腎臓病で後悔しないために…こんな選択肢も!

腎臓病で後悔しないために…
こんな選択肢も!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200714◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです!

オリンピックは延期と
なってしまいましたが
来週は祝日が2日も!

7/24(祝)は10月の
”体育の日”がオリンピックの
開会式をするために引越して
きているので海の日と合わせ
4連休の人も多いはず( •ω•)♪

体育の日は”スポーツの日”
という名前に今年から名前が
変わるそうですよ★

~こんな選択肢も~
透析から逃れる方法を
医師から提示されず、
透析に入ってしまうと
後悔してしまう場合も…
詳しくはこちら

~どれだけ飲んでる?~
夏場の通院時に先生から

「水分とってくださいね」
と言われたけれど・・・
どれくらい?どうやって?
そんなあなたの疑問を解決
詳しくはこちら

実はたっくん今年の
オリンピックでチケット
当選していたんです!
(ちなみに乗馬の観戦席)

無駄にくじ運を使って
しまったかも(*´Д`)?

チケット当選は来年に
持ち越せるらしいので
どうしようか悩み中です!
来年は無事に開催
されますように( ノωノ)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218
(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

【2022年版】透析にならない、透析から逃れる方法とは?腎移植のお話

こんにちは。純炭社長の樋口です。
今日のブログは、書こうか書くまいか…ずっと迷っていた腎移植の話題です。

なぜ、腎移植の話題を書くことにしたか

そら豆型の腎臓
2020年6月25日に配信されたyomiDr.(ヨミドクター)の記事に、『誰も腎移植の存在を教えてくれなかったので、腎臓が悪くなったら透析をするしかないかないと信じて疑わなかった。』という文章を見つけたからなのです。
【参考】生きるには「透析しかない」と思い込んでいた私 患者が治療法を選べる情報提供を-ヨミドクター(読売新聞)

現役世代や子育て世代であればなおのこと


どうしても透析は回避したい!
透析が始まってしまったけれど抜け出したい!
と願う方が大半だと思います。現役世代や子育て世代であればなおのことその想いは強いでしょう。唯一その願いをかなえてくれるのが腎移植です。

移植はハードルが高い?

腎移植風景
でも、「臓器移植って遺伝子型が一致した脳死状態の患者さんが現れないとできないから何年も待たないとダメなんでしょ」って思っていませんか?
ところが、純炭粉末公式専門店のお客様の中には「身内に腎臓を提供する予定なので、出来るだけ良い状態を保っておきたい」という方もいるのです。

2つあるからこそ・・・

腎臓イラスト
幸いなことに腎臓は左右に2個存在し、腎機能が正常であれば片方を摘出しても支障なく生活できるのです。
移植を受ける側は、一生免疫抑制剤を飲み続けなくてはならないという制約はあるものの、遺伝子型が全く異なる腎臓の移植を受けて、透析から離脱することができます。
上記のヨミドクター記事では、子供のころにIgA腎症を患い、シャント(血液透析をするための血液回路)も作って透析導入直前だった女性が、『私は本当にこのままでいいのか?と自問自答を繰り返した』末に、移植反対派の病院から転院して、ご主人の腎臓を移植してもらったというエピソードが紹介されていました。

何歳まで腎臓を提供できる?(2022年追記)

臓器提供者が少ない日本では、年齢が80歳以下でeGFRが70以上であれば腎臓を提供することができるそうです(高血圧や糖尿病の持病の有無で判断される場合もあるようです)。

腎臓をもらう側も提供する側7も、腎臓が片方だけになった場合の腎機能が気になりますよね。移植直後は(2個ある腎臓が1個になったので)eGFRは半分に低下しますが、その後は残った腎臓が頑張って働くので6割くらいに戻ることが多いとのこと。しかし、加齢に伴う腎機能低下は避けることが難しく、諸外国の大規模試験では10~20年後に透析などの末期腎不全になるリスクが健常人の7.9倍というデータもあります。

【参考】片腎患者の腎機能-若井幸子(東京都保険医療公社大久保病院副院長)ドクターサロン65巻8月号

他にもこんな方法も

透析を先延ばし
血縁や夫婦の間で行われる生体腎移植は増えつつあるようですが、もう一つの方法として「修復腎移植(病気腎移植)」があります。
修復腎移植とは、腎臓がんで摘出された腎臓からがん組織を切除したのち、移植を希望する腎不全患者に「修復された腎臓」を移植するという方法で、2018年に先進医療に指定されました。

だがしかし移植に否定的な医療機関も

尿蛋白と腎臓病
世界トップクラスの透析医療を受けられる日本では、生体腎移植や修復腎移植に否定的な医療機関もあるようです。ここが患者の悩みどころ。
2020年6月16日のメディカルトリビューン記事によると、『透析導入患者の21%が(透析導入を)「後悔」しており、特に医師や家族を安心させようとして透析を選択した患者は、後悔している割合が高かった。』とのことです。

自分はどう生きたいか?

生きがい
『透析導入患者の21%が(透析導入を)「後悔」しており、特に医師や家族を安心させようとして透析を選択した患者は、後悔している割合が高かった。』という調査結結果は、移植が一般的なアメリカでの話ですが、洋の東西を問わず「自分はどう生きたいか?」を患者自身が自問自答して、悔いのない人生を選択することが大切だと思うのです。
「私の(僕の)腎臓を使って」と言ってもらえる夫婦関係って素敵ですよね。そのために努力しなくっちゃ…と思う今日この頃です。
ちなみに、夫婦間移植を行う場合、結婚年数が長いこと、奥さんがドナーの場合は今後の出産希望がないこと、両家の了解が得られていることなど条件もありますが、1つの選択肢として知っておいてくださいね。
最近では60代や70代の夫婦間移植も珍しくないようです。

【純炭粉末公式専門店】はこちら

きよら通信vol.13-クレアチニン値が上がりやすい夏の注意点、腎臓病には何を飲むのがいいの?

食べる純炭きよら通信vol.13

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

~前回のおさらい~

先月号は『食中毒から腎臓を守ろう』というお話でした。食中毒が原因で腎機能が落ちてしまう場合もあるので、要注意です。食中毒を防ぐには食中毒の原因菌を・・・
①つけない→手洗いの徹底、包丁・まな板・箸等は食材によって使い分けよう。
②ふやさない→すぐに食べないものは冷蔵庫へ、賞味期限を守りましょう。
③やっつける→しっかり加熱して食中毒の原因菌をやっつけよう。

7月に入ったら…

花火
残念ながら今年の夏も厳しい暑さになると予想されています。近年では35度を超える猛暑日も珍しくなく、温暖化の影響で日本の夏の平均気温は、ここ100年で約1.1度も上昇しています。
そうは言っても夏はやってくる…どう気を付けて過ごしたらよいのでしょうか?

夏場はクレアチニン値が上がりやすい?

蚊取り線香
夏は、どうも腎臓の数値が悪くなるなぁ~なんて心当たりはありませんか?でも、夏場の検査が怖いのはあなただけではありません。実は、季節による腎機能の数値を調べた論文で、夏場は脱水により腎機能が低下する人が増加すると報告されているのです。

ここで夏場の脱水対策クイズ!


夏場は汗をかくので、他の季節に比べて脱水状態になりがち。さて、ここで問題。
“脱水を防ぐための水分補給“に適しているのは次の①~④のうちどれでしょう?

スポーツドリンクやジュース
緑茶やコーヒー
水や麦茶
ビールや酎ハイ

 

水分補給には何を飲めばいいの?

正解は③水や麦茶(などのノンカフェインのお茶)です!

1日1.5~2Lを目安に飲むようにしましょう。ただし、食事の水分(味噌汁やスープ・牛乳など)や薬を飲む時の水、栄養ドリンク、カフェインやアルコール飲料は飲水量にカウントしません。
また、こまめに(15~20分に1回位の頻度で)飲むように意識しましょう。
※但し、むくみや飲水制限のある人は医師の指示に従ってくださいね。

ほかの飲み物はどこがダメなの?
×①のスポーツドリンクやジュースは…
清涼飲料水
果糖ぶどう糖液糖で甘みをつけた清涼飲料は腎機能を低下させます。

スポーツドリンクや経口補水液には、塩分が含まれ減塩の努力が水の泡に。また、糖分や人工甘味料も摂り過ぎると問題が。飲むたび血糖値が急上昇したり、直接腎機能に負担をかける場合があります。実際、マウスを使った実験でも甘い飲み物で腎機能の低下が確認されています。

×②の緑茶やコーヒーは…
カフェイン飲料
適量飲む分には問題ありませんが、問題はカフェイン。カフェインには利尿作用
があるので、せっかく飲んでもおしっことして出ていってしまいます。ほかにも、紅茶やウーロン茶等のカフェイン入りの飲み物を飲む時は、1日の飲水量にカウントせず、その分余分に飲水するようにしましょう。
×④のお酒は…
お酒には利尿作用があり、アルコールを体内で分解するときも水が必要な為、その分脱水になります。お酒を飲む時は飲酒量と同等以上の水分摂取を心がけ、飲みすぎは厳禁。もちろんお酒は1日の飲水量にはカウントされません。

夏の疲れは意外なところから!


夏場は暑くて眠れなかったり、なんとなくダルさが取れないなんてことはありませんか?外で日光を浴びて活動していると、ぐったり疲れて眠くなる…という経験もあるはず。実はその疲れの原因は紫外線!1年の中で7月は紫外線量が強く、要注意です。

紫外線がまねく疲労

ひまわり
厄介なのが、目に入ってくる紫外線。紫外線が目に入ると、炎症反応を起こして活性酸素を発生させたり、脳を刺激し交感神経が過敏になります。その結果、自律神経が疲弊して夏バテに繋がってしまうのです。日中の長時間の外出時は紫外線対策をして、サングラスをかけるとよいでしょう。

夏こそぐっすり眠りましょう
睡眠の質が悪いと、透析に入るリスクが1.3倍に上昇してしまいます。
ぐっすり眠れるこんなアイディアはいかが?寝苦しくなる夏こそぜひお試しを!

暑い夏に出来る安眠の工夫
①扇風機に工夫を
扇風機の前に凍ったペットボトルを置いて風をあてると、気化熱により
ぬるい風が冷たくなります。また、扇風機に取り付けられる冷却材も
売っていますのでクーラーが苦手な人は使ってみましょう。
②寝具に工夫を
ひんやり感じる素材のシーツやござシーツなどを使って気持ちよく寝れるようにしましょう。布団の上で使える冷却マット(保冷剤の入っているもの)も涼しく寝るアイテムとして販売されています。
③冷却スプレーを利用する
寝る前に衣類用の冷却スプレーを枕や寝具にかけるのもオススメ。また、ハッカ油を1~2滴枕にたらすと、ひんやり爽やかな香りが広がります。

ハッカの香りにはリラックス効果もあり、安眠にもってこい♪
ぜひ試してみてくださいね

(2020.7月号として配布したものです)

腎臓の数値がずっと横ばいで良くならない

腎臓の数値がずっと横ばいで良くならない!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200707◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです!

先週末から記録的な
大雨が続いております。

この度の大雨災害により
被災された方のご冥福と
被災地の皆様へお見舞い
申し上げます。

一日も早い復旧を
心より願っております。

〜数値が横ばいって?〜
頑張っているはずなのに
数値が全然良くならない
そんな風に不安になるのは
あなただけではありません。
詳しくはこちら

〜いつから専門医に?〜
普段はかかりつけの先生に
診てもらっているけど…
ちゃんと腎臓の専門医に
診てもらった方がいい?
詳しくはこちら

さて、今日は七夕です。
この七夕伝説の星は、
彦星はアルタイル
織姫はベガという星。

そして二つの星の間には
天の川が流れています。

今夜は大雨の雨雲が
早く過ぎ去るように…
梅雨の夜空を仰いで
みて下さい(*´ω`*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

腎臓病に役立つきよら通信7月号を先取り!

腎臓病に役立つきよら通信
7月号を先取り!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200630◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

今日で6月最終日
ということは・・・?

本日でキャッシュレス
決済のポイント還元が
最終日となります(*^^*)

本日発送が可能な17時
までのご注文がポイント
還元対象です。

さあ今日17時までに
インターネットから
ぜひご注文ください☆

〜きよら通信7月号〜
暑い夏はもうすぐそこ…
というか既に毎日暑い!
腎臓病の人は夏には何に
気を付け過ごせばよい
のでしょうか?
詳しくはこちら

〜お得にまとめ買い〜
キャッシュレス決済の
ポイント還元の期限は
今日6/30(火)17時迄!
この機会を逃さずに
きよらが最大20%オフの
まとめ買いでお得にGET!
詳しくはこちら

明日から7月という事は
2020年も半分が終わった
という事…(*´Д`)

この半年はコロナで
世界中が大変でしたが
あなたは残りの後半戦は
どんな風に過ごしていこう
と思っていますか?

後半最終日(大晦日)に
自分を褒めてあげられる
ような過ごし方をしたい
(毎年反省がいっぱい!笑)
と思うたっくんでした!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

【2022年最新版】腎臓の数値が改善しないのはなぜ?先生が教えてくれない検査数値の見方とは?

こんにちはゆっきーです!先日お客様からこんなご質問をいただきました。

数値が横ばいで全然よくならない?

腎臓の数値に悩む女性
「腎臓の数値が横ばいでよくならないんだけど」というお悩み相談は少なくありません。
そうなんですよね、わかります。。。
ぐぐっと検査の数値がよくなって腎臓の不安がなくなれば、こんな悩みから解放されるのに…とお思いの方も多いはず。
※ここでは、クレアチニン値ではなく、腎臓の数値(点数)=eGFRで説明していきます。クレアチニン値からeGFRを算出する方法は「あなたの腎臓はどれくらい元気!?」で計算できます。

健康な人でも数値は横ばいではない

e-GFRの変化
実は、腎臓の数値(eGFR)は、健康に問題がない人でも悪くなっていくのが普通です。
なぜなら、老化によって腎臓の機能は少しずつ落ちるから。書籍「レジデントのための腎臓教室(※)」によると、日本人平均で毎年、0.36ずつeGFRが低下するとのことです。

 

腎臓病でない人が80歳になった時の数値

ゆっきーのe-GFR
毎年平均で0.36ずつeGFRが低下すると言われても、ピンときませんよね?
では、実際に私の数値で加齢とともにどのようにeGFRが推移するかシュミュレーションしてみましょう。

日本人平均の腎機能低下速度【1年間で-0.36ずつ】
現在(35歳) eGFR 88.7
45年後(80歳) eGFR 72.5  {88.7-(0.36×45)}

右肩下がりで低下するのは、長生きするうえで仕方のないこと! 腎機能は低下するのが当たり前なのです。
という事は、腎機能の数値(eGFR)が横ばいってことは、悪くなっていないという事なので、落ち込むことはありません。

 

腎機能に不安がある人はどれくらいの低下スピードか

腎臓の濾過図
血液検査や尿検査で腎機能の数値が引っ掛かっているという事は、ほかの人より少し腎機能が落ちるスピードが速いのかもしれません。「レジデントのための腎臓教室(※)」によると以下のように報告されています。

以下の症状がある場合の腎機能低下速度
高血圧がある場合 1年間で0.3~0.5mLずつeGFRが低下
尿蛋白が出ている場合 1年間で0.6~0.9mLずつeGFRが低下

高血圧や尿蛋白がある場合のシュミュレーション

尿蛋白や高血圧のe-GFR
さきほどの平均的な腎機能の推移のグラフに、高血圧だった場合(-0.5ずつ低下)と尿蛋白が出ていた場合(-0.9ずつ低下)のグラフを追加してみました。
腎機能に不安がある方の大半は高血圧の薬を服用していますが、腎臓に何らかの疾患があったり、腎機能にダメージを与える生活習慣があると、腎機能の低下スピードが加速してしまうという事がわかります。
このような方法で、今のeGFR低下スピードのままで推移した場合、「そろそろ透析の準備をしましょう」と告げられるeGFR=10前後に達する時期が予測ができます。

定期的な検査で腎機能を把握することが大切

A男さんの腎機能
例えば、現在60歳の高血圧持ちのA男さん。
先週の検査の結果がeGFRが43だったとしましょう。
高血圧の場合、悪く見積もって0.5ずつ腎機能が低下していきます。
このままA男さんの腎臓の点数が10まで低下してしまうのは何年後でしょう?
計算としては、(43-10)÷0.5=66年後の126歳の時という事に。
むしろ、A男さんの場合は、「ギネス記録並みに長生きしたい」という事ではなければ、生きているうちに透析になる心配はないかもしれないなぁ…と安心できる材料にもなるでしょう。

特別な持病がない限り、年に1回の健康診断くらいしか検査機会がないのが普通かもしれません。しかし、クレアチニン値が高かったり、eGFRが60未満だったり、尿蛋白が陽性だった場合には半年に1回(可能であれば年に3~4回)検査に行けたらよいですよね。
還暦を過ぎた純炭社長は「コロナも下火になってきたから、かかりつけ医を見つけて定期的に検査してもらう」と言ってました。
2022年6月現在、アラフォーに差し掛かったゆっきーも純炭社長を見習いたいと思います。

おわりに

透析を先延ばし
A男さんが努力をして、減塩をしたり、適度な運動をしてメタボを解消したり、きちんと水分摂取をしたり、ストレスをためないように気をつけて生活を改善すればどうなるでしょう?
きっと年間0.5ずつ悪くなるところを0.4…0.3…と悪くなる傾きを緩やかにし、透析をもっともっと先延ばしすことができるかもしれません。

腎機能悪化のスピードを緩やかにする生活の改善はこちらのブログ(クレアチニンの数値がさがらなと嘆く前に)も参考にしてください。腎臓の数値は横ばいを目指しましょう!

 

(※)参考文献
レジデントのための腎臓教室~ベストティーチャーに教わる全14章~
著:自治医科大学腎臓内科准教授 前嶋明人

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

腎臓が悪くなる飲み物に要注意!

腎臓が悪くなる飲み物に要注意!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200623◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

早くも6月後半となり
既に30度近い気温の日も
増えていますね!

まだ6月なのに…
これから夏本番の暑さを
憂いてしまいますね(>_<)

〜夏場の水分補給〜
経口補水液やスポーツ
ドリンクを飲むのが
夏の脱水にはいいんでしょ?
そう思っているあなた!
実は腎機能が悪い人は
要注意です!
詳しくはこちら

〜期限は残り1週間〜
キャッシュレス決済の
ポイント還元の期限が
残り1週間となりました。
この機会をお見逃しなく!
きよらが最大20%オフの
まとめ買いでさらにお得に!
詳しくはこちら

たっくんニュース!
最近ポット型浄水器を
新しく買いました!
これが結構優れモノ♪

水道水をフィルター付
ポットで濾すと美味しい
お水に大変身!
そのまま冷蔵庫に入り
ゴクゴク飲めるんです☆

いままではペットボトルで
水を買ってきていたけど
運んだりゴミの煩わしさから
解放されました(/・ω・)/

夏の暑さから腎機能を
守る為にも何を飲むかは大切!
夏はしっかり水分補給をして
いきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

クレアチニン値が上がる季節とは?

クレアチニン値が
上がる季節とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200616◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

全国的に梅雨入りし
ゲリラ豪雨的な雨の
降り方が増えている
今日この頃(+_+)

温暖化や都市部の
ヒートアイランド現象が
ゲリラ豪雨の原因だと
言われています。

たっくんは洗えるマスク
を使用したり少しでも
地球にやさしい暮らし
を…と思っています。

〜腎臓病と夏の関係〜
ゲリラ豪雨以外でも
最近の夏は酷暑日が増え
腎臓には辛い時代かも…
暑い夏はクレアチニン値が
上がりやすいって本当?
詳しくはこちら

〜環境にも◎まとめ買い〜
きよらが最大20%オフで
輸送の排ガスや梱包箱も
少なくてエコなんです★
今月中ならキャッシュレス
決済の還元ポイントで
さらにお得なチャンス!
ご購入はこちら

来月からはレジ袋が
完全有料化になります!
エコバック必携ですね☆

身近な所から環境にも
腎臓にも優しい暮らしを
選んで過ごせるといいな
と思うたっくんでした。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.12-腎臓病の人は食中毒にかかりやすい?意外な食中毒にもご用心。

食べる純炭きよら通信vol.12

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

先月号のおさらい

先月号は『心の状態をコントロールして腎臓を守ろう』というお話でした。
怒りや不安など、負の感情にとらわれすぎると、腎機能が下がります。
気持ちがどんより暗くなったときは、脳をだますこちらの方法で解決!

①口角をあげて笑顔を作る

意図的に笑顔をつくると、不思議とネガティブ気分がやわらぎます。イライラむかむかした時はだまされたと思って口角をあげニコっとしてみましょう。

②体を動かす

軽めのジョギングやウオーキングには幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが分泌され、幸福感が得られます。1日20分程度を目安に体を動かしましょう。

腎臓病は食中毒にご用心

あじさい
6月といえばあなたは何を連想しますか?梅雨・紫陽花・蝸牛(カタツムリ)・・・
当社スタッフは、6月と言えば、学会を思い浮かべます!毎年6月に腎臓病に関する各種学会に参加しているのですが、コロナの影響により全て中止となっていた学会も2022年6月には開催され始めています(オンラインで学会発表を聴講できるので、有益な情報があればお届けいたしますね)。
さて、少し脱線しましたが、腎臓に不安がある人は“食中毒”に要注意してほしいのです。

たかが食中毒と侮るなかれ

レバ刺し
食中毒とは、食べたものが原因で起こる下痢・腹痛・発熱・嘔吐等の症状の総称です。『寝ていれば治るだろう』『病院に行くほどではない』『大した病気ではない』なんて侮っていませんか?
下痢や嘔吐などで脱水症状になると、急速に腎機能が悪化したり、食中毒の原因自体(菌・菌が作る毒素)が腎臓にダメージを与える事もあるんです。

腎臓病の人が食中毒にかかりやすい理由


腎機能が低下していると、体内に老廃物が溜まってしまい、免疫力も低下しています。すると、健康な人ならやっつけてしまう食中毒の原因菌に負け、重症化しやすくなります。

腎臓病で食中毒にかかってしまったら


市販の解熱鎮痛剤には、腎臓に悪い成分(※1)が入っているものがあり注意が必要です。(※1)エヌセイズの入っていないアセトアミノフェンだけのものを選んでもらいましょう。
また、病院の処方薬(血圧の薬・利尿剤・糖尿病の薬など)には食中毒の脱水症状時に飲み続けると、腎機能を悪化させることも。あらかじめ、かかりつけ医や薬剤師に下痢や嘔吐などの脱水時や体調不良時の薬の飲み方を確認しておきましょう。

食中毒を防ぐ3つの習慣

手洗い
それでは、食中毒を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。梅雨時期の食中毒の主な原因は細菌です。細菌は温度や湿度などの条件がそろうと、食べ物の中で増殖します。見た目やにおいだけでは分からないことが多いので、以下の3点に注意しましょう。

①つけない 手洗いの徹底、包丁やまな板は食材ごとに使い分ける。
②ふやさない 消費期限を確認、すぐに食べないものは冷蔵庫で保管、常温放置しない。
③やっつける 多くの菌は熱に弱いので、しっかり加熱調理する。

 

こんな食中毒にもご用心

粉類(小麦粉・お好焼粉・ホットケーキミックスなど)の保管場所に注意
小麦粉
粉はダニの大好物。チャック付き袋や密閉容器に入れていても、わずかな 隙間やチャックのふちについて残っている粉にダニが集まり増殖します。また、一度ダニが入ってしまった粉類は加熱しても無害化しません。開封後はなるべく早く使い、密閉容器に入れ冷蔵庫で保管しましょう。
2日目のカレーは美味しいけれど
カレー
残ったカレーを鍋ごと常温で置いておくのはNG。通常は加熱調理すると、大半の菌は死滅してしまいますが、ウェルシュ菌という種類の菌は死なず冷ましている途中の鍋の中(40℃前後)で増殖します。なるべく食べきれる量を作るようにし、残った場合は小分けにして急冷するようにしましょう。
金属製の水筒で意外な食中毒も
水筒
金属製の水筒にスポーツドリンクやジュースを入れるのはNG。含まれる成分(酸や塩分)によって金属が溶け出し、中毒症状を起こす場合があります。特に水筒の内側に傷があるような古い水筒は要注意。金属製の水筒ではなくプラスチック製のものを使うようにしましょう。

 

6月の不調は天気のせい?

てるてる坊主
梅雨の時期の不調の原因は天気が悪さからくる『気象病(※2)』かもしれません。
(※2)雨が降りそうになると頭痛、だるさ、めまい、関節痛、古傷の痛みなどの症状の病気。最近の研究では、気圧の変化(特に低気圧)が自律神経のバランスを乱し、不調を起こす原因だとわかってきています。

今月のオススメのマッサージ

耳つぼ
この時期の不調を軽減するには、耳マッサージがおすすめ。
耳の真ん中を親指と人差し指でつまみます。つまんだまま気持ち良いと感じる強さで上→横→下と半円を描くように引っ張ってみましょう。30秒ほど往復して動かすとポカポカして巡りが良くなります。耳には沢山のツボが集まっています。手軽にできてで気持ちいいのでぜひやってみましょう。

(2020.6月号として配布したものに加筆しました)

腎臓病は予防できる?知られざる予防医学の世界について

腎臓病は予防できる?
知られざる予防医学の
世界について

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200609◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

自粛ムードもいくぶん
やわらぐ今日この頃。

たっくんはもう少し
外食などを控えて
おとなしくしていよう
と思っています。

長かった自粛の影響で
外に出るのが億劫に
なったとも言いますが…笑

〜予防医学って!?〜
コロナの予防には…
手洗いうがいマスクなど
しっかり身に付きましたよね!
では腎臓病の予防って
できるの?どうやるの?
詳しくはこちら

〜最大20%オフに〜
クレアチニン値が上がり
やすくなる夏の準備に!
きよらをとってもお得に
GETして備えませんか??
キャッシュレス決済の
ご利用でさらにお得!
詳しくはこちら

今週の半ば過ぎから
全国的に天気が崩れ
多くの地域で梅雨入が
予想されています。

じめっと蒸し暑い日こそ
ぬるめの湯船にゆっくり
浸かるのがオススメ!

自律神経が乱れやすい時
なので体をいたわって
お過ごしくださいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をお送りください。