食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

投稿日: カテゴリー 【きよら通信バックナンバー】
臨床試験 女医 医師 試験

食べる純炭きよら通信vol.29(2021.11月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーです!きよら通信4月号では、研究が進む腎臓病の治療薬を各種ご紹介していました。今回はこの夏に承認された慢性腎臓病(CKD)治療薬“フォシーガ”についての最新情報をお届けします。

慢性腎臓病(CKD)についに新薬登場

薬の説明をする医師 男性医師
『慢性腎臓病(CKD)の治療薬が国内初の承認』と報道されたのは記憶に新しいところです。腎臓病には薬がないと言われていましたが、着実に研究は進んでいたのです!今回承認された“フォシーガ” (一般名:ダバグリフロジン)って一体どんな薬なのでしょうか?

フォシーガの歴史

SGLT2阻害薬 フォシーガ 商品画像
日本では2014年に2型糖尿病の治療薬として承認され、2019年に1型糖尿病、更には2020年に慢性心不全治療薬として承認されました。
そして2021年8月糖尿病の有無に関わらず慢性腎臓病の治療薬としても承認されました。(但し、末期腎不全または透析施行中の患者は除く)
ちなみに薬価は10㎎(1日分)で274円、3割負担だと1か月で2500円ほどの費用になります。

フォシーガってどんな薬?

フォシーガ SGFT2阻害薬 錠剤商品画像
この薬は腎臓にあるSGLT2(尿中に捨てられた糖を再吸収して血液に戻す物質)の働きを阻害することで、尿中に糖を捨てて血糖値の上昇を抑える働きがあります。フォシーガのような働きの薬を総称してSGLT2阻害薬と呼んでおり、ほかにも数種類あります。

承認のための臨床試験では

フォシーガの国際的な臨床試験(DAPA-CKD)では糖尿病の有無を問わない4,304例の慢性腎臓病(CKD)患者を対象に実施されました。選ばれたのは慢性腎臓病のステージ2~4(eGFRが75~25)、尿蛋白が出ており、降圧剤(ARBまたはACEI)を服用の人です。
対象者を半分ずつに分けて、フォシーガを飲まなかったグループと1日1回フォシーガ10㎎飲んでもらったグループを比較しました。フォシーガの臨床試験の結果
フォシーガを飲んでいたグループは①~③いずれかへ移行するリスクは39%低かったという結果がでました。

腎臓病の原因が違っても効果が期待できる

臨床試験 女医 医師 試験
2019年の透析導入患者の原疾患は以下の順になっています。
1位:糖尿病性腎症(41.6%)
2位:高血圧が原因の腎硬化症(16.4%)
3位:糸球体腎炎(14.9%)
4位:原因不明(13.9%)
全透析導入患者の86.8%が1~4位のいずれかが原因です。嬉しいことにフォシーガは1~4位すべてのタイプの慢性腎臓病でも効果が期待できることがわかっています。

今回の承認取得で何が変わるの?

疑問 考える女性
欧米諸国では、一足早く慢性腎臓病の治療薬として効能効果が追加承認されました。
しかし日本では、糖尿病や心不全がなければフォシーガは使用できませんでした。
今回の承認によって日本国内でも糖尿病や心不全に関係なく、腎臓病治療を目的として保険適応されるようになりました。

わたしは処方してもらえる?

選択肢 迷う女性
フォシーガ添付文章の「効能又は効果」に慢性腎臓病が追加され、糖尿病の有無に関係なく、eGFRが25以上あれば基本的に処方の対象になると思います。
しかしながら、『ただし末期腎不全又は透析施行中の患者を除く』とも記載されているのでeGFRが25未満の場合は、リスクとベネフィット(恩恵)に関して医師との協議が必要になると思います。また、糖尿病でインスリン治療を受けている場合も医師に相談が必要です。

フォシーガを服用する際の注意点

フォシーガは期待の腎臓病治療薬ですが、良薬は口に苦しという言葉がある様に、いくつか懸念材料(副作用)もあります。eGFRの低下速度を緩やかにし“透析を遠ざける”という長所と“副作用”という短所を天秤にかけて、フォシーガを使うか否かを医師に相談してみましょう。
フォシーガの主な副作用5種類を挙げてみました。
フォシーガの副作用1 低血糖について
フォシーガの副作用2 ケトアシドーシスについて
フォシーガの副作用3 低体重
フォシーガの副作用4 脱水フォシーガの副作用5 感染症

腎臓病の食事制限によりBMIが20を切ってしまうほど痩せている場合はSGLT2阻害薬の副作用の影響を受けやすくなるので注意が必要です。フォシーガのような新薬を用いる場合には、薬の処方に加え、患者個々人に適した食事指導がより一層重要になってくるのではないかと思います。

参考:アストラゼネカ社フォシーガ製品情報

健康コラム~免疫力アップのツボ~

手のツボ 八邪 冷え性に効くツボ
寒くなってくると、体が冷えて免疫力も落ちてしまうので、指の間の水かき部分にある『八邪(はちじゃ)』というツボを親指と人差し指で挟むようにつまんで揉んでみましょう。
普段揉むことはないのでちょっと痛いのですが、驚くほど手先の血行が良くなり冷えが和らぎます。ぜひ試してみてくださいね。

(2021.11月号として配布したものです)

 

投稿者: ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。 きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。 また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。」への5件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください