便秘の改善が腎機能の低下を抑制する

こんにちは。純炭社長@糖質制限さぼり中の樋口です。

12月23日のY子ブログ(年末年始!腎臓にやさしい過ごし方とは??)にも書かれていましたが、東北大学の阿部高明教授らによって、便秘と腎機能の関係が研究されています。

便秘の改善が腎機能の低下を抑制する!?腸内環境の改善が腎臓病の治療法につながる可能性

腹痛

阿部先生らの研究を要約すると、

1)腎機能を低下させたマウスに便秘薬ルビプロストン(商品名アミティーザ)を投与すると腎機能の低下が抑制された。

2)便秘薬を投与されたマウスでは腸液の量が増えて腸壁の状態が良くなっていた。

3)腎不全マウスでは腸内善玉菌が減っていたが、便秘薬投与によって善玉菌の減少が改善されていた。

4)腎不全マウスの血液では、腸内で作られる尿毒素(腎臓などの臓器に障害を与える毒素)が増えていたが、便秘薬の投与によって血中尿毒素が減少した。

 

慢性腎臓病の患者さんが病院で処方される薬として、クレメジンのような球形吸着炭があります。この薬は腸の中で尿毒素を吸着して腎臓へのダメージを減らすこと目的としているのですが、進行性(クレアチニンの数値が確実に上昇し続けているのが明らかな)慢性腎不全でないと処方されない上に、困ったことに便秘の副作用(42例/2,617例:1.6%)があります。

また、阿部先生が研究に使った便秘薬ルビプロストン(商品名アミティーザ)も臨床試験の段階で62%に副作用があり、その内30%は下痢、23%は悪心でした。

安易に薬に頼るのではなく、生活習慣改善で便秘を解消したいですね。

次回は便秘を解消して腎臓を守るコツを紹介したいと思います。

腎臓

年末年始!腎臓にやさしい過ごし方とは??

こんにちは、ゆっきーです。早いもので今年も残りわずかとなりましたね。
年末年始は忘年会・クリスマス・お正月などの予定が目白押しでご馳走を食べる機会が多いのではないでしょうか。そんな季節を乗り越えるため

腎臓にやさしい過ごし方

をわかりやすくまとめてみました。

①まず気を付けたいのは塩分!

多量ミネラル 塩 NaCl

忘年会やお酒の席だと味の濃いメニューがついついほしくなってしまいますね。
また、おせち料理は基本的に保存がきくように味の濃いものが多いです。
濃い味付けの上、甘めの味付けなので血糖値の上昇にも注意が必要です。
数の子、田作り、昆布巻き・・・
ついつい食べ過ぎてしまわないようにするには、コツがありますよ。
一口食べるごとに箸置きに箸をおき、ゆっくりよくかんでいただくようにしましょう。箸置きの健康効果についてはこちらもチェック!

②お酒による脱水にもご注意を!

お酒 熱燗 おちょこ

このシーズンはお酒を頂く場面も多くなってしまうかと思います。
お酒を飲むとトイレが近くなり、気づかぬうちに脱水になっていることも。
お酒の合間にやわらぎ水をのんだりするのも大切です。
喉が渇いたなと思う前にこまめな水分摂取を心がけましょう。
冬場の隠れ脱水に関してはこちらのブログもチェック!

③運動不足は便秘の原因??

コタツでゴロゴロする女性

寒いのでゴロゴロしていると、運動不足で便秘にもなりがちです。
最近の研究では便秘が腎機能低下に繋がるといわれています。
ぜひ、初詣に出かけるときは歩いて出かけるなど軽い運動を心がけましょう。
冬場は一年で一番便秘になりやすい季節!詳しくはこちらのブログもチェック!

④風邪をひくとこんな弊害も!?

風邪をひく女性

また、徐々に猛威を振るいだしたインフルエンザにもご注意ください。
風邪による炎症でクレアチニンの値が上がってしまう方もこの時期は見受けられます。お出掛けの際は温かい恰好をして(とくに、首と手首足首を冷やさないことが大事です)体調管理にもご注意くださいね。
冬場の風邪によるクレアチニン値上昇に関してはこちらのブログで復習をどうぞ♪
それでも、楽しい年末年始。。。
やってしまったな~と思ったらいつもより多めにきよらを飲んでおくとよいかも!
それでは、腎臓にやさしい習慣を心がけて、良いお年をお迎えくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら