共生する腎臓と微生物~2019年学会レポート~

こんにちは。純炭社長の樋口です。6月は腎臓に関連する学会シーズン。
先週末6月21日~名古屋国際会議場で開催された第62回日本腎臓学会へ参加してきました。

透析を回避する秘訣は腸内環境にあり

第62回日本腎臓学会に参加してきました

そこで興味深いシンポジウムが開催されました。
題名は・・・『共生する腎臓と微生物』
死ぬまで透析を回避する秘訣は腸内細菌にあるのかも知れません。

人体の9割は微生物でできている

腎機能と腸内細菌は密接にかかわっています

10% HUMAN(邦題は「あなたの体は9割が細菌」)という本をご存知でしょうか?
『あなたの体のうち、ヒトの部分は10%しかない。あなたが「自分の体」と呼んでいる容器を構成している細胞1個につき、そこに乗っかっているヒッチハイカーの細胞は9個ある。あなたという存在には、血と肉と骨、脳、皮膚だけでなく、細菌と菌類が含まれている。あなたの体はあなたのものである以上に、微生物のものでもあるのだ。』(プロローグより)
純炭社長を外から眺めたとき、そこにヒトの細胞は10%しか存在せず、90%はヒト以外の細胞(細菌や菌類)なのです。

食事は微生物にも影響する

ヨーグルトを食べる女性
You are what you ate.
西洋のことわざです。
生物学者の福岡伸一博士は著書「動的平衡」のなかで、次のように和訳しています。
『汝とは、汝の食べた物そのものである』

汝=10%のヒト細胞と90%の微生物だとすると、われわれ人間はもっともっと微生物を意識した食生活を送る必要があるのでは?と思ってしまうのです。

腸内環境と病気

小児特発性ネフローゼ症候群の子供は帝王切開が多かった
さて、腸内細菌と病気の話題に戻りましょう。
お母さんのお腹の中で育っている赤ちゃんは無菌状態なので腸内細菌は棲んでいません。では、いつ、どこで微生物は赤ちゃんにヒッチハイクするのでしょう?

帝王切開と病気の関係

帝王切開で生まれた子供は肥満や糖尿病になりやすいことがわかっています。
今回の腎臓病学会でも、頻回再発する小児特発性ネフローゼ症候群の子供は帝王切開が多かったと報告されています。

産道からお母さんの微生物を受け取る

現在のところ、赤ちゃんが産道を通って生まれてくるときに、お母さんからビフィズス菌などの腸内善玉菌をプレゼントされると考えられています。帝王切開の場合は、最初に接触する皮膚の常在細菌が赤ちゃんの腸内に棲みつくため、通常分娩とは異なる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう=腸内フローラとも呼ぶ)になってしまい、病気を発症しやすいと考えられているのです。

海外の出産事情

余談になりますが、ブラジルでは50%が帝王切開だそうです。中国でも都市部の女性の2/3は帝王切開を選択するとか。そこで、帝王切開で生まれた赤ちゃんにお母さんの膣分泌液を舐めさせることも行われているそうです。

3歳で大人と同じ腸内細菌叢に

おぎゃ~と生まれた赤ちゃんは約3歳で大人と同じ腸内細菌叢になります。
しかし、母乳かミルクか、離乳食以降の食事の内容によって菌種は変わってくるようです。
具体的には炭水化物が多いとプレボテラが多く、タンパク質が多いとバクテロイデスが増えるそうですが、どっちが良いのか?は今のところよく解りません。

腎臓学会の研究では

今回の腎臓学会を聞いた限りにおいては、腸内細菌と腎臓病の関係は研究が始まったばかり、という感じでした。発表の内容をまとめてみると、

1) 腸内の酪酸菌が減ることで制御性T細胞(過剰な免疫反応を抑える細胞)が減り、腎機能が低下する。(関西医科大学、金子一成先生)
2) チーズや肉に多く含まれるチロシンからフェノールを作る腸内細菌が多いと腎機能が低下し、尿たんぱくが増加する。フェノールが肝臓で代謝を受けたフェニル硫酸が腎機能を低下させる原因物質と考えられる。(東北大学、阿部高明先生)
3) 腸内細菌が作るD-セリンは低濃度(0.1 mM)では腎保護的に働くが、10倍の1 mMでは逆に腎障害を起こすらしい。(金沢大学、岩田恭宜先生)
4) 腎機能の低下による血中尿毒症物質の増加は、小腸の抗菌ペプチド(α-ディフェンシン)分泌を低下させることで腸内環境を悪化させ、腸内毒素の産生と血中移行を促進させる悪循環を招いている。川崎医大、佐藤稔先生)

 

腸内環境と腎臓病についての研究

専門的な話になってしまって申し訳ないのですが、一言でまとめると、
「腎臓に負担をかける物質は多種多様で、それらを作る腸内細菌も多種多様なので、これを抑えれば腎臓が良くなる!とは簡単にはいかない」ということです。
駄菓子菓子、腸内環境を改善すれば腎機能の低下を防ぐことができそうです。

冒頭で紹介した10% HUMANの第8章『微生物生態系を修復する』に腸内環境を改善するための三つの方法が書かれています。

①プロバイオティクス


ヨーグルトメーカーが推奨する〇〇菌を補給しましょう!という方法です。
筆者は否定はしていませんが、いくつかの懸念材料を書いています。
1)菌数の問題:腸の中には100兆とも1000兆とも言われる腸内細菌が棲んでいます。ヨーグルト等で10億や100億個を補給したって微々たるもの。商品選びには菌数をチェックして!1000億や1兆個は欲しいですね。
2)単一の菌種で足りるのか?:腸の中には2000種類の腸内細菌が棲んでいると言われます。そして菌種の割合は個人差が大きいのです。あの人が痩せた菌で自分が痩せる保障はありません。

②プレバイオティクス


体の外から善玉菌を補給するのではなく、腸内の善玉菌が自力で増えるのを手伝ってあげる方法です。イヌリン、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖はタマネギ、ニンニク、ネギ、アスパラガス、バナナ、キクイモなどに含まれる「善玉菌の餌」。腸内のビフィズス菌やアッカーマンシアを増やすことで、尿毒症物質を血液中に取り込みにくい腸内環境を作ってくれます。

③糞便移植


初めて聞く方も多いかもしれませんが、欧米をはじめとして日本でも話題になっている治療法です。読んで名のごとく、超優良腸内環境を持っている人の便を移植するというもの。高い治療効果があるものの、抗生物質耐性菌を移植された患者で死亡事故が出たため、しばらくは様子見になりそうです。

④腸内の掃除

腸内で良い菌を育てるためには純炭粉末で掃除が有効
そして純炭社長が実践している第四の方法が純炭粉末の組み合わせです。悪玉菌が優勢な環境では、どんなに優秀な善玉菌を送り込んでも、どんなに美味しい餌を与えても、悪玉菌が作る物質に邪魔をされてしまいます。そこで、純炭粉末によって悪玉菌が作る物質から善玉菌を守るボディーガード作戦を考えました。

終わりに

きよらプレミアムは、
①プロバイオティクスとして1兆個の乳酸菌(EC-12株)
②プレバイオティクスとして2000 mgのイヌリンと2000 mgの難消化性デキストリン
③糞便移植はナシにして、
④きよらカプセル6粒分に相当する1000 mgの純炭粉末
を配合しています。

更に、最近では毎日きよらプレミアム1包に加えて、不溶性食物繊維である結晶セルロースや、フラクトオリゴ糖を含むバナナ、食物繊維の多いキノコ類や海藻類、野菜も積極的に食べて、純炭社長の90%を構成する微生物クンたちの栄養補給に励んでいる次第です。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓に負担をかけない夏の水分補給のコツ

腎臓に負担をかけない夏の水分補給のコツ

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190625号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

今月は腎臓病にかかわる
学会が目白押しのシーズン!!!
店長たっくんと純炭社長は
休日返上で各地で開催の
抗加齢医学会
腸内細菌学会
腎臓学会と
参加してきました。

なんと今年の抗加齢医学会で
『純炭粉末の抗AGE作用』
『食事由来のAGEと健康』
という題目で純炭粉末が
紹介されるなど、
認知度が高まってきています。

〜腎臓が悪くなる飲み物って?〜
夏になると、腎臓が悪くなった、
クレアチニン値が上がったという
お声をよく耳にします。
夏場の腎機能を守る飲み物とは?
こんな研究論文をご紹介します。
詳しくはこちら

〜腎臓に優しいレシピ〜
早くも夏バテしてきそうな季節!
こんな時こそしっかりと賢く
栄養を摂るのが大切です。
純炭社長食堂ではこちらの
メニューをお勧めします★
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

週末は透析医学会にも
参加してきます。

学会は最新の研究データや
臨床の情報が集まってきます。

腎臓病の最新情報満載な各学会の
レポートをメルマガ配信しますので
どうぞお楽しみに(@^^)/‾‾‾

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)の人は夏場は何を飲む?腎臓に良い飲み物とは

こんにちは!
日中の気温がぐんぐん上がってきて、夏本番が近づいてますね。
実は、夏は知らず知らずに腎臓を傷つけてしまうこともある季節。
本格的な夏が到来する前に、こちらのブログで予習して、検査値の悪化を防いでくださいね。

夏の暑さは腎臓病に大敵

熱中症対策に何を飲むかで腎臓病の明暗が分かれます
暑い季節になると、お客様からのお電話で「クレアチニン値が上がってしまった」「腎臓が悪くなった」「eGFRが低下した」というお声をよく耳にします。論文を検索したところ『脱水症状が繰り返されると慢性腎臓病の危険性が高まる』という文献が複数見つかりました。

腎臓病発症率が高い地域

サトウキビ畑で働く人は腎臓病になってしまう?
中央アメリカの中部に位置するニカラグア共和国では、サトウキビ農園で働く人の慢性腎臓病発症率が非常に高いという疫学データ※1-3がありました。
近年では南インドやスリランカ・エジプトでも同様の報告※4があるようです。
なぜ、サトウキビ農園で働くと腎機能が低下するのか?
この原因のひとつとして、「(気候と労働環境から)周期的に脱水症状を繰り返すと腎機能が低下するのではないか」と考えられています。

脱水は腎機能低下の要因


脱水症状がどのようにして腎機能低下をもたらすのか?
マウスを使って実験を重ねた結果、以下のメカニズムが明らかになりました。※5

1.脱水症状
2.体内のポリオール経路という代謝経路の活性化
3.腎臓で「果糖」が合成
4.「フルクトキナーゼ」という酵素が「果糖」を分解する過程で腎臓に傷害をもたらす!

実験的に脱水症状を起こさせたマウスでは、血清クレアチニン濃度が上昇し,尿中のNGAL(急性腎障害の指標物質)が上昇、物質の再吸収に大切な近位尿細管という組織が傷害され,腎臓の炎症や線維化が見られたそうです。※5
腎臓を大切する上で暑い時期の水分摂取はとても大切なんですね。

暑さと脱水による腎臓へのダメージ

ネズミにストレスを与える実験では

別の論文※6では4週間の間、1日のうちに1時間だけ水分も餌も与えずに36℃の高温(脱水状態)で飼育されたラットの腎機能が調べられました。
脱水で喉が渇いたラットには以下の3種類(A~C)の飲料を与えられていましたがどのグループが一番腎機能が落ちてしまったでしょうか?

A:普通の水
B:11%濃度のブドウ糖と果糖の溶液(一般的な清涼飲料の甘さだそうです)
C:カロリーのない「ステビア(人工甘味料)」で甘くした溶液

腎機能を悪化させる飲み物は


答えはB。
Bのブドウ糖と果糖で甘みをつけた溶液は、ラットがたくさん飲んでいたにも関わらず、より強い脱水症状に陥り、腎機能が悪化していました。
Cのステビアで甘みを付けた溶液ではBに比べて腎機能の低下はわずかでしたが、もっとも腎臓に良い飲み物は普通の水!ということですね。

甘い飲み物での水分補給に待った!


先ほどのラットの実験がそのまま人で確認されている訳ではありませんが、腎機能が低下している場合の水分補給は「果糖ブドウ糖液糖」などで甘みをつけたスポーツドリンクやソフトドリンク類は避けた方がよいと思います。
また、スポーツドリンクや経口補水液には塩分も入っているので、多量に飲むと塩分過多で腎機能を悪化させてしまうかも。
甘い飲み物が欲しいときは一気飲みは避けて、1日1本を半日かけて水の合間にチビチビ飲むのがおすすめです。一気飲みすると血糖値が上がって腎臓に負担をかけるAGEもできやすくなりますので。

体に良さそうな青汁・野菜ジュースは腎臓に良い飲み物?(2021年6月追記)

野菜ジュース
「野菜不足には青汁」とか「1日分の野菜がとれる野菜ジュース」といった宣伝文句をよく聞きませんか?でも、血液検査でカリウムやリンが正常範囲を超えている場合は注意が必要です。青汁や野菜ジュースを生活に取り入れる場合は、カリウムやリンの含有量をメーカーに問い合わせてくださいね。特に「ミネラル豊富」とうたっている商品は要注意ですよ。

なた豆茶は腎臓に良い飲み物?(2022年6月追記)

なた豆
「クレアチニンを下げると聞いたのでなた豆茶を飲んでいる」というお客様の声をよく耳にするのでちょっと調べてみました。

なた豆茶の機能性成分は
1) カナバニン
2) コンカナバリンA
3) ウレアーゼ
4) ミネラル

と言われています。

①カナバニン

なた豆が草食動物に食べられないように自分の身を守るための植物毒として働きます。カナバニンは準必須アミノ酸であるアルギニンと構造が似ているので、なた豆を食べた動物の体内では、カナバニンとアルギニンと間違えてタンパク質に取り込んでしまい、適切に機能しない異常なタンパク質が作られてしまうのです。また、アルギニンは成長ホルモンを分泌させて筋肉を増やす作用があるので、カナバニンによってアルギニンが妨げられると筋肉量が低下してクレアチニンが下がるのかも知れません(単なる純炭社長の仮説です)。

②コンカナバリンA

コンカナバリンAは糖に結合するレクチンというたんぱく質の一種で、純炭社長は製薬会社の研究でよく使っていたそうです。「コンカナバリンAが腎臓を修復する」とのネット情報がありましたが、文献的にはコンカナバリンAによって腎硬化症や肝障害、急性膵炎が起きるとの報告もあり、更なる精査が必要です。新しい情報が見つかったら報告しますね。

③ウレアーゼ

ウレアーゼは尿素(血液検査で尿素窒素と表示されます)をアンモニアと二酸化炭素に分解する酵素です。こう書くと「尿素窒素を下げてくれる腎臓によい酵素?」と勘違いするかもしれませんが、それは間違いです。そもそも、人間は猛毒のアンモニアを無毒の尿素に変えて腎臓から排泄しているのですから、尿素を分解して猛毒のアンモニアを作るウレアーゼが腎臓に良い働きをするとは(現在の純炭社長の知識では)考えられません。

「ウレアーゼやカナバニンは熱に弱いのでお茶にすれば大丈夫」との情報もありましたが、それなら腎臓になぜ効くの???とも思ってしまい、今のところ、なた豆茶がなぜ「腎臓に良い飲み物」と言われているのか?はわかりません。

おわりに


「コーヒーはどうなの?」という質問も多いです。実はコーヒーには寿命を延ばす効果があり、身体に良い飲み物なのです(詳しくは関連記事をお読みください)。【関連記事】腎臓に良い食生活 コーヒー編

ただし、コーヒーの様なカフェインの入った飲み物やアルコールは利尿作用があるので、それらを楽しむ場合はプラスアルファの水分摂取を心がけてくださいね。
「味のない水を2リットルも飲むのが苦痛」という場合はきよら通信vol.36が参考になると思います。
【関連記事】きよら通信vol.36

仮に夏の検査でちょっと悪い結果が出たとしても、気温が下がる秋になったら元に戻ったという声も少なくありません。毎回の検査結果に一喜一憂せずに、水分をこまめにとって夏を楽しんでくださいね。

参考文献

1.  Torres C et al.
Decreased kidney function of unknown cause in Nicaragua: a community-based survey.
Am J Kidney Dis 2010; 55: 485–496.

2.  O’Donnell JK et al.
ニカラグア農村部における慢性腎臓病の有病率と危険因子
Prevalence of and risk factors for chronic kidney disease in rural Nicaragua.
Nephrol Dial Transplant 2011;26: 2798–2805.

3.  Peraza S et al.
エルサルバドルの農業労働者の腎臓機能の低下
Decreased kidney function among agricultural workers in El Salvador.
Am J Kidney Dis 2012; 59: 531–540.

4.  Chatterjee R
Occupational hazard.
Science 352: 24–27, 2016.

5.  Roncal Jimenez et al.
Fructokinase activity mediates dehydration-induced renal injury.
Kidney Int. 2014 Aug;86(2):294-302.

6.Rehydration with soft drink-like beverages exacerbates dehydration and worsens dehydration-associated renal injury.
García-Arroyo et al.
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2016 Jul 1;311(1):R57-65.
ちなみにラットの平均体温は37-38℃だそうで、36℃で1時間/日を4週間という条件は,我々が32,3℃で1日6時間を6日間ほど過ごすのを3.5年ほど経験するのと同じような感じでしょうか??(いくつかの値を参考にした推測です)となると近年の日本の気候と、この季節の温度,持続期間から考えて普通に生じうる環境ではないでしょうか?

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

夏場はクレアチニン値が上がりやすい?

夏場はクレアチニン値が
上がりやすい?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190618号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます(‘◇’)ゞ
店長のたっくんです!
6月後半となり本格的な
夏ももうすぐそこですね。

今日のメルマガタイトルは
こんなドキっとする話題
ちゃんと知ってさえいれば
心構えや対処もできますよ!

〜クレアチニン値が上がりやすい夏〜
夏はクレアチニン値が上昇…
この事はラットの実験や論文で
あきらかになっています。
先に心構えをしておくことで
一喜一憂し過ぎずに
冷静に対処できますよ!
詳しくはこちら

〜人工透析を拒否!?〜
腎機能が低下しているといわれると
誰しもが不安になる”透析”
紹介する書籍の主人公である
リュウウェイさんの話は
きっと共感出来る経験談が
たくさんあるはずです。
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございますm(__)m

雨が降り気温が下がったり
蒸し暑く夏日になったり
不安定な季節ですがきよらと一緒に
乗り越えていきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評1】(難易度:初級)

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

今回から腎機能8%でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの驚くべき(というよりも現代医学の常識とは真逆な)生活習慣を紹介しています。

詳しく知りたい方は、この書籍を読んでみて下さいね。

透析に入らない生活習慣

を純炭社長は以下の5つに分類しました。

1) 雑穀を中心とした食事内容と食事回数。
2) 自らの価値観で慢性腎臓病と向かい合い、医師や栄養士まかせにしない。
3) ストレスをためない。
4) ヨガや運動、代替療法を取り入れる。
5) 「自分は病気である」という意識を改革する。

劉薇さん流の食事方法

↑一般的な病院食はこんな感じ(例:糖尿病食)
初回の今日は1)雑穀を中心とした食事内容と食事法について書いてみます。

病院での腎臓病食の常識

現在の病院で指導される腎臓病食は主として、
「たんぱく質制限」、「塩分制限」、「カリウム制限」、「リン制限」
から成り立っていることはご存知かと思います。
大の肉好きで大食漢だった劉薇さんは肉を食べるのを一切やめ毎食のメニューを2週間分記録。
結果を栄養士さんに見てもらうという生活を続けたそうです。

あれもダメ、これもダメ

食事記録を見た栄養士さんは「これは多いですね。これも多いですね。」とどんどん省かれて「食べてはいけないものが」どんどん増えていき何を食べたら良いのか分からなくなってしまった劉薇さん。

カロリー不足を糖と油で補う?

腎臓病食はたんぱく質を減らした分のカロリーを他の栄養源で補わなければなりません。純炭社長が読んだ専門書には「植物油などの油脂類、砂糖や炭水化物などの糖質でカロリーを補いましょう。」と書いてありました。
駄菓子菓子、糖質制限食やケトジェニックダイエットを実践してきた純炭社長的から見ると、あまりにも不親切な書き方としか思えないのです。

どの”油”を選ぶべきか


植物油といってもサラダ油やオリーブオイルなど種類によって、オメガ3、オメガ6、オメガ9の含有量が様々です。
マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれています。
カロリーの問題だけ書かれていて、どんな油脂を食べれば良いのかという質の問題が書かれていないのです。
(純炭社長のおススメはオメガ3脂肪酸が多いエゴマ油・亜麻仁油・フィッシュオイル、ココナッツオイルやMCTオイルなどの中鎖脂肪酸)

どの”糖”を選ぶべきか


糖質に関しても、血糖値を急激にあげてしまう砂糖や白米・食パンよりも、食物繊維が多く血糖値を上げにくい雑穀や全粒パンの方が好ましい(と純炭社長は思っています)とは書かれていません。

 

“たんぱく質”も何を選ぶ?


また、「たんぱく質は制限するものの、たんぱく質は筋肉や臓器を作る大切な成分なので良質なたんぱく質をとりましょう。しかし、たんぱく質にはリンが多く含まれるので気を付けましょう。」
と書かれているだけで、ハムやソーセージ、コンビニ食などに添加されている無機リンの話は出てきません。

 

劉薇さんの母国中国では


中国では「腎臓は養わなければならない」という考え方があるそうです。
どんな食事が腎臓を養うのか?・・・・劉薇さんは雑穀にたどり着きます。
(ただし、そんじょそこらの雑穀ではないのです。詳しくは書籍を読んでみて下さい。)

劉薇さんが実践する7つのルール

彼女がたどり着いたルールを少しだけ紹介します。

雑穀を食べる。 低たんぱく質米でなく白米と雑穀を1:1で炊いたご飯などの主食7、旬の野菜を使ったおかず3の割合で組み合わせて食べる。
塩分量は1品ではなく、1日で考える。 惰性で1日3回食事を摂ると一回当たりの食塩量が少なくなり味気なくなります。体が求めていなければ3食取る必要なし。香辛料などを上手く使って1日当たりの食塩量を減らすことがコツ。
黒い食材を食べる。 中国では黒い食べ物は生命力を強くすると言われているようです。白い砂糖・白いパンは食べず、黒豆・小豆・黒米・黒ゴマ・黒きくらげなどを取り入れる。
量より質にこだわる。 腹を満たすための食事ではなく、旬のもの・無農薬・無添加など食材の質にこだわった食事を摂る。
動物性たんぱく質は控える。 豆類や大豆食品を取り入れて、肉類は極力減らす。純炭社長が受講しているAGE研究協会の山岸先生も長生きしたければ肉は控えめにと言っていたのを思い出しました。赤身肉は腸内で心血管病の原因になるTMAの原料になりますし、ステーキや焼き肉には腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が多く含まれます。
利尿、排毒作用のある素材を取り入れる。 小豆・はと麦・きゅうり・スイカなどなど利尿、排毒作用のある素材でむくみやだるさを防ぐ。劉薇さんはナトリウムの排出作用があるカリウムを取り入れるために「野菜のゆでこぼし」をしていないというのもビックリです。
酵素、アミノ酸、オメガ3に注目。 生野菜や発酵食品は50℃の低温調理。アミノ酸を多く含むアマランサスと豆類を摂る。オメガ3を多く含むエゴマ油・亜麻仁油・麻の実油を取り入れる。

 

なぜ彼女は透析を免れているのか?

雑穀は白米に比べて、たんぱく質・カリウム・リンともに多い食材です。それなのに劉薇さんは腎機能の悪化を食い止め、透析を回避しています。
しかし、純炭社長は思います。単に劉薇さんの食事内容を真似ただけでは腎機能の悪化を防ぐことはできないだろうと。

体の声に耳を澄まそう

劉薇さんの腎機能を維持させているのは、医師や栄養士の投薬・指導に従うよりも、自分の身体の声に耳を傾けて、身体と心が欲する事柄を選択してきたからだと思うのです。次回はそのあたりにフォーカスして書いてみたいと思います。

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その2:病院とストレスとの付き合い方)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その3:代替医療との付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年版】腎機能が悪くなる季節があるって本当?慢性腎臓病(CKD)の数値の傾向をつかもう

こんにちはゆっきーです!
2022年6月27日(月)、九州南部、東海、関東甲信で梅雨明けの発表がありました。平年よりも20日前後も早い梅雨明けとのことです。
この先一週間は晴れる日が多く、日中はかなり気温が上がりそう。
最近の夏は、”猛暑より厳しい酷暑”になる日が増えているので、エアコンや扇風機を上手につかって、熱中症を予防してくださいね。
こまめな水分補給も忘れずに(甘い飲み物よりも水や麦茶などがおすすめです)。

腎臓の数値が上がりやすい季節とは


お電話の相談で「夏場になって腎臓の数値がが悪くなってしまった」とおっしゃるお客様が多く、皆さんお悩みは共通のようです。実際、季節によってのクレアチニン値がどの様に変化するか?を調べた論文※1もあるので、どんな結果が出たか見てみましょう。

夏場が鬼門


この論文※1では、高血圧の患者さんを2つのグループ(慢性腎不全の群・そうでない群)に分け、季節ごとのeGFR(推算糸球体濾過量=腎臓がどの程度働いているかを示す数値)の変動を調べています。どちらのグループも春よりも夏にeGFRが下がってしまったとのことです。

腎機能低下の原因は?


また、他の腎機能の数値(クレアチニン値・尿酸値)も夏に上昇していたことなどから、「脱水」によって腎機能が低下するのだろうと筆者たちはまとめています。更に詳しく調べてみると、高齢者や降圧剤の飲み合わせ(レニン-アンジオテンシン系阻害剤と利尿剤の併用)でeGFRの低下がよりはっきり表れるそうです。
喉の渇きを感じにくい高齢者や、水分を体外に排出する利尿剤が「脱水」を招いているのかも知れませんね。自分に当てはまる場合は利尿剤を止めるのではなく、意識的に水分を多めに摂るようにしてくださいね。

秋には数値が戻る!?


しかし、論文内で注目したいのは「夏場に悪化した値は秋や冬になると少し戻ってくるという傾向がみられた!」ということ。つまり、本当に腎臓に傷害が起こっているのではなく、一時的な脱水の影響で数値が悪化したのかもしれません。急激にeGFRが低下した場合は別として、多少の数値の悪化に心配しすぎてストレスをため込むのも良くありません。検査結果の悪化が「脱水」なのか?腎機能の低下なのか?はお医者様なら判断できますので、診察を受けてから、秋の検査でもう一度確認しましょう。

秋にもう一度再検査を


ちなみにクレアチニンの値は筋肉量や摂取タンパク質量の影響も受けやすいので(特に高齢者や女性で)1回の値ではなく、できるだけ継続的に血液検査を受けて変化を把握してくださいね。

また、筋肉量に左右されない「シスタチンC」を調べることでも腎機能を調べることができます。自分は筋肉が少ないな~(あるいは筋トレで筋肉が多い)と思う場合は、クレアチニンだけでは腎機能を正確に把握できていない可能性がありますので、血液検査で簡単に調べられる「シスタチンC」を測定してみてはいかがでしょう。

おわりに


前述のようにクレアチニン値だけでは腎機能を知ることは難しいので、eGFRをグラフにつけて、自身の腎臓が何時どんな時に数値変動するか?といった傾向をつかむのもオススメの方法です。eGFRが低下しやすい季節は、暑い夏だけでなく、美味しいものを沢山食べてしまうお正月や、花粉症の季節など人それぞれです。2~3年もグラフにつければ、毎年この時期は良くなる(悪くなる)などがわかるので、多少の数値の増減にも余裕をもって受け止めることが出来るようになりますよ。グラフの書き方は純炭粉末きよら通信保存版(eGFRグラフ)も参考にしてみてくださいね。

 

参考文献など

※1. Tohoku J. Exp. Med. 224:137-142, 2011
「Seasonal Variation in Estimated Glomerular Filtration Rate Based on Serum Creatinine Levels in Hypertensive Patients」
Masugata H. et al.
「高血圧の患者さん※2の中で,慢性腎不全(CKD)のある人(55名),ない人※3(47名)について,血清クレアチニン値を元に算出するeGFR(推算糸球体ろ過値)の季節変動を調べたところ,どちらのグループでも春先(3~5月)に対して夏場(6~8月)はeGFRが低下(≒血清クレアチニン値が上昇)していた。」

※2. 高血圧・・・収縮期血圧140mmHg以上,かつ/または,拡張期血圧90mmHg以上
※3. 腎不全に該当しない人・・・eGFRが60mL/min/1.73m2以上

「CKD早期発見・治療 ベストガイド 寛解につながる慢性腎臓病へのアプローチ」  佐中 孜 著 <医学書院>

 

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

実は腎臓に負担がかかる 食中毒のお話

実は腎臓に負担がかかる
食中毒のお話

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190611号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
梅雨空でスタートの今週はすこし肌寒い
地域も多かったのではないでしょうか?
この時期増えてくるこの話題が
今日のメルマガのテーマです!

〜腎臓にも負担?食中毒の季節〜
梅雨と言えば、ジメジメ嫌な季節。
先日スタッフゆっきーも食中毒で
脱水によりダウンしていました。
この時期に多い食中毒の対処法で
意外と誤って認識されていることが多いんです!
詳しくはこちら!

〜腎臓に効くマッサージはあるか〜
人体にはたくさんのツボがありますね。
さて、腎臓病によいツボやマッサージが
あるなら試してみたいと思いませんか?
詳しくはこちらのブログ!

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

梅雨時で天候が不安定だと
心も体も不安定になりますよねm(__)m

そんな時はぬるめのお風呂にゆっくり
つかり、副交感神経を優位に!
夏用のパジャマで気持ちを新たにし
早めに寝てしまいましょう!

きよらをのんでこの梅雨時期を
元気に乗り越えてくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)に効くマッサージとヨガ

こんにちは、純炭社長の樋口です。
突然ですが、FacebookというSNSをご存じですか?

腎臓病患者さんが実践するマッサージとヨガ

足裏をもむ
私が参加しているFacebook内のグループに「腎臓病と一緒に」という集まりがあります。
透析に入った方、入る前の方、腎移植を行った方など、ご本人やご家族が様々な情報を交換しているサイトです(非公開グループなので参加申請が必要です)。今日はこのグループで役立ちそうな情報サイトを見つけたのでご紹介します。

腎臓に効く足つぼ「湧泉」


東洋医学では、腎機能が低下すると足裏にある「湧泉(ゆうせん)」というツボに、痛みを感じる硬いしこりが現れると言われています。湧泉は足の指を曲げたときに足裏にできる「人」の形をしたくぼみの中央部分。

 

「湧泉」の揉み方

足裏指圧
床に座って、両手の親指の腹で「湧泉」のツボを左右それぞれ5分づつ、軽く押しもみすると腎臓に良いそうです。押す強さは力を入れるのではなく、心地よさを感じる程度にするのがポイント

足の中指を回すのもオススメ

足の中指
「湧泉」の他にも足の中指をグルグルと右回りに10回、左回りに10回、中指を反らすようにして大きく回すと、下肢に滞っていた水分が腎臓に戻りやすくなると言われているそうです。
「湧泉指圧」も「中指回し」も就寝前に行うのが良さそうですよ。
詳しくはこちらのサイト『東洋医学からみる慢性腎臓病の予防法(足裏揉み・中指まわし)』をご覧ください。

腎臓に効くヨガについて

腎機能が8%しか残っていないのに透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんは腎機能を保つために以下のヨガポーズを紹介しています。
1)膝立て金魚のポーズ
2)甲田光雄式金魚運動
3)蝶(がっせき)のポーズ
4)ラクダのポーズ
5)アザラシのポーズ

ツボやヨガが腎臓病に良い理由

ヨガをする女性
ツボ刺激やヨガが腎臓に良いのは何故なのでしょう?実は腎臓という臓器は100gあたりの血流量が最も多い臓器なのです。

腎臓では大事なホルモンが作られる

私が開発にたずさわった腎性貧血治療薬「エリスロポエチン」は赤血球を増やすホルモンですが、体内では腎臓で作られています。
一方、赤血球は骨髄で作られます。なぜ、腎臓で造血ホルモンを作り、わざわざ一度血流にのせて、造血の場である骨髄に運ぶ必要があるのか?と不思議に思っていました。その答えは血流量にあるのです。

腎臓には酸素濃度をはかるセンサーがある

大量の血液が流れ込む腎臓には、血液中の酸素濃度をモニタリングするセンサーがあり、酸素が足りなくなると「エリスロポエチン」を作って、酸素を運ぶ役割をしている赤血球を増やそうとする仕組みです。
ツボ刺激やヨガで腎臓の血流を良くすることが腎機能の回復につながるのかも知れませんね。

”腎臓を揉む”って話の真偽のほどは?

腰をもむ
また、巷では『腎臓を揉むとよい』などという本や情報がありますが、これに関してはこちらのサイト『腎臓を揉むと健康になるは本当なのか?』にて、とてもよく解説されています。
そもそも、腎臓というのは筋肉で覆われていて臓器自体を揉むというのは少し難しい臓器です。また、結石や水腎症の人は、安易に揉むと危ない場合もあります。

腎臓周辺にはツボがある

ただ、腎臓がある周辺(お腹周りや背中や腰にかけて)にはいろいろなツボがあるので、やさしくなでる(さする)ようにするのは良いとの事。東洋医学での「腎」と西洋医学での「腎臓」はすこし概念が違うものなので、そういった情報を混同しないようにしないといけませんね。

 

足つぼマッサージはすぐにでも出来そうな情報でした!ぜひ、お風呂上りや寝る前などにやってみてくださいね。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

食中毒の対処法、誤った思い込みはありませんか?

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2019年6月1日の日経新聞に折り込まれているプラス1に、これからの季節は特に気を付けたい「食中毒」に関する記事が掲載されていました。
病原性大腸菌O-157や赤痢菌が作るベロ毒素は腎臓の血管を破壊して急性腎不全をおこすことが知られていますが、それ以外の食中毒でも下痢・嘔吐による脱水が腎機能を低下させる恐れがあります。
そこで、食中毒を防ぐための備忘録として記事の内容をブログに残しておきたいとおもます。

食中毒に対する質問を1000人に投げかけ、正答率の低かった質問順に順位をつけていますにで、何問正解できるか一緒にTRYしてみましょう!

第1位(正答率9.9%)
「2018年の統計で食中毒の報告件数が一番多かったのは次のうちどれ?」
①ノロウイルス ②アニサキス ③カンピロバクター


正解は②
2018年に厚生労働省へ報告された1330件の食中毒の内、468件(35%)が魚の寄生虫であるアニサキスによるものだったそうです。但し、患者数では全体の約50%がノロウイルス(集団感染を含む)によるもの。
ちなみにノロウイルスは冬場に多く、夏場はカンピロバクターなどの細菌性食中毒が多い。

第2位(正答率24.6%)
「鶏肉で食中毒菌カンピロバクターが付着している比率は何%?」
①1% ②20% ③50%以上
ガンピロバクターは
正解は③
厚生労働省の報告では67%の鶏肉にカンピロバクターが見つかったそうです。
カンピロバクターは100~1000個程度の少数でも食中毒をおこし、運動神経が侵されてチカラが入らなくなるギラン・バレー症候群の引き金になることもあります。
鶏肉の内部にまでもぐり込んでいるので、表面を加熱しただけでは不十分。中心部の色が変わるまで加熱して下さい。

第3位(正答率27.3%)
「食中毒の危険性が最も高い料理は?」
①しょうが焼き ②レアステーキ ③ハンバーグ
フライパンで加熱する肉料理でも食中毒には要注意
正解は③
急性腎不全を引き起こす病原性大腸菌は肉の表面に付着しているので、レアステーキであっても表面をしっかり加熱してあれば食中毒は少ない。
一方、ひき肉は全体が汚染している可能性が高いので、牛肉のハンバーグであってもしっかりと中心まで火を通さないと危険。

第4位(正答率32.5%)
「集団感染をおこすノロウイルスを食材につけないために効果があるのは?」
①手をアルコールで消毒する ②手を石鹸でよく洗う
腎機能にも悪影響なウイルスを撃退するにはどうしたらいい?
正解は②
ノロウイルスはアルコールでは死なないので、石鹸をつけて1分ほど手をもみ洗いする(2回繰り返すのがベスト)。ウイルスは熱や塩素系漂白剤に弱いので、吐しゃ物や便が付着した衣類などは85℃以上の熱水や50倍に希釈したハイターで消毒するとよい。

第5位(正答率37.5%)
「魚についているアニサキスの予防として間違っているのは?」
①酢でしめる ②十分に加熱する ③1日以上冷凍する
魚介類に規制しているアニサキスにも要注意
正解は①
アニサキスは酢でしめても死なない。熱に弱いので60℃で1分またはマイナス20℃以下で24時間以上処理すると死滅する。鮮度が良い魚やイカにもアニサキスは寄生しているので要注意。よく噛めば大丈夫との説もあるが、容易にはアニサキスは噛みきれないとも言われている。

第6位(正答率38.5%)
「食中毒の原因菌が体内に入ってから症状がでるまでの一般的な期間は?」
①数時間以内 ②1~2日 ③1週間くらい
食中毒の症状が出るのはどれくらい時間がかかる?
正解は②
ノロウイルスは1~2日、大腸菌O-157は2~3日が統計的に最も多い。食中毒の疑いがある症状が出た場合、直前に食べたものを疑ってしまいがちだが、潜伏期間も考慮する必要がある。

第7位(正答率38.9%)
「卵は冷蔵保管している店から買うとよい?」
①はい ②いいえ

正解は①
特に生で食べる場合にはサルモネラ菌が増殖しないように低温で保管すること。
冷蔵庫のドアポケットは温度が上がりやすいのでNG。

第8位(正答率44.7%)
「飲食店の食事による食中毒が疑われた場合、病院に持っていくのは?」
①吐しゃ物 ②吐しゃ物の写真 ③飲食店のメニューやレシート
飲食店での食中毒では何を食べたかを医師に的確に伝えよう
正解は③
細菌性とウイルス性では使用する薬剤が違うので、何を食べたのか?飲食店でどんな食材が使われているのかを医師に伝えることが大切。

第9位(正答率65.2%)
「冷蔵庫の性能を十分に発揮させるためには、どれくらいまで食品を入れてよい?」
①50% ②70% ③90%
入れすぎると逆効果?冷蔵庫の使い方にも注意
正解は②
詰め込み過ぎはかえって食品汚染の原因にもなりかねない。生肉や生魚はチルド室を活用したり、温かいものは粗熱を取ってからいれるように。

第10位(正答率70.9%)
「腹痛や下痢、発熱で食中毒が思い当たるとき、病院に行く時期は?」
①すぐ ②半日様子を見て ③2~3日様子をみて
食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
正解は①
下痢や嘔吐による脱水症状が怖いので、症状がでたらすぐに病院に駆け込むこと!また、下痢をしてしまうとの不安から水分を控えるのはよくないので注意。下痢や嘔吐から、すぐに病院に行かないと血便や血尿などの症状に進行してしまう場合も。

 

いかがでしたか?
病院嫌いな純炭社長は一番最後の質問は間違えてしまいましたが、皆さんはすぐに病院に行って下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

カリウムって腎臓に良くないの?

カリウムって腎臓に良くないの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190604号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
早くも6月がスタートしましたね!
毎月カレンダーをめくるたびに
今年ももうこんなに過ぎたのか・・・
とため息をつく店長たっくんです!
年を取るのは早い(-ω-)/汗

さて、今日のメルマガはこちら!

〜よーくかむと血糖値対策!〜
あなたは、一日3回の食事の時
一口で何回噛んで食べますか?
この一見地味なアイテムを使う事で
腎臓の大敵であるAGE(糖化)を防ぎ
糖尿病を遠ざけることが出来るんです!
詳しくはこちらのブログ!

〜カリウムって腎臓に悪い?〜
カリウム値が少し高いって言われたが
カリウムって腎臓を悪化させるの?
なんとなくカリウムって避けなきゃ
いけないと聞いたことがあるけど、
はっきり言ってよく分からない。
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

明日は水曜日からは全国的に
お天気が不安定な模様。。。

ににわか雨や週末は大雨の予報で
気温も湿度も高くなるそうです。
熱中症には十分注意して
お過ごしくださいねm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。