こんにちはゆっきーです♪
ご購入いただいた商品に同梱している『きよら通信』はご覧いただけましたでしょうか?

『きよら通信』とは・・・
毎週火曜日朝9時に配信のメールマガジンを読めない方に向けて、今まで配信した内容をわかりやすくまとめています。
また、季節に合わせた腎臓病の注意点や、おろそかになりがちな腎臓泣かせの生活習慣なんかも取り上げて毎月更新しています。
腎臓病は長く付き合う病気ですから、ぜひ繰り返し復習してみてはいかがでしょうか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
きよら通信最新号はこちら
腎臓に良い食べ物があれば、毎日の食事に取り入れたい…そう感じているのはあなただけではありません、今月号では腎臓に良い食べ物の悩みをズバッと解決します。
純炭粉末きよら通信vol43(1月号)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
『毎月買わないから全部のきよら通信が読めない』というそんなあなたに・・・
バックナンバーはこちらからPDFデータでご覧いただけます♪
毎月更新していますので、ぜひチェックしてくださいね。
印刷したものを送付することも可能です。
ご希望の方はこちらよりご連絡頂き、備考欄に
『きよら通信希望』
『送付希望のきよら通信の号』
を記載し、ご用命くださいませ。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
~過去の記事一覧はこちら♪~
きよら通信第一号!クレアチニン値が下がらないと嘆く前に、腎機能の守り方伝授します(初級編)慢性的なあんな症状やこんな生活習慣で腎機能が悪化するって知ってた?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol1(7月号)
腎機能の守り方を伝授します(中級編)減塩や添加物、気を付けているつもりだったけど実は結構摂ってしまっているかも?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol2(8月号)
腎機能の守り方を伝授します(上級編)初級、中級で避けるべきものは分かったけど、今回はこんな切り口から。実は腎臓病になりやすい性格の人がいるんです。当てはまっていないか早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol3(9月号)
腎臓病は運動したらダメってホント?いいえ、運動しないと透析よりも先に血管の病気で倒れるリスクが高まります!普段から運動習慣がなく座りっぱなしの人は危険信号かも?詳しくはこちらをチェック!
純炭粉末きよら通信vol4(10月号)
夏場はクレアチニン値が上がりやすいってよく言うけど、冬は大丈夫だよね?そんなことありません。冬場こそうっかりしていると腎機能を落とす罠が潜んでいます!キーワードは”水”早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol5(11月号)
外食や飲み会が増えるこの年末年始。腎臓病とお酒の付き合い方ってどうすればいいの?コツを抑えて楽しくお酒と付き合って、一年の締めくくりをしましょう。
純炭粉末きよら通信vol6(12月号)
新年は気持ちも新たに♪腎臓にやさしい『食養生』についてのおらさい号!年末年始で疲れた体を労わる為にも、基本のキホンを復習していきましょう。
純炭粉末きよら通信vol7(1月号)
もっと簡単に腎臓を養う食事にはできないの?そんなあなたに朗報です。いつもの食事にチョイ足し食材(3つのルール)で腎臓大喜び!
純炭粉末きよら通信vol8(2月号)
腎臓病の数値を言われてもどういいのか(悪いのか)見方がわからない…そう思っているのはあなただけではありません!わかりやすい数値の読み方お教えします。3月号は2本立てです。
純炭粉末きよら通信vol9-1(3月号)誰でもわかる数値の見方
純炭粉末きよら通信vol9-2(3月号)書き込んでグラフにしてみよう
朝昼晩と1日何度も薬があって大変…?実は、6種類以上の処方薬を飲み続けていると、知らずに健康を害していることも!詳しくはきよら通信4月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol.10(4月号)
心の持ち方が人生の長さを決めるといっても過言ではありません。怒りや不安によるストレスをためつづけると、腎臓が悲鳴を上げてしまっているかも?
純炭粉末きよら通信vol11(5月号)
じめじめした梅雨時に心配な食中毒、侮っていると腎機能低下の恐れも…意外なモノが原因となる食中毒にも要注意!早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol12(6月号)
クレアチニン値が上がりやすい夏場は何を飲んで防げばいい?スポーツドリンクは飲んでもいいの?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol13(7月号)
暑い夏は腎臓病の大敵です。夏バテを上手に避けることが腎臓を守る近道!詳しくは8月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol14(8月号)
暑い夏にはどうしてもクレアチニン値が上がってしまう…検査でヒヤッとした人はこんなことに心当たりはありませんか?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol15(9月号)
今月号はよくある質問から改めてしっかり説明!きよらの飲み方ってどうしたらいいの?詳しくは10月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol16(10月号)
寒い季節は便秘になりやすいってご存知でしたか?うまく便秘を解消できない人は必見!早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol17(11月号)
あなたは、毎日の食事の時、どんな油を摂っていますか?油は健康に悪いと思っていませんか?実は、良い油は冬こそ摂ってほしいものなんです!
純炭粉末きよら通信vol18(12月号)
腎臓病でいろいろ気を付けなければならない毎日のお食事。ネットの情報に翻弄されて、困っている方は要チェック!
純炭粉末きよら通信vol19(1月号)
腎臓が弱ってきている…そういわれたけれど、お薬はないと言われてしまった。まず何からするべき?今月号のきよら通信で困っている方は要チェック!
純炭粉末きよら通信vol20(2月号)
まだまだ油断体的なこの季節!免疫力をアップして負けない体づくりの生活習慣とは?こちらをチェック
純炭粉末きよら通信vol21(3月号)
※きよら通信号外
ニュースでは新型コロナウイルスの報道もあり風邪が流行が心配な今日この頃。腎機能に不安がある人は安易に市販の風邪薬を飲むのは危険ってご存知でしょうか?
きよら通信号外(風邪薬について)
腎臓を治す薬はないと言われてがっかりしてはいませんか?実は、研究が進んでいる新薬や審査待ちの期待の薬がいくつかあるんです!!
純炭粉末きよら通信vol22(4月号)
腎臓が悪くなると、老けやすいって本当?腎機能が落ちていても、老化スピードを遅くする方法を知って、老化を遠ざけましょう。
純炭粉末きよら通信vol23(5月号)
腎機能が低下すると、腸内環境が変化するってご存知でしたか?腎機能を守るためには元気な腸がカギなんです。
純炭粉末きよら通信vol24(6月号)
これから暑くなる夏は腎機能の数値が悪くなりやすく注意が必要です。脱水やマスクによる隠れ熱中症を上手に防ぐ方法を伝授します。
純炭粉末きよら通信vol25(7月号)
おしっこのお悩みはありませんか?腎臓が悪くなると尿に異常がでるの?腎臓にご不安がある方のよくあるおしっこの質問をまとめました。
純炭粉末きよら通信vol26(8月号)
尿酸の薬を飲んでいる人は、腎臓病でも大丈夫な種類のものをもらっていますか?今月号では尿酸についての疑問にお答えします。
純炭粉末きよら通信vol.27(9月号)
腎機能に不安があると浮かぶ疑問。日常のあんな事やこんな物は大丈夫?素朴な疑問についてお答えします。
純炭粉末きよら通信vol28(10月号)
この夏、腎臓病治療の新薬として承認されたフォシーガ。処方してもらえる?どんな副作用があるの?分かりやすくまとめました。
純炭粉末きよら通信vol.29(11月号)
市販の風邪薬には腎機能を落とす成分が入っているってご存知でしたか?風邪が心配なこの季節、風邪薬の選び方をまとめました。
純炭粉末きよら通信vol.30(12月号)
病院で指摘されるあの数値の解説!今回は尿素窒素(BUN)ってなんだ?というテーマでお届けします。
純炭粉末きよら通信vol32(2月号)
昨年承認された腎臓病の新薬『フォシーガ』お客様より処方してもらって飲み始めたよ!とのお声を頂戴しています。今回はフォシーガの体験談をご紹介します。
純炭粉末きよら通信vo33(3月号)
年始のDMの応募ハガキでは沢山のご質問をいただきありがとうございました。フォシーガを飲むべき?クレメジンが処方されたら?などのご質問について早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol34(4月号)
腎臓病でも運動がしたい!というあなたのご質問に、日本腎臓学会のガイドラインから”どれくらいの運動がいいのか?”をご紹介しています。
純炭粉末きよら通信vol35(5月号)
腎臓病でお悩みの皆様からのご質問にお答えする第三弾。今回は高齢者のたんぱく質の摂りかたや、腎臓病で積極的(または避けるべき)食品、腎臓に負担の少ないお酒の飲み方についてお届けします!
純炭粉末きよら通信vol36(6月号)
腎臓病でお悩みの皆様からのご質問にお答えする第四弾。今月号は腎臓病と病院についてのお悩みについて。大病院にかかっているのにいい先生に診てもらえない…そんなお悩みにお答えしています。
純炭粉末きよら通信vol37(7月号)
腎臓病と診断されたら、血圧の薬を処方されることがおおいですよね。なぜ高血圧だと腎臓に悪いのでしょうか。今月号では、『夏に血圧が上がってしまう意外な理由と対処方法』や『服薬以外でできる降圧習慣』など耳より情報をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol38(8月号)
今から30年前に発見された『クロトー遺伝子』この遺伝子が欠損していると、老化が進んで早死にしてしまうんだそうです。実は、この遺伝子の研究によって腎臓病の新しい治療方法が確立されるかもしれません。
純炭粉末きよら通信vol39(9月号)
病は気から…そんなの気休めだなんて侮れないんです。最近の研究では、楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導くという事が明らかになっています。そこで今回は「病は気から」という観点から透析を遠ざける方法をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol40(10月号)
病は気から…そんなの気休めだなんて侮れないんです。最近の研究では、楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導くという事が明らかになっています。そこで今回は「病は気から」という観点から透析を遠ざける方法をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol41(11月号)
腎臓病の人は、たんぱく質を食べたらダメと聞いたので、なるべく食べないようにしていたらどんどん痩せてしまった…というお悩みを多く頂いております。実は高齢者のたんぱく質制限食による健康被害が増えています。
純炭粉末きよら通信vol42(12月号)
年明けの検査で数値が悪くなっていた…冬場に数値が悪くなる原因っていったい何なのでしょうか。原因が推測できれば不安が少し安心に変わるかも。さっそくどんな原因が考えられるか確認してみましょう。
純炭粉末きよら通信vol44(2月号)※近日公開予定
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
最近のコメント