腎臓病の先生と上手に付き合う方法とは?

腎臓病の先生と上手に付き合う方法とは?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220726◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです(^^)/

7月も今週で終わり♪
スタッフのお子さんは、夏休みがスタートしたそうです★

小学生はいいなぁ~
学生時代の夏休みをもう一度過ごしたいと思う31歳の私です(笑)

でもコロナ禍で授業が遅れ、夏休み前の宿題がすごい量だったんだとか…

昔の”のんきな夏休み”とは状況が変わってきているかもしれないですね(*´ω`)

~セカンドオピニオン~
定期的に検査をするためにお世話になる先生が・・・
合わないなんて事もありますよね。
そんなときはこんな選択肢も。

~腎臓病とMg~
Mg=マグネシウムのことで、体に欠かせないミネラルです。
最近の研究では血管の石灰化とMgの研究が進んでいます!
詳しくはこちら

~きよらの最安値!~
クレアチニン値が上がりやすい”厳しい暑さ”のこの時期は要注意。
今までよりも多めに飲んで対策する人も増えています!
だからこそまとめ買いが◎

 

子供の頃の夏休みといえば…
ダラダラ家でテレビを見たり、アイスを食べゴロゴロしたり(宿題は最終日タイプ…笑)
夜、家の前で花火をするのが大好きでした(*^▽^*)

あなたの夏休みの思い出は、どんなことですか?

『この夏にしかできない』
そんな過ごし方を楽しんでお過ごしくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓病で尿酸値の薬を飲んでいませんか?下げ過ぎにも注意が必要です!

腎臓病で尿酸値の薬を飲んでいませんか?下げ過ぎにも注意が必要です!
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220719◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです(^^)/
7月も早後半に差し掛かり、今年は全国各地で花火大会が久しぶりに開催されるようですね♪

たっくんの住まいの近くで、今年は久しぶりに花火大会が上がるようです♪
我が家のベランダからはなんとか見えそうな気配★

初の打ち上げ花火を1歳になる息子に見せてあげたいなと思っています(*^^*)

~尿酸の薬がある人は~
あなたは尿酸値を下げる薬を飲んでいませんか?
腎臓のためにはどの薬か?が重要なので要チェックです。
また下げ過ぎもNGとの新情報もあり!
詳しくはこちら

~きよらの最安値!~
クレアチニン値が上がりやすい・・・夏本番のこれからは要注意です。
今までよりも多めに飲んで対策する人も増えています(^^)/
だからこそまとめ買いがお得!
詳しくはこちら

今年は夏祭りも開催される所が多く、浴衣の売上が上がっているそうですよ♪

(結婚前に奥さんと浴衣デートしたのが懐かしい・・・笑)

今年はお家の中でも浴衣を着て、夏を感じてみようかなと思います(^^)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎移植は珍しくない!60-70代での腎移植が増えています。

腎移植は珍しくない!60-70代での腎移植が増えています。
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220712◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです☆

毎日蒸し暑い日が続いていますね(*´ω`)

毎年この時期の”純炭の製造工場”は灼熱です(笑)

電気炉で焼いているので、製造現場は40℃超え…!

毎日サウナの中で肉体労働をしているようなものなので、汗だくで夏痩せして体が絞られる予定・・・
(しかし、まだ今のところ痩せていません、何故?)笑

〜透析から逃れる方法〜
腎移植なんてそんな手術、他人事と思ってませんか?
何と!85歳までの腎臓なら条件次第で移植が可能ってご存知でしょうか?
詳しくはこちら

〜夏に数値を上げない方法〜
腎臓の数値は夏場に悪くなりやすいので要注意!
そこでこの時期に出来る工夫をまとめました(^^♪
詳しくはこちら

〜きよらの最安値!〜
クレアチニン値が上がりやすい『夏本番』のこれからは要注意。
今までよりも多めに飲んで対策する人も増えています(^^)/
だからこそまとめ買いがお得!
詳しくはこちら

蒸し暑い今週は湿度が高く、最高気温が30℃程度でも熱中症になりやすいです。

湿度が高いと汗が蒸発せず、体温調整がうまくいきません。

無理せずエアコンをつけて、熱中症には十分注意してお過ごしくださいね(/・ω・)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓病の通院する時に!良い病院の見つけ方とは?

腎臓病の通院する時に!良い病院の見つけ方とは?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220705◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです☆
先日から7月に入りましたね(^^)/

週末はわたしの誕生日だったのですが、スタッフから『店長は平成生まれ!?』と突っ込まれました!

老け顔なのかしら…?泣

平成生まれだがもう31歳!
個人的に30代というのは、人生の踏ん張りどころだと思っています。

益々よいお店となるよう精進いたしますので、今後ともご愛顧のほどお願致しますm(__)m

〜良い病院の見つけ方〜
腎臓病は医師と患者で二人三脚でみていきたいものですが、毎回の通院でモヤモヤしてしまうのはあなただけではありません。
解決策はこちら

〜糖尿病がある人は〜
糖が高めな人は要チェック!
血糖値が高い状態が続くと、腎機能も落ちてしまいます。
糖尿病治療薬は各種出ており”腎保護効果”が期待できる薬もあるんです。

〜きよらの最安値!〜
クレアチニン値が上がりやすい”夏本番”のこれからは要注意!
今までよりも多めに飲んで対策する人も増えています(^^)/
夏場はまとめ買いが買い時です!

今週は、全国的に不安定な天候と予想されています(*_*;

特に、湿度が高い日は汗が蒸発しづらいので、体温調節が難しくなります。

汗が止まらず息苦しくなる前に、マスクを外してすこし休んだり、エアコンのドライ機能をつけて無理せずお過ごしくださいね。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

食べる純炭きよら通信vol.37-慢性腎臓病(CKD)で通院する為の”良い病院の見つけ方”を伝授します。

食べる純炭きよら通信vol.37(2022.7月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉

皆様から寄せられた腎臓病に関するご質問に順番にお答えしています。
7月号ではお困りの方の多い“腎臓病と病院のお悩み”特集です。

Q.自分の希望するタイミングで健康保険適用の検査は可能ですか?毎月検査をしないと不安です。

笑顔の医師
(回答)国民皆保険制度の日本では、患者が負担する医療費は原則3割で済みます(これを保険診療と呼びます)。
ところが、検査項目によっては3か月に1回しか保険診療が認められない検査もあるのです。
主治医の先生は、患者の経済負担が最小で最良の医療が受けられるよう、検査の項目や頻度を考えてくれていると思うので、仮に半年に一度で良いと言われた場合は、そこまで心配しなくても良いのではないでしょうか。
どうしても心配なら、健康保険制度を使わずに患者が医療費の全額を負担する自由診療の病院に相談する方法も。
いずれにしても、検査値は腎機能が悪くなっていなくても上下するので、毎回の検査結果に一喜一憂せず、半年~1年間の変化を観察することが大切だと思います。

Q.先生は減塩しか言わないのですが、それだけ気を付けていれば良いのでしょうか?

食事するシニア夫婦
(回答)慢性腎臓病には以下のような各種タイプがあります。

高血圧が原因の腎硬化症
高血糖が原因の糖尿病性腎症
炎症や免疫が原因の腎炎

まずは腎臓に悪さをしているこれらの“原疾患の治療”が大切です。(例えば、糖尿病性腎症であれば血糖値が上がりにくい食生活に変えるなど)
「減塩」は全ての慢性腎臓病に効果が期待できる取り組みです。減塩のように、全ての慢性腎臓病に効果が期待できるのは、とにかく「腸内環境の改善」!
便秘や下痢が常態化していたり、おならや便が臭い場合は悪玉菌が増えている可能性が大です。
悪玉菌が増えた状態では、腸内で腎機能に負担をかける尿毒症物質が多く発生してしまいます。
腸内環境改善方法は過去のきよら通信(※)で紹介していますので復習してみてくださいね。
(※)きよら通信vol.17-慢性腎臓病(CKD)の大敵”便秘”の原因、ウンチ君の知られざる真実
(※)きよら通信vol.24-絶妙なバランスで成り立つ腸内環境、慢性腎臓病との深い関係とは?

Q.腎機能がどれくらいになったら通院した方がよいですか?

血液検査の結果
(回答)健康診断等で腎臓の数値が悪いと分かったら“腎臓専門医”(※)に一度は診てもらいましょう。
(※)腎臓専門医とは、腎臓専門医とは、日本腎臓学会が認定した専門知識を持った医師の事。最新の治療方法や症例について勉強や試験をうけています。

かかりつけ医では、最新の治療薬についての知識が不十分であったり適切な処置が行えない場合があります。食事指導についても、かかりつけ医だけではしっかり教えてくれない場合があり、「何をどれだけ食べて良いのか困っている」というご相談も多いです。
日本腎臓学会ではeGFRが44以下であれば、腎臓専門医に一度は診てもらうようガイドラインを設けていますが予備軍の段階から専門医に診てもらう事が大切ですので遠慮せず腎臓専門医の門を叩いてみて下さい。
良いお医者さんの探し方は末項にまとめましたので併せてご覧ください。

Q.せっかく大病院にかかったのに親身に診てもらえず困っています。どうしたら良い先生に診てもらえますか?

威圧的な医師のイメージ
(回答)お医者さんの態度次第で、通院自体がストレスと感じる場合もありますよね。でも、ストレスは腎臓病の大敵・・・ではどうしたらいいのでしょうか?
読むデトックス(※)に登場している佐中先生がとても良い事を教えてくれています。
(※)読むデトックスは定期購入お申込特典でプレゼントしていますが¥1,100(税込・送料別)でこちらからご注文可能です

佐中先生曰く、『特効薬のない腎臓病の治療は“医者のさじ加減”が要。何が何でも自分の患者は透析にしないというポリシーを持った医者が一番です。』とのこと。

佐中先生が提唱する
『ヤブ医者の見つけ方』
読むデトックス 透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法
腎臓を助けるための戦略(治療方針)をきちんと説明してくれるか?
血液透析・腹膜透析・腎移植の説明をきちんとしてくれるか?
安易に透析を薦めたりしないか?

~コラム~腎臓専門医の探し方

ちなみに、腎臓専門医に診てもらうには、いきなり大学病院や総合病院に行かなくても、地域のクリニックでも大丈夫なことが多いです。
かかりつけ医だけでは不安な場合は遠慮せずにお住まいの地域の腎臓専門医のいる病院を探してみましょう。
ネット検索シニア女性

1.お住まいの地域で『○○県(市) 腎臓専門医』と検索します。
(例)ダステックのある石川県を例に『石川県 腎臓専門医』で検索してみると下図のように検索結果が出てきます。
石川県 腎臓専門医で検索
2.検索結果から、病院が作ったウェブサイト(※)を確認しましょう。
(※)広告が沢山出てくるような『まとめサイト』『クチコミサイト』は玉石混合の情報が多いので要注意。
3.病院のウェブサイトの情報より、信頼して通える病院か?を確かめてみましょう。
(例)で出てきた”○○内科医院”のウェブサイトにはこのような先生のメッセージが載っていました。

『慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の患者さんが、透析や腎移植が必要な末期腎不全に進行しないためにはどうしたら良いのか?一緒に考えてサポートするのが私の役目です。』

さらに確認してみると

☑腎臓専門医、透析専門医による高血圧・脂質異常症・慢性腎臓病の治療を行っています。
☑○○大学病院・○○医療センターとの医療連携を行っています。

と書かれており、一人の先生が腎臓病も糖尿病も専門医の資格を持っておられることが分かりました。

あなたのお住まいの近くにも、よい病院があるかもしれませんので、調べてみてはいかがでしょうか。

(2022.7月号として配布したものです)