過ぎると、アルコールの代謝で体内AGEが増加)
③おつまみ・締めの選び方にも注意(酢の物・サラダ・お浸し・刺身・煮物などAGEが少ないものを選び、〆のラーメンは塩分や糖質量が高いので×)

☝胃腸が疲れていませんか?

年末年始はご馳走を食べたり旅行で外食したり、いつもより胃腸に負担のある時期ですね。年が明けた1月こそ、気持ちも新たに腎臓にやさしい食生活へと見直していきましょう。

☝腎臓にやさしい食養生のススメ

『食』という字は人を良くすると書き、『養生』とは体と心を健やかにする過ごし方の事です。今月は、腎臓がよろこぶ以下の3項目をおさえて、今晩の夕食から実践してみましょう♪

①低温調理を心がける~AGEから守る~

調理温度が高いほど腎臓に負担をかけるAGE(糖化物質)が沢山つくられます。油を使った調理(揚げる、炒める)でコンガリと美味しい焦げ目がついた料理はAGEがたっぷり!また、電子レンジ加熱は焦げ目がついて
いなくても沢山のAGEがつくられてしまいます。低AGEの調理法は 生で食べる・ゆでる・蒸す・煮る がオススメ。
毎朝目玉焼きを食べる人は、ゆで卵、温泉卵などをローテーションに加えてみてくださいね。また、AGEから体を守るには、食事の前に酢を飲む、加熱調理前に食材に酢をなじませる、ねばねば食品を併せて摂るのもオススメの方法ですよ。

②多種多様な食材(特に旬の食材)から栄養を摂る~バランスよく~

『コレさえ食べれば健康になる』なんて、そんな食材はありません。
仮に『たんぱく質ダメ、カリウムダメ』と聞き、春雨だけを食べていたら一体どうなってしまうでしょう・・・?
筋肉も落ち、野菜不足で便秘にもなり、ビタミンミネラル不足で体がボロボロになってしまうという事は明白です。
栄養素の一部分だけ切り取って考えるのではなく、全体のバランスを考えて極端に走らないという事が大切です。
また、旬の食材は、生命力にあふれ、味が良い、ビタミンやミネラルの含有量が多く、その季節に体が特に必要な栄養素を効率よく摂取できます。
ちなみに1月の旬の食材は・・・
肉魚(解凍・輸入品除く)→鰤・鱈・ヒラメ・ふぐ・甘エビ・牡蠣・カニ・しじみ・ジビエ(鹿、鴨、猪など)
野菜→きゃべつ・白菜・ほうれん草・小松菜・春菊・大根・蓮根・長ネギ・小豆・海苔
果物(ハウス栽培・輸入品除く)→伊予柑・ゆず・みかん・キウイ
食事制限を病院で言われているなら、許容量の範囲内で。
具体的に管理栄養士さんに、『魚なら一日何グラム迄食べて良いか?(葉物野菜なら?根菜なら?みかんなら?)』と聞いてみましょう。
ダメな食材を羅列されるよりずっと実践的ですよ。

③加工品、添加物は避ける~腎臓の負担を抑える~

腎臓が悲鳴を上げるのがこちら。人工甘味料や無機リンのたっぷりの
加工食品を摂りすぎるのはNG。多くの添加物には無機リンが入っており、これはほぼ100%体内へ吸収されます。
また、添加物が入ってなさそうなスーパーやコンビニのお惣菜などにも
見た目や味を良くしたり、保存性を高める添加物が潜んでいる事も。
成分表示を見る癖をつけ、カタカナ文字や●●剤などと書いてある商品は避けましょう。
(アセスルファムK・アスパルテーム・●●エキス・グルタミン酸Na・リン酸Na・pH調整剤・乳化剤・結着剤)

☝通常モードに戻った今こそ腎臓を労わろう

冬場は寒さによって全身の血流が滞ります。温かいノンカフェインの飲み物をこまめに飲んで体を冷やさないようにしてくださいね。冬場のかくれ脱水も腎臓に負担をかける原因です。汗をかかないからといって水分補給が疎かにならないようにしましょう。

☝寒いけど昼間は外に出ましょう

冬は日が短くなり日照不足になるので、意識的に日光を浴びるようにしましょう。
冬場の日光浴は1日1時間程度が目安です。日光を浴びると、セロトニンの分泌、ビタミンDの生成が促進されます。
セロトニンの別名は“幸せホルモン”自律神経が整えられ、精神安定、睡眠の質を向上うつ病予防にも効果的です。また、ビタミンDは骨粗鬆症やガンの予防にもなりますよ。

春を元気に迎える為に、冬はしっかりと腎臓を労わって過ごして下さいね(*^▽^*)

(2020.1月号として配布したものです)

腎臓病の人必見! 読むデトックスの続編が発売開始!

腎臓病の人必見!
読むデトックスの続編が
発売開始!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200114◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

長かったお正月休みも
あっという間に過ぎ去り
早くも1月も半ばに差し
掛かっていますね!

店長たっくんは宣言通り
ダイエットを開始(‘◇’)ゞ
↑いつまで続くカナ?

〜待望の続編発売〜
定期購入の方限定特典だった
『読むデトックス』
〜透析を防ぐためには?〜の
続編(AGE編)がついに登場。
内容が気になるあなたへ
こっそりとご紹介します!

〜純炭社長コラム〜
ここで一息!
年始で疲れた頭と心に
社長がおもしろブログを
書いてくれましたよ!
おもわずへぇ〜な雑学!?
詳しくはこちら

店長ダイエット計画は
①おやつを辞める
②炭水化物を減らす
の二本立てからスタート

やっぱり運動もしなきゃ
いけないなぁと思ってます。
(でも寒いから・・・泣)

たっくんのダイエット報告
しばらくお付き合いください
ますと幸いですm(__)m
(応援してね(^o^)/笑)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

読むデトックスvol.2~糖化を防いで透析を防ぐ(基礎編)~

こんにちはゆっきーです!
いままで定期購入お申込みのお客様限定でプレゼントしていた読むデトックス(佐中先生との対談集)ですが、ついに続編が発売になりました!
透析を防げ

今回の読むデトックスはAGE編!
AGE研究の第一人者である山岸昌一先生にぶっちゃけ話を聞いてきました。論文を読み漁って知識豊富な山岸先生への取材は、お客様へお伝えしたい話題満載だったので、「基礎編(vol2)」と「実践編(vol.3)」の2冊にまとめました。

さっそく今回は基礎編のvol.2の冒頭部分をご紹介いたします★

読むデトックスvol.2
糖化を防いで透析を防ぐ3つのアプローチ(基礎編)
糖化を防げ
~Aの章~
「酸化」じゃない、「糖化」に気を付けろ。
いまから100年前、血液透析技術が発明されるまで、腎臓病は死の病でした。やがて、腎臓が機能を失っても透析によって生きていけるようになりました。
しかし、最近じわじわと増えている”原因不明の腎機能低下”の一因はAGEなのではないか、そんな研究が進んできています。恐ろしいことに透析導入患者の約13%は腎臓が悪くなった原因が不明なのです。
弊社では「AGE・無機リン・食品添加物のとりすぎ・食物繊維不足などが原因ではないか?」という仮説を持っています。

クレアチニンが高い時
~Gの章~
自分の体は自分でまもれ。
ある日、ドライな口調で医者にこう告げられます。
「クレアチニン値が高い、腎機能が低下している」
でも、医者は忙しそうで聞きたいことも聞けないし、栄養士の指導も疑心暗鬼になってしまう。ネットで調べたり本を読んでも、何がホントかウソか判断できない。
そう悩んでいるのはあなただけではありません。ダステックではあふれる情報の洪水に流されず、羅針盤となるホントの知見を専門家に聞いてきました。
お医者さんが言っちゃいけない(?)糖尿病を5年早く捕まえる方法も大暴露です。

AGEとは
~Eの章~
結局AGEって何?
読み方は「アゲ」でも「エイジ」でもありません。正しくは「エージーイー」と読みます。
きよら通信やダステックのブログでは度々登場していますが、まだ一般的には広く知られていないのが現状です。この知名度の低さが、AGEの健康被害に拍車をかけているといっても過言ではありません。
気づかぬうちにAGEのダメージは蓄積していっているのです。
AGEが体内に溜まるルートは2通り、これを把握して対処すれば、老化の速度を食い止められます。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

詳しくは本編にてぜひご覧ください。
だれにでもわかりやすくまとめてあるので、腎臓が不安な人も、そうでない人も、AGEから体を守る知識を身につけましょう。
また、息抜きとして純炭社長の面白コラムもお楽しみください。こちらは日々の食生活にすぐに実践できる内容となっています。

 


読むデトックスvol.3
糖化を防いで透析を防ぐ3つのアプローチ(実践編)
はこちら

ご購入はこちら
今年から、定期購入の方限定の読むデトックスvol.1もご購入いただけるようになりました。”1-3の3冊セット”または”2&3の2冊セット”なら送料無料でお得です!
読むデトックス3冊セット
読むデトックス2&3の2冊セット

【純炭粉末公式専門店】はこちら