なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評1】(難易度:初級)

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

今回から腎機能8%でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの驚くべき(というよりも現代医学の常識とは真逆な)生活習慣を紹介しています。

詳しく知りたい方は、この書籍を読んでみて下さいね。

透析に入らない生活習慣

を純炭社長は以下の5つに分類しました。

1) 雑穀を中心とした食事内容と食事回数。
2) 自らの価値観で慢性腎臓病と向かい合い、医師や栄養士まかせにしない。
3) ストレスをためない。
4) ヨガや運動、代替療法を取り入れる。
5) 「自分は病気である」という意識を改革する。

劉薇さん流の食事方法

↑一般的な病院食はこんな感じ(例:糖尿病食)
初回の今日は1)雑穀を中心とした食事内容と食事法について書いてみます。

病院での腎臓病食の常識

現在の病院で指導される腎臓病食は主として、
「たんぱく質制限」、「塩分制限」、「カリウム制限」、「リン制限」
から成り立っていることはご存知かと思います。
大の肉好きで大食漢だった劉薇さんは肉を食べるのを一切やめ毎食のメニューを2週間分記録。
結果を栄養士さんに見てもらうという生活を続けたそうです。

あれもダメ、これもダメ

食事記録を見た栄養士さんは「これは多いですね。これも多いですね。」とどんどん省かれて「食べてはいけないものが」どんどん増えていき何を食べたら良いのか分からなくなってしまった劉薇さん。

カロリー不足を糖と油で補う?

腎臓病食はたんぱく質を減らした分のカロリーを他の栄養源で補わなければなりません。純炭社長が読んだ専門書には「植物油などの油脂類、砂糖や炭水化物などの糖質でカロリーを補いましょう。」と書いてありました。
駄菓子菓子、糖質制限食やケトジェニックダイエットを実践してきた純炭社長的から見ると、あまりにも不親切な書き方としか思えないのです。

どの”油”を選ぶべきか


植物油といってもサラダ油やオリーブオイルなど種類によって、オメガ3、オメガ6、オメガ9の含有量が様々です。
マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれています。
カロリーの問題だけ書かれていて、どんな油脂を食べれば良いのかという質の問題が書かれていないのです。
(純炭社長のおススメはオメガ3脂肪酸が多いエゴマ油・亜麻仁油・フィッシュオイル、ココナッツオイルやMCTオイルなどの中鎖脂肪酸)

どの”糖”を選ぶべきか


糖質に関しても、血糖値を急激にあげてしまう砂糖や白米・食パンよりも、食物繊維が多く血糖値を上げにくい雑穀や全粒パンの方が好ましい(と純炭社長は思っています)とは書かれていません。

 

“たんぱく質”も何を選ぶ?


また、「たんぱく質は制限するものの、たんぱく質は筋肉や臓器を作る大切な成分なので良質なたんぱく質をとりましょう。しかし、たんぱく質にはリンが多く含まれるので気を付けましょう。」
と書かれているだけで、ハムやソーセージ、コンビニ食などに添加されている無機リンの話は出てきません。

 

劉薇さんの母国中国では


中国では「腎臓は養わなければならない」という考え方があるそうです。
どんな食事が腎臓を養うのか?・・・・劉薇さんは雑穀にたどり着きます。
(ただし、そんじょそこらの雑穀ではないのです。詳しくは書籍を読んでみて下さい。)

劉薇さんが実践する7つのルール

彼女がたどり着いたルールを少しだけ紹介します。

雑穀を食べる。 低たんぱく質米でなく白米と雑穀を1:1で炊いたご飯などの主食7、旬の野菜を使ったおかず3の割合で組み合わせて食べる。
塩分量は1品ではなく、1日で考える。 惰性で1日3回食事を摂ると一回当たりの食塩量が少なくなり味気なくなります。体が求めていなければ3食取る必要なし。香辛料などを上手く使って1日当たりの食塩量を減らすことがコツ。
黒い食材を食べる。 中国では黒い食べ物は生命力を強くすると言われているようです。白い砂糖・白いパンは食べず、黒豆・小豆・黒米・黒ゴマ・黒きくらげなどを取り入れる。
量より質にこだわる。 腹を満たすための食事ではなく、旬のもの・無農薬・無添加など食材の質にこだわった食事を摂る。
動物性たんぱく質は控える。 豆類や大豆食品を取り入れて、肉類は極力減らす。純炭社長が受講しているAGE研究協会の山岸先生も長生きしたければ肉は控えめにと言っていたのを思い出しました。赤身肉は腸内で心血管病の原因になるTMAの原料になりますし、ステーキや焼き肉には腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が多く含まれます。
利尿、排毒作用のある素材を取り入れる。 小豆・はと麦・きゅうり・スイカなどなど利尿、排毒作用のある素材でむくみやだるさを防ぐ。劉薇さんはナトリウムの排出作用があるカリウムを取り入れるために「野菜のゆでこぼし」をしていないというのもビックリです。
酵素、アミノ酸、オメガ3に注目。 生野菜や発酵食品は50℃の低温調理。アミノ酸を多く含むアマランサスと豆類を摂る。オメガ3を多く含むエゴマ油・亜麻仁油・麻の実油を取り入れる。

 

なぜ彼女は透析を免れているのか?

雑穀は白米に比べて、たんぱく質・カリウム・リンともに多い食材です。それなのに劉薇さんは腎機能の悪化を食い止め、透析を回避しています。
しかし、純炭社長は思います。単に劉薇さんの食事内容を真似ただけでは腎機能の悪化を防ぐことはできないだろうと。

体の声に耳を澄まそう

劉薇さんの腎機能を維持させているのは、医師や栄養士の投薬・指導に従うよりも、自分の身体の声に耳を傾けて、身体と心が欲する事柄を選択してきたからだと思うのです。次回はそのあたりにフォーカスして書いてみたいと思います。

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その2:病院とストレスとの付き合い方)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その3:代替医療との付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年版】腎機能が悪くなる季節があるって本当?慢性腎臓病(CKD)の数値の傾向をつかもう

こんにちはゆっきーです!
2022年6月27日(月)、九州南部、東海、関東甲信で梅雨明けの発表がありました。平年よりも20日前後も早い梅雨明けとのことです。
この先一週間は晴れる日が多く、日中はかなり気温が上がりそう。
最近の夏は、”猛暑より厳しい酷暑”になる日が増えているので、エアコンや扇風機を上手につかって、熱中症を予防してくださいね。
こまめな水分補給も忘れずに(甘い飲み物よりも水や麦茶などがおすすめです)。

腎臓の数値が上がりやすい季節とは


お電話の相談で「夏場になって腎臓の数値がが悪くなってしまった」とおっしゃるお客様が多く、皆さんお悩みは共通のようです。実際、季節によってのクレアチニン値がどの様に変化するか?を調べた論文※1もあるので、どんな結果が出たか見てみましょう。

夏場が鬼門


この論文※1では、高血圧の患者さんを2つのグループ(慢性腎不全の群・そうでない群)に分け、季節ごとのeGFR(推算糸球体濾過量=腎臓がどの程度働いているかを示す数値)の変動を調べています。どちらのグループも春よりも夏にeGFRが下がってしまったとのことです。

腎機能低下の原因は?


また、他の腎機能の数値(クレアチニン値・尿酸値)も夏に上昇していたことなどから、「脱水」によって腎機能が低下するのだろうと筆者たちはまとめています。更に詳しく調べてみると、高齢者や降圧剤の飲み合わせ(レニン-アンジオテンシン系阻害剤と利尿剤の併用)でeGFRの低下がよりはっきり表れるそうです。
喉の渇きを感じにくい高齢者や、水分を体外に排出する利尿剤が「脱水」を招いているのかも知れませんね。自分に当てはまる場合は利尿剤を止めるのではなく、意識的に水分を多めに摂るようにしてくださいね。

秋には数値が戻る!?


しかし、論文内で注目したいのは「夏場に悪化した値は秋や冬になると少し戻ってくるという傾向がみられた!」ということ。つまり、本当に腎臓に傷害が起こっているのではなく、一時的な脱水の影響で数値が悪化したのかもしれません。急激にeGFRが低下した場合は別として、多少の数値の悪化に心配しすぎてストレスをため込むのも良くありません。検査結果の悪化が「脱水」なのか?腎機能の低下なのか?はお医者様なら判断できますので、診察を受けてから、秋の検査でもう一度確認しましょう。

秋にもう一度再検査を


ちなみにクレアチニンの値は筋肉量や摂取タンパク質量の影響も受けやすいので(特に高齢者や女性で)1回の値ではなく、できるだけ継続的に血液検査を受けて変化を把握してくださいね。

また、筋肉量に左右されない「シスタチンC」を調べることでも腎機能を調べることができます。自分は筋肉が少ないな~(あるいは筋トレで筋肉が多い)と思う場合は、クレアチニンだけでは腎機能を正確に把握できていない可能性がありますので、血液検査で簡単に調べられる「シスタチンC」を測定してみてはいかがでしょう。

おわりに


前述のようにクレアチニン値だけでは腎機能を知ることは難しいので、eGFRをグラフにつけて、自身の腎臓が何時どんな時に数値変動するか?といった傾向をつかむのもオススメの方法です。eGFRが低下しやすい季節は、暑い夏だけでなく、美味しいものを沢山食べてしまうお正月や、花粉症の季節など人それぞれです。2~3年もグラフにつければ、毎年この時期は良くなる(悪くなる)などがわかるので、多少の数値の増減にも余裕をもって受け止めることが出来るようになりますよ。グラフの書き方は純炭粉末きよら通信保存版(eGFRグラフ)も参考にしてみてくださいね。

 

参考文献など

※1. Tohoku J. Exp. Med. 224:137-142, 2011
「Seasonal Variation in Estimated Glomerular Filtration Rate Based on Serum Creatinine Levels in Hypertensive Patients」
Masugata H. et al.
「高血圧の患者さん※2の中で,慢性腎不全(CKD)のある人(55名),ない人※3(47名)について,血清クレアチニン値を元に算出するeGFR(推算糸球体ろ過値)の季節変動を調べたところ,どちらのグループでも春先(3~5月)に対して夏場(6~8月)はeGFRが低下(≒血清クレアチニン値が上昇)していた。」

※2. 高血圧・・・収縮期血圧140mmHg以上,かつ/または,拡張期血圧90mmHg以上
※3. 腎不全に該当しない人・・・eGFRが60mL/min/1.73m2以上

「CKD早期発見・治療 ベストガイド 寛解につながる慢性腎臓病へのアプローチ」  佐中 孜 著 <医学書院>

 

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

実は腎臓に負担がかかる 食中毒のお話

実は腎臓に負担がかかる
食中毒のお話

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190611号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
梅雨空でスタートの今週はすこし肌寒い
地域も多かったのではないでしょうか?
この時期増えてくるこの話題が
今日のメルマガのテーマです!

〜腎臓にも負担?食中毒の季節〜
梅雨と言えば、ジメジメ嫌な季節。
先日スタッフゆっきーも食中毒で
脱水によりダウンしていました。
この時期に多い食中毒の対処法で
意外と誤って認識されていることが多いんです!
詳しくはこちら!

〜腎臓に効くマッサージはあるか〜
人体にはたくさんのツボがありますね。
さて、腎臓病によいツボやマッサージが
あるなら試してみたいと思いませんか?
詳しくはこちらのブログ!

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

梅雨時で天候が不安定だと
心も体も不安定になりますよねm(__)m

そんな時はぬるめのお風呂にゆっくり
つかり、副交感神経を優位に!
夏用のパジャマで気持ちを新たにし
早めに寝てしまいましょう!

きよらをのんでこの梅雨時期を
元気に乗り越えてくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)に効くマッサージとヨガ

こんにちは、純炭社長の樋口です。
突然ですが、FacebookというSNSをご存じですか?

腎臓病患者さんが実践するマッサージとヨガ

足裏をもむ
私が参加しているFacebook内のグループに「腎臓病と一緒に」という集まりがあります。
透析に入った方、入る前の方、腎移植を行った方など、ご本人やご家族が様々な情報を交換しているサイトです(非公開グループなので参加申請が必要です)。今日はこのグループで役立ちそうな情報サイトを見つけたのでご紹介します。

腎臓に効く足つぼ「湧泉」


東洋医学では、腎機能が低下すると足裏にある「湧泉(ゆうせん)」というツボに、痛みを感じる硬いしこりが現れると言われています。湧泉は足の指を曲げたときに足裏にできる「人」の形をしたくぼみの中央部分。

 

「湧泉」の揉み方

足裏指圧
床に座って、両手の親指の腹で「湧泉」のツボを左右それぞれ5分づつ、軽く押しもみすると腎臓に良いそうです。押す強さは力を入れるのではなく、心地よさを感じる程度にするのがポイント

足の中指を回すのもオススメ

足の中指
「湧泉」の他にも足の中指をグルグルと右回りに10回、左回りに10回、中指を反らすようにして大きく回すと、下肢に滞っていた水分が腎臓に戻りやすくなると言われているそうです。
「湧泉指圧」も「中指回し」も就寝前に行うのが良さそうですよ。
詳しくはこちらのサイト『東洋医学からみる慢性腎臓病の予防法(足裏揉み・中指まわし)』をご覧ください。

腎臓に効くヨガについて

腎機能が8%しか残っていないのに透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんは腎機能を保つために以下のヨガポーズを紹介しています。
1)膝立て金魚のポーズ
2)甲田光雄式金魚運動
3)蝶(がっせき)のポーズ
4)ラクダのポーズ
5)アザラシのポーズ

ツボやヨガが腎臓病に良い理由

ヨガをする女性
ツボ刺激やヨガが腎臓に良いのは何故なのでしょう?実は腎臓という臓器は100gあたりの血流量が最も多い臓器なのです。

腎臓では大事なホルモンが作られる

私が開発にたずさわった腎性貧血治療薬「エリスロポエチン」は赤血球を増やすホルモンですが、体内では腎臓で作られています。
一方、赤血球は骨髄で作られます。なぜ、腎臓で造血ホルモンを作り、わざわざ一度血流にのせて、造血の場である骨髄に運ぶ必要があるのか?と不思議に思っていました。その答えは血流量にあるのです。

腎臓には酸素濃度をはかるセンサーがある

大量の血液が流れ込む腎臓には、血液中の酸素濃度をモニタリングするセンサーがあり、酸素が足りなくなると「エリスロポエチン」を作って、酸素を運ぶ役割をしている赤血球を増やそうとする仕組みです。
ツボ刺激やヨガで腎臓の血流を良くすることが腎機能の回復につながるのかも知れませんね。

”腎臓を揉む”って話の真偽のほどは?

腰をもむ
また、巷では『腎臓を揉むとよい』などという本や情報がありますが、これに関してはこちらのサイト『腎臓を揉むと健康になるは本当なのか?』にて、とてもよく解説されています。
そもそも、腎臓というのは筋肉で覆われていて臓器自体を揉むというのは少し難しい臓器です。また、結石や水腎症の人は、安易に揉むと危ない場合もあります。

腎臓周辺にはツボがある

ただ、腎臓がある周辺(お腹周りや背中や腰にかけて)にはいろいろなツボがあるので、やさしくなでる(さする)ようにするのは良いとの事。東洋医学での「腎」と西洋医学での「腎臓」はすこし概念が違うものなので、そういった情報を混同しないようにしないといけませんね。

 

足つぼマッサージはすぐにでも出来そうな情報でした!ぜひ、お風呂上りや寝る前などにやってみてくださいね。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

食中毒の対処法、誤った思い込みはありませんか?

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2019年6月1日の日経新聞に折り込まれているプラス1に、これからの季節は特に気を付けたい「食中毒」に関する記事が掲載されていました。
病原性大腸菌O-157や赤痢菌が作るベロ毒素は腎臓の血管を破壊して急性腎不全をおこすことが知られていますが、それ以外の食中毒でも下痢・嘔吐による脱水が腎機能を低下させる恐れがあります。
そこで、食中毒を防ぐための備忘録として記事の内容をブログに残しておきたいとおもます。

食中毒に対する質問を1000人に投げかけ、正答率の低かった質問順に順位をつけていますにで、何問正解できるか一緒にTRYしてみましょう!

第1位(正答率9.9%)
「2018年の統計で食中毒の報告件数が一番多かったのは次のうちどれ?」
①ノロウイルス ②アニサキス ③カンピロバクター


正解は②
2018年に厚生労働省へ報告された1330件の食中毒の内、468件(35%)が魚の寄生虫であるアニサキスによるものだったそうです。但し、患者数では全体の約50%がノロウイルス(集団感染を含む)によるもの。
ちなみにノロウイルスは冬場に多く、夏場はカンピロバクターなどの細菌性食中毒が多い。

第2位(正答率24.6%)
「鶏肉で食中毒菌カンピロバクターが付着している比率は何%?」
①1% ②20% ③50%以上
ガンピロバクターは
正解は③
厚生労働省の報告では67%の鶏肉にカンピロバクターが見つかったそうです。
カンピロバクターは100~1000個程度の少数でも食中毒をおこし、運動神経が侵されてチカラが入らなくなるギラン・バレー症候群の引き金になることもあります。
鶏肉の内部にまでもぐり込んでいるので、表面を加熱しただけでは不十分。中心部の色が変わるまで加熱して下さい。

第3位(正答率27.3%)
「食中毒の危険性が最も高い料理は?」
①しょうが焼き ②レアステーキ ③ハンバーグ
フライパンで加熱する肉料理でも食中毒には要注意
正解は③
急性腎不全を引き起こす病原性大腸菌は肉の表面に付着しているので、レアステーキであっても表面をしっかり加熱してあれば食中毒は少ない。
一方、ひき肉は全体が汚染している可能性が高いので、牛肉のハンバーグであってもしっかりと中心まで火を通さないと危険。

第4位(正答率32.5%)
「集団感染をおこすノロウイルスを食材につけないために効果があるのは?」
①手をアルコールで消毒する ②手を石鹸でよく洗う
腎機能にも悪影響なウイルスを撃退するにはどうしたらいい?
正解は②
ノロウイルスはアルコールでは死なないので、石鹸をつけて1分ほど手をもみ洗いする(2回繰り返すのがベスト)。ウイルスは熱や塩素系漂白剤に弱いので、吐しゃ物や便が付着した衣類などは85℃以上の熱水や50倍に希釈したハイターで消毒するとよい。

第5位(正答率37.5%)
「魚についているアニサキスの予防として間違っているのは?」
①酢でしめる ②十分に加熱する ③1日以上冷凍する
魚介類に規制しているアニサキスにも要注意
正解は①
アニサキスは酢でしめても死なない。熱に弱いので60℃で1分またはマイナス20℃以下で24時間以上処理すると死滅する。鮮度が良い魚やイカにもアニサキスは寄生しているので要注意。よく噛めば大丈夫との説もあるが、容易にはアニサキスは噛みきれないとも言われている。

第6位(正答率38.5%)
「食中毒の原因菌が体内に入ってから症状がでるまでの一般的な期間は?」
①数時間以内 ②1~2日 ③1週間くらい
食中毒の症状が出るのはどれくらい時間がかかる?
正解は②
ノロウイルスは1~2日、大腸菌O-157は2~3日が統計的に最も多い。食中毒の疑いがある症状が出た場合、直前に食べたものを疑ってしまいがちだが、潜伏期間も考慮する必要がある。

第7位(正答率38.9%)
「卵は冷蔵保管している店から買うとよい?」
①はい ②いいえ

正解は①
特に生で食べる場合にはサルモネラ菌が増殖しないように低温で保管すること。
冷蔵庫のドアポケットは温度が上がりやすいのでNG。

第8位(正答率44.7%)
「飲食店の食事による食中毒が疑われた場合、病院に持っていくのは?」
①吐しゃ物 ②吐しゃ物の写真 ③飲食店のメニューやレシート
飲食店での食中毒では何を食べたかを医師に的確に伝えよう
正解は③
細菌性とウイルス性では使用する薬剤が違うので、何を食べたのか?飲食店でどんな食材が使われているのかを医師に伝えることが大切。

第9位(正答率65.2%)
「冷蔵庫の性能を十分に発揮させるためには、どれくらいまで食品を入れてよい?」
①50% ②70% ③90%
入れすぎると逆効果?冷蔵庫の使い方にも注意
正解は②
詰め込み過ぎはかえって食品汚染の原因にもなりかねない。生肉や生魚はチルド室を活用したり、温かいものは粗熱を取ってからいれるように。

第10位(正答率70.9%)
「腹痛や下痢、発熱で食中毒が思い当たるとき、病院に行く時期は?」
①すぐ ②半日様子を見て ③2~3日様子をみて
食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
正解は①
下痢や嘔吐による脱水症状が怖いので、症状がでたらすぐに病院に駆け込むこと!また、下痢をしてしまうとの不安から水分を控えるのはよくないので注意。下痢や嘔吐から、すぐに病院に行かないと血便や血尿などの症状に進行してしまう場合も。

 

いかがでしたか?
病院嫌いな純炭社長は一番最後の質問は間違えてしまいましたが、皆さんはすぐに病院に行って下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

カリウムって腎臓に良くないの?

カリウムって腎臓に良くないの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190604号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
早くも6月がスタートしましたね!
毎月カレンダーをめくるたびに
今年ももうこんなに過ぎたのか・・・
とため息をつく店長たっくんです!
年を取るのは早い(-ω-)/汗

さて、今日のメルマガはこちら!

〜よーくかむと血糖値対策!〜
あなたは、一日3回の食事の時
一口で何回噛んで食べますか?
この一見地味なアイテムを使う事で
腎臓の大敵であるAGE(糖化)を防ぎ
糖尿病を遠ざけることが出来るんです!
詳しくはこちらのブログ!

〜カリウムって腎臓に悪い?〜
カリウム値が少し高いって言われたが
カリウムって腎臓を悪化させるの?
なんとなくカリウムって避けなきゃ
いけないと聞いたことがあるけど、
はっきり言ってよく分からない。
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

明日は水曜日からは全国的に
お天気が不安定な模様。。。

ににわか雨や週末は大雨の予報で
気温も湿度も高くなるそうです。
熱中症には十分注意して
お過ごしくださいねm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

腎臓に良い食べ物 カリウム編|純炭粉末公式専門店

カリウムって腎臓に良くないの??

こんにちは、ゆっきーです(^^)/
今日はこんなお電話をいただきました。
『検査の結果でカリウムが少し高いねー(でも何もしなくてもいいよ)と先生に言われ、すごく心配です。カリウムって腎臓に悪いんですか?』
何もしなくていいといわれたら、忙しそうなお医者さんにはこれ以上聞きづらいですよね。そんなあなたの為に、カリウムについてわかりやすくご説明します。

☞そもそもカリウムって何??


カリウムは、体内に存在するミネラルのうち最も量が多い成分です。ナトリウム(食塩を構成する成分の一つ)とともに細胞の浸透圧を維持調整する働きがあるため、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。また、体に含まれている余計な塩分(ナトリウム)を体の外に出す効果もあります。ですので体内の濃度が高すぎても低すぎてもいけません。

☞カリウム自体が腎臓に悪いわけではない


カリウム自体が腎臓に悪影響を及ぼすわけではありません。腎臓に障害があると、余分なカリウムを十分に尿に排泄することができなくなり、血中のカリウム濃度が上がってしまいます(高カリウム血症)。高カリウム血症になってしまうと、筋収縮の調節が困難になり、四肢のしびれ、心電図異常などの症状が現れ、重篤な場合は心停止を起こすこともあります。

☞適正なカリウム摂取量と体内での濃度は?


日本人の食事摂取基準(2015年版)では、健康な人の目安量が、18歳以上男性では1日2,500 mg、女性では2,000 mgとなっています。また、血液中のカリウム濃度の基準値(正常範囲)は3.6~5.0 mEq/lとなっています。※但し検査会社により基準値上限が5.5 mEq/lの場合もあり、こちらはSRLの基準を参考としています。

☞カリウムが悪いと聞いて野菜や果物を避けていませんか?



本当に高カリウム血症(血液検査でのカリウム濃度が約5 mEq/l以上)になってしまっている人は、医師からおそらく『カリウムを多く含む食品は避けなさい、1日1500 mg以下に制限しなさい』と言われることでしょう。ちなみに腎機能e-GFRが45を切るようになるとカリウム制限は指導される様です。
しかし、医師からカリウム制限と言われていないのに、自己判断で野菜や果物を避けている方も多いように思います。

☞茹でて水にさらせばカリウムはどれくらい減る?


慢性腎臓病の食事療法でこう言われて実践している人もいるかもしれません。
「カリウムの多い野菜やゆでる、水にさらしましょう」実はこの方法では抜けるカリウム量は野菜によって差はありますが、1~2割ほどしか抜けないものも。詳しくはこちら

☞カリウムは減るけど…



グラグラと茹でこぼしたり水でさらすと、加熱によって酵素は失活し水溶性ビタミンやミネラルなどの成分は流れ出てしまいます。カリウムが減ったとしてもその野菜にはどれだけの栄養素が残っているのでしょうか。。。
「生野菜を控え,野菜は細かく刻んで茹でてにこぼしてから摂取する」という厳しい食事指導されていない方は、カリウムを気にしすぎるのも考えものです。

「クレアチニンが高いと言われたらカリウムは避けたほうがいい」という情報を鵜呑みにして、医師の指示がないにもかかわらず極端に果物や野菜を避けている人が多いように思います。医師や管理栄養士から具体的にどれくらいにカリウム摂取量に減らしなさい、といわれていない場合は、逆に健康を損ねているかもしれません。

☞どうしてもカリウムが気になってしまう方

やはり生野菜から摂れる大事な栄養素もないがしろにできません。そんな方々のために水耕栽培などで作られた「低カリウム野菜」などが販売されています。レタス、ほうれん草、メロンなどが出ており、最近では大きなスーパーでも見かけます。茹でこぼし野菜しか食べられない人にとっては、生の低カリウムレタスのシャキシャキ感は嬉しいですよね。ゆっきーも食べてみましたが新鮮でおいしかったですよ。

もちろん、大変な状態になる前に臓器の調子に気を付け日頃の生活習慣を見直しすことも大事です。しかし、心配のあまり、医師の指示がないのに避け過ぎるのも良くないですよ~というお話でしたm(__)m

参考資料;
「腎臓病学」(医学書院)
「(改訂版)腎臓病の食品早わかり」(女子栄養大学出版部)
東邦大学栄養部栄養素の名は~カリウム制限と高カリウム血症予防の為に~

低カリウム野菜について;「富士通ホーム&オフィスサービス株式会社」 様 の商品です。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

糖化を遠ざける箸置き習慣を身に着けよう!

こんにちはゆっきーです。

侮れません!箸置きの健康効果について!

なぜ箸置きなのか??
あなたはお食事の時、普段どの位、箸を置いていますか?
多くの人は口の中に食べ物が入っているにも関わらず次々と口に運んでいるのではないでしょうか?
中には一度も箸を置かずに食べ終える人もいます・・・
ゆっきーもわが身を振り返ってみると・・・(人様にえらそうなことを言えません!汗)

そこで箸置きの登場です。
まずは口の中の食べ物がなくなるまで箸を置いてみましょう。
そして、一回の咀嚼は目標50回!。まずは習慣化するまで3日間続けてみましょう。

ゆっくりよく噛んで食べると、血糖値が急上昇することも抑えられ、消化吸収を助けます。血糖値の上昇を抑えるという事は体内で生成されるAGE(糖化物質)の量も抑制できますね。また、インシュリンの過剰分泌も抑えることができ、細胞の老化も防ぐことが出来ます。

他にもうれしいこんな効果がいっぱいなんです!!
肥満を防ぐ
よく噛むことで満腹中枢が刺激されるので少量で満足できるようになり、食べすぎ防止になります。最低20分かけてゆっくり食事するようにしましょう。
②味覚が研ぎ澄まされる
薄味にしてよく噛み素材の味を味わうことで、減塩にもつながります。素材自体の味をよく噛んで楽しみましょう。噛めば噛むほど味が出てきますよ。
③若々しい顔立ちに
よく噛むことで、口の周りの筋肉をたくさん使うので自然と表情豊かな若々しい印象へ。ほうれい線やフェイスラインのたるみにも効果抜群です。
④脳にも良い影響
顎を開閉することで脳へ栄養と酸素を送り込むことができ、認知症の予防にもつながります。
⑤歯の病気を防ぐ
よく噛むと、唾液の量が増えます。その結果、細菌感染を予防し虫歯や歯周病を抑える事も。
⑥ガンの予防
唾液に含まれる成分により発がん物質の作用を弱める働きも。唾液と食べ物を30秒以上混ぜるのが効果的です。
⑦胃腸の働きを促進
よく噛むと消化酵素がたくさん出るので、胃腸障害や消化不良を防げます。
⑧食中毒の予防
良くかみ砕くことで、食物の表面積を増加させ、胃液に触れ易い環境を作ると食中毒の原因菌を退治できます。

よく噛むには意識して習慣を変えることが必要です。
一度習慣化してしまえば、一生続く食生活でかなりの健康効果が見込めますね!
(1日3食を何年・・・?と思うと相当なものです。)

最近ではこんなアプリ(appleに限りますが)で箸置きの習慣付をサポートしてくれるものもあります。一定時間箸をスマホの上に置かないと警告音が鳴るとか!?笑

今日からさっそく!簡単に始めることができる健康習慣を始めてみませんか??ゆっきーはダイエット効果と顔の若返りを狙ってさっそく今日から始めたいと思います。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

糖化って何?毎月10日は糖化の日!

「糖化ストレス」という言葉を聞いたことがありますか?

「酸化ストレス」のタイプミスではありません。
いま、酸化よりも怖い糖化が話題になっているのです。

「酸化」とは酸素と結びついて錆びついてしまうこと。錆びた水道管はボロボロになった血管をイメージさせますよね。でも、酸素を吸って生きている我々の身体には酸化を防ぐ酵素がたくさん用意されていて、簡単に錆びつくことはありません。なんてったって、生物46億年の進化が作り上げた強固なシステムですから。

ところが「糖化」は飽食の時代が招いた現代病です。

生物46億年の歴史の中で、糖(砂糖などの甘いものだけでなく、ご飯やパンなどの炭水化物も含みます)でお腹を満たせるようになったのは、たったの1万年。我々現代人の身体は有り余る糖を上手に処理できない「背広を着た縄文人」なのです。
「糖化」とはたんぱく質や脂質、DNAなどの遺伝子に糖が結合して離れなくなってしまう現象。鶏の照り焼きを作ろうとしてちょっとフライパンから目を離したら、砂糖まみれの表面が茶色くベタベタに焦げてしまったようなイメージです(血管の中で同じ現象が起きていると考えたらゾッとします)。

そして、糖化によって作り出される老化の原因物質がAGE。
「エイジ」でも「アゲ」でもありません。
「エージーイー」と呼ばれる糖化物質です。
AGEとはたんぱく質などに糖がガッチリと結合してしまい、たんぱく質本来の機能を妨げてしまったり、万病の元である炎症を引き起こしてしまう悪者なのです

AGEは腎機能が落ちる原因です。


糖尿病が原因の腎臓病では、高血糖にさらされた体中の血管がAGE化してしまいます。腎臓は細かい血管の集まりなので、血管のたんぱく質がAGE化して弾力を失うと、腎機能が低下してしまうのです。
「自分は糖尿病ではないのでAGEは関係ない」と思わないで下さい!
AGEは腎臓からしか排出されません。腎機能の低下はAGEの排出をさまたげて負のスパイラルを加速させる原因になります。
近年増加傾向にある原因不明の腎臓病の原因は、ひょっとすると、このAGEが片棒を担いでいるのではないか?と純炭社長は考えています。事実、食事に含まれるAGEが腎臓病を悪化させる原因であるとの論文もあるのです(米国科学アカデミー紀要、1997年94巻6474-6479頁)

腎臓以外にAGEが溜まると・・・

○骨に溜まると骨粗しょう症の原因に
○血管に溜まると動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞の原因に
○肌の内部のコラーゲンがAGE化で肌の弾力や保湿機能を失いシワシミの原因に

AGEが体内に溜まる経路はこの2つ


①内因性要因(上昇した血糖値により体内のAGE化が進む)
口から糖質(ごはん・パン・麺類などの主食や、果物・スイーツ・せんべい・清涼飲料水など)を摂取すると、体に取り込まれて血管を通って体内に栄養として糖分が行き渡ります。そして食後に血糖値が上がります。血管内の糖(血糖)と体を構成するもの(血管はタンパク質)が体温の熱で反応し糖化物質が発生します。この食事による血糖値の上昇が急激であればあるほど、体は糖化のリスクにさらされます。血糖値が上がりすぎない食事を心がけることが大切です。

②外因性要因(食事の中に含まれるAGEが腸から吸収される)
食べものの中には糖とタンパク質が共存しています。これらの食材を加熱すると糖とタンパク質が結合してAGEができます。茶色くて香ばしい匂いのする焼き色こそ、老化の原因物質AGEなのです。食品中のAGEは腸から吸収されて炎症を引き起こし、体内でのAGE産生を促進します。
直火で焼いたり、油で揚げたり、電子レンジで加熱するなど、食材を高温で調理するほどAGEが沢山できるのです。

AGEを溜めない3つのコツ


①血糖値を上げない食生活を心掛ける。
血糖値を上げる食材は炭水化物だけです。糖質制限ダイエットなどで血糖値を上げない食生活を心がけましょう。また、ストレスは体内の糖新生(タンパク質から糖を合成すること)を亢進させて血糖値を上げてしまうので、過度のストレスには要注意です。
②食事からのAGE摂取を減らす。
AGEの吸収を抑える物質として炭と食物繊維があります。AGEが沢山入っているステーキや焼き肉、揚げ物を食べる時には炭や食物繊維を一緒に摂りましょう。また、調理温度を低くしてAGEが少ない料理を作る工夫も大切です。ステーキや焼き肉が続いたら3日目はしゃぶしゃぶにしましょう(笑)。
③アンチAGE食品を活用。
ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンはAGEを作り難くすると言われています。また、体内のAGEは腎臓から排泄されるので、腎機能を落とさないように水分を十分摂りましょう。

毎月10日は糖化の日!
毎月10日に5000円以上ご注文のお客様へ食べるきよら12粒入(非売品)をプレゼントいたします。

但し以下の方には糖化の日のプレゼント対象外となりますのでご了承ください。
・ダスペットをご購入の方
・定期購入の方(毎月10日の定期購入の方にこちらのプレゼントはつきません)
・定期購入を以前ご利用の方で割引対象の方(同様に定期購入価格でお届けしますが、こちらのプレゼントはつきません)

↓ご注文はこちらからどうぞ!
糖化の日バナー(タテ)

白い巨塔に見る、正しい医師との接し方とは?

白い巨塔に見る、
正しい医師との接し方とは?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190528号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
まだ5月中にも関わらず
全国的に夏のような気温上昇で
夏本番にはどうなってしまうんだ?
なんて不安になった、たっくんです。

弊社オフィスはかなり日当たりがよく
すでに5月にしてクーラーを付ける日も…
毎年のように異常気象記録が更新され
不安になってきますね(;^_^A

さて、今日のメルマガのテーマはこちら!

〜あなたの担当医はどっちのタイプ?〜
先週から白い巨塔(令和版)が
テレビで放映されていましたね。
○患者を顧みない財前タイプ
○親身に診てくれる里見タイプ
ドラマほどの冷たい財前先生は
なかなかいないかもしれませんが
誰しも後者の里見先生がいいに
決まってますよね(‘ω’)ノ
そこで、どんな医師が担当になっても
いいようにこちらのブログ必見!

〜人間は細菌に支配されている?〜
純炭社長がはまっているこの本から
腎臓病にかかわる項をピックアップ!
人体にはヒトの細胞数のなんと9倍の細菌が
皮膚とつながるすべての箇所に
存在することがわかってきています。
(口・汗腺・乳線・毛穴などなど)
そんな細菌とクレアチニンに関係が?
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

今年の梅雨入りでは大雨の被害など
ないことを祈るばかりですね。

暑さに負けず、きよらを飲んで
元気にお過ごしくださいね!(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。