美容と糖化と「食べる純炭 きよら」

今日も大好きな炭水化物を食べ過ぎているスタッフMですdelicious

先日,弊社代表の樋口も寄稿した雑誌が「日経ヘルス プルミエ」さんから発売されました。
タイトルはsign02

最新医学にもとづく慶應義塾大学式アンチエイジング
だれでも今日からできる!
「元気で長生き」バイブル

アンチエイジングに関するいろいろな解説とその対策方法が紹介されており,
「糖化」に関する分野で弊社の「食べる純炭 きよら」も紹介されております。

日経BPヘルス

わかりやすい文章とレイアウトで親しみやすい冊子となっていました!

食生活から考えると糖化や糖尿病が非常に気になるスタッフMですから,
いろいろな方法の中でできることから取り入れていきたいなぁと…。

とりあえずは…一番楽チンそうなので「食べる純炭 きよら」の錠剤タイプを日々じゃらじゃらと飲んでおります(笑)

食べる純炭 きよらブログ 初投稿!

こんにちは!
ブログ初登場のスタッフMです happy01

秋晴れの快晴sunだったお天気が一転!
午後には強風と時折激しい雨が…shock
日本海が荒れています!
umi0007-001
金沢はもうすっかり冬ですねー…

そんな中,弊社の「食べる純炭 きよら」のブログ投稿に関する社内講習会が開催されました(笑)
過去に経験のあるブログやフェイスブック等のアップ方法とは違うため,若干戸惑いますが…まぁなんとかなるでしょう!

先般,畠山 昌則教授(東京大学大学院医学系研究科 病因・病理学専攻)のチームが「ピロリ菌が胃の細胞を未分化にする作用を持つ」との研究成果を発表されたとか!
文献にあたっていないので詳細を把握しておりませんが,おもしろそうなお話ですear

「食べる純炭」と「ピロリ菌」,実は少し関連する実験結果があるのですが…いつか詳しいスタッフが解説してくれるかもしれません!(笑)

学術的な話も背伸びして手を伸ばしつつ…??,メインは「心にうつりゆくよしなし事をそこはかとなく書き綴って」いこうと思っております♪

「食べる純炭 きよら」ともども,末永くお付き合いのほどよろしくお願い致しますっhappy02

メディアでは報道されないもう一つの糖化

前回のブログでは

果糖は毒性の強いAGE(toxic AGE:TAGE)を作り、ブドウ糖からはAGE-1という毒性がないAGEができることをご紹介しました。

本来AGEは食品科学の世界で「美味しいものを食べたいcake」との願いで研究されたメイラード反応によって作られます。

ですから人間が美味しいと思う食事にはAGEが含まれているのです。

食品中に含まれるAGEの大半はブドウ糖から作られるAGE-1ですが、最近の研究で大変なことがわかりました。

口から摂取したAGEの10%近くが腸から吸収され、AGE受容体であるRAGEを増加させると言うのです。
Sato T, Takeuchi M et al., Eur. J. Nutr., 48: 6 (2009)

下のイラストをご覧下さい。

AGE血管

体の中では絶えずAGEが作られています。

このAGEは受容体であるRAGEに捕まり様々な病気の原因物質を作ります。

食事から摂取したAGEは体内に蓄積するだけでなく、なんと!RAGEの量を増やすのですcoldsweats02

RAGE病気血管

AGEが沢山含まれているファーストフードや電子レンジ加熱食品を食べ続けると、上のイラストのようにRAGEが増えてしまいます。

すると血糖値を抑えて体内で産生されるAGE量を減らす努力を続けても、

病気を悪化させる信号(シグナル)がいつまでも出続けることになります。

糖化を防いで老化や病気から体を守るには「体内の糖化を引き起こす二つの経路」を知っておく必要があります。

糖化経路

体の中でAGEができるのを抑えるには、野菜を食べてから炭水化物を食べるなど、糖の吸収を抑制する方法や、

糖の吸収を遅くするお茶やAGEを作り難くするバーブなどが有用です。

一方、(株)ダステックでは現代人が避けては通れない「体の外から入ってくるAGE」から体をまもる素材の研究開発を行っています。

 

果糖からは毒性が強いAGE(toxic AGE)ができやすい

TAGE仮説

糖化現象が老化や病気と関係していることをやっと日本のマスコミも報道し始めました。

しかし、日本の糖化研究の第一人者である金沢医科大学・竹内正義教授が10年以上も前から糖化の危険性を訴え、
食品メーカーや消費者に向かって啓蒙活動を続けていることは残念なことにあまり報道されません。

最近になってテレビや雑誌で取り上げられるようになったAGE(糖化物質:学術的には終末糖化産物といいます)は、

糖とタンパク質が結合して離れなくなったモノを言いますが、糖の種類やでき方によって様々な種類のAGEが作られます。

それゆえに、科学の世界ではAGEを複数系にしてAGEsと表すことが普通です(このブログではマスコミに合わせてAGEと称します)。

さて、2012年11月7日に放送されたNHKあさイチでも、久留米大学・山岸先生が

「果糖はブドウ糖よりも速やかにAGEを作るsign03」ことを実験的に示していましたが、それだけではないのです。

竹内先生の研究によると、「果糖からは毒性がつよいTAGE(Toxic AGE)が作られるcoldsweats02」ことがわかりました。

TAGEは細胞表面にある受容体(RAGE: receptor for AGEs)に結合して毒性を発揮します。

TAGEとRAGEの結合によって、失明原因のトップである糖尿病性網膜症が引き起こされるほか、

透析導入原因のトップである糖尿病性腎症にもつながります。

また、TAGEは神経細胞を殺す一方でがん細胞の増殖を促すなど、

老化に伴って見られる痴呆やがんの増加とも関係しているようです。

糖の中でも果糖は腸から吸収された後、フルクトース1リン酸→グリセルアルデヒドを経てTAGEを作ります。

一方、ブドウ糖から作られるAGE(竹内先生はAGE-1と称しています)はRAGEにはほとんど結合しません。

ですから、ブドウ糖から作られるAGE-1(グルコースAGE)は毒性がないと考えられてきたのです。

ここまで読んでくださった方は「じゃあフルーツは危険なの?食べない方がいいの?」とお考えでしょう。

山岸先生も番組中でおっしゃっていたように、

「フルーツジュースを飲むのであれば食物繊維を一緒に摂れる果物の方が良い」とのこと。

かつて流行した”りんごダイエット”のような偏った食事をしなければ問題ないということでしょう。

フルーツよりも問題なのはジュース類に含まれる甘味料”果糖ブドウ糖液糖”です。

”果糖ブドウ糖液糖”はトウモロコシやさつまいものデンプンを酸や酵素を使って果糖をブドウ糖に分解したもの。

果糖含有量は50~90%にもなります。

何気なく口にしている飲料ですが、あらためて成分表示を確認する必要がありそうです。

次回は、無毒と思われていたAGE-1(ブドウ糖由来のAGE)にも意外な落とし穴がsign01という話題をご紹介します。

 

砂糖・糖類・糖質・炭水化物の違いと、AGEの作りやすさの違いとは?

先日掲載したブログ記事「砂糖は1日どれくらい食べて大丈夫?」を読んでくださったお客様から、
砂糖と糖質の違いをご質問いただきました。

糖質ゼロの発泡酒を販売するアサヒビールでは以下のように説明しています。

糖類

糖類は糖質に含まれ、糖質は炭水化物に含まれます。

ですから”糖類ゼロ”よりも”糖質ゼロ”の方が”糖”を制限するという意味で効果的です。
(個人的には糖質制限ダイエットには疑問を感じていますが・・・)

あさイチの番組内でも紹介されていましたが、
糖質ゼロ(無糖・糖質レス)という表示は100 gあたり糖質0.5 g未満
糖質オフ(微糖・低糖)という表示は100 gあたり糖質5 g未満

糖質オフ飲料を500ミリリットル飲んでしまうと
アメリカ心臓協会が定めた1日摂取量(女性)を超えてしまう可能性もありますのでご注意ください。

ちなみにグラニュー糖は糖類の中でも二糖類であるショ糖(ブドウ糖と果糖が結合したもの)がほとんど。

一方、白砂糖はショ糖の一部をブドウ糖と果糖に分解した転化糖を混ぜて甘味を強めたものです。

砂糖の甘味を100とした場合、
果糖(120~170)>砂糖(100)>ブドウ糖(65~80)の順番。
果糖はブドウ糖の倍の甘味になるわけですが、
ここで注意が必要です。

果糖は低温で威力を発揮する糖。
清涼飲料水に果糖ブドウ糖液糖が使われる所以です。
ところが40℃以上の高温では甘味が急激に低下し、
ブドウ糖よりも低くなってしまうとのこと。
リンゴを煮ると甘味がなくなるように感じるのはそのため?

さて、果糖は血糖値を上げない糖として一時期注目されましたが、
最近では老化の原因物質と言われるAGEを作りやすい糖として評判を落としています。

実は、ブドウ糖と果糖ではAGEを作るスピードが違うだけでなく、AGEの毒性にも差があるのです。

(この続きは次回で)
 

砂糖は1日どれくらい食べて大丈夫?

本日(2012年11月7日)のNHK番組”あさイチ”で糖化物質(AGEs)の専門家である久留米大学の山岸先生が出演されていました。

最近話題の「糖化」。しかし、金沢が糖化研究のメッカであることは業界人の中でもあまり知られていません。

山岸先生は金沢大学医学部出身。

山岸先生の師匠に当たる金沢大学医学部の山本博教授はAGEsの受容体”RAGE”をクローニングした方。

そして、誰も糖化を話題にもしなかったころから、”Toxic AGEs病因説”を提唱し、

AGEsの毒性を啓蒙し続けてきた竹内正義先生(金沢医科大学教授)を忘れてはいけません。

抗糖化素材としてのダイエタリーカーボン「純炭」が金沢から生まれたのは偶然ではないのです。

と、話題は脱線しましたが、

生活習慣病が医療費を押し上げる中で塩分の摂取目安(男性10 g未満、女性8 g未満)は示されていますが、砂糖の1日摂取量は提唱されていません。

米国では2009年にAHA(American Heart Association:米国心臓協会)が男性150 kcal以下、女性100 kcal以下という基準値を発表しています。

砂糖のカロリーは約3.5 kcal/gなので、男性は砂糖42 g以下、女性は28 g以下に相当します。

オレンジジュース

横浜市衛生研究所の調査によると100%果汁のフルーツジュース100ミリリットル中には14 g前後の糖質が含まれています。

ということは?

コップ一杯(200ミリリットル)のジュースを飲んだだけで女性の一日分の糖分を摂取してしまうことになります。

上記の数値はアメリカ人の基準値をもとにした計算ですが、

体表面積で比較すると日本人はアメリカ人の83%程度。

この値で換算した砂糖の1日摂取基準は

男性:35 g以下(100%果汁ジュース250ミリリットル以下)
女性:23 g以下(100%果汁ジュース164ミリリットル以下)

ということになります。

”糖質”摂り過ぎていませんか?

 

鳩はそんなに長生きするかしら?

朝、身支度しながらテレビを眺めていると

吉高由里子が出演するCMが流れてきました。

鳩に向かって

「私には見えるんです。10年後も20年後もあなたの側には私がいる」

と囁く吉高由里子 に、気の強そうな外国人の女の子か、

「鳩はそんなに長生きするかしら?」

と話しかけるCMです。

はと

私も鳩は10年も生きられないよね?って思ってました。

でも違ったんです。鳩の寿命は10~20年とのこと。

ベストセラーになった本川達雄先生の書籍「ゾウの時間ネズミの時間」には

心臓は一生の間に15~20億回しか拍動できないので、

1分間に600回拍動するネズミは2~3年しか生きられず、

20回/分のゾウは70年も生きられると書いてあります。
 

なんとなくサイズの小さい動物は短命で、

大きくなるほど長生きできるようなイメージを持っていました。

ところが、ところが、

ネズミと同じくらいの大きさの

ツバメは心拍数600回でも15年も生きることはあまり知られていません。

鳥は「ゾウの時間ネズミの時間」に当てはまらない例外的な動物なのです。

同じように「ゾウの時間ネズミの時間」に当てはまらない動物がいます。

それは?

人間とコウモリ sign02

 

なんだか不思議な気がします。

人間が空を飛ぶ夢をみる理由が少しだけわかったような気がしました。

「私には見えるんです。10年後も20年後もあなたの側には私がいる」

そんなさりげない幸せを

「食べる純炭きよら」がお手伝いできれば・・・・

スタッフ一同の願いですheart04

 

 

ダイエタリーカーボン純炭粉末からはベンゾピレンは検出されません

日本でも人気のある辛ラーメンを製造する韓国の食品メーカー「農心」など4社9製品で、発がん性物質ベンゾピレンを含んだかつお節を粉末スープに使用していたとされる問題。
カップ麺

日本の厚生労働省は自主回収を命じました。

ベンゾピレン(ベンゾaピレン)は化学式C20H12で表される、5つのベンゼン環が結合した物質です。

ベンゾピレン構造式

 

 

 

強力な発がん性を有するベンゾピレンは、タバコの煙やバーベキューなどで焦げた食物に含まれる他、炭や木酢液にも含まれる可能性があります。
発がん性物質

ベンゾピレンは曲者で、同じ原料であっても炭化条件によって出来たり出来なかったりします。なので、焼成温度が毎回違っていたり、原料に含まれるカリウムやリンの量が違っていたりするとロットごとにベンゾピレン量が異なる可能性があるのです。

純炭粉末 きよら 結晶セルロース
ダステックが製造するダイエタリーカーボン 純炭粉末は可能な限り不純物を含まない品質管理された純粋な炭を目指して竹炭や備長炭とは全く異なる原料と製法で製造しております。

純炭粉末の原料は品質管理された結晶セルロース。その結晶セルロースを温度制御された電気炉で焼成するので、毎回同じ品質の純炭粉末が製造できるのです。

もちろん、ベンゾピレンも検出されておりません。

ベンゾピレン測定結果

 

 

 

 

 

 

今回の問題はスープに使われたかつお節が原因とのことですが、かつお節は茹でた鰹を煙で燻して作ります。この煙の中にベンゾピレンが含まれていたのでしょうか。と言うことは燻製も危ない?

ベーコンを自家製で作る私としてはショッキングな事件でした。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

やせる腸内細菌

30代からダイエットを心がけているのですが、体重は高止まりのまま20年変わっておりません。
中年のおなか

このところ「糖質制限ダイエット」が大評判ですが、糖尿病予防には効果的だとは思うものの、長期的にみると乳がんや大腸がんが増えるのでは?と心配しています。

(その理由は別の記事に書きますね)

さて、日経ヘルスプルミエの取材でお世話になった記者さんから、「先日いただいたサンプルを試してみたら食生活を変えずに体重が減ってきた!」との嬉しいメールをいただきました。

その記者さんのお母さまや出産後のお姉さまも試して頂いているご様子。

ブログ読者の中にも体重減った!と言って下さる方がいますが、全ての方で体重が減る訳ではなさそうです。

(その証拠に私の体重には変化がないcrying

体重計 女性

では、ナゼ個人差がでてくるのか?を腸内細菌から考えてみました。

人間の腸の中には100兆個の腸内細菌が住んでいます。この数はナント!人間を構成する全細胞の約2倍(ヒト体重50kgの場合)。自分の細胞よりも多くの腸内細菌がお腹の中に住んでいるのです。

もしかしたら、人間というのはガンダムのようなロボットで、腸内細菌がアムロの様に中から操縦しているのかも知れませんよ(笑)

ところが、まんざら笑い話でもないという研究報告がサイエンス誌に掲載されています。生活習慣病マウスの腸内細菌を正常マウスに移植すると、糖尿病や肥満がうつるという報告。(Science 2010 Vol.329 228-231)

ケーキを食べる女性
食べ物の嗜好は腸内細菌が決めているという噂があります。チョコレートが好きな人のお腹には「チョコレート菌」が住んでいて、この菌が「チョコレート欲しいよ~」と叫ぶと人間はチョコレートを食べたくなるとか(笑)

2011年10月29日に放送された”世界一受けたい授業”の中でも、腸内細菌研究の第一人者である理化学研究所の辨野先生が、やせる腸内細菌と肥る腸内細菌の話をしていました。

人間の腸内細菌フローラは生後間もなく形成されますが、どんな菌が住みつくか?は個人差があり千差万別。偶然(あるいは家系的に)、やせる腸内細菌が定着した人は、多少食べすぎても肥りにくい体質を獲するらしいですよ。

ダイエタリーカーボンには腸内環境を酸性化して、善玉菌が増えやすい環境を整えてくれます。ですから、ダイエタリーカーボンによって体重が減った方は、もともと、腸内にやせる菌を飼っていたのでしょう。

ところが、日頃のストレスや偏食・食品添加物などによって、やせる菌が活動しにくい腸内環境に陥っていたのでは?と考えています。
クリスマスチキン

また、お母さんが太っていますと、子供も太っている場合が多いものです。未来は同じものを食べているからと言われていました。

しかし、同じ食習慣(好き嫌い)や太りやすい体質は、腸内細菌が決めているのかも知れません。

ご両親が太っていないのに、子供が太っている場合は、何らかの理由で「やせる腸内細菌」が抑え込まれている可能性もありますので、腸内環境を正常化することで、ダイエットも成功しやすくなるのではないでしょうか。

以上は文献情報から考察した私の仮説です。

腸内環境とアレルギー、Th17という新しいヘルパーT細胞のお話

ヨーグルトなどで腸内環境を整えると、
・アトピー性皮膚炎が軽くなった
・花粉症が治まった
という話をよく耳にします。

ヨーグルトを食べる女性
もちろん、個人的な感想で、感じ方は人それぞれなのですが、「なぜアレルギー症状が治まったと感じたのか」を考察し、語ってみたいと思います。

人間は細菌やウイルスから身を守るために高度な免疫システムを進化させてきました。その全容は今の科学をもってしても謎が多いところですが、アレルギーや喘息は
・Th1(ティーエイチワン)細胞
・Th2(ティーエイチツー)細胞
という2種類のヘルパーT細胞のバランスが崩れることによって引き起こされると考えられていました。

花粉症の女性

ところが、Th17という新しいヘルパーT細胞が注目されています。

Th17細胞は慢性関節リウマチや潰瘍性大腸炎といった重篤な自己免疫疾患を引き起こす悪玉T細胞です。このTh17細胞がアトピー性皮膚炎患者の血液中や皮膚炎を起こしている場所に沢山集まっていることが京都大学皮膚科によって報告されました。

Th17細胞はIL-17(インターロイキン17)を放出し、これを受け取った表皮角質細胞がIL-8(インターロイキン8)やケミカルメディエーターと呼ばれる炎症惹起物質を放出して痒みや炎症を引き起こすという訳です。

したがって、Th17細胞の機能を抑制したり、Th17細胞ができないようにしてしまえば自己免疫疾患やアレルギーが抑えられるはずです。

試験管で研究する女性

実際のところ、慶応大学の吉村先生はTh17細胞産生に関わるEomes(エオメス)蛋白を発見し、これを使ってTh17細胞のでき方を調節しようと試みています。

また、大手製薬会社である協和発酵キリンは、Th17細胞が作るIL-17の機能を抑える完全ヒト抗体を医薬品にしようと研究に励んでいます。

ところが、Nature(2011年7月28日号Vol.475 No.7357)に、悪玉Th17細胞が小腸で再教育を受けて、過剰な免疫反応を抑える抑制性のT細胞に変化することが報告されたのです。

考える白衣の男性
ここからは私の想像の世界ですが、現代人(特に先進国)に花粉症やアトピー性皮膚炎が多いのは、食品中に含まれる保存料や発色剤などで、小腸の腸内細菌フローラに乱れが生じ、悪玉Th17細胞を腸に呼び寄せられなくなっているのではないか?その結果、炎症反応がダラダラと続いてしまうのでは?

添加物の多いコンビニ弁当

弊社が開発したダイエタリーカーボンは、ソルビン酸などの保存料や、亜硝酸ナトリウムのような発色剤を吸着するだけでなく、腸内環境を酸性化し、善玉菌を増やすことが確認されています。

今後はTh17細胞との関係を調べることで、ダイエタリーカーボンの作用を解明できるのではないか?との作業仮説のもとに研究を進めて行きます。