きよら通信vol.9-腎臓の検査結果を正しく見る方法を知ろう

投稿日: カテゴリー 【きよら通信バックナンバー】

食べる純炭きよら通信vol.9

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーです(^o^)今月はよくある質問のご紹介です。あなたの腎臓は何点か、弊社サイトで計算できます。さっそく計算して、グラフにつけてみましょう♪

前回のおさらい

先月号は“腎臓を養うチョイ足しのススメ”についてのお話でした。
ダメなものを避けるあまり、大事な栄養が足りなくなって逆に健康を損なうことも。食事制限をしている人は栄養素が偏りやすいので1日20品目以上を目標にしましょう。
①酢と良い油をチョロリとかけよう
塩や砂糖が入っていない酢とオメガ3の良い油(えごま油など)を食卓に常備して、毎回食事にかけましょう。血糖値の急上昇を抑えたり、減塩、血管の病気の予防に役立ちます。
②無塩の乾物をパラパラかけよう
いつものメニューにプラスすることで、微量な栄養素を補えるほか、食事の満足度もアップできます。胡麻・海苔・しらす・青のり・かつお節・きな粉・ナッツ等取り入れてみてくださいね。
③薬味をチャッチャと加えてみよう
薬味の風味を加えるだけで、食欲をアップさせて減塩もはかどります。生姜・ねぎ・にんにく・わさび等(なるべくチューブ売りではないもの)、いろんな料理に使ってくださいね。

腎臓病の数値の見方ってよくわからない


お電話で『クレアチニン値が上がった(下がった)』というお話をお伺いします。クレアチニン値とは腎機能を測る値のひとつです。
本来腎臓が元気だとクレアチニンという物質はきちんとろ過されて腎臓から排泄されるので、血中には少量しか存在しません。
しかし、腎臓のろ過能力が落ちてしまうと、適宜排泄できず血液中 の濃度が上がってしまうのです。

クレアチニン値だけで判断しないで


クレアチニン値だけでは本当の腎臓の状態は判断できません。
クレアチニン値が1.2だから良い(悪い)と一概には言えないので年齢と性別とクレアチニン値から算出した数値を用いて腎臓病を考えていきましょう。

わたしの腎臓はどの位元気?


血液検査の結果を見ると『eGFR(イージーエフアール)』という数値が書いてあり、これが年齢と性別とクレアチニン値から算出した腎臓の点数です。
例えば、eGFRが42.5だった場合は、腎臓の42.5%くらいが頑張ってろ過する仕事をしてますよ~という風に見てください。
※クレアチニン値しか言われたことがない、eGFRなんて検査結果に載ってないし聞いたことがない・・・という場合はこちらから計算できます。

学校のテストだと赤点だけど…腎臓は?


腎機能は30代をピークに年齢とともに低下します。
100点満点で元気で働いているのは若いころくらいで、それ以降は下降線をたどります。
そして、腎臓の点数は学校のテストのように100点満点を目指す必要はありません。
60点あれば、病院で「腎機能が~」と指摘される事はありません。大切なのはeGFRが10点を切らないことです。

腎臓の点数をグラフにしてみましょう。


検査日を横軸に、腎臓の点数eGFR(推定GFRと書かれていることもあります)を縦軸にしてグラフを作ってみて下さい。グラフはこちらからダウンロードできます。通常は右下さがりのグラフ(徐々に腎臓の点数が下がり悪くなっていく)になります。この線の傾きが緩やかになったり、逆に右上あがりに変化していたら、腎機能の低下速度が緩やかになっている証拠です。

春先は免疫力低下で体調を崩しやすい季節

この季節に大切なのは①腸の調子を気にかける事②しっかり眠る事。
これらに気をくばると、免疫力の低下による春先の病気を遠ざけます。
オススメのツボは『合谷(ごうこく)』。手のひらの親指と人差し指の間にある
ツボです。

手のひら側の親指の付け根あたりに血管が青く浮き出ていたり血色が悪い場合は腸が詰まっているサインかも?
親指と人差し指の骨が交差する場所の三角地帯周辺を両側からまんべんなくもみほぐしてみましょう。

目安は痛きもちいい強さで3分間。ほぐれてくるとだんだん上半身がポカポカしてきてリラックスでき、血圧も下がるんだそう!ぜひ試してみてくださいね。

(2020.3月号として配布したものです)

投稿者: ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。 きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。 また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「きよら通信vol.9-腎臓の検査結果を正しく見る方法を知ろう」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください