腎臓病で摂るべきたんぱく質は何が良い?

腎臓病で摂るべきたんぱく質は何が良い?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191001◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

早くも10月に入りました!

そろそろ寝るときの布団は
分厚い毛布か羽毛布団が
ないと朝晩はけっこう
寒い季節ですね〜(*_*)

ズボラなので・・・
冬布団をまだ出してない
たっくんです。
←真似しないでね!笑

〜キャッシュレス決済でお得に〜
ついに本日から消費税増税です。
きよらは軽減税率適用ですので
8%のままとご案内致しましたが
期間限定のキャッシュレス決済
ポイント還元について補足★
詳しくはこちら

〜たんぱく質は何で摂る?〜
医療従事者向けのサイトで
心血管病のリスクが上がる
たんぱく質についての報告が
紹介されていました。
腎不全になると心血管病の
リスクがおのずと上がって
しまうので、早めの対策が◎
詳しくはこちらから

〜ブログが読みやすく!〜
純炭粉末公式専門店の
販売サイトトップページから
お役立ち情報が読みやすく刷新!
よく読まれている人気の記事や
最新情報をひと目でチェック!
トップページ中程のおすすめ
コンテンツからぜひご覧ください!

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

今年も残すところ
早3か月ですね…
(まだ気が早い?)

商品に同梱のきよら通信も
今日のお届け分より
10月号が入っています!
ぜひチェックして
くださいね(*^▽^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)で積極的に摂りたい”植物性たんぱく質”は他の病気も減少させる

こんにちは、純炭社長の樋口です。今年の4月23日のブログで、「植物性たんぱく質を多く摂るほど腎機能が低下しずらい」という研究結果を紹介しました。

植物性たんぱく質と病気の関係

心血管病 病気のイメージ図
今回は日本人約7万人の調査で、『植物性たんぱく質を多く食べたり、赤身肉や加工肉(ハム・ソーセージなど)を植物性たんぱく質に置き換えると、死亡リスクや心血管病(心筋梗塞や脳卒中など)リスクが低下する』
との研究結果がJAMA Intern Med (2019年8月26日オンライン版)に報告されたそうです(メディカルトリビューンーン2019年9月13日オンライン記事より)。

腎臓病以外にも植物性たんぱく質は良い

納豆 植物性たんぱく質
病院で低たんぱく食やカリウム制限といった食事指導を受けている方は実践が難しいかもしれませんが、お子さんやお孫さんなどご家族の健康を守るため知っておいて損はない情報だと思います。
高たんぱく・低糖質の食事は短期間で体重が減ったり、内臓脂肪が減るという効果も知られています(いわゆる糖質制限食やケトン食、MEC食など)。

何からたんぱく質を摂るか?を考える時代に


今回の研究では日本人約7万人を対象に平均18年間も追跡調査を行い、総エネルギー摂取量に対する動物性たんぱく質量、植物性たんぱく質量の割合と死亡(がん、心疾患、脳血管疾患などによる死亡)の関係を調べたものです。

その結果、

1) 総たんぱく質摂取量や動物性たんぱく質摂取量と死亡との関連は認められない。
2) 一方、植物性たんぱく質の割合が多いほど全死亡リスクが低下した。
3) 動物性たんぱく質を植物性たんぱく質に置き換えても全死亡リスクが低下する。
4) 特に加工肉(ハム・ソーセージなど)と赤身肉(注1)を植物性たんぱく質に置き換えると死亡リスクの低下度が大きい。
という結果が得られました。

注1:ここでいう赤身肉とは脂身の少ない肉という意味ではなく、外国でレッドミートと呼ばれる「牛肉」、「羊肉」、「豚肉」、「馬肉」のことです。ホルモンなどの内臓は含みません。鶏肉はホワイトミートと呼ばれます。豚肉はホワイトミートに分類されることもあるようです。

加工肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合


・がん死は50%低下
・心血管病死は42%低下
・全死亡は46%低下

赤身肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合


・がん死は39%低下
・心血管病死は42%低下
・全死亡は34%低下

赤身肉を魚貝類に置き換えた場合


・がん死は33%低下
・心血管病死は33%低下
・全死亡は25%低

腎臓にも良い植物性たんぱく質が多い食材

≪豆類≫
大豆製品 植物性たんぱく質が豊富
・木綿豆腐(100 g)で6.6 g
・納豆(40 g)で6.6 g
・無調整豆乳(200 cc)で7.2 g
≪ナッツ類≫
・ピーナッツ(15 g)で3.8 g
・アーモンド(15 g)で3 .0g
≪野菜≫
・ブロッコリー(100 g)で4.3 g
・豆苗(100 g)で3.8 g
・カリフラワー((100 g)で3.0 g
≪果実≫
・アボカド(100 g)で2.5 g
・バナナ(100 g)で1.1 g
(いずれも出典はAGEデータブック

また、ごはん150 g(茶碗1杯)にも植物性たんぱく質が3.8 g入っています。
低たんぱく米を使ってたんぱく摂取量を減らすよりも普通のご飯を食べて、そのかわりにハムを2枚減らす方が健康には良さそうです。

植物性たんぱく質はアミノ酸スコアが低い

さて、こんな情報を読むと食卓から赤身肉や加工肉が消えてしまう極端な家庭も出てきそうで心配ですが、逆に100%植物性たんぱく質に置き換えるのも危険です。
なぜなら、植物に含まれるたんぱく質はアミノ酸スコア(注2)が低いから。

注2:「身体に必要な必須アミノ酸(体内で合成できない9種のアミノ酸)をどれくらいバランス良く含んでいるか」を示す数値。アミノ酸スコア100が100点満点。

※最新のデータでは大豆のアミノ酸スコアは100となっています。
豆類やブロッコリーのアミノ酸スコアは80以上なので比較的マシですが、アーモンドのアミノ酸スコアは50しかありません。一方、肉や卵、魚類のアミノ酸スコアは100!

まとめ

豆ごはん定食 バランスの良い食事
アミノ酸スコアが低いからと言ってその食品を避ける・赤身肉が体に悪いからといって避ける・・・と食べるものがなくなってしまいます。複数の食品を組み合わせることによってリスクを回避し、バランスよく多種多様なたんぱく源を摂るのがいいように思います。
純炭社長は個人的には加工肉はできるだけ食べないようにしていますが、加工肉と赤身肉をちょっと減らして鶏肉や魚貝類で補い、植物性たんぱく質は豆類などで意識して摂る食生活を目指そうと思います。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病の大敵”不眠症”に関する新常識とは!?

腎臓病の大敵”不眠症”に関する新常識とは!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190924◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、
店長のたっくんです(*^^*)

9月も後半にさしかかり、
ずいぶん秋らしい気候に
なってきましたね!

食道楽たっくん(日本酒党)は
この時期に出回る冷おろし、
栗ご飯、秋刀魚、松茸etc…
食欲の秋を満喫しすぎて、
肥えてきています( ;∀;)笑

〜睡眠に関する新常識〜
睡眠不足は透析へのリスクが
なんと1.3倍も高くなります。
ところで質のよい睡眠って何?
睡眠とはこうあるべきだと
古い常識にとらわれていませんか?
詳しくはこちら 

〜睡眠について~
以前のブログのおさらいです。
透析回避の鍵は睡眠だった!?
でも病院で『よく眠れるか?』
なんて聞かれますか…?
詳しくはこちらから

今週も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。

週末は台風の影響で
ぐっと気温が上がり
ましたね((+_+))
肌寒かったり、
30度近くまで気温が
上がったり・・・

こんな季節の変わり目は、
思った以上に体は疲弊します。
ぬるめのお風呂につかって、
しっかり疲れをとって
お過ごしくださいね(*^^)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

秋口の体調不良の原因とは?

秋口の体調不良の原因とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190917◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(*^^*)

早くも9月の半ばを過ぎ
朝晩はずいぶん涼しく
なってまいりました。

〜秋のだるさの原因は?〜
季節の変わり目は体調を
崩しやすい時期ですね。
この時期の不調には実は
こんな原因があったんです。
詳しくはこちら

〜旬の秋食材のススメ〜
秋バテには旬の秋食材が
おすすめですよ(*^^*)
食欲の秋とも言いますが
この時期の体に必要な
栄養素がたっぷりと
含まれていますよ!
詳しくはこちら

今週も最後までお読み
頂きありがとうございます。

先週の台風の影響で
関東地方では大変な
状況が続いていますね。

一日も早く復旧が進み
ます様願っております。
<m(__)m>

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

秋口の不調の原因は秋バテのせい?

こんにちはゆっきーです。
9月も半ばを過ぎ、やっと暑さから解放されたと思ったら、なんとなく調子が悪い、体がだるい、なんて方はいませんか?

☞その原因は、『秋バテ』です。

夏バテは夏真っ盛りの8月になるのに対して、秋バテは涼しくなってきた9月以降になります。こんな症状に心あたりはありませんか?
・疲れやすくだるい
・食欲がなく胃もたれする
・熟睡できない
・めまいや立ちくらみ
・頭痛
・肩こり
・おなかの調子が悪い(下痢、便秘)

☞秋バテの原因って?

それは、夏の疲れや気候の変化から起こります。
夏の間の冷房環境や、冷たいものの摂りすぎが、内臓を冷やし免疫機能の低下につながります。
また、涼しくなってきた季節の変わり目は、寒暖差に体が慣れておらず、気候の変化(低気圧や長雨)の影響でも自律神経を乱してしまいます。
自律神経が乱れていると、ストレスがたまりやすくなり、心身ともに疲れが出てきます。また、内臓の冷えからくる免疫力低下は、風邪だけではなく秋に多い食中毒にかかってしまうおそれもあります。

☞秋バテを解消するには?

旬の”秋野菜”を使って、体を温めるメニューに切り替えていきましょう。
温かいスープや煮込み料理、鍋、おでん、煮物などを選んでみましょう。
オススメ食材は生姜・根菜類(にんじん・さつまいも・里芋・大根など)・きのこで、これらは体を温める働きのある食材です。
この旬の秋野菜には、夏に消耗した体を回復させるためのビタミンや、腸内環境を整えて胃腸を元気にしてくれる食物繊維が豊富です。
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期には、今必要な栄養がたっぷり含まれている”秋野菜”を積極的に毎日の献立に取り入れてみてください。

☞体を冷やさないようにしましょう

そして秋バテ対策には体を冷やさないようにしましょう。
お出かけの際は一枚羽織れるものを持って出かけたり、ストールや靴下などで首(足首)を冷やさないようにしましょう。
また、このタイミングで夏用の衣服から秋物のインナーに変えましょう。

☞ぬるめの温度の入浴も効果的!

ぬるめのお湯でゆっくりと入浴するのもおすすめです。
38度~40度くらいのお湯にゆっくりとつかりましょう。
ぬるめの入浴をすることで、副交感神経が優位になりリラックス状態になり自律神経が整います。そうすると血圧が下がり、内臓の動きが活性化され消化が促されます。
なんと、約40度のお湯に10~15分つかるだけで体温は約1度上昇します。人間の体は体温が1度下がると免疫力や基礎代謝が下がり、感染症やガンなどの病気の原因となりますよ。
普段から冷え性を自覚している人は、免疫力が落ちているという事を肝に銘じて、体を冷やさない工夫をしていきたいですね。
そして、入浴後1時間程すると体温が下がり心地よい眠気が訪れます。睡眠不足も不調の原因ですので、入浴でぐっすり眠れるようになれば一石二鳥ですよ。ぜひ試してみてくださいね。

ゆっきーも万年冷え性ですが、やっぱり疲れを感じたときはゆっくりとぬるめの湯船につかるようにしています(*^^)
やっぱり入浴をした日はよく眠れる気がします!ぜひ、夏の疲れを長引かせないようにして元気にお過ごしくださいね★

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

秋の食材を上手に!旬のものにはこんな効果が!

こんにちはゆっきーです(*^▽^*)

食欲の秋ですね♪旬の味覚を積極的に取ることは体にもとってもいいんです。季節の変わり目は体がだるいな~と思っている方は積極的に旬の味覚を食べるのがオススメ!
旬の季節に採れる野菜や魚(養殖ではないもの)は自然の摂理にかなった無理のない成長をしているのでビタミンやミネラルなどの栄養素や脂質なども多く含まれています。また、農薬や肥料なども(ハウス栽培や養殖などに比べて)少なくて済むので安心です。

薬膳の考えでは、夏に消耗した気と潤いを補うのが肝!これからの季節は空気が乾燥し、潤いが足りなくなるので(気管支が乾燥すると感染症の原因にも)しっかりと栄養を摂りたいものです。さて、そんな季節におすすめ食材を紹介していきます↓

★秋刀魚★

秋刀魚が最もおいしい季節は9-11月で、一番餌を蓄えて脂がのっている季節です。
(が、ここ数年は不漁が続いていますね)
EPAやDHAなどの良質な油(血栓防止・炎症抑制・中性脂肪を下げる)が多く含まれるほかビタミンB(貧血や疲労回復)が豊富。
内臓にはビタミンAのレチノール(皮膚や粘膜を守る)も豊富ですので残さずに食べるようにしましょう。
焼き秋刀魚にはぜひ大根おろしを添えるのがオススメ。
大根に含まれるイソチオシアネートという発がん抑制成分を利用して、焦げやすい焼き秋刀魚をより健康的に頂きましょう。

★秋鮭★

秋には生まれた川に戻ってくるため秋鮭がスーパーで出回ってきます。
他の青魚と同様にDHAとEPAも豊富な他、アスタキサンチンという赤色の色素成分が含有。これにはビタミンCの6000倍もの強力な抗酸化作用があり、シミの原因になる活性酸素を抑えることも期待!夏場の紫外線ダメージをうけた肌にも良い影響が期待できますね。
さて、鮭なら年中切り身で出回っているじゃないか!!と思われますよね?
そのほとんどが養殖された鮭です。(チリ産やノルウェー産が多い)養殖物は脂がのっており安価ですが、こんなデメリットも。養殖のエサとして遺伝子組換えの穀物や合成ビタミン、着色料や抗生物質など不自然な物質がたくさん配合されています。また、ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質はすべて脂肪に蓄積されます。このため「養殖サーモンなどの脂が多い魚は、若い女性や妊婦は週2回を超えて食べないほうがいい」との通達を出している国もあるくらいです。あなたは養殖物と天然物のどちらを選びますか?

★戻り鰹★

夏に食卓をにぎわす初鰹もおいしいですが、秋には太平洋の北でたくさん餌を食べて肥えた鰹がまた南下して戻ってくる『戻り鰹』が秋の旬です。
脂がのっているので(EPAとDHA)良質な脂が夏に比べて多くなっているので積極的に取りたいですね。また、鰹は赤身魚なので鉄分やビタミンB12 が豊富なため貧血予防や造血作用を持つ栄養素が豊富。代謝に欠かせないビタミンB群の中でもナイアシンが豊富なので疲労回復効果も。
初鰹にくらべ脂がのっており柔らかな味わいが特徴で、夏場はたたきにして薬味やポン酢とともに販売している場合が多いです。しかし、秋の旬の鰹は脂がのっているので刺身で売られており、鰹本来のうまみを味わうためわさび醬油で頂くのがオススメ。

★レンコン★

秋口から出回るレンコンには多糖類のムチン(レンコンを食べた時にひく糸がソレ)が豊富に含まれています。これは腸内で善玉菌のえさになったり、胃の粘膜を保護したりしてくれます。また、レモンに匹敵するほどビタミンCも豊富。
不溶性の食物繊維も豊富で整腸作用も期待できます。

★梨★

カリウムを気にして果物を控えている人にも梨はおすすめ!カリウム100mg分だと約70g(大玉1/4くらい)も食べられます。梨独特の清涼感のある甘味はソルビトールという成分で、血糖値を上げず整腸作用も期待できます。

★にんじん★

産地が幅広いので年中出回っていますが、本当の旬は10~12月。旬のものは特に甘みが増しています。免疫力を高めるカロテン(ビタミンA)が豊富です。カロテンは油と一緒に摂ると吸収率が高くなります。きんぴらやてんぷらなどに使ってみましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

「質の高い睡眠が腎臓を守る」とは言うものの。睡眠の新常識とは?

こんにちは。最近、4時くらいに目が覚めてしまう純炭社長の樋口です。
熟睡できず目が覚めてしまう原因は、前日の深酒のせいだというのは自覚がありますが(+_+)汗
(深酒は安眠には良くないので真似しないでくださいね!)

以前、ゆっきーのブログ「CKD(慢性腎臓病)患者、透析回避の鍵は睡眠」で紹介しているように、睡眠の質が低いと透析リスクが1.3倍になることが知られています。
だがしかし、睡眠の質とはいったい何なのか!?
今日は、日経Goodayの記事から、睡眠に関する常識・非常識を紹介して読者の皆様に質の高い睡眠をお届けしたいと思います。

☞まず最初に質問です。
この中で正しいを思うものに〇、間違っていると思うものに×をつけてください。
1)理想の睡眠時間は8時間
2)短くても深い睡眠をとれれば大丈夫
3)午後10時~午前2時は成長ホルモンが出る時間なので、午後10時前に眠ると良い
4)眠れなくても横になっていれば体は休まるので無理に眠ろうとしなくてもよい
5)バタンキューと横になったとたんに眠りに落ちるのは健康の証
6)体内時計は25時間

いかがでしたか?
〇と×はいくつありましたか?

では、ひとつずつ回答をみて見ましょう。

1)理想の睡眠時間は8時間:☓

正解は「体質によって人それぞれ。ただし6時間は寝たいところ」
人生の1/3は布団の中といわれるので、何となく8時間が理想のように思いがちですが科学的根拠は無く、「理想的な睡眠時間」は人それぞれ。活動量などのライフスタイルや体質によって必要な睡眠時間は変わってきます。
年を取ると早く目が覚めてしまったり、寝つきが悪くなるのは、加齢とともに活動量が減って、脳や体を休める必要が無くなるから。
薬やサプリに頼って無理に8時間寝ようとする必要は無さそうですよ。
デパスなどのベンゾジアゼピン系睡眠薬(精神安定剤)は認知症につながることもあるので、習慣的に飲み続けている場合は医師や薬剤師に相談してくださいね。
※ただし、6時間以下の睡眠は糖尿病や生活習慣病のリスクを高くするとのことです。

2)短くても深い睡眠をとれれば大丈夫:☓
正解は「深い眠りと浅い眠りを交互にひとまとまりに6~7時間とるのが質の良い睡眠」

上の図のように、眠りに落ちてから3時間以内に最も深い睡眠が訪れ、その後、浅い睡眠と深い睡眠が交互に繰り返されながら目が覚めます。深い睡眠(ノンレム睡眠)は脳が休んでいる状態。浅い睡眠(レム睡眠)は身体が休んで脳は活動している状態(だから夢を見たり金縛りになったりします)。
ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に6~7時間繰り返すのが質の良い睡眠とのこと。3時間ずつ2回に分けて眠った場合、合計の睡眠時間は6時間ですが、睡眠のパターンは全く違ってしまうので、細切れの睡眠は良くないとのことです。

3)午後10時~午前2時は成長ホルモンが出る時間なので、午後10時前に眠ると良い:☓

純炭社長は高校生の時に↑のように教わりました。「午後10時前に眠ると実際の睡眠時間よりもプラス2時間分休息できるので、4時に起きて勉強しても睡眠不足にはならない」と。
だがしかし、最新の研究では何時に寝ても、最初に訪れる最も深いノンレム睡眠時に成長ホルモンが分泌されることが確認されているそうです。
徹夜仕事でも、朝から6時間ぐっすり眠れば大丈夫!

4)眠れなくても横になっていれば体は休まるので無理に眠ろうとしなくてもよい:☓
純炭社長はコレも〇だと思っていましたが、脳と身体を休めるためには2)に書いたノンレム睡眠とレム睡眠をセットで6時間繰り返すことが必要なようです。

5)バタンキューと横になったとたんに眠りに落ちるのは健康の証:☓
これは健康の証ではなく、睡眠不足の証!
言い換えれば、寝入るまでにある程度の時間が必要なのが普通なのです。
だから、「寝つきが悪い」と心配し過ぎないでくださいね。

6)体内時計は25時間:☓

眠りを誘うメラトニンというホルモンも、眼ざめを誘う副腎皮質ホルモンも体内時計の指示で分泌されています。日本人の体内時計は平均で約24時間10分とのことですが、これも個人差があり、24時間30分くらいの人もいるとか。このように体内時計が24時間よりも長い人は毎日眠たくなる時間が30分づつ遅くなるのが当たり前なのです。
メラトニンが分泌される時間が遅くなっているのに、毎日同じ時間に眠ろうとすること自体が無理なはなし。こんなときに睡眠薬を飲んでも効かないので、15分眠れなければ、布団から出て眠気が訪れるまで読書する方が健康に良さそうです。
ここでも、だがしかし(笑)、
体内時計が24時間30分だと、どんどん寝る時間が遅くなって昼夜逆転してしまいます。そこで大切なのが、体内時間をリセットすること。
太陽光やブルーライト(明るいLED電灯やスマホ画面)には体内時計をリセットする効果があるので、夜型の人は午前中に明るい光をしっかりと目に入れるのが良さそうです(ただし、太陽を直視しないでくださいね)。
逆に、朝早く目が覚めてしまうのが悩みの方は、午前中は強い光を目に入れずに過ごす方が良いとのことです。

日経Goodayのインタビューに答えている睡眠のエキスパート三島和夫先生(秋田大学医学部教授)によると、寝室恐怖症(眠れないことを恐れることから始まる不眠症)の場合、寝室以外の場所ではすんなり眠れる傾向があるのだそうです。これは「寝室以外の場所では『寝ないといけない』という緊張がないから」。

ある程度の年齢になったら、若いころのように「バタンキューで気がついたら朝」なんて睡眠は無理な事と割り切って、「眠れない!」と神経質にならずに、お気楽極楽で過ごすのが良さそうです(笑)

※医学の世界は日進月歩。今日の常識が明日は非常識になってしまうことは珍しくありません。今回お伝えした情報も新しい知見が得られたら随時更新していきますね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

きよら通信vol.3-腎機能の守り方(上級編)メンタル面も腎臓病につながっています

食べる純炭きよら通信vol.3

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。純炭粉末公式専門店では、腎臓病についての最新情報をブログやメルマガで配信しています。知らなかった、インターネットがない、そんなあなたに毎月“きよら通信”をお届けします(*^^*)

~腎機能の守り方伝授します(上級編)~
前回の中級編では、以下の3つだけは避け、腎臓を守りましょうというお話をお伝えしました。
1.危ない減塩商品(塩化カリウム入りの塩に注意・添加物や人工甘味料入りの減塩商品も×)
2.かくれ無機リン(添加物のpH調整剤や乳化剤などの正体は100%体内に吸収される無機リン)
3.コンガリ料理 (高温で調理した美味しい焦げ目は腎臓をさび付かせる糖化物質がたっぷり)

せっかく気を付けながら頑張って自炊していても、危ない減塩商品や無機リンたっぷりの食材を使っていた、食事制限でカロリーが足りず揚げ物ばっかり食べていた、なんて方もたくさんいます。
病院では、なかなかここまで時間を割いては教えてくれないっていうのも現状あるみたいです。

きよら通信はそんなあなたの味方!一緒に腎臓が悪くならない様にひとつずつ取り組んでいきましょう(*^▽^*)

☝腎臓病の人は心配性ってホント?

今日は食べ物の話ではありません。腎臓が悪くなってしまう原因って、実は食べ物だけでないんです。
東洋医学では、思考の癖から悪くしやすい臓器を分類しています。“腎“にトラブルが出やすい人の特徴は、
些細な事で大げさに驚き、常に何かにおびえて不安を感じている人なのだそうです。
実際に不安やストレスを抱えた状態だと、血圧が上がる
ホルモンが分泌されたり、腎血流量が低下して腎機能の低下につながることが西洋医学でも確認されています。

☝とはいえ心配ごとのない人間なんていない

あるお客様がこんなお話をしていました。「腎機能が低下している」とお医者さんに言われてから、毎日厳格な食事制限をし、水分摂取量も記録し、食べたらダメなものを必死で我慢して避けているのに、どんどん数値が悪化してしまって。でも、同じく腎機能が低下している友人はそこまで頑張っていないのに、私より腎機能が悪化していない、わたしの何が間違っているの?
その方のお話をよくよく聞くと、腎臓内科で定期検査を受けるたびに透析になってしまうのではないかと不安でたまらなくなり、慢性的な睡眠不足になっていたんだそうです。

☝睡眠障害があると1.3倍透析になりやすい

毎日ぐっすり眠れない人は透析になりやすくなってしまうという研究結果があります。
でも、病院で利尿剤をもらっていると、夜中にトイレで目が覚めてしまう、なんてご相談も。
服薬が不眠の原因だと感じる場合は、処方した医師に相談してみましょう。慢性的な睡眠不足は心血管病が進行するだけでなく、腎臓のろ過機能も低下させます。

☝今日からぐっすり大作戦~カンタン6箇条~

ちゃんと寝れない事が透析への近道だったなんて(+o+)
でも、腎臓内科の医師に「よく眠れていますか?」って聞かれたことはありますか?そこで、さっそく今日からよく眠れるように、すこし生活習慣を変えてみてはいかがでしょうか。

①昼夜のメリハリをつけるべし
体内時計を整えるために、朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びるようにしましょう。

②散歩に出かけ、人と会って会話すべし
日中の活動量が少ない(一日中家の中で過ごす、あまり運動しない)場合や、人と会って会話をする事が少ない人も不眠になりやすいです。

③夕方にうたた寝をしない

夕方に寝てしまうと夜に眠れなくなり、早朝覚醒しやすくなります。昼寝をするなら、15時までの早めの時間に30分以内でするようにしましょう。

④夕食(飲酒)は寝る3時間前までに済ませ、寝酒は控えるべし

遅い時間の食事は胃腸が休まらずぐっすり眠れません、また寝酒も睡眠の質を落とします。

⑤就寝の1時間前にぬるめのお風呂に入るべし

眠気は体の内部の温度が下がる時に起こります。38~40度くらいの
ぬるめのお風呂で体を温めます。その後一時間程休憩し、深部体温が下がってくると、自然に眠気がやってきます。

⑥就寝1時間前にはテレビやパソコンやスマホを消すべし

パソコンやテレビを見ていると脳が興奮してしまい、なかなか寝付けなくなります。また、パソコンやスマホ画面に使われているLED(ブルーライト)も脳を興奮させ、睡眠に必要なメラトニンというホルモンの分泌を妨げる作用があります。

☝不眠に効くツボもオススメ

不眠の原因は交感神経が優位になり、体が興奮状態になっているから。安眠には副交感神経を優位にするのがポイント。それに効くツボがあるんです。その名も“安眠”というツボ!
場所は耳の後ろの出っ張っている骨の指一本分下(うなじの付け根)にあります。人差指と中指をつかって、全体的にさすったり、親指で5~10回ほど押しながら揉むのも効果的。
このツボが痛かったり凝っているの場合は、体からの睡眠不足のサインでもあります。揉みほぐすと、頭がスッキリして気持ちいいですよ。


寝つきが悪い夜は、安眠ツボ押しで緊張感をほぐしてあげましょう。

残暑厳しい9月はまだまだ暑くてぐっすり眠れない・・・なんて方も多いのでは?
よく寝れるように体をいたわる時間をつくってあげると、腎臓も喜びますよ。
ぜひ試してみてくださいね(*^▽^*)

(2019.9月号として配布したきよら通信です)

食べる純炭きよら10月からの増税は?

食べる純炭きよら10月からの増税は?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190910◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

先週から大型の台風が来たり
30度超えの夏日が続いたり
油断ならない今日この頃(>_<)

〜10月からの増税について〜
もうあとひと月もしないうちに
10月1日から消費税が10%に
増税となりますね((+_+))
庶民にとっては痛いトコロ。。。
きよらは軽減税率対象なので
価格の変更はありませんよ♪
キャッシュレス決済の
ポイント還元等は予め
ご確認下さいね。
詳しくはこちら

〜腎臓病にやさしい書評〜
書評ブログ久しぶりの更新です!
日々新しい健康情報が出るので
常にアンテナを張っておくのが大切。
腎臓病とは無縁そうなこちら本は
なんとコンビニでも買える雑誌!
詳しい書評はこちら

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

夏バテ再来な残暑が続きますね。
この残暑の時期におすすめの
食材は、茄子と梨です( *´艸`)
どちらも解熱作用があるので
体の熱を冷ましてくれますよ。

秋茄子は〜との諺(ことわざ)が
あるくらい秋には美味しさが
増しますよね。

季節を意識した旬の食材を
選んで、残暑を乗り越えて
いきましょう(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

【2022年追記】腸内環境を鍛えて透析回避!腎臓病にも役立つ”腸トレ” ターザン2019.9.12号【書評】(難易度:初級)

こんにちは、ゆっきーです!
今日はこんな雑誌から腎臓病に役立ちそうな情報を書評としてご紹介します。

腸内環境を改善すると腎臓病の進行が抑制される!

腎臓病にも役立つターザン

2014年、東北大学から画期的な論文が発表されます。その内容は『便秘薬アミティーザが腎臓病マウスの腎機能低下を抑制する』というもの。その後、2019年には『便秘薬リンゼスが腎臓病マウスの腎臓病進行を抑制し、尚且つ、心血管病も予防する可能性がある』と報告しました。

どこが画期的かというと、
1)腸内環境を変えることによって腎機能の低下を抑えることができる!
2)物理的に破壊された腎臓(既に腎機能が低下した状態)であっても、腸内環境改善の効果は表れる!
という点にあります。

そこで、今回のブログでは雑誌ターザンの「腸トレ」特集をご紹介しますね。
「え?ターザンって若い人向けの筋トレの雑誌でしょ?」って思いましたか?
それとも、「そもそもそんな雑誌なんて知らない」と思いました?
実は、純炭粉末公式専門店のスタッフはターザンを愛読しているのです。糖化や栄養の事なども取り上げていて、めまぐるしく常識がかわる健康情報をいち早く取り上げてくれる雑誌でもあります。

【参考】
腸内環境改善による腎臓病治療法の開発-東北大学(2014年)
便秘薬で腎臓病の進行抑制と心血管疾患予防の可能性-東北大学(2019年)

ターザンから腸内環境クイズ!

腎機能に負担をかける物質は腸の中で絶えず生成されています。腸内環境を薬に頼らず良好に保つことは、腎臓病と付き合う上では不可欠です。

ターザンの紙面は字が細かく文字数も多いので、腎臓に不安があるアナタに役立ちそうな部分をちょっとだけクイズ形式でご紹介したいとおもいます。

==

Q1.健康な人が1年間に排便しに行く回数は次のうちどれ??

①約100回 ②約300回 ③約1000回
排便場所
A1.正解は①②③(全て!)
排便回数は人によってかなり差があり、毎食ごとに出る人(1日3回)もいます。1日1回の排便回数が一番多いものの、年間で換算すると100回~1000回と個人差が非常に大きいのです。「1日1回必ず出なければならない」という事はないのでご安心ください!

==

Q2.人間の体内にある腸内細菌の重量はどれくらい?

①約100g ②約300g ③約1,500g
体重計
A2.正解は③
腸内細菌の重量は成人一人当たり1,000g~1,500gにもなるそうです。なんと肝臓とほぼ同じくらいの重さの腸内細菌が住み着いています。個数にすると約500兆~1000兆個(推定約1,000種類)の細菌が消化管(特に大腸)の内側の粘膜に住み着いています。

==

Q3.一人1,000種類もの腸内細菌が住み着いていますが、他の人の腸にも共通で住み着いているのは何種類くらい?

①約150種類 ②約500種類 ③約800種類
腸内細菌
A3.正解は①
1,000種類も腸内細菌がいるのに他人と共通しているのは、たったの160種類程度と言われています。一人一人体格や顔かたちが違うように、腸内環境も人それぞれです。生活環境や食生活などのライフスタイルが違うと腸内細菌の種類も違い、それが体質や性格の違いにも影響していると考えられています。

==

Q4.腸内環境を変えるにはどれくらい時間がかかる?

①1日 ②3日 ③14日(2週間)
便秘解消食べ物
A4.正解は③
腸内環境に大きな影響を与えるのは食事です。腸内環境にいいと聞いてヨーグルトや納豆を摂ってみたり食物繊維を摂ってみたり・・・2週間は続けてみないと体に合うか合わないかは判断できないのだそうです。自分のお腹に住んでいる1,000種類もの腸内細菌が何を好んで、何を嫌うのか?は、人それぞれです。コマーシャルやインターネットの情報に惑わされずに、じっくり2週間かけてお腹の状態が良くなる食べ物を選別したいものです。

==

イライラするのも腸内環境が原因!?

腸内環境を気にする男性
腎機能のみならず以下の症状があったら、ひょっとしたら腸内細菌が影響しているかも知れません。

アレルギー(花粉症など)に悩んでいる
イライラする
太りやすくなった
肌が荒れる
集中できない
疲れやすい
スタミナがない
季節の変わり目に弱い

最近では、肌の調子を整える乳酸菌飲料や、免疫力を高める乳酸菌など様々な有用菌を使った商品が発売されていますよね。更には腸内細菌は食の嗜好や気分の浮き沈みにも影響を与えて「人間をコントロールしようとしているのでは?」とも考えられています。

CMで宣伝している〇〇菌はみんなに効果がある!?

有用菌 ヨーグルト
腸内細菌にはこれまで『善玉菌』『悪玉菌』『日和見菌(普段は良くも悪くもない菌)』の3タイプに大別できると考えられてきましたが、それは過去の話になりつつあります。
腸内細菌は個人差が多いので、同じ種類の菌でも、ある人には良い働きをしてくれるのに、ある人にはまったく役に立たないなんてこともあるんです。大切なポイントは『いかに自分の腸内環境にあった良い菌と出会うか』なのです。

腸内フローラはもう一つの臓器!?

深呼吸 健康
また、腸内細菌の重要性はこんな風にも紹介されています。
『多種多様な腸内細菌の集まり(腸内フローラと呼びます)はもう一つの臓器、しかも自分で改変可能な臓器である』
大切なのは腸内フローラの多様性で、どれくらいの種類の腸内細菌が住んでいるかがとても重要とのこと。多様性豊かな腸内フローラを育むことで、ストレスや食中毒といった外的な変化で腸内環境が攻撃された時にも柔軟に対応でき、健康状態を保ちやすくなるそうですよ。

腸活に役立つ最新フード3選

腸活に役立つ「3大注目キーワード」をご紹介します。

レジスタントスターチ
シンバイオティクス
FODMAP

これらがどんなものかご存知でしょうか。

レジスタントスターチ

レジスタントスターチ食品
スターチとはデンプンのこと。通常のデンプンは人間の消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から吸収されますが、レジスタントスターチは小腸で消化吸収されずに大腸に届くデンプンです。ライ麦パンやコーンフレークなどに含まれますが、冷ご飯にも多く含まれます。これを多く含む食品を食べると、血糖値の上昇を抑えたり、インスリンの分泌も緩やかにしてくれるなど、糖尿病の予防や治療にも効果的なのですが、腸内環境を整えたり、認知症の改善も知られています。

シンバイオティクス

シンバイオティクス食事例
有用菌そのもの(乳酸菌やビフィズス菌など)と、有用菌を育てる働きがあるもの(食物繊維やオリゴ糖)を一緒に摂って、相乗効果をねらう方法です。ヨーグルトで有用菌だけを摂るよりも、より効果的に腸内環境を整えることができます。きよらプレミアム(1兆個の乳酸菌とオリゴ糖、食物繊維配合)もシンバイオティクスと言ってよいのかも?

FODMAP(フォドマップ)

便秘と腎臓病
毎日腸活を頑張っているのに「便秘などが改善しない」、「ガスがたまりやすい」、「下痢になってしまう」、といった場合は食事によって腸内細菌が増えすぎてしまい、過敏性腸症候群やSIBOという状態になっている場合もあります。そこで、腸内細菌への作用が強すぎるものを選別して自分の体に合う腸活食材を見極めていこうという概念がFODMAPです。
腸内細菌の餌になる物質を4種類に分類して、自分の腸内細菌が喜ぶ餌を見極めるための食事法になります。

おわりに

腸内環境によい食事をする女性
腸内環境は十人十色、毎日健康的な食事をしていても一晩暴飲暴食をしてしまうと、急に腸内環境が悪くなるのを感じます。
ゆっきーの場合、、、飲み過ぎた次の日は、お腹がはったり下ったり、まるで腸内フローラが一向一揆をおこしているかのよう・・・( ノД`)シクシク…
いろんな情報の良いところを少しずつ取り入れて、知識も腸内環境も多様性を持たせたいと思うゆっきーでした!

かなり専門的な話も、イラストを交えてわかりやすく解説してある雑誌です。バックナンバーはネットで購入できたり、図書館にあるかもしれません。可能であれば手に取って内容をご確認ください。(*^^*)

【純炭粉末公式専門店】はこちら