クレアチニン値が上がる季節とは?

クレアチニン値が
上がる季節とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200616◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

全国的に梅雨入りし
ゲリラ豪雨的な雨の
降り方が増えている
今日この頃(+_+)

温暖化や都市部の
ヒートアイランド現象が
ゲリラ豪雨の原因だと
言われています。

たっくんは洗えるマスク
を使用したり少しでも
地球にやさしい暮らし
を…と思っています。

〜腎臓病と夏の関係〜
ゲリラ豪雨以外でも
最近の夏は酷暑日が増え
腎臓には辛い時代かも…
暑い夏はクレアチニン値が
上がりやすいって本当?
詳しくはこちら

〜環境にも◎まとめ買い〜
きよらが最大20%オフで
輸送の排ガスや梱包箱も
少なくてエコなんです★
今月中ならキャッシュレス
決済の還元ポイントで
さらにお得なチャンス!
ご購入はこちら

来月からはレジ袋が
完全有料化になります!
エコバック必携ですね☆

身近な所から環境にも
腎臓にも優しい暮らしを
選んで過ごせるといいな
と思うたっくんでした。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

腎臓病は予防できる?知られざる予防医学の世界について

腎臓病は予防できる?
知られざる予防医学の
世界について

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200609◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

自粛ムードもいくぶん
やわらぐ今日この頃。

たっくんはもう少し
外食などを控えて
おとなしくしていよう
と思っています。

長かった自粛の影響で
外に出るのが億劫に
なったとも言いますが…笑

〜予防医学って!?〜
コロナの予防には…
手洗いうがいマスクなど
しっかり身に付きましたよね!
では腎臓病の予防って
できるの?どうやるの?
詳しくはこちら

〜最大20%オフに〜
クレアチニン値が上がり
やすくなる夏の準備に!
きよらをとってもお得に
GETして備えませんか??
キャッシュレス決済の
ご利用でさらにお得!
詳しくはこちら

今週の半ば過ぎから
全国的に天気が崩れ
多くの地域で梅雨入が
予想されています。

じめっと蒸し暑い日こそ
ぬるめの湯船にゆっくり
浸かるのがオススメ!

自律神経が乱れやすい時
なので体をいたわって
お過ごしくださいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をお送りください。

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)の人は夏場は何を飲む?腎臓に良い飲み物とは

こんにちは!
日中の気温がぐんぐん上がってきて、夏本番が近づいてますね。
実は、夏は知らず知らずに腎臓を傷つけてしまうこともある季節。
本格的な夏が到来する前に、こちらのブログで予習して、検査値の悪化を防いでくださいね。

夏の暑さは腎臓病に大敵

熱中症対策に何を飲むかで腎臓病の明暗が分かれます
暑い季節になると、お客様からのお電話で「クレアチニン値が上がってしまった」「腎臓が悪くなった」「eGFRが低下した」というお声をよく耳にします。論文を検索したところ『脱水症状が繰り返されると慢性腎臓病の危険性が高まる』という文献が複数見つかりました。

腎臓病発症率が高い地域

サトウキビ畑で働く人は腎臓病になってしまう?
中央アメリカの中部に位置するニカラグア共和国では、サトウキビ農園で働く人の慢性腎臓病発症率が非常に高いという疫学データ※1-3がありました。
近年では南インドやスリランカ・エジプトでも同様の報告※4があるようです。
なぜ、サトウキビ農園で働くと腎機能が低下するのか?
この原因のひとつとして、「(気候と労働環境から)周期的に脱水症状を繰り返すと腎機能が低下するのではないか」と考えられています。

脱水は腎機能低下の要因


脱水症状がどのようにして腎機能低下をもたらすのか?
マウスを使って実験を重ねた結果、以下のメカニズムが明らかになりました。※5

1.脱水症状
2.体内のポリオール経路という代謝経路の活性化
3.腎臓で「果糖」が合成
4.「フルクトキナーゼ」という酵素が「果糖」を分解する過程で腎臓に傷害をもたらす!

実験的に脱水症状を起こさせたマウスでは、血清クレアチニン濃度が上昇し,尿中のNGAL(急性腎障害の指標物質)が上昇、物質の再吸収に大切な近位尿細管という組織が傷害され,腎臓の炎症や線維化が見られたそうです。※5
腎臓を大切する上で暑い時期の水分摂取はとても大切なんですね。

暑さと脱水による腎臓へのダメージ

ネズミにストレスを与える実験では

別の論文※6では4週間の間、1日のうちに1時間だけ水分も餌も与えずに36℃の高温(脱水状態)で飼育されたラットの腎機能が調べられました。
脱水で喉が渇いたラットには以下の3種類(A~C)の飲料を与えられていましたがどのグループが一番腎機能が落ちてしまったでしょうか?

A:普通の水
B:11%濃度のブドウ糖と果糖の溶液(一般的な清涼飲料の甘さだそうです)
C:カロリーのない「ステビア(人工甘味料)」で甘くした溶液

腎機能を悪化させる飲み物は


答えはB。
Bのブドウ糖と果糖で甘みをつけた溶液は、ラットがたくさん飲んでいたにも関わらず、より強い脱水症状に陥り、腎機能が悪化していました。
Cのステビアで甘みを付けた溶液ではBに比べて腎機能の低下はわずかでしたが、もっとも腎臓に良い飲み物は普通の水!ということですね。

甘い飲み物での水分補給に待った!


先ほどのラットの実験がそのまま人で確認されている訳ではありませんが、腎機能が低下している場合の水分補給は「果糖ブドウ糖液糖」などで甘みをつけたスポーツドリンクやソフトドリンク類は避けた方がよいと思います。
また、スポーツドリンクや経口補水液には塩分も入っているので、多量に飲むと塩分過多で腎機能を悪化させてしまうかも。
甘い飲み物が欲しいときは一気飲みは避けて、1日1本を半日かけて水の合間にチビチビ飲むのがおすすめです。一気飲みすると血糖値が上がって腎臓に負担をかけるAGEもできやすくなりますので。

体に良さそうな青汁・野菜ジュースは腎臓に良い飲み物?(2021年6月追記)

野菜ジュース
「野菜不足には青汁」とか「1日分の野菜がとれる野菜ジュース」といった宣伝文句をよく聞きませんか?でも、血液検査でカリウムやリンが正常範囲を超えている場合は注意が必要です。青汁や野菜ジュースを生活に取り入れる場合は、カリウムやリンの含有量をメーカーに問い合わせてくださいね。特に「ミネラル豊富」とうたっている商品は要注意ですよ。

なた豆茶は腎臓に良い飲み物?(2022年6月追記)

なた豆
「クレアチニンを下げると聞いたのでなた豆茶を飲んでいる」というお客様の声をよく耳にするのでちょっと調べてみました。

なた豆茶の機能性成分は
1) カナバニン
2) コンカナバリンA
3) ウレアーゼ
4) ミネラル

と言われています。

①カナバニン

なた豆が草食動物に食べられないように自分の身を守るための植物毒として働きます。カナバニンは準必須アミノ酸であるアルギニンと構造が似ているので、なた豆を食べた動物の体内では、カナバニンとアルギニンと間違えてタンパク質に取り込んでしまい、適切に機能しない異常なタンパク質が作られてしまうのです。また、アルギニンは成長ホルモンを分泌させて筋肉を増やす作用があるので、カナバニンによってアルギニンが妨げられると筋肉量が低下してクレアチニンが下がるのかも知れません(単なる純炭社長の仮説です)。

②コンカナバリンA

コンカナバリンAは糖に結合するレクチンというたんぱく質の一種で、純炭社長は製薬会社の研究でよく使っていたそうです。「コンカナバリンAが腎臓を修復する」とのネット情報がありましたが、文献的にはコンカナバリンAによって腎硬化症や肝障害、急性膵炎が起きるとの報告もあり、更なる精査が必要です。新しい情報が見つかったら報告しますね。

③ウレアーゼ

ウレアーゼは尿素(血液検査で尿素窒素と表示されます)をアンモニアと二酸化炭素に分解する酵素です。こう書くと「尿素窒素を下げてくれる腎臓によい酵素?」と勘違いするかもしれませんが、それは間違いです。そもそも、人間は猛毒のアンモニアを無毒の尿素に変えて腎臓から排泄しているのですから、尿素を分解して猛毒のアンモニアを作るウレアーゼが腎臓に良い働きをするとは(現在の純炭社長の知識では)考えられません。

「ウレアーゼやカナバニンは熱に弱いのでお茶にすれば大丈夫」との情報もありましたが、それなら腎臓になぜ効くの???とも思ってしまい、今のところ、なた豆茶がなぜ「腎臓に良い飲み物」と言われているのか?はわかりません。

おわりに


「コーヒーはどうなの?」という質問も多いです。実はコーヒーには寿命を延ばす効果があり、身体に良い飲み物なのです(詳しくは関連記事をお読みください)。【関連記事】腎臓に良い食生活 コーヒー編

ただし、コーヒーの様なカフェインの入った飲み物やアルコールは利尿作用があるので、それらを楽しむ場合はプラスアルファの水分摂取を心がけてくださいね。
「味のない水を2リットルも飲むのが苦痛」という場合はきよら通信vol.36が参考になると思います。
【関連記事】きよら通信vol.36

仮に夏の検査でちょっと悪い結果が出たとしても、気温が下がる秋になったら元に戻ったという声も少なくありません。毎回の検査結果に一喜一憂せずに、水分をこまめにとって夏を楽しんでくださいね。

参考文献

1.  Torres C et al.
Decreased kidney function of unknown cause in Nicaragua: a community-based survey.
Am J Kidney Dis 2010; 55: 485–496.

2.  O’Donnell JK et al.
ニカラグア農村部における慢性腎臓病の有病率と危険因子
Prevalence of and risk factors for chronic kidney disease in rural Nicaragua.
Nephrol Dial Transplant 2011;26: 2798–2805.

3.  Peraza S et al.
エルサルバドルの農業労働者の腎臓機能の低下
Decreased kidney function among agricultural workers in El Salvador.
Am J Kidney Dis 2012; 59: 531–540.

4.  Chatterjee R
Occupational hazard.
Science 352: 24–27, 2016.

5.  Roncal Jimenez et al.
Fructokinase activity mediates dehydration-induced renal injury.
Kidney Int. 2014 Aug;86(2):294-302.

6.Rehydration with soft drink-like beverages exacerbates dehydration and worsens dehydration-associated renal injury.
García-Arroyo et al.
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2016 Jul 1;311(1):R57-65.
ちなみにラットの平均体温は37-38℃だそうで、36℃で1時間/日を4週間という条件は,我々が32,3℃で1日6時間を6日間ほど過ごすのを3.5年ほど経験するのと同じような感じでしょうか??(いくつかの値を参考にした推測です)となると近年の日本の気候と、この季節の温度,持続期間から考えて普通に生じうる環境ではないでしょうか?

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

【2022年版】腎機能が悪くなる季節があるって本当?慢性腎臓病(CKD)の数値の傾向をつかもう

こんにちはゆっきーです!
2022年6月27日(月)、九州南部、東海、関東甲信で梅雨明けの発表がありました。平年よりも20日前後も早い梅雨明けとのことです。
この先一週間は晴れる日が多く、日中はかなり気温が上がりそう。
最近の夏は、”猛暑より厳しい酷暑”になる日が増えているので、エアコンや扇風機を上手につかって、熱中症を予防してくださいね。
こまめな水分補給も忘れずに(甘い飲み物よりも水や麦茶などがおすすめです)。

腎臓の数値が上がりやすい季節とは


お電話の相談で「夏場になって腎臓の数値がが悪くなってしまった」とおっしゃるお客様が多く、皆さんお悩みは共通のようです。実際、季節によってのクレアチニン値がどの様に変化するか?を調べた論文※1もあるので、どんな結果が出たか見てみましょう。

夏場が鬼門


この論文※1では、高血圧の患者さんを2つのグループ(慢性腎不全の群・そうでない群)に分け、季節ごとのeGFR(推算糸球体濾過量=腎臓がどの程度働いているかを示す数値)の変動を調べています。どちらのグループも春よりも夏にeGFRが下がってしまったとのことです。

腎機能低下の原因は?


また、他の腎機能の数値(クレアチニン値・尿酸値)も夏に上昇していたことなどから、「脱水」によって腎機能が低下するのだろうと筆者たちはまとめています。更に詳しく調べてみると、高齢者や降圧剤の飲み合わせ(レニン-アンジオテンシン系阻害剤と利尿剤の併用)でeGFRの低下がよりはっきり表れるそうです。
喉の渇きを感じにくい高齢者や、水分を体外に排出する利尿剤が「脱水」を招いているのかも知れませんね。自分に当てはまる場合は利尿剤を止めるのではなく、意識的に水分を多めに摂るようにしてくださいね。

秋には数値が戻る!?


しかし、論文内で注目したいのは「夏場に悪化した値は秋や冬になると少し戻ってくるという傾向がみられた!」ということ。つまり、本当に腎臓に傷害が起こっているのではなく、一時的な脱水の影響で数値が悪化したのかもしれません。急激にeGFRが低下した場合は別として、多少の数値の悪化に心配しすぎてストレスをため込むのも良くありません。検査結果の悪化が「脱水」なのか?腎機能の低下なのか?はお医者様なら判断できますので、診察を受けてから、秋の検査でもう一度確認しましょう。

秋にもう一度再検査を


ちなみにクレアチニンの値は筋肉量や摂取タンパク質量の影響も受けやすいので(特に高齢者や女性で)1回の値ではなく、できるだけ継続的に血液検査を受けて変化を把握してくださいね。

また、筋肉量に左右されない「シスタチンC」を調べることでも腎機能を調べることができます。自分は筋肉が少ないな~(あるいは筋トレで筋肉が多い)と思う場合は、クレアチニンだけでは腎機能を正確に把握できていない可能性がありますので、血液検査で簡単に調べられる「シスタチンC」を測定してみてはいかがでしょう。

おわりに


前述のようにクレアチニン値だけでは腎機能を知ることは難しいので、eGFRをグラフにつけて、自身の腎臓が何時どんな時に数値変動するか?といった傾向をつかむのもオススメの方法です。eGFRが低下しやすい季節は、暑い夏だけでなく、美味しいものを沢山食べてしまうお正月や、花粉症の季節など人それぞれです。2~3年もグラフにつければ、毎年この時期は良くなる(悪くなる)などがわかるので、多少の数値の増減にも余裕をもって受け止めることが出来るようになりますよ。グラフの書き方は純炭粉末きよら通信保存版(eGFRグラフ)も参考にしてみてくださいね。

 

参考文献など

※1. Tohoku J. Exp. Med. 224:137-142, 2011
「Seasonal Variation in Estimated Glomerular Filtration Rate Based on Serum Creatinine Levels in Hypertensive Patients」
Masugata H. et al.
「高血圧の患者さん※2の中で,慢性腎不全(CKD)のある人(55名),ない人※3(47名)について,血清クレアチニン値を元に算出するeGFR(推算糸球体ろ過値)の季節変動を調べたところ,どちらのグループでも春先(3~5月)に対して夏場(6~8月)はeGFRが低下(≒血清クレアチニン値が上昇)していた。」

※2. 高血圧・・・収縮期血圧140mmHg以上,かつ/または,拡張期血圧90mmHg以上
※3. 腎不全に該当しない人・・・eGFRが60mL/min/1.73m2以上

「CKD早期発見・治療 ベストガイド 寛解につながる慢性腎臓病へのアプローチ」  佐中 孜 著 <医学書院>

 

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

腎臓に良い食べ物 カリウム編|純炭粉末公式専門店

カリウムって腎臓に良くないの??

こんにちは、ゆっきーです(^^)/
今日はこんなお電話をいただきました。
『検査の結果でカリウムが少し高いねー(でも何もしなくてもいいよ)と先生に言われ、すごく心配です。カリウムって腎臓に悪いんですか?』
何もしなくていいといわれたら、忙しそうなお医者さんにはこれ以上聞きづらいですよね。そんなあなたの為に、カリウムについてわかりやすくご説明します。

☞そもそもカリウムって何??


カリウムは、体内に存在するミネラルのうち最も量が多い成分です。ナトリウム(食塩を構成する成分の一つ)とともに細胞の浸透圧を維持調整する働きがあるため、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。また、体に含まれている余計な塩分(ナトリウム)を体の外に出す効果もあります。ですので体内の濃度が高すぎても低すぎてもいけません。

☞カリウム自体が腎臓に悪いわけではない


カリウム自体が腎臓に悪影響を及ぼすわけではありません。腎臓に障害があると、余分なカリウムを十分に尿に排泄することができなくなり、血中のカリウム濃度が上がってしまいます(高カリウム血症)。高カリウム血症になってしまうと、筋収縮の調節が困難になり、四肢のしびれ、心電図異常などの症状が現れ、重篤な場合は心停止を起こすこともあります。

☞適正なカリウム摂取量と体内での濃度は?


日本人の食事摂取基準(2015年版)では、健康な人の目安量が、18歳以上男性では1日2,500 mg、女性では2,000 mgとなっています。また、血液中のカリウム濃度の基準値(正常範囲)は3.6~5.0 mEq/lとなっています。※但し検査会社により基準値上限が5.5 mEq/lの場合もあり、こちらはSRLの基準を参考としています。

☞カリウムが悪いと聞いて野菜や果物を避けていませんか?



本当に高カリウム血症(血液検査でのカリウム濃度が約5 mEq/l以上)になってしまっている人は、医師からおそらく『カリウムを多く含む食品は避けなさい、1日1500 mg以下に制限しなさい』と言われることでしょう。ちなみに腎機能e-GFRが45を切るようになるとカリウム制限は指導される様です。
しかし、医師からカリウム制限と言われていないのに、自己判断で野菜や果物を避けている方も多いように思います。

☞茹でて水にさらせばカリウムはどれくらい減る?


慢性腎臓病の食事療法でこう言われて実践している人もいるかもしれません。
「カリウムの多い野菜やゆでる、水にさらしましょう」実はこの方法では抜けるカリウム量は野菜によって差はありますが、1~2割ほどしか抜けないものも。詳しくはこちら

☞カリウムは減るけど…



グラグラと茹でこぼしたり水でさらすと、加熱によって酵素は失活し水溶性ビタミンやミネラルなどの成分は流れ出てしまいます。カリウムが減ったとしてもその野菜にはどれだけの栄養素が残っているのでしょうか。。。
「生野菜を控え,野菜は細かく刻んで茹でてにこぼしてから摂取する」という厳しい食事指導されていない方は、カリウムを気にしすぎるのも考えものです。

「クレアチニンが高いと言われたらカリウムは避けたほうがいい」という情報を鵜呑みにして、医師の指示がないにもかかわらず極端に果物や野菜を避けている人が多いように思います。医師や管理栄養士から具体的にどれくらいにカリウム摂取量に減らしなさい、といわれていない場合は、逆に健康を損ねているかもしれません。

☞どうしてもカリウムが気になってしまう方

やはり生野菜から摂れる大事な栄養素もないがしろにできません。そんな方々のために水耕栽培などで作られた「低カリウム野菜」などが販売されています。レタス、ほうれん草、メロンなどが出ており、最近では大きなスーパーでも見かけます。茹でこぼし野菜しか食べられない人にとっては、生の低カリウムレタスのシャキシャキ感は嬉しいですよね。ゆっきーも食べてみましたが新鮮でおいしかったですよ。

もちろん、大変な状態になる前に臓器の調子に気を付け日頃の生活習慣を見直しすことも大事です。しかし、心配のあまり、医師の指示がないのに避け過ぎるのも良くないですよ~というお話でしたm(__)m

参考資料;
「腎臓病学」(医学書院)
「(改訂版)腎臓病の食品早わかり」(女子栄養大学出版部)
東邦大学栄養部栄養素の名は~カリウム制限と高カリウム血症予防の為に~

低カリウム野菜について;「富士通ホーム&オフィスサービス株式会社」 様 の商品です。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

純炭粉末を飲むと胃や腸は腹黒になるのか?内視鏡写真つき

こんにちは。

純炭社長@糖質制限(ちょっとさぼり)中の樋口です。

本ブログを含む純炭販売サイトをリニューアルしていたため、長らくブログを更新できず申し訳ありませんでした。サイト休止中にコメントを下さった方にもコメントを確認できなかったことをお詫び申し上げます。

 

さて、ダステックでは都営地下鉄と小田急線でつり革広告を展開中(2017年末で終了しました)ですが、そのキャッチコピーがコレ。

この広告を見たからなのか、「純炭粉末を使ったサプリメントを飲むと胃や腸が黒く染まってしまわないのか?」という質問をお医者様からいただきました。

そこで、純炭粉末を7年以上飲み続けている純炭社長の胃と大腸を内視鏡で調べてもらうことに!その結果は?

まずは胃の写真です。

ヒダの間にも純炭がこびり付いているようなことはありません。

次は大腸。実は大腸内視鏡は人生初体験。我ながらどんな結果になるのかワクワク

大腸にも純炭は見当たりません。

「腹黒になっていたらどうしよう」と、ちょっとビビりながらの検査でしたが、これでお客様に聞かれても、安心して答えられます。但し、憩室(ポリープとは逆の大腸壁のくぼみ)がある場合はどうなのか?内視鏡専門医の方がいらっしゃいましたら、私の大腸内視鏡写真をチェックしていただけないでしょうか。

ダステックのつり革広告は、都営地下鉄(浅草線、大江戸線、三田線、新宿線)の3両目と小田急小田原線の5両目で展開中です(2017年末で終了しました)。いずれの路線も1両のみなので、出会えた方には幸運が訪れるかもですよ(笑)。

 

#食べる炭 #エイジバリア でSNSに投稿してくれた方には純炭社長から素敵なプレゼントがある(かもしれない)ので、お知らせ下さいね。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

 

透析医学会できよらをご紹介♪

皆様こんにちは!happy02

水曜担当ですがあまり水曜に出没できないスタッフM子ですcoldsweats01

170622透析医学会.png
今月は学会シーズンということもあり,出張も多いですcatface

という訳で先週はブログをお休みしてしまいましたbleah

6月16日(金)~18日(日)にパシフィコ横浜を中心に開催された「第62回日本透析医学会」の企業展示ブースにて,腎臓病の早期発見を啓蒙するNPO法人様と共に,弊社の製品もご紹介させていただきましたconfident

透析にかかわる多くの医療関係者,学術関連,企業の皆様が一同に介する日本で1,2を争う大規模の学会ですhappy02shine

学会開催だけでも数億円のお金dollarが動くそうで,それに加えて関係者の宿泊や食事…地域にもたらす経済効果は相当に大きいのだなぁと少し下世話なことを想像してしまいました…coldsweats01

170622きよら展示(透析医学会).png展示の際には,弊社の製品を飲んでいる!というお客様もいらっしゃって,とても嬉しかったですlovely

しかし数万人が集まるマンモス学会wobbly

まだご存じない方も多く,黒い錠剤を目にして「これは!??」と驚かれる方も多く…coldsweats01

製品のご紹介をすると,かなりの確率で関心を持っていただけますhappy02scissors

世の中には腎臓病に関する炭の医薬品もあるので,すぐに働きや狙いなどをご理解なさる方も多いですconfident

2日分の量が入った試供品の配布でしたが,医療関係者の方にお試しいただく機会があるのはありがたいことですhappy01

170622きよら配布(透析医学会).png
M子がこの学会に参加するのは今年で3回目でしたが,以前に比べて透析以前,慢性腎臓病(CKD)の初期段階に対する対処への関心がより高まっているように感じました。

これまでは弊社の製品の話をすると「うちは透析入ってからがメインだから…」というようなびっくりするコメントを聞いたこともあるのですが,今回は「もっとCKDの情報も集めないと…と思っています。」とおっしゃる方も。

医療機関の組織,医療従事者個人の考え方もかなり幅があるなぁとしみじみ感じる次第ですthink

患者様にとってはQOLに大きくかかわるので,もっともっと,予防や透析回避に患者様ご本人,ご家族,医療関係者,企業関係者などなど,みなさんが力を併せて取り組んでいけたらなぁとぼんやり思うM子でしたconfident

コーヒー摂取と慢性腎臓病(CKD)の関係

みなさまこんばんは!

水曜担当スタッフM子ですっ

今週も原稿遅れ~bearing

師走でバタバタ…を言い訳に…

さて,ブログネタ探し~と論文検索  しておりましたら,こういうのがありましたよ!
血液検査の結果

Association of coffee consumption and chronic kidney disease: A meta-analysis.
Wijarnpreecha K et. al
Int J Clin Pract. 2016 Dec 9.

米国とタイの研究者チームの論文で,「コーヒーの消費と慢性腎臓病の関係性を関連文献を集めて大規模データ解析しました!」というお話です

論文要旨しか読めていませんが,4つの観察研究論文から,14,898人分のデータを大規模解析したと。

で,コーヒーを1日1杯以上飲む人飲まない人慢性腎臓病になる危険性を比較したところ,リスク率は0.71(95%CI, 0.47-1.08)ということで,コーヒー飲んでいたらCKDになっちゃう!という可能性は低いようです

コーヒー好きの私には嬉しい結果

さらに,これを男女別で評価すると,男性で1.10(95%CI, 0.94-1.29),女性で0.81(95%CI, 0.58-1.13)となるそうで,男性で少し懸念があります??

いやいや,筆者は「男性でコーヒーの消費と慢性腎臓病には重要な関係性は見い出せなかった」ということと,「女性についてはむしろ逆の効果(腎臓病進行を防ぐ効果)を生む可能性について,さらなる研究が行われるべきだ」との結論です

これ,コーヒーの消費量別で分けると結果も違った傾向がでるのかも??とか,いろいろ興味深いのですが…論文の本文にはそのようなデータもまとめてあるのかもしれませんね
ドリップコーヒー 無糖

毎日大量にコーヒーを飲んでいる,最近カフェイン中毒の方が心配なM子

コーヒーの,酸化して風味が落ちたものを飲むたびに,「焙煎によってAGEもそれなりに含まれていそうだし,あまり飲み過ぎは良くないかな~」と思っております。

何事も摂り過ぎはいけませんよね

本日も日々の食事と健康について思いを馳せるM子でした~

大切なペットの健康管理にも…「食べる純炭きよら!」

みなさまこんにちは!

最近お問い合わせのお電話でよく「大切なペットの腎機能が悪化して…」というお話を伺います。

ペット用の腎不全関連の医薬品,サプリメントで,「コバルジン®」や「ネフガード®」といった炭製品がございます。(※他社製品です。)

160629ネフガード,コバルジン.jpg

それぞれ剤型や量や原料,おそらく製造方法にも違いがあると思われ,吸着特性や見た目や物性がそれぞれ異なります。
ヒトの何万倍!(猫),何億倍!!(犬)もの嗅覚をもつといわれるペットちゃん達,食事の好き嫌い同様,こうした炭製品にも好き嫌いが発揮されるようで,「別の炭製品は食べられなかったのに,純炭粉末のキドニーピュアは大丈夫でした!」というお声をいただいたりもします。

以前にもご案内しておりますが,純炭粉末はヒトにお召し上がりいただくほか,ペットちゃんと一緒にお召し上がりいただいているお客様もたくさんいらっしゃいます。

大切なご家族の健康維持に,ご一家皆様でお召し上がりになってはいかがでしょう?

純炭粉末配合キドニーピュア

 

ペットちゃん用の商品はダスペット『キドニーピュア』という商品名で販売しており、人間用と同じもの(錠剤・カプセル共に)を小分けにしてあります。

1袋の内容量は
・カプセルタイプは30粒入
・錠剤タイプは90粒入
これは5kgのペットちゃんで一か月分(目安量)です。

ワンちゃんやネコちゃんの場合は体重 5 kgくらいまでならカプセルで1粒,錠剤は3粒でおすすめしております。

ちなみに消化管でモノをくっつけて便として排出する際に,基本的には純炭粉末の量が増えれば吸着される物質の量も増えますので,体調や好みなど,様子を見ながら粒数は多少の増減をしていただいても大丈夫です。

暑い夏に向けて水分摂取や塩分調節など,腎臓には負担が大きい季節に思います。
汗をかく時期になり,アトピー性皮膚炎なども悪化がみられる季節のようですね。

 

食事や生活習慣に注意して,健やかな毎日を送りたいですね。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

体脂肪率,どの値が真実!?

皆様こんにちは!happy02

先日のネットニュースで「梅雨時rainは気圧が低下し,これが交感神経を刺激するので,痛みや炎症が悪化するthunder」という記事がありました。
最近母が「おばあちゃんが梅雨時は体の調子が悪いと言っていらしたが,今になって自分もよく感じる…bearing」と話しており,では将来私もそう感じる日が来るのだなぁとしみじみしておりますthink

ちなみに今のところ私は,ぼけーっとするくらい(いつものこと?coldsweats01)で,それ以外の梅雨時の体の変調はありませんbleah

改善にはぬるめ(40℃以下)のお風呂に15分ほどつかって,リラックスするのがよいそうですspa

自律神経系のバランスをとるのはいろんなプラス効果があるでしょうから,気になる方はお試しになってみてはいかがでしょうか?happy01

160622体組成計カタログ.jpg
さて,先日日本透析医学会に参加してきたとお話しておりましたが,企業展示ブースで「InBody®」という体組成計のデモがあり,恥ずかしげもなく測定していただいてまいりましたsmile

糖質制限で10kg痩せて,ようやく標準体重になれたつもりなので,「より詳しく分析できるのなら…!」とワクワクドキドキしながら計測~confident

結果は,体重はまぁ最近よく見ている数値なのですが,体脂肪率が普段自宅の測定器でみる値から7%くらい低い値でした。

え~!??lovely

心の中で嬉しい悲鳴を上げつつブースの方にお話を伺ったところear,「一般の体重計の(体脂肪率等の)値は年齢や性別でかなりの補正をかけた値を表示しています。本装置は多点測定・複数の周波数で測定した電気抵抗値のみで値を算出しており,補正をかけていないのでより正しい値を示しております。confident」とのこと。

大昔,部位別にお肉(脂肪)をつまんで測定した値から算出する体脂肪率測定を受けたことがありますが,電気抵抗値の値をもとにした体脂肪率測定法でより正確に…となるとInBody®の値の方が市販の体組成計よりも実際を反映した値になるのでしょうか??catface
(そうであると嬉しいなぁと期待しつつ…smile
160622体組成成分表.jpg
ちなみに本機は補正をかけないだけでなく,測定する周波数が6種と多く,また測定時の電気を流す電極が8個ということで,より細かな部位別に測定値を出していることなどに特徴があるそうですconfident

一番正確なのは全身のCT画像を撮影し,脂肪面積(体積)を算出することかな?と思うのですが,それは何度も測定していこうとすると設備や被爆量や経費などいろいろな問題がありますよね。

基準となるデータをとり,時間変化や治療効果の判定,医学的管理を行う上では,ある程度精度の高い同一の装置で頻繁に測定していくことが大切なのでしょうconfident

これを用いて測定した値を利用した論文が多数あるそうなので,現在取り寄せ中です confident

ちなみにこの体組成計,管理医療機器の承認を得ているそうですshine

欲しいなぁと思いましたが1台なんと245万円(定価)だとか!coldsweats02

…買えませんcrying

2桁安くなっても悩むところですcoldsweats01

透析患者様にとって,透析前後の体内の水分量を確認したり,筋肉量や骨ミネラル量などを随時チェックしていくのは健康管理の上で非常に大切なので,こういう装置があると良いのですねconfident

本装置は高級スポーツジムなどにも置いてあるとかなんとか…???

さて,M子の値,身長・体重・性別に基づく標準値(?)に対して筋肉量が部位別で105~115%,体脂肪量は体幹部が103%であったものの,そのほかの部位は70%台と歓喜する値でしたhappy02heart04
(年齢については数値入力はなされず「成人」との記載でした。担当のお兄さんが気を遣ってくださったのだと思いますが,それで標準値はかなり変わるのかな??)

「運動をなさっているのですか?」と言われましたが,定期的にはしていないし,時々散歩するかTV見ながら足を上げたりしているくらいですcoldsweats01

スポーツをしていたのはもう○○年前…!??

…あら,やっぱり何か計測ミスだったのだろうか…coldsweats01

この結果を大喜びで友人らに報告したところ,「あら,でも良い値をみちゃうと気が緩んじゃってダイエットとかには悪影響かもね~catface」と不吉な予言を…coldsweats02

確かに出張から戻って以降,普通のお菓子や不必要な炭水化物(カップ麺)に手を伸ばす頻度が高まったような…!??wobbly

良い値は嬉しいですが,調子に乗らないように…と気を引き締める…も相変わらず締まらないM子でありました…coldsweats01

InBody®は株式会社インボディ・ジャパン様の登録商標です。