血液検査値を考える ~クレアチニンについて~

みなさまこんにちは!
水曜担当スタッフM子です!happy01

大型台風が各地に被害をもたらしているようですねbearing
被害を受けられた方々,避難中の方々に心よりお見舞い申し上げます。

こちらにも近日中に近づいてくる予定となっており,その影響で本日の金沢は35℃を超える気温となったようです。
この先の強風が心配です…typhoon

さて,今週は血液検査,特に「クレアチニン」という検査項目を考えるマメ知識をご紹介したいと思います。

「クレアチニン(Cre)」は腎機能の指標として用いられる検査項目です。
数値が高くなると,腎臓の機能が低下している…と判断されます。

血清クレアチニンの値から,年齢と性別を考慮して,腎臓のろ過機能を概算し,このくらいの値の方は注意してくださいよ~とか,専門医にかからなきゃいけませんよ~というような目安表がインターネット上でも公開されています。

https://www.jsn.or.jp/jsn_new/iryou/kaiin/free/primers/pdf/CKD-hayami.pdf
(一般社団法人日本腎臓学会 様 HPより)

時々「クレアチニンが腎臓機能を悪くする」と誤解なさる方もいらっしゃるようですが,そういうことではありません。
あくまでも,腎臓のろ過機能の目安として,腎臓からしか排泄されないクレアチニンという物質を指標に使っているということです。

さて,検査数値というと,(特にあまりよくない場合は)ちょっとの数値変動で一喜一憂してしまうことも多いと思いますが,検査数値にも当然誤差範囲というものがあります。

各検査方法等で数値の信頼性は様々に定義されております。

なので,数値が小数点2桁まで示されているからといって,小数点2桁目の値の1の違いで動揺するのは返って体に良くない話だと思います。
「病は気から」と言いますが,最近読んでいた「腸寿」という本などでも,「便秘にはストレスがよくない!でないでないと悩んでいることがより便秘を悪化させる…」という趣旨のことが書かれていました。

癌や認知症,免疫機能等々,心の持ちようが影響すると言われることはた~くさんあるので,必要以上に検査数値について思い悩まないように正しい理解をしたいですね。

クレアチニン値の話に戻りますと,腎臓に不安をお持ちの方は「クレアチニン値をなんとか下げたい!」とお考えだと思います。

もちろん数値自体が下がるのはとても望ましいことですが,ある程度の期間での値の変化率で腎機能の変化を知るということも意味があるそうです。

慢性腎不全の進行抑制薬として知られる「クレメジン®」という石油ピッチ炭でできたお薬の医薬品添付文章には,この医薬品の効果の見方の一つとして次のような指標が説明されています。

—————————————————————————————–
S-Cr 逆数傾斜

血清クレアチニン値の逆数の時間変化は慢性腎不全進行の指標として用いられる。指数関数的に上昇する血清クレアチニンの推移を見るとき,血清クレアチニン値の逆数を時間に対してプロットすると直線関係が得られることから,その傾斜がネフロンの崩壊,つまり腎不全の進行速度の目安となることが知られている。従ってこの値(傾斜の傾き値)が負で大きい場合には腎不全の進行が速く,小さい場合は腎不全の進行は遅いことになる。

小出桂三 他:臨床評価 1987;15(3):527-564
—————————————————————————————–

具体的には,ある期間中の複数の血清クレアチニンの値を「 1 / クレアチニン値 」という逆数にして,時間を横軸,縦軸にこの値をとってプロットします。

140709S-Cre逆数傾斜(table).jpg

140709S-Cre逆数傾斜(モデル図).jpg何もしていない間の変化(上記のプロットした点を結んだ線の傾き)に対して,お薬を飲んだり,タンパク質制限をしたりと何か効果を期待して始めた期間中の変化を比較し,線の傾きが緩やかになっているようであれば,腎機能の低下がゆっくりになっている=抑えられていると判断できるということです。

このグラフはあくまでもモデル的に作ったものですが,最初の1年(12か月,6回検査分)のクレアチニン値でいくと,実線のように腎機能が低下していく恐れがあったけれど,6か月目から腎機能を悪化させないようにいろいろ気を付けてみたら,点線のように傾きが緩やかになってきていて,血清クレアチニンの値は相変わらず増えてはいるけれど,機能の低下の度合は抑えられてきている!とみることができます。

グラフ等はクリックしていただくとより大きい画像がご覧いただけますhappy01
定期的に血液検査などを行っている方で,いろいろ頑張っているのに思ったように数値がよくならない…という方は,例えばクレアチニンの指標でいうとこのようなチェックをすることで,気が付いていないプラス面に気が付くことができるかもしれませんよ!wink

なお,このグラフを作るときは,検査期間の間(横軸の値)を正しい間隔でプロットする必要がありますのでご注意くださいね!

クレアチニンの値は筋肉でエネルギーを必要とする,つまり筋肉に強い負荷がかかった後に一時的に値が上昇する可能性があります。

一時の値だけを見て判断するのはよくないというのはこういう理由もあります。
血液検査の前に激しい運動なさる方は少ないと思いますが…coldsweats01

検査値はできるだけ正しく理解し,過度に心配し過ぎてストレスにしないようご注意くださ~い!happy01

…もちろん,油断し過ぎるのもよくないですがね!coldsweats01

検査結果を適切に理解し,生活に反映させ,健康な日々を長く伸ばしていきたいものですね♪ wink

抗糖化と腸内環境は腎臓病を遠ざけて健康寿命をのばす!

先月初旬に大阪で開催された抗加齢医学会総会に参加してきました。

この学会は医師や基礎研究者、健康食品メーカーなどが幅広く参加する学会で、
専門的な基礎医学の話題からサプリメントの話題や今話題の「糖質制限食」や「カロリー制限食」、食育までもが議論される興味深い学会です。
中外製薬で腎臓病に伴う貧血の治療薬を開発した純炭社長としては、主として腎臓を守る方法に関して情報収集を行いました。

さて、日本は世界に名だたる長寿国!
だがしかし、日本人女性の平均寿命は87歳なのに健康寿命は75歳なんです。
ということは女性の晩年は12年もの間、人の助けを借りなければ生きていけないということ。
その多くは認知症や骨折、脳梗塞による寝たきりだそうです。
なんだかな~coldsweats02 と思いませんか?

腎臓を守って健康寿命を延ばそう!

そこで、今日のブログでは抗加齢医学会で勉強してきた健康寿命を延ばす秘訣をお伝えします。腎臓病を遠ざける秘訣でもありますので覚えておいてくださいね。

健康で長生きする秘訣は以下の四つに集約されます。
①ストレスを溜めずに楽しく生きる
②食事を食べても血糖値を上げない
③腸を健やかに保つ
④食事の材料に気を付ける

①ストレスを溜めずに楽しく生きることの大切さ
ネズミを使った研究では、
何もないケージ(ネズミを飼う容器)の中で一匹で飼ったネズミに比べて、
回転カゴのような遊び道具を入れたケージで複数飼いすると脳細胞が保たれます。

更には、遺伝子改変によってアルツハイマー病様の病態を示す遺伝子改変ネズミを
回転カゴやおもちゃがある”豊かな生活”で飼うと、
脳に沈着するアルツハイマー病の原因物質が減ることも報告されました(Cell 120(5) 701-13 2005)。
豊かな生活をおくったネズミではアルツハイマー病の原因物質を分解する酵素が増えていたそうです。

この論文の筆者らは年をとってもボケない秘訣として
・ストレスを溜めない豊かな生活
・適度な運動
・他人(特に異性)への関心
が大切だと語っているそうです。

②食事を食べても血糖値を上げない
糖質(炭水化物や糖類)を食べると血糖値が急激に上がります。
それと同時にインスリンが分泌されて糖を筋肉などに取り込んで血糖値が下がるわけですが、
実は
・高い血糖値が持続することが血管を傷つけたり、糖化物質AGEを増やして病気や老化の原因になること
・インスリンが血圧を上げたり血管をもろくしたり、がん細胞の増殖を促進すること
が知られてきました。

血管の寿命が健康寿命を決めるとも言われます。特に腎臓は細かい血管の集まりなので腎臓の血管を健康に保つことが大切なのです。
血糖値を上げない!過剰なインスリンを出さない!食生活が大切です。
その為には糖質制限食が効果的ですが、間違った糖質制限を行うと逆効果になるので要注意!AGEが少ない食事と腸内環境を乱さない糖質制限食が大切です!

巷では糖質制限は危険!という情報もありますが根拠はあいまいです。
逆に、アメリカ糖尿病学会が様々な研究から糖質制限食を容認したことに注目すべきです。
更に驚いたのは、同学会がたんぱく制限食は腎機能保持に役立たないので推奨しないと発表したこと。
日本の常識と世界の常識はかけ離れている場合が多いものです。

③腸を健やかに保つ
血管とともに寿命を決めるのは腸だと言われています。
腸は栄養素を吸収する臓器ですが、腎臓病の原因物質インドールなどの様々な毒素が出来てしまう臓器でもあります。
特に、悪玉菌はたんぱく質や脂質から毒性の高い物質を作るので要注意。
一方、善玉菌は食物繊維などの糖質を餌にして酢酸・乳酸・酪酸を作りだし、
腸内環境を酸性に傾けて悪玉菌を駆除しようとします。

腸を健やかに保つためには
・便秘を避けること
・善玉菌を増やすこと
・アルコールなどによって腸の細胞同士の結びつきが弱くなり、本来は吸収しないものまで体内に取り込んでしまう現象(リーキーガット)を防ぐことが大切です。

④(腎臓に良い食べ物にも共通する)食事の注意点
現代人は食事を通じて様々な物質を体内に取り込みます。
人間の体は食べたもので形作られるので、安心・安全なものを食べたいのは山々ですが、加工食品などに含まれる添加物やトランス脂肪酸、糖化物質(AGEs)などは避けることが難しい状況です。

・酸化した油で調理された食材は避ける
・できるだけ自分で料理する
・AGEsができやすい高温調理(電子レンジや焼く、揚げる)を減らす
・リンの多い加工食品は避ける
・果糖ブドウ糖液糖のように血糖値を急激に上げる糖質に注意する
・保存料、着色料、発色剤などの添加物に注意する

忙しい現代人には中々難しい食生活ですが、知識として持っていれば、何年か後に、「そんなこと聞いてないよ~」と後悔せずにいられます。
健康寿命を延ばしてピンピンコロリで逝きたい純炭社長でした(笑)

錠剤とカプセルの違い

皆様こんばんは!
今日は締切ギリギリのスタッフM子です
金沢は生憎の雨,ヒトの気分は大概少し沈みますが、植物には恵みの雨ですね~

今日は何のお話にしようかなぁと思いながら,近くの公設試験場で電子顕微鏡観察にいそしんでおりましたが,どうもヒラメキの神様が降りてこず…と思っていたら,先日のお客様からのお電話で 食べる純炭 きよら の 「錠剤」と「カプセル」の違いについてご質問いただいたことを思い出しました。

弊社にお寄せいただく質問の中では一番多いかもしれません…

錠剤とカプセルの違いはなんといっても「純炭粉末の量」の違い!

錠剤1粒には約67mgの純炭粉末(ダイエタリーカーボン®)が含まれるのに対して,カプセル1粒には約180mgの純炭粉末が含まれます。その量の違いは約2.7倍!

炭は昔からくさいニオイや毒素を吸着させるために使われてきましたから、はやくなんとかしたい!とお考えのお客様はカプセルタイプを選ばれます。

カプセルタイプはカプセルの中身が純炭粉末100%!
しかも純炭粉末には植物由来のリンやカリウムが含まれていないので安心してお召し上がりいただけます。

一方,錠剤タイプは水溶性の食物繊維などとともに錠剤成型されております。
水溶性食物繊維は糖の吸収を緩やかにしたり,善玉菌のエサとなることが知られているのでカプセルと錠剤を組み合わせるのがベストかもしれません。

このほかにはそれぞれのサイズによって飲みやすさが若干異なるかもしれません。こちらの写真のとおり、カプセルの方が若干大きめです。

錠剤とカプセルのサイズ

錠剤の直径が約8mm,厚み約5mmですね。

カプセルは長さが約1.9cm,直径が約7mmくらいでしょうか?
※カプセルタイプは性質上、長さが若干左右します。

純炭を多く摂りたいけれどカプセルは少し大きいかも…ということで,錠剤タイプを少し多めにお召し上がりのお客様もいらっしゃいます。

また,錠剤はほんのり甘みがあり,思わずポリポリ噛んで食べてしまいます。

実は知人のお子様,小学生の子にも錠剤タイプが非常に好まれ,おやつ代わりにポリポリポリポリ食べていた…なんて楽しいお話を聞いたことがありますsmile

コンビニ弁当や電子レンジ調理品を多く召し上がりのお客様は,食品添加物や糖化物質の摂りすぎが気になるので,食事に絡めてお召し上がりの方が多いようです。

また,悪玉腸内細菌に作られるような尿毒性物質などを気になさるお客様は夜寝る前に一日分をまとめてお召し上がりになったり,食間にお召し上がりになったりと様々です。

飲むタイミングについては,ご自分にあう方法をいろいろお試しいただいているかと思いますが,「こういうのが自分にあってたよ!」なんてご意見がございましたら是非ご教示くださいませ!

錠剤タイプとカプセルタイプでお悩みのお客様の一助になれたら嬉しいなと思う本日のM子でした。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

お客様のご感想はとても大切です♪

こんにちは~!M子です。

東日本の方は天気が良くて,暑いところが多い一日のようですねsuncloud
熱中症や日焼けの対策が必要な季節になってきました~coldsweats01

さて,先日「食べる純炭 きよら」を知ってご購入をご検討中のお客様からお電話をいただきました!

いろいろなご質問の中で「雑誌で購入者の感想を読んで気になっているが,もっと検査数値の低い方の感想はないだろうか?」というお話もございました。

血液検査数値等のお話は薬事法の規制対象になっており,健康食品である「食べる純炭 きよら」について弊社HP等でご紹介はできないきまりですdespair

お寄せいただく感想の中には血液検査数値についてのものもあるのですが,ご紹介できずとても残念に思っておりますthink

実はご質問のお電話の翌日に,ちょうどご質問に合致する,まだ検査数値の値が非常に深刻ではない段階のお客様から検査結果の良い推移について具体的にご連絡をいただくというすごい偶然があったのですが…coldsweats02

きちんとした臨床研究でないと因果関係が不明慮である…といった理由もあるとは思いますが,弊社の商品にご注目いただく方は生活管理をしっかりなさっているお客様も多く,そういった方々のお話を伺っておりますと「食べる純炭 きよら」ご飲用の結果と考えてよさそうなのですが…coldsweats01

時々,「良いものならなぜ医薬品にしないの?」とのご意見をいただくことがございます。

医薬品認可を受けるには莫大な費用が掛かることも理由のひとつですが,ひとつとても重視しているポイントがあります。

医薬品は処方される患者様の病状・進行度や,容量・服用タイミング等が厳密に決められておりますが,一方で健康食品であれば処方箋が不要で,まだお身体の不調が深刻ではない早い段階や予防としてお客様が自由に摂取可能です。

また,摂取量も自由度がございますので,少なめに始めたり少し多めに飲んだりとお身体の調子に合わせてお客様が調節されることも可能です。

腸管から体内に吸収されて血液を通して全身の臓器を回るような医薬品・健康食品とは異なり,「食べる純炭 きよら」は腸の中を通過している間に吸着作用を発揮し,そのまま便として体外に排出されるものです。

なので,特定成分をかなり濃縮したような〇〇エキスなど,摂取しすぎると別の弊害があるかも…??という類のものとは違う点もご理解いただければと思っております。

あえて健康食品であることの意義もあるのです!!

弊社の代表は以前大きな製薬会社で研究開発を続け,医薬品として商品にまで至った案件(現在も後継医薬品が広く利用されているそうです)に深く関わってきた経験を持っておりますので,「期待される作用」はもちろん,「安全性」や「商品がどうあるべきか」についても「お客様にとってよい形はどうあるべきか?」を常に意識した姿勢でおります。

お身体にあったお客様にも,ご期待に添えなかった場合にも,ご感想をお寄せいただければ大変ありがたいですlovely

どのようなお召し上がり方だったか,どういった変化をご期待だったか,どのようにお感じなられたか,差支えなければ血液検査等の数値のご紹介などもいただければ幸いです。

健康食品の表示関係の規制緩和に関連して,どういった情報提供が可能なのかを考えながら,将来的に臨床研究等を計画する上でも,お客様のご意見は大変貴重なものとなります。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

「炭」なら全部一緒?

こんにちは!
2週間のご無沙汰,水曜担当スタッフM子です!happy01

crown 黄金週間 crown が終わってしまいました~bearing
皆様楽しく有意義にお過ごしでしたでしょうか~!?

M子は家庭の事情(!?)に追われ,いつものようにダラダラっと過ごすも「自由満喫」とはいかず仕舞いでしたcoldsweats01

さて,今回は「」に関するマメ知識をご紹介!

近年はTV広告などで「炭」に関する商品が増えてきたように思います。

従来の「下駄箱や衣類収納箱,冷蔵庫の除湿・消臭剤」といったものから,「消臭に主眼を置いたボディシャンプー」,「腸内物質の吸着排出を謳う医薬品」など…「」「」「」…と,私が気にしていることもあってかよく目につきますcoldsweats01

」であればどれも同じもの!と思われるかもしれませんが,それぞれまーったく異なるのですよ!!

弊社HPでお示ししている「炭の(焼成前の)原料の違いによる,元素の含有量の違い」のほか,土壌から植物が吸収するような重金属類(ヒ素,鉛等)の含有量も大きく異なります。
(自然の植物をそのまま炭化すると単位重量当たりの重金属類の含有量が,濃縮され増えてしまいますbearing

また,まったく同じ材料を「炭化」した場合でも,そこに生じる穴の大きさ(細孔分布)や穴の量(比表面積),炭の表面の化学的性質などが焼成条件の違いでびっくりするほど異なるため,結果的にくっつける物の種類や量にも大きな違いが生じます。

全く同じ原料」を「異なる焼成条件」で「」にしたものを,ある「腎臓に悪影響を与える物質」について一定条件下で吸着試験しても全く違う結果になるんです。

同じ材料から得られた炭でも吸着率が倍も異なる場合があることをなんとなくご理解いただけますでしょうか??

いいものをつくろう!と精査し,微妙な条件を変えていくような開発段階でもこれだけの差が見られたりしますので,もっと性質が異なる(敢えて吸着率が悪いような,例示用の)炭をつくろうと思えば準備することも可能です。

目的とするものがまったく吸着されないもできるのです。

原料が同じでもこうした差が生じますので,原料が異なる場合や焼成条件をいろいろ変えれば,性質がガラリと異なるような「炭」が無限にも思われるくらい作られるのです。

ちなみに弊社の実験では信用ならん!という方は「活性炭ハンドブック~構造制御とキャラクタリゼーション~ 林昌彦,川島由加 訳」<丸善株式会社>という書籍などにも冒頭部分で同じ原料を異なる条件で焼成した炭の性質の違いを示すグラフが紹介されておりますのでご参考になさってくださいconfident
(弊社の実験とは内容・手法が異なりますが,主旨としては同じ範疇の実験と理解してよいかと思いますhappy01 弊社の実験の方がより分かり易いかな?と思いますが~wink

「炭は炭でしょ?どれも同じじゃないの?値段が安いこっちでいいわ~」と思われますかもしれませんが,「一口に「炭」と言っても,それぞれ特徴は全然違うんですっっっっ!!!」とM子は声を大にして皆様にお伝えしたいのです~!happy02

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

食生活変えますか?人生変えますか?- その3

こんにちは!

週の半ばの水曜日,毎度おなじみスタッフM子ですhappy02scissors

3月の水曜日は今日が最後wobbly

つい先日年が明けたと思ったのに…もう新年度ですか…早いですね…もう1年の25%が終わるのに,M子の体重・体脂肪率は高め安定…キャーshock
さて,珍しく3週にわたってお送りしております「食生活と健康の関わり」のお話。

今週は「高脂肪食でも摂取の仕方で肥満回避というマウス実験が!」のご紹介です。

発端はネットのニュースで「今すぐやめて!【ダラダラ食い】が引き起こす嫌すぎる現象3つ」という記事を見つけたことでした。
https://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20140311/Lbr_39322.html

ダラダラ食べ続けると高血糖状態が長時間続き,「脂肪の蓄積」や「糖化」が促進されるということや,それが脳の快楽につながり習慣化する恐れがあること,胃や消化器を動かし続けることで血流がそこに集まり,末梢(手足など)の血流が悪くなり冷えなどにもつながる恐れがあることなどが注意喚起されております。
本文中には弊社のご近所,金沢医科大学の糖尿病・内分泌内科学 古家 大祐 教授のコメントも紹介されていたため,社内で話題にしたところ,このテーマについて代表がさらに調べたそうで後日以下の資料を渡されました。

羽島 恵 先生(米国Salk institute for Biokogical Studies)の
「食事の時間を制限したマウスは高脂肪食を摂取しても肥満やメタボリックシンドロームにならない」
【原著論文;Cell Metabolism, 15, 846-860 (2012)】

非常に大雑把に言うと,
「本来の活動時間(マウスなので夜型)に合わせて食事を与える時間帯を制限すると,高脂肪食を食べさせていても,肥満やそれに付随する変化は起きなかった。」というお話です。
比較対象は24時間自由に餌を食べられるマウスで,摂取カロリーは時間制限していたマウスと自由に食べていたマウスで差はほとんどなかったそうです。

にも関わらず,どんどん太って高血糖グルコース不耐性血中の高インスリン高コレステロールと体内の状態が悪くなるダラダラ食いマウスに比較して,食べる時間帯のみを制限高脂肪食を食べていたマウスはケロッとしていたそうな…。

しかも細胞の中の細胞小器官の構成にも違いが生じていたそうですよ。
運動能力の向上なども見られるとか…。

これは「摂取カロリー」云々の問題よりも,活動時間帯(ヒトでいうと日中sun?)に食事をとることを重視してほかの時間帯に食事することを制限すれば,多少高カロリーのものcake を食べても肥満やそれに伴う他の悪影響をある程度抑制できる可能性を示します。

な~ん~と~eye

いわゆる体内時計watch と言われるものは,光刺激shineに基づくリズムを主体に体の中の様々な反応を同調させて効率よく相乗効果wave を生む仕組みですが,この体内時計は食事や代謝の影響も受けるそうな。

同調させるべき各種の反応に代謝反応も多く含まれるのだから,影響を受けるのは当たり前ですかねthink

光刺激によるリズムと,代謝関係で作るリズムがうまく一致していれば,好循環が起こり,逆にこのリズムが同調しない場合は悪循環が加速する…という感じなんでしょうか??happy01

体内時計のリズムで活発期にあたり,生体内におけるいろんな化学反応が準備万端な活動期にあるときに,代謝による刺激が加わると,一斉に関連する反応が進み効率よくエネルギーなどに変換される???impactrun

しかしエネルギー化やエネルギー消費に寄与するような反応が(体内時計のリズムとして)お休みの時間帯night に,飲食による刺激が入っても,消費に関連する反応は動作しなかったりsleepy バラバラな反応だったりで,効率よくエネルギー化せず,その結果代謝の中間産物等が高濃度になって弊害を起こしたり,蓄積したりで結果的に病気につながる状態へと進んでいく…shock と妄想してしまいました。

おやつときよら
今回の結論は,規則正しい生活をしたら,多少カロリー高めのおいしいものを食べてもあまり気にしなくていいよ!ってところでしょうか。

食事内容より,むしろ生活リズムに気を遣おう?ってことで,原稿準備中についついお菓子に手を伸ばしてしまったM子ですcoldsweats01
もちろん「食べる純炭 きよら」は忘れずに~winkheart04

食生活変えますか?人生変えますか?-その1

水曜日は暖かくて,金沢は4月中旬なみの気温だったようですsun
街路樹の雪吊りの取り外しが行われていたそうな…

毎度おなじみ水曜担当スタッフM子ですhappy01
…今週は原稿が遅れて木曜更新です…coldsweats01

先週チラッとご紹介した糖質制限に関する書籍 book ,ようやく読み終わりました。

「糖質摂取はヒトに必須ではない」とか,「糖質の甘みや血糖値の上昇が快楽となり,糖質を食べ過ぎてしまう」…などなど…なかなか手厳しいcoldsweats01

後者はそうかも!と納得です catface riceball noodle heart04

 一方で,糖質制限時のタンパク質や脂質の代謝とこれに伴う副次的な影響について,言及が十分ではないような…?と疑問に思う点もあり,厳密な糖質制限をやりたい!という気持ちにはなれませんでしたthink

単に私が糖質依存症で,無意識に言い訳を探しただけでしょうか??coldsweats01

それでもその後,いつもよりは糖質を意識して控えめにする食事を続けましたが…完全に断っているわけでもなく…人並の量になる程度wobbly

朝が苦手だったり食後に眠くなったりという状況は今のところ変化なしですgawk
もちろん体重も…coldsweats01

一昨日の晩は夕食後,深夜にインスタントラーメンを食べ,昨晩のパスタは山盛りで…糖質抑制も結局2日坊主!???bearing

それでもおやつはお菓子ではなく「炒り豆」を選んでいます。

糖質でなければ血糖値の急上昇は起りにくいことは確かですしねconfident
食事も野菜を先に食べ,血糖値の上昇を緩やかにしようと取り組んでおりますwink
糖尿病予防かな?
炒り豆は美味しくってやめられずについ食べ過ぎちゃいますbearing

大豆タンパクには「チロシン」や「トリプトファン」といった芳香族アミノ酸が比較的多く含まれ,これらは腸内細菌によってp-クレゾールやインドールといった尿毒性物質に作り変えられることが知られています。
食べ過ぎには気を付けなくては…think

なので,炒り豆を食べつつ「食べる純炭 きよら」を多めに飲んでおりますcoldsweats01
次回は,糖質をやや抑えつつ(?),タンパク質摂取が多めになってきた(??) 私にひとつの文献が手渡され…「え?タンパク質の摂り過ぎもダメなの!??」となるお話しをご紹介予定ですwink

血糖値センサーでアレコレ

こんにちはっ!
今週もやってきました水曜日!スタッフM子ですっ!happy02rock

本日は少し暖かな感じで…ねっ眠いです…coldsweats01

現在弊社代表が人生2度目の断食生活を行っており,すでに断食期間は終了して回復食に移行中のようです。

今回も良い調子shineのようですが…この間の血糖値やケトン体の測定値については,後日まとめてご紹介させていただくかと思われますwink

代表,お願いしますよっ!smile

さて,方や断食の日々の間,私は相変わらず炭水化物モリモリの日々♪riceballnoodle

ブドウ糖負荷試験で糖尿病ではないよ!と判明したので油断しているようです。
あくまでも試験をした時がそうであっただけなんですけど~coldsweats01

そろそろ私も血糖値センサーを使っていろいろやってみないとですねhappy01

少し実験系を検討しようかと思ってふと気が付きました。

ブドウ糖のように消化吸収が良いものがほぼ単成分の場合,血糖値の上がり方はかなり速やかで単純なカーブを描きます。
(以前のブドウ糖負荷試験の際がそうでした。)

しかし食品となるといろいろな成分でできているため,消化吸収が複雑で(?)血糖値の上昇度合いが予想しにくい…sad

1試験における針を刺す回数はできるだけ少なめにしたいなぁ…摂取後何時間後で血糖値を測るべきかなぁ~何点測定が必要??と悩んでいたところ,素晴らしいサイトを発見しました!flair

糖尿病患者さんの血糖値自己管理をなさるための参考資料として,いろいろな食品の摂取後の血糖値の変動がグラフ化されていたのです!!

これは素晴らしいサイトですね~happy02shine

cake  間食の種類による血糖値の変動について fastfood  (糖尿病ネットワーク様)
https://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/

やはり食品の種類によって,血糖値の変動は様々ですね~eye

インターネットの情報は真偽に注意する必要がありますが,有用な情報も多くあり,本当に参考になりますhappy01

というわけで,こうした情報を参考にしながら,どの食品で,どの時間の血糖値を測定して評価しようか…只今検討中です♪bleah

実験結果はそのうち報告を始めますので,お楽しみに~winkgood

ペットと一緒に「きよら生活」!

こんにちは!
本日は少し暖かい金沢から…水曜担当スタッフM子ですhappy01

関東地方の雪は大変でしたねbearingsnow

ここらでも一晩で30cm近く降ると,ちょっと大変になるので,ノーマルタイヤで靴底ツルツル,人口高密度の大都会では大混乱だったと思いますcoldsweats02

弊社からの商品発送も,スタッフK子の機転で定期購入のお客様には早め早めで発送していたようです。
無事お手元に届いているとよいのですが…confident

さて,先日ネットのニュースをみていたら,このような記事にあたりました。

「なぜ猫は腎臓病になりやすいのか ― 猫の命に関わる病を獣医師が解説」(マイナビニュース)←現在はリンク切れです

cat

記事の中には腎不全の進行抑制のひとつの手段として「活性炭製剤」の紹介もありました。

犬猫用のサプリメントとして炭商品がございますし,弊社の「食べる純炭 きよら」をペットと一緒に召し上がってくださっているお客様も多数いらっしゃいます。

犬猫用サプリメントとしてしられている製品について,以前外部検査機関に元素分析を依頼したところ,竹炭類と同様に土壌由来と思われる重金属成分が高濃度に検出されました。

かわいいペットの腎機能の保護のために,毎日の食事から生じうる尿毒性物質を,できるだけ腎に負担とならないように毎日排泄していく…と考えると,活性炭製剤は継続性が必要ですから,できるだけよいものをあげたいかもdogcat

自分の健康管理と併せてペットと仲良く「きよら」をシェアするってちょっと素敵ですねwink

錠剤とカプセルのサイズちなみにペットへの供与量としては体重4~6kgくらいでカプセル1粒,或いは錠剤2,3粒が目安です。

← 左側が錠剤タイプ,右側がカプセルタイプです。

ウェット(セミドライ?)タイプの餌にはカプセルの中身をふりかけて,ドライタイプの餌には錠剤を一緒に与える…というお客様が多いようです。

どの与え方がその子に適しているかは,きっと飼い主の皆様の方が個性をよ~くご存じですよねcoldsweats01

ヒトの場合は血液検査の「クレアチニン」の値で腎機能の様子を定期的に確認できますが,ペットの場合は日頃の様子を注意深くみていないとなかなか気づけないようで…。

健康で若いうちから予防的な意味も含めて「きよら」を飲んでもらえるといいなぁと思いますconfident

大切なペットとできるだけ長く素敵な時間を過ごしてくださいね~happy01heart04

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

Constipation ← なんという意味の英単語でしょう?

今日は良いお天気だった金沢です!
本日も一日お疲れ様でした!
スタッフM子ですっhappy01

本日は朝から夢見は悪いわ,駐車場で車に傷をつけるわ(他の車などにぶつけたわけではありませんよcoldsweats01),実験はうまくいかないわ…で踏んだり蹴ったりの一日でしたweep

…そんな日もありますよね…gawk

さて,タイトルの英単語,ご存じですか??
私は先日のリラックマ付箋いっぱいの資料の中で初めて認識しましたcoldsweats01

答えは「便秘」です。
(お食事やおやつを召し上がっている最中の方,ごめんなさいcoldsweats01 以下,この手の話が続きます…coldsweats01

気が付けば何十年も慢性的にあまりお通じのなかったM子ですが(2,3日や中5日とかの頻度でした),「食べる純炭 きよら 錠剤タイプ」を愛用しだして1年くらいでしょうか,え?こんなにトイレに行くものなの?とびっくりするくらい快腸でした。

で,最近何日もきよらを飲まずにいたところ,ふと気が付けばお腹が張っているような…

あーしばらくきよら飲んでなかった~wobblyと思い当たりました。

書籍2冊で,3日くらい前から気を付けて飲み始めたところ,昨日あたりからコロコロなのがポコポコと…

すみません…なんだか…な話題で…coldsweats01

← 以前ご紹介した「ウンココロ」にも記述のある,水気のないタイプが昨日・今日と続いておりますが,徐々に改善の兆しです。

最近水分が足りなかった?
食物繊維が不足していた??
ストレスでもかかってた???

快腸な状態に慣れると便秘は不快ですね~bearing

以前は同じような頻度でも全然気にならなかったのですが…。

しばらく気を付けて美腸を目指したいと思いますっcoldsweats01

なお,弊社では「吸着力も気になるけど,便秘がちで…」というお客様には手始めに錠剤タイプをオススメしております。

カプセルタイプは中身が純炭粉末100%なので吸着力が自慢です。

錠剤タイプはカプセルタイプよりも純炭粉末が1粒あたり1/3くらいの量です。

しかし純炭粉末とともに水溶性食物繊維が含まれております。

これはいわゆる善玉菌の餌になるものですし,腸のお掃除にも良いと思われますので,錠剤とカプセルでお悩みの方はそのあたりもご一考くださいませ♪

野菜も水分もとって,ストレッチなんかもしつつ,きよらも飲みながら,健やかな毎日を送りたいものです~happy01