純炭粉末に副作用はありますか?

お客様からいただくご質問の中に安全性や副作用に関するものがあります。

・純炭粉末には副作用はありませんか?
・食べる純炭きよらには発がん性はありませんか?
疑う夫婦

昔から魚の焦げを食べるとがんになると言われてきました。焦げ=炭というイメージがあるために発がん性が心配されるのだと思います。

しかし、魚や肉の焦げ部分に含まれる発がん性物質はヘテロサイクリックアミンやニトロソアミンといった窒素酸化物(含有化合物)であるのに対して、(純度の高い)炭は炭素でできているので、全く異なる物質なのです。

サンマ焦

もう少し細かく説明してみましょう。
魚や肉のタンパク質はアミノ酸からできています。
アミノ酸は窒素(N)を含むアミノ基を持っていますが、加熱調理中に生じた窒素酸化物とアミノ基が反応してヘテロサイクリックアミンなどの発がん性物質を生じます。

純炭粉末と結晶セルロース
ダイエタリーカーボン純炭粉末の原料である結晶セルロースは水素(H)、酸素(O)、炭素(C)からできており窒素(N)を含みません。当然、アミノ基も含みませんのでヘテロサイクリックアミンが生じる危険性もないわけです。

竹林
一方、パンダの主食である竹などの樹木はタンパク質や糖類、金属元素を含んでいます。ですから竹炭や備長炭などの樹木を材料とした炭には注意が必要です。

カップ麺
別の種類の発がん性物質にベンゾピレン(ベンゾaピレン、3,4-ベンゾピレン)があります。これはヘテロサイクリックアミンとは違って窒素を含まず、炭素と水素だけで出来ています。
昨年秋、韓国の食品メーカーが販売したラーメンのスープからベンゾピレンが検出され、大きく報道されたことは記憶に新しいと思います。

臨床試験のデータ考察
弊社が製造するダイエタリーカーボン純炭粉末からはベンゾピレンが検出されないことを(財)日本食品分析センターが確認しています。

発がん性以外の安全性に関しても試験を行っています。

急性毒性試験:ヒト一日推奨量の250倍量を一度にラットに食べさせても安全であることを確認しています。
28日間連続投与試験:ヒト一日推奨量の50倍量を28日間ラットに食べさせても安全であることを確認しています。
変異原性試験:がんなどの原因となる遺伝子突然変異を起こさないことを確認しています。

更に福島原発事故で心配されている以下の放射性物質も検出されないことを確認しています。

セシウム-137
セシウム-134
ヨウ素-131

ちなみに、イカ墨とは違うの?というご質問もありますが、
イカ墨は人間の日焼けの原因にもなるメラニン色素なので炭ではありません!笑

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

大豆食品と甲状腺腫

食べる純炭きよらのご愛用者からいただいた「豆乳は危険なの?」
に答えるシリーズ最終回は甲状腺腫に関してです。

ジャーナリストであるバーバラ・L・ミントンが「発酵大豆が唯一の食用大豆」という根拠は次の3点です。
1)タンパク質分解阻害・ミネラル吸収阻害による反栄養作用
2)大豆イソフラボンによる発がん
3)甲状腺腫を誘発する物質を含む

シリーズ4回目は3)甲状腺腫に関して考えてみたいと思います。
【1)、2)の記事はリンクをクリックしてください】

グーグルで「大豆 甲状腺」と検索すると、
大豆には甲状腺腫を誘発するゴイトロゲンが多量に含まれ危険・・・といったことが沢山書かれています。

このゴイトロゲンという物質は甲状腺機能に影響を与える物質の総称で単一物質ではありません。
良く知られるゴイトロゲンにはアブラナ科の植物(キャベツや菜の花、ケール、ブロッコリーなどなど)に含まれるグルコシノレートがあります。
でも、キャベツを食べ過ぎたり、青汁を飲みすぎて甲状腺腫になるという話は聞きませんよね?

ゴイトロゲン大豆に含まれるゴイトロゲンは、サポニンやイソフラボンですが(東北大学農学部:木村修一先生の研究結果)、これは加熱しても分解しませんし、胃酸や消化酵素でも分解できません。

でも大丈夫sign01
大豆による甲状腺腫はヨウ素を沢山摂取している日本人には(ほとんど)起こりません。

多くの科学者が大豆によって甲状腺腫が起きることを動物実験や疫学調査で明らかにしています(この情報が独り歩きしている)。しかし、この結果はヨウ素欠乏の状態での話です。
そして、多くの実験でヨウ素の併用が甲状腺腫を防止できることが分かっています。

そもそも、甲状腺とはチロキシンという大切なホルモンを作る臓器。
チロキシンはヨウ素を含んでおり、全身の細胞に作用してエネルギーを作り出します。
ゴイトロゲンは甲状腺のヨウ素取り込みを抑制してしまうので、ヨウ素不足でチロキシンを作れなくなった甲状腺は懸命に血液中のヨウ素を取り込もうとして大きく肥大するわけです。

ですから、甲状腺腫といっても悪性腫瘍とは異なり、サイズが大きくなる(甲状腺肥大)と言った方が正しいような気がします。

ゴイトロゲンによって甲状腺機能が低下しチロキシンが作られなくなると、食べても食べてもエネルギーに変換できないため、肥満や気力低下が起きます。

逆に、甲状腺機能が亢進しすぎると(甲状腺機能亢進症・バセドウ病)、更年期障害と同じような動悸・息切れ・のぼせが起こり、食べても食べても太らなくなります。
中高年女性が、もう更年期?と思うときには甲状腺機能亢進症を疑ってみてください。
放置すると心不全による突然死に至る怖い病気ですが、薬で完治するので安心して病院に行ってくださいね。

ということで、今日の結論は
海藻を食べていれば大豆食品の甲状腺腫は怖くないsign03

 

発酵大豆以外は危険?(イソフラボン編)

食べる純炭きよらのご愛用者からいただいた「豆乳は危険なの?」
に答えるシリーズ3回目はイソフラボンに関してです。

ジャーナリストであるバーバラ・L・ミントンが「発酵大豆が唯一の食用大豆」という根拠は次の3点です。
1)タンパク質分解阻害・ミネラル吸収阻害による反栄養作用
2)大豆イソフラボンによる発がん
3)甲状腺腫を誘発する物質を含む

1)のタンパク質分解酵素の阻害、並びにミネラル吸収阻害に関しては前回までのブログに記載しました。

今回は2)植物性の女性ホルモンとも言われる大豆イソフラボンです。

女性ホルモン(エストロゲン)はいつまでも若く輝いていたいと願う女性にとって不可欠なホルモン。
加齢とともに減ってくるエストロゲンを補うためにイソフラボンを大量に補給する強者も多いとか。

ここで問題になるのがエストロゲンの光と影です。

エストロゲンには女性らしさを保ちつつ、
diamond骨を強くする
diamondコレステロールを減らす
といった良い作用があります。

しかし、
bomb乳がんの危険性を増やす
bomb子宮がんの危険性を増やす
という危険な作用も併せ持っています。

なぜ、こんな危険な作用があるのか?
というとエストロゲンは女性らしさをアップさせるホルモンなので、
女性特有の臓器を一生懸命発達させようとして勢い余ってがんが発生してしまうのです。

それでは女盛りの女性がイソフラボンを摂取することは危険なのでしょうか?
ここからが非常に複雑で難しい問題です。

国立がん研究センターの報告では、
diamondみそ汁摂取が多いほど乳がんになりにくい
diamond特に閉経後女性はイソフラボン摂取が多いほど乳がんになりにくい
ことが分かっています。

エストロゲンもイソフラボンも女性ホルモンといわれるのに何故このような矛盾した結果がでるのか?
それを知るためにはエストロゲンの受容体(ER)を知る必要があります。

エストロゲンが働くためには受容体というタンパク質に結合しなければなりません。
エストロゲンを鍵だとすると、鍵穴に相当するのが受容体(ER)です。
エストロゲンが結合した受容体(ER)はDNAに結合して遺伝子スイッチをONにしますが、
実はもっと複雑で、もう一つの(実際には複数の)タンパク質を巻き込んだ団子状になってDNAに結合します。

ER-E2

この時に、
エストロゲンが結合したER(エストロゲン受容体)と
イソフラボンが結合してERでは形が少し変わると考えられます。

すると、まわりにまとわりついてくるタンパク質の種類が違ってくるのです。

エストロゲンERがあん団子ならイソフラボンERはみたらし団子のようなものです。
あん団子はがん細胞を増やしますが、
逆に、みたらし団子はがん細胞を殺してくれるようなイメージで身体を守ります。

みたらしですから、イソフラボンだけを濃縮したような
サプリメントを大量に摂らない限り、
豆腐や豆乳を適度に摂取することは、
健康に良いと考えられます。

ところが、ところが、
最近になって大豆イソフラボンを有効に使える人と使いない人がいることが分かってきました。

大豆イソフラボンはエストロゲン様作用を示す物質に糖が結合したもの。
腸内細菌によって糖が分解されて、初めて女性ホルモン様の作用を発揮します。
ダイゼイン(イソフラボン)をエクオール(エストロゲン様物質)に変換できる腸内細菌は
日本人では半分以上に認められるのに対して、
欧米人では25%程度しかエクオールを作れないことが分かっています。

しかし、注目すべきは若い世代の日本人では欧米人同様、25%程度しかエクオール変換腸内細菌を持っていなかったのです。
日本では食の欧米化とともに肥満や糖尿病、乳がん、大腸がんといった欧米型の病気が急激に増加しました。
この原因の一つとして腸内細菌の欧米化が一役かっているのは間違いないでしょう。

さて、中国産大豆や遺伝子組換え大豆を使っていない安全な大豆製品は決して安いものではありません。
自分のおなかの中にエクオールを作り出す腸内細菌が住んでいるのか?が
気になりますよね。
4000円程度の簡単な尿検査で調べることができます。

検査のの結果、エクオール菌がいなかったといって落ち込む必要はなさそうです。
欧米人でもベジタリアンはエクオール産生者が多いことから、
腸内環境の改善によって解決できる可能性があります。
「食べる純炭きよら」を飲んでエクオールの産生量が増えるのか?
これからの研究課題です(お楽しみに)。

ずいぶん長文になってしまいました。
ここまで辛抱強く読んで下さった方に感謝いたします。
cafe

しかし、エストロゲン、受容体、イソフラボンの話はもっと奥が深いのです。
お付き合いいただけますか?

話をややこしくするのは、
ER(エストロゲン受容体)には
アルファ型(乳腺や子宮に存在)と
ベータ型(男女を問わず全身に存在)
の2種類があり、
さらには、DNAには直接作用せずに、細胞膜表面に存在しているタイプも見つかってしまったところにあるのです。

しかも、イソフラボンはどうもERのベータ型に結合しやすいらしい。
では、ベータ型の受容体は全身でどんな働きをしているんだ?という研究が全世界で現在進行中です。
たとえば、アルファ型受容体が活性化すると攻撃性が増し、逆にベータ型は攻撃性を弱めることが分かっています。
ベータ型受容体は脳内では情動行動(本能的な欲望)やストレス反応に関わる部位にたくさん存在することから、
牛乳に含まれる牛エストロゲンは切れやすい人間を増やし、
豆乳に含まれるイソフラボンは理性的な人間を増やすなんてことになるかもしれません(個人的な想像です)。

次回はシリーズ最終回「大豆食品と甲状腺腫」

DSC_4459

大豆に含まれる反栄養素(2回目)

食べる純炭きよらのご愛用者からいただいたご質問に端を発したシリーズの2回目です。

ジャーナリストであるバーバラ・L・ミントンが
「発酵大豆が唯一の食用大豆」という見解を発表してから、
日本でも豆腐や油揚げ、豆乳は食さない方がよいとの情報が散見されるようになりました。

納豆大豆が健康を害するという論旨は以下の3点に要約できます。

1)タンパク質分解阻害・ミネラル吸収阻害による反栄養作用
2)大豆イソフラボンによる発がん
3)甲状腺腫を誘発する物質を含む

前回のブログでは1)のタンパク質吸収阻害の可能性は極めて低いことを書きました。

2回目はミネラル吸収阻害の可能性についてです。

大豆にはフィチン酸という物質が含まれており、これがミネラル(金属元素)を強力に結合します。
しかし、大豆の危険性を提唱したバーバラ・L・ミントン自身が
フィチン酸はがんの代替医療に有効だと紹介しているのですから変な話です。

様々な食品に含まれるフィチン酸の量は以下の通りです(乾燥重量当たり)
大豆:1~2%
ゴマ:5.4%
トウモロコシ:0.8~2%
ピーナッツ:1~1.8%
玄米:0.8~1%
ココア:1.7%
これを見ても大豆だけ悪者にする理由が分かりません。

我々が口にする物質には体に良い面も悪い面もあり、
どちらか片面だけを見ていては物事の本質を見誤ってしまうことが多々あります。

たとえばミネラルと呼ばれる鉄、リン、カルシウム、カリウムは完全に欠乏してしまうと
血液や骨に障害がおきますが、逆に多すぎても、ととんでもない悪さをします。

鉄が多すぎると癌が発生しやすくなります。
リンが多すぎると骨がもろくなり、逆に血管が固くなります。
カルシウムが多すぎると腎臓に負担をかけ、尿管結石などを引き起こします。
カリウムが多すぎると心臓が止まってしまいます。

昔から食物繊維を食べると癌になりにくいと言われていますが、
これは食物繊維に含まれるフィチン酸によって活性酸素の発生を抑制し、
発がんを抑えるのではないか?と考えられるようになりました。

極端なダイエットや大豆食品だけで生きていこうなどと思わないかぎり、
豆腐や厚揚げを反栄養素と退ける必要はありません。

次回は女性が注目している大豆イソフラボンについて書きたいと思います。

 

豆乳や豆腐には反栄養素?が含まれる?

食べる純炭きよらをご愛用いただいているお客様(元モデルの美人社長)からご質問をいただきました。

豆乳は健康に良いのか?悪いのか?

早速ネットで調べてみると、
大豆は発酵食品として食べるものであり、豆腐や豆乳は危険sign01との記事が散見されます。

大豆.jpg

大豆食品は健康を害するという論旨は以下の3点に要約できます。

1)タンパク質分解阻害・ミネラル吸収阻害による反栄養作用
2)大豆イソフラボンによる発がん
3)甲状腺腫を誘発する物質を含む

味噌や納豆は安全で、
豆腐や枝豆、豆乳は危険なのか?

シリーズで私見を書きたいと思います。

初回は大豆に含まれる反栄養物質に関して。

大豆は畑の肉と言われるように良質なタンパク質を豊富に含んでいます。しかし、

「健康のために大豆食品を食べたとしても、その中にはタンパク分解酵素阻害因子や
キレートと呼ばれる物質が多量に含まれており、タンパク質やミネラル分の吸収を
妨げてしまう。発酵大豆食品以外は避けなさい」という論旨です。

確かに生の大豆には消化酵素(トリプシン)の働きを妨げる因子が含まれます。
しかし、この因子自体もタンパク質でできているため、加熱すれば壊れてしまいます。
大豆を生で食べない理由は青臭さだけではなく、
タンパク分解酵素阻害因子を熱で破壊するためなのです。

暑い夏に枝豆とビールは欠かせませんが、大量の枝豆を食べても腹痛はおこしませんよね。

枝豆と大豆は違うんじゃないの?という方のために面白い報告を見つけました。

富山短期大学の研究による
豆のトリプシンインヒビター活性値と物性試験という論文です。
それによると生の枝豆には大豆と同等(むしろ多いくらい)の
タンパク分解酵素阻害因子が含まれていますが、
10秒茹でただけで半分になり、2分茹でればほぼ完全に失活することが分かりました。

更に面白いのは、
3社の冷凍枝豆に含まれるタンパク分解酵素阻害因子を測定している点です。

生枝豆に含まれるタンパク分解酵素阻害因子を100とすると、
A社:88
K社:63
N社:14
自分で2分茹でると:2
といった具合に、メーカーによって大きく異なることが分かりました。

十分に加熱された豆乳から作られる豆腐や油揚げ、がんもどきを食べたからと言って
他のタンパク質が吸収されなくなり栄養不足になることはありません。

一方、飲み屋で出される枝豆には冷凍食品を自然解凍したものもあるので、
これを沢山たべると消化不良になる可能性はありますね。

但し、日本人女性は痩せすぎといわれているので、
極端なダイエットや偏った食生活をしている方は心配です。
バランスの良い食事をとるのが一番です。

長くなってしまったので
ミネラル吸収阻害に関しては次回ご紹介します。

 

年頭挨拶(食べる純炭きよらの社長紹介)

今さら?という話題ですが、
1月24日の健康産業流通新聞に弊社代表の年頭所感が掲載されました。

20130218151612
よく見ていただくと分かりますが、
ミドリムシで一躍有名になった東大発ベンチャーのユーグレナや大手素材メーカーと肩を並べての掲載です。

わが社もIPO間近でしょうかhappy01

などという冗談?はさておき、

弊社代表を務める樋口は四半世紀にわたって大手製薬会社の研究所に勤務し、
バイオ医薬の先駆けとなった腎性貧血治療薬「エリスロポエチン」の開発に取組みました。

腎性貧血とは腎臓病で起きる重篤な貧血のことです。

今から50年ほど前までは、腎臓病は移植以外には治療法がない死の病でした。
昭和40年代に日本でも血液透析が導入され、患者さんは命を取り留めることができるようになりましたが、
体に酸素を運ぶ赤血球の数が健常者の半分程度しかなく、仕事などの日常生活は大きく制限されていました。

腎臓が悪くなると貧血が起きる理由は簡単です。
赤血球を増やすホルモン(エリスロポエチン)が腎臓で作られるため!
腎臓は血液中の老廃物をこす濾過機能のほかに、ホルモン産生臓器としても働いていたのです。

昭和60年に中外製薬(株)新薬研究所に入社した樋口は毎日毎日、
再生不良性貧血患者の尿からエリスロポエチンを精製する研究に明け暮れました。

日本中の血液内科にフリーザーを設置して、患者様の尿を集め、宅急便で東京・高田馬場にある研究所に運びます。
朝会社に出社すると、キューブ状に凍結した10リットルの尿の塊をフリーザーから10個ほど取り出し溶かします。
100リットルほどの尿を遠心分離機にかけて固形物を除き、膜を使って濃縮する作業を徹夜で繰り返しました。

当時は遺伝子組換え技術を用いたバイオ医薬など無い時代。

腎性貧血患者も国内に20万人程度しかいなかったため、
エリスロポエチン製剤の年間市場規模も20億円程度と言われ、
研究チームに対する社内の風当たりはとても強かったといいます。

研究所内で行っていた尿処理作業は周りの研究室からの苦情で中庭に移され、プレハブ小屋の中で徹夜作業が続きました。

そして遂に世界で最も活性が高いヒト尿由来エリスロポエチンが生まれたのです。

この研究で培われた精製方法が遺伝子組換え体の製造にも使われ、
中外製薬初のバイオ医薬品「エポジン」は当初の売り上げ予想をはるかに上回り、
700億円/年を超えるフラッグシップ商品に成長したのです。

「階段を数段上っただけでも息切れがして動けなくなる患者さんが、
エポジンの投与によって元気に働けるようになった姿を見て涙が出た」
と当時を振り返ります。

あの感動を再び。
炭は世界を救うsign01を合言葉にして、
人間の健康のため、地球の環境を守るため、
日夜研究を続けています。

樋口正人(ひぐちまさと)の略歴
1960年新潟県新潟市生まれ。
千葉大学大学院理学研究科修了後、
1985年中外製薬入社。
金沢医科大学発ベンチャー企業を経て
2009年に株式会社ダステックを設立。
金沢医科大学非常勤講師兼任
専門:生化学、血液学
著書:エリスロポエチンのすべて(共著:メディカルレビュー社)など

週刊女性に食べる純炭きよらの原材料が紹介されました

「食べる純炭きよら」の原材料である純炭は竹炭や備長炭の粉末ではありません。

食品添加物にも使用させる結晶セルロース(食物繊維の一種)を電気炉で衛生的に焼成した
安全安心なダイエタリーカーボン「純炭」を使用しています。

このダイエタリーカーボンが2月12日発売の週刊女性で紹介されました。

1133_p

ダイエタリーカーボン純炭をご紹介くださった細野周作先生は東京医科歯科大学をご卒業後、
東大病院で研鑽をつまれた超エリート。

西洋医学だけでは治療が難しい病気に対して、
最新の栄養療法やメディカル矯正PANセラピーといった様々な方法を取り入れ、
患者様本位の医療を実践されています。

細野先生のように病気の部位だけでなく、患者様の身体(時には心も含めて)を総合的に診る医療を統合医療と呼び、
欧米では盛んにおこなわれています。

ところが西洋医学中心で診療科別に細分化された日本の医療システムでは様子が異なります。

たとえば心療内科と精神科。

患者の側から見ると同じような診療科ですが
医学の世界では、
心療内科は心身症を診る診療科、精神科は神経症やうつ病などの精神障害を診る診療科と区別されています。

では、心身症と精神病は何が違うのでしょう?

心身症とは「器質的ないし機能的障害が認められる病態」と定義されており、
臓器に物理的な異常や機能的異常(働きが落ちているなど)がある場合に限られます。

ですから、レントゲンや検査で臓器の異常が認められなければ心療内科では診てもらえません。

一方、精神科では心が治療の対象であり身体の異常は治療してもらえません。

対照的に統合医療では心も身体も差別なく全体を(マクロ)に診断し、
治療法も西洋医学+代替医療(針灸や整体、アーユルベーダなど)を組み合わせて
身体全体の機能を正常化していこうとするものです。

欧米で推進されている統合医療が日本ではあまり知られていないのはなぜなのでしょう?

原因の一つは健康保険制度があります。

西洋医学には健康保険が適応されますが、代替医療の大半は健康保険が使えません。
西洋医学に保険がきかない代替医療を組み合わせると混合診療となり、
治療全体が健康保険の適応外になってしまうのです(全額患者負担)。

自由診療のクリニックと聞くと金儲け主義のドクターと金持ち患者を連想してしまいがちですが、
あらゆる手段を使って患者様の健康を取り戻したいと考えている素晴らしいお医者様も
沢山いらっしゃることを知っていただきたいと思います。

そして、日本でも混合診療が解禁され、統合医療が広く普及することを願っています。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

はし置きはダイエットに効果的!?

Yahooニュースでこんな記事を見つけました!

<ダイエット>効果的な方法とは  はし置きを用意する

毎日キレイ 1月29日(火)17時0分配信

年末年始で食事の誘惑に負け、体重が増えてしまったという人、理想の体を目指すのに遅すぎるということはないのです。今年は、はし置きを用意することから始めてみましょう。

はし置きはダイエットに必要不可欠のアイテムです。

まず、友達と食事をする際、友達がはしを何回置いて食事をしているか、チェックしてください。多くの人は、口の中に食べ物が入っているのにも関わらず、次から次へと料理を口に運んでいます。中には1回もはしを置かずに食べ終える方もいます。そして自分も同じように食べていませんか? これは無意識のうちにしている行動です。

私が運営するダイエットサロンでは、まず、「よく噛(か)むこと」を実践しています。人は、意識しなければ、「よく噛むこと」はできないのです。よく噛むと、食事時間が長くなりますが、脳の満腹中枢に刺激がいき、「おなかが満たされた」と感じるのは食後20分たってからです。早く食べると、「おなかが満たされた」と感じるまでにたくさん食べてしまうため、ダイエットにはよくありません。

ゆっくり食事をするためにも、まずは、はしを置く習慣を身につけていきましょう。

口に食べ物が入っている時は、はしを置き、よく噛んで食べる。私は一口につき、50回噛むことを意識しています。最初は私も「50回?!無理~!」と思っていましたが、噛んでいるうちに心が落ち着き、心地よくなってきたのです。目標は高く掲げるのがいいですね。

それに食事をしている姿も、常にはしを動かしているより、はしを置いている方がきれいに見えます。早速、マイはし置きを用意して、美しく演出してみましょう。

◇プロフィル
木下あおい。管理栄養士、「クシマクロビオティックス・コンシェルジェ」講師、日本野菜ソムリエ協会のフードコーチ養成講座講師。女性の内側からの美しさ「インナービューティー」に着目し、オーガニックを主体とした玄米菜食を女性に提供する「大型料理女子会『きらきら会』」の運営、ダイエット専門の料理教室の運営などを行う。11年に「全豆連おとうふ大使」に就任した。美容雑誌「美的」(小学館)で「木下あおいのお薬ベジ★ごはん」を連載している。著書に「1週間で美人になる 腸トリートメントダイエットレシピ」(祥伝社)、「大豆ミート DE ダイエット」(TBSサービス)、「一瞬でお料理上手になる ごはんの魔法」(中経出版)などがある。

ただ今、食べる純炭きよらを1万円以上ご購入の方にもれなく九谷焼はし置きをプレゼント中です!

 箸置

職人さんがひとつひとつ丁寧に絵付けした九谷焼です。
世界にひとつだけのオリジナルはし置きでダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。  

食べる純炭的に炭水化物ダイエットを考える

2012年12月9日、東大医学部で開催された「維持透析患者の補完・代替医療研究会」全国大会で
”血液透析患者の酸化ストレスに及ぼすダイエタリーカーボン純炭の影響”という演題が発表されました。
(研究結果は11月16日発売の健康365(2013年1月号)42ページ~で紹介されています)

今日のブログはダイエタリーカーボン純炭の抗酸化作用の話題ではなく、
同研究会で埼玉医科大学腎臓内科教授の鈴木洋通先生が講演した
スライドをご紹介したいと思います。

国民栄養

上のグラフは鈴木先生のスライドを真似、
厚生労働省の「国民栄養の現状」からデータを拾って私が作成したものです。

生活習慣病の代表格である糖尿病は1970年以降10年~20年間で2倍に増加したと言われています。
(出典:第116回日本医学会シンポジウム 吉池信雄 急増する糖尿病)

ところが、戦後間もない1947年から現在まで
日本人の1日総摂取カロリーはほとんど変わっていないどころか、逆に減っているのです。
悪者扱いされている炭水化物摂取量も毎年確実に減少しています。

それなのになぜ糖尿病や肥満が増加したのでしょう?

タンパク質の摂取量も戦後から大きな変化はありませんが、
その中身は植物性タンパク質から動物性タンパク質に変化しました。
それに伴って(動物性)脂肪の摂取量も増加しています。
(一例として乳製品の摂取量をグラフ化してみました)

近年増加している糖尿病・乳がん・大腸がんは動物性のタンパク質・脂質が原因の1つと言われています。
だとすると、低炭水化物ダイエットは本当に健康に良いのか?という疑問が生じます。

世界16カ国以上で翻訳されているこんな本もあります。
牛乳と乳がん
著者のジェイン・プラントさんは
英国インペリアル大学応用地球化学の教授で、
4回の乳がん再発とリンパ節転移を克服した
科学者です。

翻訳者は山梨大学医学部名誉教授の
佐藤章夫先生。

奇をてらって印税を稼ごうとした本ではなく、
間違った情報の蔓延に警鐘をならし、
乳がんや前立腺がんの患者を
減らしたい!
助けたい!
という想いが伝わってくる素晴らしい本です。

そもそも、牛乳とは牛の赤ちゃんが
1日に1 kgも成長するために分泌されるもの。
そして、ある程度成長すると牛の赤ちゃんは
牛乳を飲まなくなってしまいます。

乳児期を超えて乳を飲んでいるのは人間だけ!
と言われると妙に納得しませんか?

牛乳の摂取量が極めて少ない中国では乳がんの発症も少ないのだそうです。

低炭水化物ダイエットを行う際には、
動物性タンパク質と動物性脂肪に頼らないエネルギー摂取を心がけた方が良さそうです。
(具体的には大豆タンパクや魚介類でしょうか)

しかし、現代病(糖尿病・乳がん・大腸がんなど)の増加には
加工食品に含まれる糖化物質(AGE)も関与していると
食べる純炭的には考えています。

年末年始で美味しいものを召し上がる機会が増えると思いますが、
そんな時には「食べる純炭きよら」を傍らにおいて頂ければ幸いです。

DSC_4459.jpgのサムネイル画像

純炭粉末と”胃がんの原因ピロリ菌”の知られざる関係

純炭とピロリ菌の話題が飛び出しました。
皆さんはご存知でしょうか?

ピロリ菌に感染していない人は100%胃がんにはならない

という衝撃的な事実を!

世界的に胃がんが多い国は、日本・韓国・中国。
東アジアのピロリ菌は胃がんを引き起こす力が強い「強毒型」なのです。
しかも、日本人の約半数に相当する6000万人がピロリ菌に感染しており、50歳以上では80~90%がピロリ菌陽性。ピロリ菌の検査と除菌が推奨されるのはこのためです。

皆さんご承知のように、胃の中は塩酸の海で食物はドロドロに溶けてしまいます。
それなのに、なぜピロリ菌は塩酸の中で生きていられるのでしょう?
下のマンガのように、ピロリ菌はアンモニアを作って自分の周りにバリアを張り巡らし、塩酸からの攻撃を防いでいるのです。

ピロリ菌がん化

ピロリ菌は胃の細胞にアンカーのような針を打ち込み、ここから毒素(CagAなど)を注入します。毒素を打ち込まれた胃細胞は塩酸を作れなくなるとともに、細胞の形が変わり、増殖し、最悪の場合はがん化という末路を辿ります。

ところで、弊社が開発したダイエタリーカーボン「純炭」はアンモニアも吸着します。この特性に着目した金沢医科大学の友杉直久教授は2010年の国際バイオエキスポで

純炭によるピロリ菌抑制効果を発表

しました。

ピロリ菌純炭

ダイエタリーカーボン「純炭」がピロリ菌の作るアンモニアを吸着してくれるため、ピロリ菌のバリアが破壊されて、塩酸によって溶かされてしまうという訳です。この方法だと抗生物質耐性になってしまったピロリ菌にも効果があると期待されています。

ここまで読んでくださった読者の皆さんは、自分の胃の中にピロリ菌が住んでいるかどうか、知りたくなってきたのではないでしょうか?

ピロリ菌は胃カメラを使ったバイオプシー検査の他にも、血液検査、尿検査、呼気試験などで簡単に調べることができますので、ぜひ一度、検査しておきましょう。
井戸水

さて、検査の結果、ピロリ菌陰性!と出れば100%安心か?というと残念ながら答えはノーです。

なぜならば、希にピロリ菌が死滅してしまうほど胃が荒れている場合があり、このような状態が最も発がんリスクが高いと言われるためです。

そのために、ピロリ菌検査と一緒にペプシノーゲン1とペプシノーゲン2の比率を測定しておくと安心です。

ペプシノーゲンを測定することによって萎縮性胃腸炎の有無がわかりますので、
両方の検査で陰性であれば、あなたが胃がんを発症するリスクは限りなく低いと判断できます。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら