19歳、腎臓病の愛猫ちゃんが自分から食べにくるものとは?

こんにちは。
純炭社長の樋口です。

今日はとても嬉しいお知らせが届いたのでご紹介します。

メールをくださったのは19歳の腎臓病猫ちゃんの飼い主さまです。

ペットを飼っていない方は「猫も腎臓病になるの?」と思うかもしれませんが、実は、7歳以上の猫の死亡原因トップは腎臓病なんです(死亡原因の約36%が腎臓病。ちなみに2位はがん。出典:日本アニマル倶楽部資料)。

人間の腎臓病のように血液透析ができる動物病院は少なく、通常は点滴やリン吸着剤、プロスタサイクリン誘導体薬や炭・ゼオライトなどの吸着系サプリメントが使われています。

今回メールを下さった飼い主様も、各種薬剤やサプリを2カ月間飲ませても症状は改善しなかったのに、「フラフラで気持ち悪そうな愛猫に藁をもつかむ思いで・・・・・・ところが、飲ませて2時間後にはスッキリ顔になり、その後の尿の臭いも戻ったのを目の当たりにして、泣いちゃいました!」と、愛猫ちゃんを本当に愛している様子が伝わってきて、弊社のスタッフももらい泣きしちゃいました(笑)。

食べさせ始めて半月後の血液検査では140 mg/dL近くあったBUNが80台にさがり、愛猫ちゃんが自分から「食べたい!」と要求してくるようになったとか。
他の腎臓用サプリメントは飼い主様が準備しだすと逃げていくのに、自分から欲しがるということは、今の愛猫ちゃんの身体が欲している証拠なのでしょうね。

そういえばNHKの「ダーウィンが来た!」で炭を食べるサルが紹介されていました。アフリカのザンジバル島に住むレッドコロブスというサルは、アルカロイドという植物毒を持つ花や葉を食べます。レッドコロブスの肉を食べた犬が死んでしまうほど、体内に毒素が溜まっているそうです。焼畑や山火事で出来た炭を食べて、毒素を体内に入らないようにするとは、動物の本能というか知恵には驚かされますね。

さて、飼い主様に食べさせ方を聞いてみたところ、体重4.6 kgの愛猫ちゃんに、カプセル1粒分の中身を腎臓病用のウェットフードをベースに作ったペーストに混ぜて、寝る前に食べさせているそうです。

ペットフードにはウェットタイプとドライタイプがありますが、「本来は肉食の猫は糖質が少ないウェットタイプがおススメ」と獣医さんのブログに書かれていました。駄菓子菓子、簡単だからという理由で糖質が多いドライタイプの餌だけを与えている飼い主さんも多いとか。

そこで、ドライタイプの餌の糖質量は?と思い、フランスに本部がある有名ペットフード会社のホームページを覗いて見ると・・・・・・・・・
成分表に糖質も炭水化物も書かれていない!(驚)(@_@;)
ざっくり計算してみると100 g中に
・炭水化物:45.3 g(糖質32.9 g、食物繊維12.4 g)
・たんぱく質:25g
・脂質:11 g
・残りは水分やビタミン・ミネラル類
らしい。

本来は肉食の猫なのに、なぜ糖質が多いドライタイプの餌が作られたのか?

その答えは人間のファーストフードと同じく、「安く作れて、手っ取り早く満腹になる」という理由のようです。そのせいなのか、糖尿病の猫が増えているとか。
人間の場合、血液透析導入の原疾患第一位は糖尿病なので、もともと腎臓の修復能力が弱い猫にとっては、人間以上に高血糖やAGE(糖化物質)は大敵なのかも知れませんね。

水を飲む量が増えて、オシッコの量が増えていたら、糖尿病や腎臓病のサインかもしれないので、大好きな愛猫ちゃんと1日でも永く一緒に居るために、血糖値やクレアチニンの値を測定してもらって下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評3】(難易度:初級)

こんにちは、純炭社長の樋口です。

8%の腎機能でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの生活習慣を紹介するブログ、最終回は「代替医療」に関してです。

透析に入らない生活習慣


前回のブログでも腎臓病医の椎貝達夫先生がeGFR 15以下の慢性腎臓病患者に「瞑想療法」を取り入れたことを紹介しました。駄菓子菓子、そもそも代替医療ってなに?怪しいんじゃないの?と感じる方が多いと思います。

代替療法とは

マインドフルネス
代替医療とは「瞑想」や「マインドフルネス」などの精神・心理療法の他にも、「鍼灸・指圧・気功」などの中国医学、食事療法、温泉療法、アロマセラピーなどなど種々雑多。
怪しいビジネスが紛れ込むこともありますが、瞑想やマインドフルネスはグーグルやマイクロソフトが導入しており、インテルは全社員が9週間にも及ぶマインドフルネスプログラムを受講すると聞きました。

劉薇さんが選んだ代替療法

さて、劉薇さんが取り入れた代替療法はざっくりと以下の7つ。

雑穀を中心とした食事療法
腎臓に良い健康ヨガ
ひまし油湿布
腸洗浄と腸マッサージ
身体のずれと歪みを矯正する整体マッサージ
内臓のこりをほぐす、内臓セラピー
パウル・シュミット式ドイツ波動療法

ヨガやマッサージと腎臓病

腎臓は毎分1000 mLもの血液が流れ込む、最も血流の多い臓器のひとつなので、ヨガやマッサージでコリをほぐして、血流が滞らないようにするのは理にかなっていそうですよね。詳しいヨガのポーズなどは書籍に書かれているので、ぜひ手に取って読んでみて下さい。

腸活と腎臓病

腸活腸は尿毒症物質が作られる場所なので、腸洗浄と腸マッサージも良さそうです。

波動療法について

波動
代替医療の中で一番とっつきにくいのが⑦の波動療法だと思います。
日本生まれのレイキ(霊気)は日本海軍が兵士の治療に使っていた波動療法の一種で、現在では海を渡って西洋式レイキとして世界中に広まっていますが、実は、純炭社長は波動療法どころか代替医療そのものを全く信じていませんでした(長年、製薬会社の研究所に在籍していたので、西洋医学一辺倒でした)。

レイキ療法

ある時、知人の経営者が「がん治療のためにレイキを薦められているけれどどう思う?」と連絡してきたのです。もちろん、私は「そんな胡散臭いものはやめなさい!」と一蹴しました。

がん治療の分野でも

ところが、その翌日、雑誌プレジデントの書評欄をながめていると、「がんが自然に治る生き方」という本が目に飛び込んできたのです。
ハーバード大学出身の研究者である著者が、末期がんを宣告されたにも関わらず奇跡的に生還した世界中の人々にインタビューして、9つの共通した生活習慣を見出した名著(だと純炭社長は思っています)でした。

共通点が沢山

直感的に「読まなければ!」と感じた純炭社長は、すぐに書店に走り(アマゾンから購入しないところがアナログ)、一気読みした後に感じたことは、「ここに書かれている9つの生活習慣はがんに限らず全ての病気を遠ざける!」ということでした。

末期がんから生還した人たちの9つの共通点
抜本的に食事の内容を変える
治療法は自分で決める
直感に従う
ハーブとサプリメントの力を借りる
抑圧された感情を解き放つ
より前向きに生きる
周囲の人の支えを受け入れる
自分の魂と深くつながる
「どうしても生きたい理由」を持つ

これらは、劉薇さんが透析を遠ざけている生き方と共通する項目が沢山あるんです。

おわりに


「生徒が学ぶ準備ができた時に教師は現れる」という言葉があります。
純炭社長は54年生きてきてやっと準備が整ったのだと感じました。
このブログを読んで、劉薇さんやケリー・ターナーさんの書籍を手に取ってみようと感じたアナタも準備ができたのだと思います。

食事療法でも瞑想でも波動療法でもヨガでも、
とりあえず試してみる生き方が人生を豊かにし、
病気を遠ざける秘訣だと今では確信しています。
「人間の最大の失敗は、絶えず失敗を恐れていることだ!」
お気楽極楽でチャレンジしてみましょう!

 

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その1:食事)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その2:病院とストレスとの付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評2】(難易度:初級)

こんにちは、純炭社長の樋口です。

前回のブログから腎機能8%でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの生活習慣を紹介しています。

透析に入らない生活習慣

前回のおさらいですが、劉薇さんが透析を遠ざけているコツを5つに分類しました。

1) 雑穀を中心とした食事内容と食事回数。
2) 自らの価値観で慢性腎臓病と向かい合い、医師や栄養士まかせにしない。
3) ストレスをためない。
4) ヨガや運動、代替療法を取り入れる。
5) 「自分は病気である」という意識を改革する。

1回目は雑穀を主体とした食事法について書きましたが、2回目はストレスや病院との付き合い方について書きたいと思います。

ストレスと腎臓病の関係

悩み
東日本大震災や福島原発事故で多くの外国人が日本をあとにしました。
劉薇さんも中国に帰るべきか?と悩み、ストレスを抱えた結果、腎機能はガクッと悪くなってしまったそうです。

病は気から

「病は気から」とか「ストレスは万病のもと」と言いますが、ストレスを感じると脳内に微小な炎症が起き、胃を制御する神経を活性化させて胃酸をどんどん分泌します。
その結果、胃や腸の粘膜がボロボロになってしまいます。
腎臓に負担をかける尿毒症物質や食事由来AGE(糖化物質)は腸から吸収されますが、ボロボロになった腸からはより多くの毒素が流れ込んでいる可能性があります。

通院自体がストレスに

受診 白衣の医師
また、純炭粉末公式専門店のお客様からはこんなお声をいただくことが多いです。
「腎臓病専門医に行っても何も教えてくれない」
「栄養士の食事指導は食べてはいけないものばかりで、何を食べたら良いのかわからない。でも怖くて聞けない」
「いつも先生に怒られているようで病院に行くのが辛い」
「クレアチニンの数値を告げられ、透析を勧められるのがストレス」
などなど。

通院するたびに辛い気持ちに

あなたは病院に行くことが楽しいでしょうか?ストレスでしょうか?
劉薇さんは病院に行く前日は「明日はまた、イヤな話を聞かされる。」と感じて、病院に通う回数がどんどん減って行ったと書いています。

主治医を恐れていませんか

懸念する女医のイメージ図
4月5日の日経メディカルに「先生が気を悪くするのではと思うと言えない」という記事が掲載されていました。内容を要約すると、

糖尿病の40代女性(性格はとても生真面目)がインスリン療法を始めるが一向にHbA1cが10%前後のまま下がらない。
血糖値はこまめに記録されており、少し改善したかな?と思うと、次の診察の時にはまた悪化している。
おかしいと思った看護師がたずねてみると、「インスリン注射後の低血糖がつらくて勝手に量を減らしているが、先生に言うと怒られるのではないか、気を悪くするのではないか、忙しそうな先生に自分のことで時間をとらせるのも悪いし・・・・」と主治医の指示通りにしていることを言えなかったとのこと。

主治医に嫌われるのが怖くて言いたいことが言えなかったのでしょうね。

通院のストレスが透析をまねく

病気を治すために病院に行くのに、病院に行くことがストレスになって透析導入を早めてしまうのは本末転倒です。記事に書かれていた患者さんは、看護師に見守られながら主治医に真実を告白します。

医師は怒ることなく「次回は低血糖の時間とインスリンの量を手帳にメモして下さいね」と告げ、次の診察では「この結果をあなたはどう思いますか?」とたずねたそうです。

病気に対する姿勢

それまで医師の言いなりだった女性は、これをきっかけに自分の病状を客観的に見れるようになり、自分で糖尿病をコントロールすることに主体的になったとのことです。

劉薇さんの場合は

心が喜ぶ
8%しか残っていない腎機能で透析を回避し続けている劉薇さんも、医師や栄養士を恐れて言いなりにならず、自分の体や心や腎臓が欲するものを食べ、自分の体や心や腎臓が喜ぶ生活習慣を自分で探し出しました。

思考の持つ力

中国で内科医をしている劉薇さんのお父様はこのように励ましてくれたそうです。
「たとえ病気であっても、自分でそう思わなければ、それ以上に悪くなることはない。想念というものには、それほど強い力があるのだ。」
この言葉には純炭社長も「やはり病は気からなのだ!」と深く感じ入りました。

精神面からの腎臓病治療

瞑想
透析導入を30%以上減らすことを目標とし、実際に36%の減少を果たした椎貝達夫先生は腎機能15%以下の慢性腎臓病患者に「瞑想療法」を取り入れたそうです。

主体的に取り組む大切さ

純炭粉末公式専門店ご連絡を下さるお客様は、書籍やインターネットで病気の原因やご自分の状態、民間療法などを主体的に調べ、食べる物の質にも気を配っている方が多いので良い結果が得られているのかも知れませんね。

次回は劉薇さんが実践している代替療法について書いてみます。

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その1:食事)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その3:代替医療との付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

腎機能8%でも透析を回避する奇跡の慢性腎臓病患者の食事法

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

純炭粉末公式専門店を運営している株式会社ダステックのスタッフY子(今月から”ゆっきー”に改名しましたので、今後はゆっきーと読んでやって下さい)が、毎月お客様にお届けしている『きよら通信』や『純炭社長食堂の美味しいお話』などのブログで、透析を回避するための様々な情報発信を行ってくれています。

3月15日の腎臓に優しい手作りカレー」では、市販のカレールーや小麦粉を使わないヘルシーカレーを紹介しましたが、カレーといえばご飯が欠かせないですよね。

駄菓子菓子、真っ白い白米は血糖値を上げて腎臓の血管に負担をかけてしまうので、≪純炭社長食堂≫では雑穀米を使用しています(「腎臓に優しい手作りカレーブログ」で雑穀米も紹介しているので、読んでみて下さいね)。

さて、先日もエスニック料理好きな”ゆっきー”のリクエストで牛筋カレーを作りました。その際に・・・・・

「社長!前回のブログとは違う切り口で、なぜ腎臓にやさしいのか解説して下さいね。」という無理難題を突き付けられ、雑穀と腎臓病の関係を調べているうちに、こんな本に出会いました。

腎機能が健常人の8%しか残っていないのに、透析を回避しながらバイオリニストを続けているリュウ・ウェイさんが実践している「腎臓を養うための7つのルール」とは、

1)雑穀を食べる

2)塩分量は1品ではなく1日で考える

3)黒い食材を食べる

4)量より質にこだわる

5)動物性たんぱく質は控える

6)利尿、排毒作用のある素材を取り入れる

7)酵素、アミノ酸、オメガ3に注目

3と6は純炭のこと?(笑)
なんて冗談はおいといて、リュウ・ウェイさんが透析を回避するために実践してきた様々な努力と葛藤は、同じ悩みを抱える慢性腎臓病の方にとても参考になると確信しました。

次回のブログでは、リュウ・ウェイさんが実践してきた透析回避法をご紹介しますね。

黒い食べ物はこちら(笑)↓
【純炭粉末公式専門店】は→こちら

タイプ別、腎機能の低下パターンを知ろう!

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

あなたの腎機能低下パターンは次のうちどれ??

まずは、こちらのグラフをご覧ください。

血液透析に入る患者さんが、どのような原因で腎機能が低下したのかを示したグラフです。

1995年では慢性糸球体腎炎(赤)がトップでした。
2000年以降は徐々に減少し、代わって糖尿病性腎症(青)が急増しています。
2010年以降は糖尿病性腎症が頭打ちになりましたが腎硬化症(黄色)がジワジワと増えています。


以前のブログで、腎機能を知るためにはクレアチニンよりもeGFRを見なければいけないことを書きました。

eGFRとは、簡単に言ってしまうと
「血液中の老廃物を濾しとる力」です。

eGFRは腎臓が血液をろ過する数値

先日受講した「AGEsプロフェッショナルドクターコース」で、講師の山岸先生(久留米大学)から盲点を教えて頂きました。

腎硬化症(黄色)では、以下の特徴があります。
①長期の高血圧で腎臓の血管が硬く狭くなる。
②腎臓に流れ込む血液が減ってしまうためにeGFRは低下。
③蛋白尿は増えないことが多い。

ところが!

血液透析導入のトップを独走する糖尿病性腎症(青色)
の早期には、糸球体過剰濾過という現象が起きるために
eGFRは低下するどころか上昇して見えることがあるのです。

尿たんぱくが出たら油断禁物

糖尿病性腎症(青色)ではeGFRが低下する前に蛋白尿が増加する向があるので、クレアチニンとeGFRが基準値であっても蛋白尿が+であれば、腎機能低下を疑って、腎専門医の先生に診てもらって下さいね。

今日のポイント!
eGFRが正常であっても尿蛋白が+であれば腎専門医に診てもらいましょう!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら