食べる純炭きよら通信vol.34-きよらや腎臓病についての疑問点についてお答えします

食べる純炭きよら通信vol.34(2022.4月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます!きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉

年末のプレゼントの応募はがきにて、沢山のご感想やご質問をいただきまして、誠にありがとうございます。
頂戴したご意見について、今月号よりお答えしていきますので、腎臓病のお客様共通のお悩みの参考にしていただければ幸いです。

きよらの飲み方について

Q.数値が2年ほど安定しているので、飲む量を減らしても良いでしょうか?

血液検査の結果
(回答)今の服用量でバランスがとれている証拠だと思います。飲む量を減らしてみて、数値が変化するようでしたら、早めに元の量に戻してください。

Q.錠剤はかみ砕いて飲んだ方が効果はあるのでしょうか?

水を飲む シニア女性
(回答)カプセルは2~3分で溶けて純炭粉末が出てきますが、錠剤が崩壊してバラバラになる迄、60分程度かかります。
しかし、腎臓に負担をかける尿毒症物質は大腸の悪玉菌が作っているので大腸に到達する時にはカプセルも錠剤も同じ状態で働いてくれます。
但し、食事に含まれる添加物が気になる場合には、かみ砕いて飲んだ方が良いと思います。
余談ですが、錠剤をかみ砕いて飲み込んだ後には口の中が真っ黒になりますが、この状態で歯磨きすると、歯がツルツルになりますよ。
最近の研究で歯周病菌が作る毒素が腎臓病や認知症など様々な病気と関係していることが明らかになっているので、炭歯磨きは理にかなっているのかもしれません。

Q.入院する予定ですが、きよらを飲み続けても平気ですか?

薬
(回答)「入院中はサプリメントを持ち込んで飲まないように」と言われることが多いかもしれませんね。
きよらは、注射や点滴の成分を吸着することはありませんし、飲み薬とさえ時間を空けて頂ければ問題はありませんが、心配な場合は医師へご確認ください。

Q.小柄で体重も軽いので粒数を減らして飲んだ方が良いですか?

体の小さなチワワ
(回答)健康食品は薬機法(旧薬事法)の関係で用量用法や飲み方の注意点を明記することができず、ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
一般的な医薬品やサプリメントは腸から血液中に吸収されて全身を巡るので、低体重で循環血液量が少ない方は血中濃度が上がりすぎないように内服量を少なくすることがあります。
(循環血液量は体重の1/13で計算され、体重によって増減します)一方、きよらの純炭粉末は腸の中を通過しながら働き、血液の中には吸収されません。
腸の長さは体格や性別で大きな差はありませんので、小柄で体重が軽くても粒数を減らす必要はありません。

腎臓病のお薬についてのご質問

Q.フォシーガを飲むべきか悩んでいます。日本ではどれくらい処方されていますか?

薬
(回答)日経メディカルが2022年1月に行った調査では、臨床医の4人に1人がフォシーガを慢性腎臓病治療薬として使い始めたとの事。
腎専門医に限ると3人に2人が自分の患者にフォシーガを処方した事があるそう。更に、フォシーガを処方した医師の約8割が腎臓病治療薬としての効果を感じているそうです。

Q.クレメジンが処方されましたが、きよらは中止した方がよいですか?

診察 医師 女性患者
(回答)クレメジンもきよらの純炭粉末も同じ“炭”なのですが、炭というのは面白いもので“原料や焼成温度が違うと吸着できる物が変わる”という性質があります。
ですので、クレメジンが吸着しやすい物質と、純炭粉末が吸着しやすい物質は異なってきます。腎臓に負担をかける尿毒症物質の種類や発生する量は、個々の腸内環境や、体質、食事内容の影響を受けます。
幅広くリスクをカバーする、という観点でクレメジンときよらを併用している方も沢山いらっしゃいます。
ちなみに、クレメジンときよらは同時に飲んでも大丈夫です。

Q.バルドキソロンメチルという腎臓病の新薬はいつ頃使えるようになりますか?

品質検査
(回答)バルドキソロンメチルはNrf2(エヌアールエフツー)というたんぱく質の働きを促す、全く新しい薬です。
Nrf2は酸化や炎症から身体を守る働きを担っており、当初は抗がん剤として研究されましたが予期せぬクレアチニン低下作用が発見され、慢性腎臓病治療薬の候補として注目されるようになりました。
日本では協和キリンが、
①アルポート症候群(日本に千人程度しかいない難病)
②糖尿性腎症
③多発性嚢胞腎
で最終段階の臨床試験を行っており、2021年7月にアルポート症候群に対してのみ厚労省に承認申請されました。
一刻もはやく様々な腎臓病で使えるようになって欲しいところですがNrf2は抗酸化や抗炎症に関わる数百種類の遺伝子に働きかけるため、予期せぬ副作用に注意しながら臨床試験が進められ、承認申請が遅れているのかも知れません。

健康コラム
4月のオススメ、旬のいちごをたべよう♪

いちご
カリウムが心配で果物を我慢している・・・なんてことはありませんか?
血液検査でカリウムの値が引っ掛かっていなければ、我慢する必要はありませんが、摂りすぎるのも心配ですよね。
そこで今が旬のイチゴの出番!果物の中ではカリウムが少なめです。
カリウム100㎎分だと57g(小粒6粒くらい)食べられますよ。
いちごに含まれる栄養素を効率的に生かすには、食後のデザートに食べるのがおすすめです。

イチゴに含まれるうれしい栄養
ビタミンC 体内でコラーゲンを生成してくれるので、タンパク質と一緒に摂るのがオススメ
葉酸 赤血球造血に必要な栄養素です。ビタミンB12(レバーなど)と一緒に摂るのがオススメ
キシリトール 虫歯の抑制に効果的なので、食後のデザートに最適

(2022.4月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.32-腎臓病で指摘される検査数値”尿素窒素(BUN)”って一体何?

食べる純炭きよら通信vol.32(2022.2月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(^^)/

腎臓病で気になる数値の見方

血液検査 女性看護師
腎機能が落ちていると指摘され、心配になってしまうあの数値。
高い(低い)とどうなのか?なぜ上がって(下がって)しまうのか?
理由がわかれば、毎回の検査で一喜一憂しなくていいかもしれませんよね。
今月号は、腎臓病で気になる“尿素窒素(BUN)”についてわかりやすく解説します(^^)/

BUNとは何か?

悩む 夫婦
BUNは、たんぱく質の老廃物で、クレアチニンと同様に腎臓から捨てられる物質です。
腎機能が落ちていると、BUNが体内に残ってしまい値が高くなります。
基準値は8~20となっており高すぎても低すぎても健康上の問題があります。(BUNが高すぎるとかゆみが出る場合も・・・)

基準値に幅がある理由

正常範囲の基準値に幅を持たせているのは、以下のような生理現象で数値に差が生じる為です。
・男性に比べて女性は10~20%低い
・成人に比べ、子供は低く、逆に60歳以上だと高く出る傾向がある
・ご飯を食べたり消化するタイミングで、日中は高く、夜間は低く出る
厳密に経過観察したい場合は早朝の空腹時に採血するとよいでしょう。

BUNが上がる原因

腎臓と膀胱
“BUNが上がった”という情報だけでは、本当に腎臓が悪くなったのかを判断できません。
なぜなら、BUNが上がる原因は複数考えられるためです。
・腎臓でろ過される前に原因があるのか?
・ろ過やろ過後が原因なのか?
で分けると理解しやすいと思います。

ろ過前が原因(腎前性) たんぱく質の過剰摂取・運動・心不全・脱水・消化管出血など
ろ過機能自体が原因(腎性) 腎臓のろ過器のが低下してBUNが上がる
ろ過後の問題(腎後性) 腎結石・尿管結石・膀胱がんなど

逆にBUNが低い場合

肝臓 イラスト肝機能障害や低たんぱく食があげられます。
BUNの材料であるたんぱく質の摂取量を減らせば、自ずと値は下がります。
しかし、これはBUNが高くなる原因(腎機能低下など)の根本的な解決になりません。BUNを下げたいからと言って、たんぱく質制限を自己判断でしないようにしましょう。

検査値がなぜ変動したのか考察してみよう

診察 医師 女性患者
このように、BUNが増減する原因をざっくりと把握していれば
・たんぱく質を食べ過ぎたせいかな?
・下痢が続いていたせいで脱水だったのかな?
・フォシーガの副作用で尿量が増えて脱水になった?
などの疑問を先生に聞くことが出来ますので、先生もより詳しく説明してくれることでしょう。

BUNはeGFRが30前後に低下してから高くなる傾向

臨床試験 女医 医師 試験
eGFRがそこまで悪くないのにBUNが高い場合、“BUN/クレアチニン比”を計算してみましょう。これにより、腎臓のろ過機能以外の原因を探ることができます。例えば…

前回検査 BUN 14 クレアチニン 1.5 14÷1.5=9.3
今回検査 BUN 32 クレアチニン 1.6 32÷1.6=20

クレアチニンは1.5から1.6と横ばいなのに対して、BUNだけが急に増加している場合はBUN/クレアチニン比も急上昇!10以上の場合は要注意です。

BUNクレアチニン比が10以上の場合は

腎臓以外の以下の可能性を疑ってください。
・脱水(下痢、嘔吐、利尿剤やフォシーガなど薬の影響)
・心不全
・消化管出血
・高たんぱく食
・甲状腺機能亢進症
普段からBUN/クレアチニン比を計算して記録しておくのも良い方法です。

純炭社長コラム ~BUNが高いと透析になってしまうの?~

医師 説明
医師の間でも、透析導入時において議論が分かれるそう。
『透析導入基準となる尿毒症症状の鑑別の中で、血清クレアチニンが2 mg/dL程度(eGFR27~19程度)であるにもかかわらずBUNが100 mg/dL以上で、食欲低下や倦怠感などの尿毒症と思われる症状が現れることがある。
このような場合、よく透析導入の依頼を受けるが…(中略)…消化管出血、循環血症量の低下(脱水)、タンパク負荷といったいわゆるBUN/クレアチニン比が増加している病態をしっかり除外して透析の必要性を判断する必要がある』

この記事で驚いたのは、クレアチニンやeGFRが透析基準に満たない場合でもBUNが跳ね上がり食欲不振や倦怠感を感じていると、(本当は必要がないのに)透析導入されてしまう場合があるという点です。
BUN/クレアチニン比を計算する事は、不要な透析を回避するだけでなく、脱水による血栓症を予防したり、消化管出血を知る事にもなりますので、覚えておいて損はないと思います。

似て非なる尿酸と尿素

人体の不思議
尿酸と尿素窒素って検査数値で紛らわしいけど・・・何が違うの!と思いませんか?簡単に説明すると、

同じところ 尿素も尿酸も不要な窒素(N)を体外に捨てる役割
違うところ 尿素は水に溶けやすく、尿酸は溶けにくい性質

私たちの体は、筋肉を維持する為に、たんぱく質の摂取が欠かせません。
しかし、たんぱく質を利用した残りかすとして不要な窒素が発生します。
生物はあの手この手で窒素を捨てる為、尿酸や尿素を体内で生成しているのです。

(2022.2月号として配布したものです)

 

食べる純炭きよら通信vol.31-慢性腎臓病(CKD)の人は積極的に摂りたい”ミネラル”のお話

食べる純炭きよら通信vol.31(2022.1月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(^^)/

腎臓病で摂りたいミネラルのお話

フルーツ カリウムが多い食材

ミネラルは健康に不可欠!・・・というぼんやりとしたイメージはありますが、実際にミネラルっていったい何なのでしょうか。

2分でわかる!簡単ミネラル講座

人体の元素の割合
化学のお話になりますが、人間の体を元素単位で考えると、人体の大部分を構成する元素は4種類、O(酸素)・C(炭素)・H(水素)・N(窒素)です。

それ以外の元素(体内の3%程度)の事を“ミネラル”と呼んでおり、体内にある量によって、多量ミネラルと微量ミネラルに種類が分かれます。

多量ミネラル
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
Ca(カルシウム)
Mg(マグネシウム)
P(リン)
S(硫黄)
Cl(塩素)
微量ミネラル
Fe(鉄)
Zn(亜鉛)
Cu(銅)
Mn(マンガン)
I(ヨウ素)
Se(セレン)
Cr(クロム)
Mo(モリブデン)
Co(コバルト)

多量ミネラルといえば

多量ミネラル 塩 NaCl
腎臓病だと、リンやカリウムは摂りすぎない、減塩でナトリウムを避けて・・・と毎日の食事制限に気を付けているのではないでしょうか。
しかし、これらのミネラルは摂る量が少なすぎても、うまく体が機能しなくなるのが難しいところ!
腎臓は、体内の微妙なミネラル量を調整する働きを担っているので腎機能が落ちると、体内のミネラルバランスが崩れてくるのです。
リンやカリウムの制限をする場合は、自己判断で避けるのはなく、必ず医師や管理栄養士の指導の元に行ってくださいね。

腎臓病で摂りたい微量ミネラル

風邪 疲れ 女性
今回、特に注目したミネラルはZn(亜鉛)です。亜鉛がないと体内でうまく働くことができない酵素が200種類以上もあるのです。
ですので、亜鉛は体内で消費されやすく、特に腎臓病や糖尿病では亜鉛不足に陥りやすくなるそうです。

現代人は亜鉛不足

現代人 食生活
1日の亜鉛摂取推奨量は男性10㎎・女性8㎎となります。残念ながら、食事中に含まれる亜鉛のたった30%程しか吸収できません。
さらに、食品添加物(リン酸塩やグルタミン酸ナトリウムなど)の多い食事をしていると、亜鉛の吸収を妨げてしまいます。
また、亜鉛は動物性食品に多く含まれているので、肉や魚を避けた「たんぱく質制限食」が亜鉛不足の一因となってしまう場合もあり、注意が必要です。

糖尿病でも亜鉛が不可欠

検査結果 腎臓病 糖尿病
血糖値を下げるホルモン“インスリン”を作っている膵臓でも亜鉛は欠かせません。
亜鉛が不足すると、インスリンの分泌量が減って血糖値の上昇につながってしまいます。
また、亜鉛摂取が少ない人は約17%も糖尿病の発症リスクが高いという論文もあるので、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合は亜鉛不足も疑ってみてくださいね。

糖尿病以外の腎臓病でも透析を遠ざける

薬を飲む女性
慢性腎臓病(CKD)の約半数が亜鉛欠乏症に該当しており、腎機能が低下するにつれて血中の亜鉛濃度が低下するとの報告も。
亜鉛欠乏を放置すると貧血が進行し、透析が早まってしまうばかりか、心不全による突然死のリスクも高くなります。
貧血=鉄という考え方は知られていますが、鉄が足りていても亜鉛不足による貧血がある事はあまり知られていません。
腎性貧血の注射の効きが悪い…という場合は、血清亜鉛濃度を確認してみてくださいね。
参考文献:腎性腎臓病患者において亜鉛は鉄よりもESA抵抗性と強く関連する 日腎会誌 2018;60(5):609‒618

亜鉛で免疫力も筋力もUP


亜鉛には、免疫細胞を活性化させたり、免疫機能を強化させる働きがあります。
また、亜鉛には外気から体内に入り込む異物を排除する“線毛(気道の粘膜にあります)”の動きを活発にして、ウイルスや花粉から体を守ってくれます。
更に、亜鉛は筋肉を作るためにも欠かせません。寝たきり予防のために栄養補助食品(プロテインやアミノ酸など)を摂っている人も亜鉛を意識した食生活をした方が良さそうです。

亜鉛サプリを摂るときは


厄介なことに亜鉛は一度にたくさんとると、吸収率が低下するという特徴も。
サプリメントで摂る場合は、高含有量の物を1回で摂るよりも、低含有量の物を数回に分けて摂る方が良さそうです。
食事からのみで摂取する場合は、摂りすぎる心配はあまりないですが、サプリメントで継続的に亜鉛を摂っていると過剰摂取してしまう場合もあります。
万が一、吐き気や下痢が続く場合はお医者に相談しましょう。

亜鉛の多い食品はコレ

焼牡蠣にレモン
カリウムが少なめで安心して食べられる亜鉛たっぷり食材はコレ!※それぞれカリウム100㎎分です

むき牡蠣50g(4個程度) 亜鉛6.8㎎
牛肩ロース38g(焼き肉用3切程度) 亜鉛2.4㎎
豚レバー34g 亜鉛2.7㎎

ビタミンCやクエン酸と一緒だと亜鉛の吸収率がUPするので、焼牡蠣にレモンをキュっと絞って食べるのは良い食べ方です。
レバニラ 亜鉛の多いメニュー
また、ビタミンAの多い食材(にんじん・ほうれん草・小松菜・モロヘイヤ等)と組み合わせるのも良いので、人参や小松菜入りのレバニラなんていかがでしょうか。
上手に亜鉛を摂って、元気に新年を迎えてくださいね。

(2022.1月号として配布したものです)

 

食べる純炭きよら通信vol.30-慢性腎臓病(CKD)で避けたい市販の風邪薬に要注意

食べる純炭きよら通信vol.30(2021.12月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(^^)/

腎臓病の人が注意したい市販の風邪薬

風邪 マスク 女性
しっかり手洗い・マスク・うがいで昨シーズンはインフルエンザや風邪が激減しましたが、今年はその反動が心配されていますね。
ちょっと風邪っぽいかな?というときに頼りになるのが風邪薬!今月号は、腎機能に不安がある人が市販の風邪薬を飲むときの注意点をまとめました。
腎機能を落としてしまう成分の物をうっかり飲まないように注意してくださいね。

腎機能を低下させる解熱鎮痛成分に要注意

医師 説明
風邪薬に含まれる解熱鎮痛成分で、非ステロイド性抗炎症薬(通称:エヌセイズ)という種類のものは、腎機能を落とす原因となります。市販薬に入っている主なエヌセイズの成分名は…

市販の風邪薬で避けたい成分

サリチル酸系 アスピリン・サリチルアミド・エテンザミド
プロピオン系 イブプロフェン・ロキソプロフェン
ピリン系 IPA(イソプロピルアンチピリン)

エヌセイズの注意事項

市販の風邪薬の買い方

薬剤師 薬局
専門知識のないゆっきーは、薬の成分表を見ても「腎臓病に危ない成分はコレだな…」とは、なかなか判断できません。
風邪薬を買うときは『解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンだけの薬が欲しい』と、腎臓に不安がある旨をふまえて、症状にあったものを薬剤師さんに選んでもらいましょう。
お薬手帳を持参しましょう

市販の風邪薬Q&A

Q.値段が高い方が効く? A.値段は効果に比例しません。価格より配合してある成分で選びましょう。
Q.市販薬を飲まない方が良い人は? A治療中の症状があり、他の薬を服薬中でしたら、薬剤師さんに相談してくださいね。
Q.漢方薬の風邪薬は腎臓に優しい? A.総合感冒薬より眠気が少ない事もありますが、体質によって効果に差があるので、漢方に詳しい薬剤師さんに相談を。
Q.水やぬるま湯で飲むべきなのはなぜ? A.ジュースの酸や、コーヒー・お茶のカフェインやタンニン、牛乳のカルシウム等、飲み物の成分で薬の吸収や効果が変化する場合があります。
また、少量の水で服薬すると、薬が食道や胃にへばりついて潰瘍を作ったり、溶けきれずに効果が発揮されないこともあるので、必ずコップ1杯程度の水で飲みましょう。
Q. 抗生物質は風邪に効く? A.ペニシリンなどの抗生物質は細菌を殺す薬ですが風邪の原因であるウイルスを殺すことはできないので、飲んでも効果はありません。

 

他にもある腎機能を落とす薬

そら豆 腎臓のイメージ
前述のエヌセイズ以外にも、腎機能を落としてしまう薬があります。
それらにより腎機能が低下してしまう事を“薬剤性腎障害”と言います。代表的な薬は、抗生物質や造影剤ですが、これらは病院で医師の管理下の元、デメリットを説明した上で使用されるものです。
(飲んだ場合、飲まなかった場合、両方の説明をきちんと説明してくれると良い先生ですね)ですので、知らずに飲んで腎機能が落ちてしまった!という事はあまりない薬です。そんな腎障害もあるのだなと、頭の片隅に覚えておいてくださいね。参考文献:日本臨床内科医師会資料

痛み止めを飲んでいる人は

頭痛 女性
日本人の3人に1人は慢性頭痛に悩む頭痛持ちだそうです。
しかし、病院で頭痛の治療を受けているのは1割足らずで、残りは市販の痛み止めで対処(55%)、何もしないで我慢(35%)との事。
10~20代で発症することの多い偏頭痛の緩和にエヌセイズの入った市販の痛み止めを長年飲み続けていたら、知らぬ間に腎機能が落ちていたという話もあるので心配です。

頭痛持ちに朗報の新薬

深呼吸 女性
腎臓病の新薬“フォシーガ”が承認されたように、偏頭痛発作の発症抑制を適応症として3種類の抗体医薬が2021年に相次いで承認されました。この薬は、疲労やストレスにより発生する頭痛の原因物質の作用をブロックする働きがあります。
腎機能が低下していても、高齢者でも安心して使え、月に1回の注射で頭痛の悩みから解放されたら素晴らしいですよね。
現在は頭痛専門医でないと処方できないという縛りがありますが、偏頭痛でお悩みの方はぜひ専門医に相談してみてください。
変形性関節症の疼痛など、頭痛以外でも新しいアプローチの新薬開発がすすんでいるので、腎臓の不安を気にせず痛みを解消できる日はそう遠くないかも知れません。

うるおいをキープした冬を過ごそう

1日1Lの水分が蒸発

飲み物を飲む女性
冬は汗をかく夏場以上に水分補給が必要です。尿や便など自覚できる水分から約1,5L失い、それ以外に1Lもの水分が皮膚や呼気から蒸発していきます。冬こそこまめに1~1.5Lは水分補給を行いましょう。

カサカサ肌も脱水のサイン

加湿器
冬場は空気が乾燥しているのに加え、エアコンを付けた部屋だと更に乾燥が進みます。乾燥している分だけ体からは余計に水分が蒸発してしまい「隠れ脱水」状態になっているかも?
最適な湿度は40~60%の間なのですが、40%を下回るとウイルスが活発化しやすい環境になる上、鼻やのどの粘膜が乾燥して感染への抵抗力が弱まります。加湿器など上手に使って、乾燥から体を守ってくださいね。

(2021.12月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

食べる純炭きよら通信vol.29(2021.11月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーです!きよら通信4月号では、研究が進む腎臓病の治療薬を各種ご紹介していました。今回はこの夏に承認された慢性腎臓病(CKD)治療薬“フォシーガ”についての最新情報をお届けします。

慢性腎臓病(CKD)についに新薬登場

薬の説明をする医師 男性医師
『慢性腎臓病(CKD)の治療薬が国内初の承認』と報道されたのは記憶に新しいところです。腎臓病には薬がないと言われていましたが、着実に研究は進んでいたのです!今回承認された“フォシーガ” (一般名:ダバグリフロジン)って一体どんな薬なのでしょうか?

フォシーガの歴史

SGLT2阻害薬 フォシーガ 商品画像
日本では2014年に2型糖尿病の治療薬として承認され、2019年に1型糖尿病、更には2020年に慢性心不全治療薬として承認されました。
そして2021年8月糖尿病の有無に関わらず慢性腎臓病の治療薬としても承認されました。(但し、末期腎不全または透析施行中の患者は除く)
ちなみに薬価は10㎎(1日分)で274円、3割負担だと1か月で2500円ほどの費用になります。

フォシーガってどんな薬?

フォシーガ SGFT2阻害薬 錠剤商品画像
この薬は腎臓にあるSGLT2(尿中に捨てられた糖を再吸収して血液に戻す物質)の働きを阻害することで、尿中に糖を捨てて血糖値の上昇を抑える働きがあります。フォシーガのような働きの薬を総称してSGLT2阻害薬と呼んでおり、ほかにも数種類あります。

承認のための臨床試験では

フォシーガの国際的な臨床試験(DAPA-CKD)では糖尿病の有無を問わない4,304例の慢性腎臓病(CKD)患者を対象に実施されました。選ばれたのは慢性腎臓病のステージ2~4(eGFRが75~25)、尿蛋白が出ており、降圧剤(ARBまたはACEI)を服用の人です。
対象者を半分ずつに分けて、フォシーガを飲まなかったグループと1日1回フォシーガ10㎎飲んでもらったグループを比較しました。フォシーガの臨床試験の結果
フォシーガを飲んでいたグループは①~③いずれかへ移行するリスクは39%低かったという結果がでました。

腎臓病の原因が違っても効果が期待できる

臨床試験 女医 医師 試験
2019年の透析導入患者の原疾患は以下の順になっています。
1位:糖尿病性腎症(41.6%)
2位:高血圧が原因の腎硬化症(16.4%)
3位:糸球体腎炎(14.9%)
4位:原因不明(13.9%)
全透析導入患者の86.8%が1~4位のいずれかが原因です。嬉しいことにフォシーガは1~4位すべてのタイプの慢性腎臓病でも効果が期待できることがわかっています。

今回の承認取得で何が変わるの?

疑問 考える女性
欧米諸国では、一足早く慢性腎臓病の治療薬として効能効果が追加承認されました。
しかし日本では、糖尿病や心不全がなければフォシーガは使用できませんでした。
今回の承認によって日本国内でも糖尿病や心不全に関係なく、腎臓病治療を目的として保険適応されるようになりました。

わたしは処方してもらえる?

選択肢 迷う女性
フォシーガ添付文章の「効能又は効果」に慢性腎臓病が追加され、糖尿病の有無に関係なく、eGFRが25以上あれば基本的に処方の対象になると思います。
しかしながら、『ただし末期腎不全又は透析施行中の患者を除く』とも記載されているのでeGFRが25未満の場合は、リスクとベネフィット(恩恵)に関して医師との協議が必要になると思います。また、糖尿病でインスリン治療を受けている場合も医師に相談が必要です。

フォシーガを服用する際の注意点

フォシーガは期待の腎臓病治療薬ですが、良薬は口に苦しという言葉がある様に、いくつか懸念材料(副作用)もあります。eGFRの低下速度を緩やかにし“透析を遠ざける”という長所と“副作用”という短所を天秤にかけて、フォシーガを使うか否かを医師に相談してみましょう。
フォシーガの主な副作用5種類を挙げてみました。
フォシーガの副作用1 低血糖について
フォシーガの副作用2 ケトアシドーシスについて
フォシーガの副作用3 低体重
フォシーガの副作用4 脱水フォシーガの副作用5 感染症

腎臓病の食事制限によりBMIが20を切ってしまうほど痩せている場合はSGLT2阻害薬の副作用の影響を受けやすくなるので注意が必要です。フォシーガのような新薬を用いる場合には、薬の処方に加え、患者個々人に適した食事指導がより一層重要になってくるのではないかと思います。

参考:アストラゼネカ社フォシーガ製品情報

健康コラム~免疫力アップのツボ~

手のツボ 八邪 冷え性に効くツボ
寒くなってくると、体が冷えて免疫力も落ちてしまうので、指の間の水かき部分にある『八邪(はちじゃ)』というツボを親指と人差し指で挟むようにつまんで揉んでみましょう。
普段揉むことはないのでちょっと痛いのですが、驚くほど手先の血行が良くなり冷えが和らぎます。ぜひ試してみてくださいね。

(2021.11月号として配布したものです)

 

食べる純炭きよら通信vol.28-慢性腎臓病(CKD)やきよらに関する素朴な疑問やお悩み相談におこたえします。

食べる純炭きよら通信vol.28(2021.10月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(^^)/
今月号のテーマは、「腎臓に不安があっても大丈夫?」、ふと不安になる日常生活の素朴な疑問についてお答えします。

タバコは吸ってもよいの?

男性 喫煙
タバコの煙自体がAGE(糖化物質)体内に蓄積すると老化の原因に。また、喫煙は血管を収縮させて腎臓の血流量を低下させ腎臓の血管を硬くしてしまうので・・・できれば禁煙を(^o^)/

サプリやビタミン剤は飲んでもいいの?

色々なサプリメント
体によい成分が配合されているサプリやビタミン剤ですが利用しきれなかった成分が腎臓から排泄される際に腎臓の負担になる事もあります。飲みすぎには注意して下さい。
また、リンやカリウムを多く含む商品もありますので、製造メーカーに含有量を確認して下さいね。
※きよらは体に負担をかける物質を「出す」ことで健康に貢献するので、何らかの成分を「入れる」サプリとは真逆の発想で開発されました。

運動してもいいの?

ジョギング ウオーキング 中年 夫婦
激しい筋トレやマラソンのような負荷が強い運動は、クレアチニン値が上がります。しかし、「クレアチニンが上がるなら運動はしない方がよい」と思いこんでしまうのは間違いです。
適度な運動により、腎機能を落とす原因(糖尿病や肥満・高血圧など)を解消する事が期待でき、腎臓の負担も軽減できますよ。
特に、ゆっきーのオススメはウオーキング!全身の筋肉の約7割は下半身にあり、歩くことで全身の血流がよくなります。1日6000歩~10000歩を目安に、季節を感じながらウオーキングを始めてみませんか。
関連記事:きよら通信vol.4-慢性腎臓病(CKD)の人は運動をしてもいいの?腎機能を守るスポーツの秋のススメ

お風呂やサウナは入ってもいいの?

猿 温泉
温熱療法で腎不全のマウスの腎障害が軽減されたという論文があります。
体を温めることは腎臓にも◎。入浴前にコップ1-2杯の水を飲んでから、半身浴で40℃前後のお湯に10分程度つかるようにしましょう。
サウナの場合は、汗をたくさんかいて脱水状態になってしまうと、腎機能の数値が悪くなる場合があります。サウナでは無理は禁物!“〇分間入る“などと我慢しないでくださいね。
汗をかいた分、十分に水分を補給してゆっくり体を休めてください。

夜更かししてもいい?

睡眠 子供の寝顔
質の良い睡眠が不足すると、腎臓病を発症するリスクが高くなります。
これは睡眠障害による自律神経の乱れと、全身に炎症が起こりやすくなるからではないか?と考えられています。
また、普段のお薬(利尿剤や降圧剤など)が原因で睡眠障害に陥ってしまう事もありますので「最近よく寝られないなぁ」と感じたらお医者さんに相談してみてください。
参考文献:出典:CKD発症のリスクと睡眠の関係(J Clin Sleep Med. 2019 Mar 15;15(3):393-400. doi: 10.5664/jcsm.7660.)

ペットに飲ませてもいいの?

ペット 犬猫
ワンちゃんやネコちゃんでも腎機能が落ちる場合があります。
また、ペットフードの中にはペットちゃんの体に負担のある成分が多い事も。
きよらを使っている動物病院もあるので、ぜひペットちゃんにもきよらを食べさせてあげて下さい。※体重5kg当たり:錠剤3粒/カプセル1粒が目安量です。

お酒って飲んでもいいの?

日本酒 冷酒 アルコール
食事制限の多い腎臓病なので、「お酒も当然ダメなんでしょう?」そう思いますよね。
ところが、断酒するほど飲んではダメという事はなく、飲みすぎなければOKとのこと。アルコール換算で20g程度が適量です。
例:ビールなら500ml、日本酒なら1合(180ml)、焼酎ならコップ半分(100ml)、ウイスキーならダブル(60ml)、ワインなら2杯弱(200ml)くらいが目安です。
アルコールを摂取すると、体が脱水状態になってしまうのでお酒と同等以上の量のお水を飲みながらたしなむと、腎臓にもより優しくなります。
出典:旭化成ファーマ株式会社H腎臓を守る為の生活習慣

コーヒーは飲んでもいいの?

ドリップコーヒー 無糖
1日3~4杯のコーヒーを飲む日本人では心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患の死亡リスクが約40%も低下するとの報告があります。
慢性腎臓病でもコーヒーで死亡率が低下するという報告もあり、1日4杯程度のコーヒーは問題ないようです。
但し、カリウムの多いインスタントコーヒー(なんと、ドリップコーヒーの約3倍のカリウム量です)や砂糖たっぷりの缶コーヒーより香り高いドリップコーヒーを選ぶ事をおすすめします。

ラーメンは食べてもいいの?

具の多いラーメン
腎臓病の場合は、塩分の摂りすぎは大敵!1日の塩分摂取量は6g迄が基本ですが、ラーメン1杯スープまで完食すると1日分の塩分量をオーバーしてしまいます。
ラーメンが食べたいときにはスープは残してください。
またメニュー選びでも、タンメンなど具の多いラーメンを選んで(煮卵やネギを追加しても◎)麺より先に具から食べ始めると、腎臓の負担になる血糖値の急上昇を抑えられますよ。

果物は食べたらダメなの?

りんご みかん カリウムが少ない果物
カリウムが気になって好きな果物を我慢していませんか?
腎臓病が軽度で医師にカリウム制限と言われていなければ(血液検査でカリウム濃度が4~5.4の範囲内であれば問題ありません)無理に果物を我慢する必要はないかもしれません。
この時期おいしいリンゴや温州みかんは比較的カリウムが少なめです。

カリウム100㎎分だと・・・
リンゴなら83g
温州みかんは66g


果物の種類によってはそんなに我慢しなくても良い量を食べられますので、旬の果物も楽しめますね。
ただし、100%果汁ジュースでも濃縮還元タイプやドライフルーツ等はカリウムが高いので注意して下さい。

メールやお電話で頂いたご質問を今後もきよら通信でお答えします!
これってどうなの?という疑問があればお気軽にお尋ねくださいね。

(2021.10月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.27-慢性腎臓病(CKD)で注意したい、尿酸との付き合い方と新しい薬の選び方について

食べる純炭きよら通信vol.27(2021.9月号)
秋の田んぼ
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

夏と腎臓病

浴衣 女性
まだまだ猛暑日が続く予報となっていますね。
残暑が厳しいこの季節の検査結果は、数値が悪くなりやすいのでがっかりしてしまう事もあるのではないでしょうか。
でも、心配しすぎないで大丈夫。夏場に少し悪くなった数値は、涼しくなってから検査してみると少し復活する場合も多いんです。暑さが落ち着くまではこまめな水分補給を心がけて腎臓をいたわりながら過ごしましょう。

尿酸値が高いと腎臓に悪い?

健康診断の結果
先生に『尿酸値が高めなのでお薬を出しておきますね』と言われて、尿酸値を下げる薬を飲んでいませんか?尿酸は腎機能が落ちている場合は、注意したい物質です。お客様のお電話でも、“尿酸を下げる薬”をよく聞くので調べてみました。

尿酸は悪者なの?

レモン ビタミンC
尿酸値が高くなって健康を害してしまうのは、実は人類だけなんだそう。
でも、尿酸には体内の酸化を防ぐ抗酸化作用もあり、完全に悪者という訳ではありません。人類は進化の過程でビタミンC(抗酸化作用のある物質)を作る機能を失ったので、ビタミンCの代わりに、体内で尿酸を作ることで、酸化を防ぐように進化したのでは?という仮説があります。
酸化から体を守るために編み出した尿酸が健康を害してしまうのは人類の環境変化のスピードが速すぎるのかも?
でも、安心してください。頭のいい人類はちゃんと治療薬を開発しました。

尿酸はどこから来るの?

生たらこ プリン体が多い
尿酸は、プリン体という物質が分解されて作られます。
「プリン体が多い魚卵やレバーなどを食べ過ぎると尿酸値が上がって痛風になるよ」と聞いたことはありませんか?
しかし、食べ物由来のプリン体から作られる尿酸は全体の2割程度で、残り8割の尿酸は新陳代謝によって体内で作りだされたプリン体から作られているのです。

腎臓にどんな悪さをするの?

ハリネズミ
尿酸が増え血液中に溶けきれなくなると、尿酸が固まった針状の結晶が体のあちこちにできてしまいます。この結晶が原因で、痛風などの痛みを伴う症状が起こります。
また、尿酸の結晶が腎臓にできてしまうとそれ自体が腎機能低下をもたらし、慢性腎臓病(CKD)の発症や悪化に関係することが分かってきています。

あなたの尿酸値はいくつ?

処方箋
血液検査の結果で、尿酸値が約7.0㎎/dL以上ある場合は、基準値をオーバーしています。腎機能が落ちていて尿酸値が高めの場合は、早めに先生に相談してみましょう。

尿酸値を薬で下げる方法はこの2つ

カプセル 薬
尿酸値を下げる薬には2種類のタイプがあります。
既に処方されている場合は、どのタイプかおくすり手帳で確認してみましょう。
❶尿酸の排泄を促進するタイプ(ベンズブロマロン・ユリノーム・プロベネシドなど)
❷尿酸の生成を抑制するタイプ(アロプリノール・フェブリク・トピロリック・ウリアデックなど)

≪アドバイスその1≫

腎臓病で❶のタイプを処方されている場合は、尿中に尿酸量が増えて尿路結石(激痛)を起こすことがあるので、お医者さんに確認してみましょう。

≪アドバイスその2≫

『高尿酸血症・痛風治療ガイドライン第3版(2019年改訂)』では腎臓病の場合❷のタイプのお薬が推奨されています。
更に、2021年6月の日本腎臓学会では、❷の中でも特に新タイプの方が尿酸の下がりが良く、その後の生命予後も良いとのことが報告されました。
・旧タイプ→アロプリノール
・新タイプ→フェブリク・トピロリック・ウリアデック
せっかく処方してもらうなら新タイプが良さそうです。但し、肝臓や心血管系に対する副作用も知られているので、処方に際しては肝機能や心機能をチェックしてもらってくださいね。

尿酸値のモト、プリン体の豆知識

プリン体の含有量比較図
プリン体は細胞の中のDNAに含まれる物質です。遺伝情報であるDNAは1つの細胞に1セットしか存在しないので、例えば100 g当たりの細胞の数が多い食べ物ほど、プリン体が沢山含まれることになります。
卵を例にとると、鶏卵は細胞数としては1つなのでプリン体の含有量としては極めて少ないんです。小さい卵の集まりであるイクラだと100g中約4㎎、さらに小粒のタラコは100g中約120㎎のプリン体含有量となります。

プリン体との付き合い方

サボテン
プリン体はおいしいモノに多く含まれます。これらを全部我慢…となるとストレスになることも。尿酸値が上がる原因は、食べ物(原因の約2割)のほかに、体質、飲酒、薬などが原因の場合もあります。尿酸については詳しくわかっていない部分も多いのですが、腎機能が落ちている場合は、体質や病状に適した薬を使って尿酸の結晶化を防ぐことが大切だとお含みおきくださいね。

(2021.9月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.26-おしっこの異常は腎臓病のサイン?おしっこのお悩みにお答えします。

食べる純炭きよら通信vol.26(2021.8月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

おしっこのお悩みはありませんか?

小便小僧
お客様とお電話していると、おしっこの話題になることがよくあります。
内容のトップ3は、尿が泡立つ、尿が出ない、夜間の頻尿 です。
尿検査で異常がある場合は、原因を精査する必要がありますが、病院にかかるほどじゃないけど、これってどうなの?という疑問をまとめました。

おしっこの泡が気になる?

泡立つ液体
お電話で「尿が泡立つので心配だ」というお話をお聞きします。
尿にタンパク質や糖が増えると泡立ちが顕著になるので、腎臓病の悪化や糖尿病が心配になりますよね。
でも、おしっこを我慢していて勢いよく尿が出た時や、脱水状態で尿が濃くなっただけでも泡が立ちやすくなります。
ですので、尿の泡立ちだけで病気を判断せずに、心配な時は後述のドラッグストアで買える尿試験紙で、タンパク質や糖をチェックしてみて下さい。

おしっこが出ないというお悩み

トイレ 男性トイレ
正常な排尿量は1日に1~2L、排尿回数は日中で4~7回程度、夜間は0~1回程度とのこと。先日、「尿が出ない」とおっしゃっていた80代のお客様から「1日にペットボトル1本500mlも水分を取っていないな~」とお聞きしてビックリしました。尿の量や回数が少ないなと感じるときは、(むくみがなければ)1日1.5L程度の水分摂取を心掛けて、飲水量や尿の量を記録してみましょう。

頻尿のお悩み

犬 おしっこ
頻尿は様々な病気が潜んでいることも多く、主な原因は以下のものがあげられます。
・男性の前立腺肥大(膀胱が圧迫されて尿を溜め難くなる)
・過活動膀胱(尿が溜まっていないのに膀胱が収縮して尿意をもよおす)
・膀胱炎(感染や炎症で神経が刺激されて尿意をもよおす)
・糖尿病(飲水量の増加や神経障害で尿意をもよおす)

他にもこんな頻尿が

このような臓器の障害からくる頻尿のほかにも、「トイレがないと不安」といった心因性頻尿や睡眠時無呼吸症候群などで夜中に目が覚めるのを尿意のせいだと勘違いしておこる睡眠障害型頻尿(勘違い頻尿)という場合もあるのだそうです。
更には睡眠薬や抗不安薬などが原因になっている頻尿もあります。
尿意が来ると困るからと言って飲水量を減らしてしまうのは腎臓にも他の臓器にも負担がかかってしまいます。
自分の頻尿がどのタイプなのかを泌尿器科の先生と相談して適切な治療を目指してください。

頻尿のためにできる事

頻尿でお悩みの場合、日常生活ではこんな事にも気を付けてみてくださいね。
・利尿作用のある飲み物を避ける(カフェインの多いコーヒーや緑茶、アルコールなど)
・リラックスしてストレスを溜めない(膀胱はストレスがかかると尿意をもよおします)

おしっこの匂いについて

ニンニク
朝一番の尿は脱水により濃縮されていて、匂いがきつく感じることもありますよね。
また、尿の匂いは、食べ物やサプリメントの影響をうけるそうです。
キャベツやカリフラワーなどのアブラナ科の野菜や、アスパラ、ニンニクを食べると尿の匂いが変わる体質の人もいるそうです。
新しい薬やサプリメントを飲み始めた場合も尿の匂いが変わることも。
でも、注意すべき匂いは排尿中から強いアンモニア臭が漂うこと。
この場合は尿路感染症の疑いがあるので、泌尿器科で診てもらってください。

おしっこの異常が気になる場合は

新ウリエース 尿検査薬
腎臓病は自覚症状がほとんどないので、尿の異常に気が付くのは早期診断のチャンスです。でも、泡立ちや匂いや色などは様々な影響を受けるので、判断が難しいのも事実。
そこで市販の尿試験紙を使ってみてはいかがでしょう。病院に行く時間がない時でも手軽にチェックできて、使用後の試験紙はトイレに流せるので便利です。ドラッグストアやネットでも買えますよ。

おしっこの濃さで脱水チェック!

尿の色で脱水チェック
夏場の脱水は腎臓病の大敵!そこで、尿の色で体の脱水状態をチェックしてみましょう。
体内の水分が足りていない時は、尿の色が濃くなりますので、こちらの色見本と比べてみて下さい。
毎回のおしっこのたびに、体の水分が足りているかチェックして、飲水量を調整しましょう。
※但し、ビタミンB群のサプリメントや抗生剤等を飲んでいると尿の色は濃くなります。

おしっこの時間は平均21秒!?

像 大型動物
最後に、こんな面白いおしっこに関する雑学をご紹介。(2015年の「イグノーベル賞」の物理学賞を受賞しています)
体重が3キロ以上ある哺乳動物(ヒトを含むゾウ・ライオン・牛など)の排尿時間はみな平均して21秒なんだそう。意外な感じがしますが、体の大きなゾウは膀胱が大きいぶん尿道が太く、排尿時間が短いため体の大きさに左右されず排尿時間が一致するそうです。
野生動物は無防備な排尿中に敵に襲われる可能性もあるので生存を脅かさないギリギリの排尿時間が21秒だったのかも?ペットを飼っている人はおしっこが何秒かぜひ数えてみてください。但し、誤差は±13秒もあります(笑)。

(2021.8月号として配布したものです。)

食べる純炭きよら通信vol.25-腎機能の数値が上がりやすい夏に心掛けたい”腎臓を守る方法”とは

食べる純炭きよら通信vol.25(2021.7月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

暑い季節と腎臓病

日傘 マスク 女性
今年の夏は例年より暑くなるという予報が出ています。
(年々、最高気温を更新していて暑さが厳しくなっているような気がしますね)
腎臓の数値が悪くなりやすい夏をいかに乗り切るかが、腎機能を守る鍵となります。

なぜ夏に腎機能が低下するの?

夏 強い日差し
夏に腎機能が低下する1番の原因は脱水です。
夏場は発汗量が増え、自覚がなくても脱水状態になっていることも多いのです。
脱水により濃くなった体液をろ過する際、腎臓にかなりの負荷がかります。

腎臓病では何を飲むかが大事

冷たい氷水
スポーツドリンクや経口補水液は、塩分や糖分が含まれるので普段の水分補給にはおすすめしません。
水分補給をするのに一番オススメな飲み物はやはり水(ノンカフェインのお茶)です。医師に水分制限と言われていない人はこまめに飲みましょう。

1回に飲む量もポイント

水を飲む女性
水分摂取は一度にたくさん飲んでも、スムーズに体内に吸収されません。
利用しきれない分は排泄され、体外に出て行ってしまいます。1回に飲む量は200ml(コップ1杯)を目安にし6~10回にわけてチビチビこまめに飲むのが効果的です。

腎臓病に適した飲む水の温度は

白湯
夏はキンキンに冷えた水を飲みたくなりますが温度によって違いがあるので使い分けましょう。
・冷水(5~15度)→体温を下げてくれるが胃腸へ負担がかかるので飲みすぎ注意
・常温(20~35度)→体温を奪うことなく体への負担が少ない
・白湯(60~80度)→負担が少なく体を温めリラックス効果も、寝る前におすすめ

オススメの水の飲み方管理方法

水分摂取管理ボトル
① 500ml~1000ml程度のボトルを1本準備します(飲水量は食事以外で1.5~2L程度が目安です)
② 3等分した位置に右図のように3時間ごとの時刻を書きます。表側には9時~13時、裏側には15~19時と書きましょう。
③ 目盛分の水をその時刻までに数回に分けて飲みましょう。13時迄で1本分飲みきったらもう一度満タンまで水を入れ後半戦も時刻に合わせて飲みましょう。

マスクで熱中症になる場合も

マスクの女性 めまい
感染症対策で、外出時には欠かせないアイテムとなったマスク。
マスクで出かけると、息苦しくボーっとする、めまいがする、汗が止まらない、手足がつる、そんな症状がある場合、マスクが原因の軽度な熱中症かもしれません。

夏場のマスクは

動悸 男性
マスクを付けていると、心拍数や呼吸数が上昇し体に負荷がかかります。また、マスクにより呼吸によって体内の熱を発散しづらく体感温度も上がるため、余計に汗をかきやすくなります。

新しい生活様式では

マスクを外した女性 水分補給
厚生労働省からも新しい生活様式における熱中症予防についての指針がでています。屋外で2m以上の十分な距離が取れる場合、無理せずマスクを外すようにしましょう。
マスク着用での負荷の強い作業や運動はさけ、水分補給と休憩をしっかりしましょう。

屋内の温度調節のカギは湿度にあり

湿度計 水のボトル
エアコンを28度に設定していても、暑さが気にならない時と、暑くて耐えられない時がありますよね。実は、同じ気温でも、湿度が高いほど体に負荷がかかり、不快感が増します。
なんと湿度が10%上がると、気温が2度上昇した時と同等の不快感を体は感じます。
湿度を下げるにはこまめな換気を。感染症対策の面でも、エアコンをつけたままで
離れた位置の窓を2か所空け1時間に1回は5分程度換気するようにしましょう。

部屋の湿度を測るには

結露したグラス
夏場の最適な湿度は40~60%です。部屋に湿度計も設置して、湿度が60%以上にならないようにチェックしましょう。
湿度計がない場合は冷たい水を入れたコップでもチェックできます。コップの表面が1分以内に結露するようだと湿度は60%を超える状態です。

エアコンでは換気はできない

エアコン
エアコンをつけていれは換気も出来ているのでは…と思っていませんか?
実はほとんどのエアコンには、換気機能はついていません。エアコンの冷房運転だけでは、設定温度まで下がると運転が弱まり、室内の湿度が上がってしまいます。設定温度まで冷えたらエアコンの運転を除湿モードに切り替えましょう。

エアコン活用裏技

エアコンの室外機
室外機に日よけカバーをつけて、室外機に直射日光が当たらないようにするとエアコンの効きが違ってきます。専用の日よけパネルも売っているので使ってみてはいかがでしょうか。
エアコン 室外機 カバー
コツをつかんで、上手に暑い夏を乗り切りましょう。

過去のきよら通信はこちらからご覧いただけます。
きよら通信バックナンバーはこちら

(2021.7月号として配布したものです。)

 

食べる純炭きよら通信vol.24-絶妙なバランスで成り立つ腸内環境、慢性腎臓病との深い関係とは?

食べる純炭きよら通信vol.24(2021.6月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

私たちは腸内細菌に操られている?

腸内環境が気になる女性
我々の腸内には、重さ1~2㎏、数にして100兆個にも及ぶ細菌が住みついています(ちなみにヒトの細胞数は60兆個程度)。
近年では、腸内細菌が宿主(人間)に及ぼす影響が多岐にわたるということが分かっており、甘いものや炭水化物を食べ過ぎてしまうのも、おなかの中の腸内細菌の仕業とも言われています!

侮りがたし!腎臓病と腸内環境の関係


腎臓に負担をかける尿毒素の大半は腸内悪玉菌が作っています。
慢性腎臓病では、食物繊維不足や腸管機能の低下による便秘などで腸内環境が悪化しやすくなります。
その結果、尿毒素が増え腎臓からの排泄低下という負のスパイラル(腸腎連関)に陥ってしまいます。
尿毒素の蓄積は腎臓病を悪化させるため、腎臓が不安な人は、健康な人以上に腸内環境に思いを馳せる必要があると言う訳です。

あなたの腸は何歳?

チェック項目にいくつ当てはまるかで、あなたの腸がどれくらい老けているのかがわかります。

生活習慣についての質問   /8点
□運動不足(1日8000歩以下) □タバコを吸う
□顔色が悪く老け顔 □寝つきが悪い、寝不足
□肌荒れや口内炎ができやすい □ストレスを感じる
□肥満、糖尿病である □不規則な生活を送っている
食事についての質問   /8点
□食事が不規則(朝ごはんを食べない、就寝前に食べる等)
□早食い □毎日飲酒する □魚より肉が好き
□脂っこいものが好き □野菜不足(1日350g以下)
□加工食品やレトルトをよく食べる
□発酵食品をあまり食べない
トイレについての質問   /8点
□便の時間が不規則 □いきまないと出ない
□おなかに違和感がありはっている
□下痢や便秘を繰り返す □便の色が黒またはこげ茶っぽい
□便やおならが臭い □出た便が便器の底に沈みがち
□便が硬い、コロコロしている

あなたは 計24点中何点でしたか?

結果発表
0~4点 腸年齢は実年齢と同じかそれより若い状態。
5~9点 実年齢+10歳 腸がお疲れ気味です。
10~14点 実年齢+20歳 腸は老化が進行しています。
15点以上 実年齢+30歳 腸内環境が原因で病気の可能性大。

じつは、合計点が高いほど腸が老化しています。引っかかったチェック項目から順番に、生活習慣を改善していきましょう(注:純炭粉末を飲んでいると便の色は黒っぽくなるのが普通です)。

腸は時間に敏感!

時計を持つ手
旅行に出かけたときなど、生活や食事のリズムが変わって便秘になった…という経験はありませんか?生活リズムが少しでも変化すると腸は敏感に察知し、便通に影響をおよぼします。

ストレスが多く運動不足の人は

便秘に関係ないように思えますが、これらも自律神経のバランスが崩れて腸の働き自体が悪くなりなす。ゆっくりお風呂につかったり、散歩やストレッチなどでリラックスして、お気楽極楽な生活を心掛けてください。

便秘の時だけヨーグルトをたべれば解決?


ある実験によると、ヨーグルトを食べ続けている間は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が腸内に留まりますが、食べるのをやめると2週間でヨーグルトの菌は検出されなくなります。

腸内環境改善食品はコツコツと

腸内環境を改善する成分は、コツコツと摂り続けることが大切です。腸内環境は人それぞれ違うので、自分の善玉菌と相性のいい食品(納豆、ヨーグルト、海藻など)を地道に探し、見つけたら、毎日摂り続けて下さい。

腸内環境を整えるには

腸内環境を整えるための3要素
良い腸内環境は、上図の3要素の微妙なバランスから作られます。
何か”1つだけ取り組めばすべて解決する”という訳ではないので、それぞれの要素に着目して、継続的に腸に優しく過ごしましょう。

目指せ!便秘知らずの腸内環境

ウンチ日記を書いている女性
うんち日記をつけるのが腸内環境改善にはとってもオススメ!
最近ではスマホアプリで『便秘改善、カレンダー』と調べると、色々なアプリが出てきますし、手帳に書いても◎です。

どんなうんちが何回?(固い、柔らかい、匂い、形状、色)
どんな食事?(野菜の量、肉や魚の量、食事時間、回数、不規則じゃなかったか)
どんな腸内環境改善策を講じたか(2週間は続けて経過観察する)
腸内環境で気になったこと(お腹のハリ、おなら)
便秘薬の種類や回数

何気なく流していますが

普段は観察せずに流してしまっているうんちですが、生活習慣や食事との関係を考えながら記録すると、新しい発見がありますよ。
『野菜が少なかった次の日は硬くて臭い』『寝不足の日の朝はいつもの時間に出ない』『雑穀を食べていると調子がよい』など、日記の最後には一言感想も書いて、自分の腸内環境の傾向を把握するところから始めてみましょう。

腸内環境に着目した腎臓病の治療法


腸内環境を改善することで腎機能の低下を抑える治療方法の研究も進んでいます。
きよら通信vol.22で紹介した「腎臓病期待の新薬」が承認されるまで腸内環境をセルフケアして腎臓を労りましょう!

過去のきよら通信はこちらからご覧いただけます。
きよら通信バックナンバーはこちら

(2021.6月号として配布したものです。)