その動悸・ほてりは本当に更年期?

こんにちは「食べる純炭きよら」を製造販売している純炭社長の樋口です。

今日のブログはマイブームである糖質制限から離れて
私の妻の命を救ってくれたかかりりつけ医の女医さんの話を紹介しようと思います。

妻が40代後半に差し掛かった頃のことです。
健康診断で肝機能を示す数値に異常が現れました。
私と違って缶ビール一本程度しか飲まない妻は、
一切のアルコールを絶って再検査に臨みましたが、
何度検査しても異常値が出ます。
大病院の診察では原因不明。
そんな状態が2年ほど続いたでしょうか。

時を同じくして
・動悸、息切れ
・ほてり
・食べても食べても太らない
・寝ている時に足がつる

といった症状もあり、
「ちょっと早いけれど年齢的に更年期かな?」などと話していました。

ご承知のように女性の更年期は45歳~55歳に訪れ、以下のような症状が現れます。

1)顔がほてる
2)汗をかきやすい
3)腰や手足が冷えやすい
4)どうき・息切れがする
5)寝つきが悪い、眠りが浅い
6)怒りやすく、イライラする
7)くよくよしたり、憂鬱になる
8)頭痛、めまい、吐き気がよくある妻の症状も更年期障害に当てはまるものが多く、それほど心配はしていませんでした。ところが久しぶりに訪れたかかりつけの女医さんに診てもらったところ
「甲状腺機能亢進症」の疑いがあり、すぐに血液検査をしましょう!
となりました。

ここで、更年期障害と甲状腺機能障害の症状を比較してみましょう。

更年期障害                 甲状腺機能亢進症

1)顔がほてる      → → →   〇顔や手がほてる
2)汗をかきやすい   → → →    〇汗をかきやすい
3)腰や手足が冷えやすい
4)どうき・息切れがする  → → → 〇どうき・息切れがする
5)寝つきが悪い、眠りが浅い→ →   〇よく眠れない
6)怒りやすく、イライラする → → →  〇イライラする
7)くよくよしたり、憂鬱になる    → →  〇くよくよしたり、憂鬱になる
8)頭痛、めまい、吐き気    → → →  〇頭痛、めまい、吐き気このように両者の症状はとても良く似ているのですが、
甲状腺機能亢進症を治療せずに放置しておくと心不全で突然死を引き起こす
実は怖い病気なのです。甲状腺機能亢進症とは(いくつかの原因で)甲状腺ホルモンの働きが活発になりすぎる病気です。

甲状腺ホルモンは全身の細胞の働きを活発にするので、
・心拍数の増加(動悸)
・細胞の代謝亢進(ほてり、発汗)
・エネルギー消費の増加(食べても太らない、痩せる)
といった症状が引き起こされます。

妻の場合、大病院で放置されていたら今頃は心不全で亡くなっていたかも知れません。

幸いなことに甲状腺機能亢進症にはメルカゾール(一般名チアマゾール)という良く効く薬があります。
(メルカゾールは私の元職場である中外製薬の製品だったというのも何かの縁?)

メルカゾールで治療を始めたところ、
肝臓の異常値は無くなり、
(異常だった)食欲も低下。
動悸・息切れ・ほてりなどの症状も治まりました。
服薬を始めて数年になりますが、やっと薬から離脱できそうです。

更年期という言葉は女性も男性もあまり聞きたくない言葉なのかも知れませんが、
甲状腺機能亢進症のような突然死につながる怖い病気が潜んでいる可能性もあります。

ご自分もしくはご家族が動悸・息切れ・ほてりなどを訴えたら、
・食欲のわりに痩せていないか?
・肝機能に異常値はないか?

などに注意をはらって甲状腺機能亢進症を見逃さないで下さいね。

更年期を乗り切るためのイソフラボンに関する話題は
「豆乳や豆腐には反栄養素が含まれる?」からお入り下さい。

(甲状腺機能亢進症で糖質制限したらエネルギーが枯渇してとんでもないことになりますね)
↑※と書いてしまいましたが糖質制限とメルカゾールで短期間に甲状腺機能亢進症が治るという情報がありましたので追記しておきます(2014年11月28日)

除菌除菌と言うけれど|常在細菌との共生

日本人は清潔好き。

日本に来た外国人は街中にゴミが落ちていないことに驚くとか。

素晴らしい。

良いことです。

しかし・・・・・

ちょっと行きすぎかな?と思うのは

食器洗いスポンジや汗が染みこんだソファーなどを除菌するCM

そんなに除菌したって自分の体自体が細菌だらけなんだから、

あまり神経質になると体全体を除菌しようとする人が出てくるのでは?と心配になってしまいます。

人間の体を作っている細胞の数は約60兆個。

それに比べて人間の体に棲みついている細菌は以下の通り。
ヒト常在菌.jpg

これじゃ、どう見たって細菌まみれで生きている状態です(笑)。

腸内環境のブログでも紹介したように清潔すぎる環境で育つとストレスに弱くなります。

除菌除菌と神経質になる必要も無いような気がするのは私だけ?

ところで、日本の除菌ブームとはうらはらに、

海外では他人の便を口から移植する治療法が流行しています。

治療方法の無い腸炎などの病気に対して、

健康な人の便をチューブを使って患者の腸に移植すると、かなりの確率で症状が治まるそうです。

日本でも慶応大学が肛門から便を移植する治療法を始めたとか。

特殊な腸内細菌をもつ人の便が売り買いされているとも聞きます。

細菌を使って体質改善したり、

病気を治療することが日常的に行われる日も近いように思います。

(そういえば、既に寄生虫で病気を治す治療法もありましたね)

 

血液検査値を考える ~クレアチニンについて~

みなさまこんにちは!
水曜担当スタッフM子です!happy01

大型台風が各地に被害をもたらしているようですねbearing
被害を受けられた方々,避難中の方々に心よりお見舞い申し上げます。

こちらにも近日中に近づいてくる予定となっており,その影響で本日の金沢は35℃を超える気温となったようです。
この先の強風が心配です…typhoon

さて,今週は血液検査,特に「クレアチニン」という検査項目を考えるマメ知識をご紹介したいと思います。

「クレアチニン(Cre)」は腎機能の指標として用いられる検査項目です。
数値が高くなると,腎臓の機能が低下している…と判断されます。

血清クレアチニンの値から,年齢と性別を考慮して,腎臓のろ過機能を概算し,このくらいの値の方は注意してくださいよ~とか,専門医にかからなきゃいけませんよ~というような目安表がインターネット上でも公開されています。

https://www.jsn.or.jp/jsn_new/iryou/kaiin/free/primers/pdf/CKD-hayami.pdf
(一般社団法人日本腎臓学会 様 HPより)

時々「クレアチニンが腎臓機能を悪くする」と誤解なさる方もいらっしゃるようですが,そういうことではありません。
あくまでも,腎臓のろ過機能の目安として,腎臓からしか排泄されないクレアチニンという物質を指標に使っているということです。

さて,検査数値というと,(特にあまりよくない場合は)ちょっとの数値変動で一喜一憂してしまうことも多いと思いますが,検査数値にも当然誤差範囲というものがあります。

各検査方法等で数値の信頼性は様々に定義されております。

なので,数値が小数点2桁まで示されているからといって,小数点2桁目の値の1の違いで動揺するのは返って体に良くない話だと思います。
「病は気から」と言いますが,最近読んでいた「腸寿」という本などでも,「便秘にはストレスがよくない!でないでないと悩んでいることがより便秘を悪化させる…」という趣旨のことが書かれていました。

癌や認知症,免疫機能等々,心の持ちようが影響すると言われることはた~くさんあるので,必要以上に検査数値について思い悩まないように正しい理解をしたいですね。

クレアチニン値の話に戻りますと,腎臓に不安をお持ちの方は「クレアチニン値をなんとか下げたい!」とお考えだと思います。

もちろん数値自体が下がるのはとても望ましいことですが,ある程度の期間での値の変化率で腎機能の変化を知るということも意味があるそうです。

慢性腎不全の進行抑制薬として知られる「クレメジン®」という石油ピッチ炭でできたお薬の医薬品添付文章には,この医薬品の効果の見方の一つとして次のような指標が説明されています。

—————————————————————————————–
S-Cr 逆数傾斜

血清クレアチニン値の逆数の時間変化は慢性腎不全進行の指標として用いられる。指数関数的に上昇する血清クレアチニンの推移を見るとき,血清クレアチニン値の逆数を時間に対してプロットすると直線関係が得られることから,その傾斜がネフロンの崩壊,つまり腎不全の進行速度の目安となることが知られている。従ってこの値(傾斜の傾き値)が負で大きい場合には腎不全の進行が速く,小さい場合は腎不全の進行は遅いことになる。

小出桂三 他:臨床評価 1987;15(3):527-564
—————————————————————————————–

具体的には,ある期間中の複数の血清クレアチニンの値を「 1 / クレアチニン値 」という逆数にして,時間を横軸,縦軸にこの値をとってプロットします。

140709S-Cre逆数傾斜(table).jpg

140709S-Cre逆数傾斜(モデル図).jpg何もしていない間の変化(上記のプロットした点を結んだ線の傾き)に対して,お薬を飲んだり,タンパク質制限をしたりと何か効果を期待して始めた期間中の変化を比較し,線の傾きが緩やかになっているようであれば,腎機能の低下がゆっくりになっている=抑えられていると判断できるということです。

このグラフはあくまでもモデル的に作ったものですが,最初の1年(12か月,6回検査分)のクレアチニン値でいくと,実線のように腎機能が低下していく恐れがあったけれど,6か月目から腎機能を悪化させないようにいろいろ気を付けてみたら,点線のように傾きが緩やかになってきていて,血清クレアチニンの値は相変わらず増えてはいるけれど,機能の低下の度合は抑えられてきている!とみることができます。

グラフ等はクリックしていただくとより大きい画像がご覧いただけますhappy01
定期的に血液検査などを行っている方で,いろいろ頑張っているのに思ったように数値がよくならない…という方は,例えばクレアチニンの指標でいうとこのようなチェックをすることで,気が付いていないプラス面に気が付くことができるかもしれませんよ!wink

なお,このグラフを作るときは,検査期間の間(横軸の値)を正しい間隔でプロットする必要がありますのでご注意くださいね!

クレアチニンの値は筋肉でエネルギーを必要とする,つまり筋肉に強い負荷がかかった後に一時的に値が上昇する可能性があります。

一時の値だけを見て判断するのはよくないというのはこういう理由もあります。
血液検査の前に激しい運動なさる方は少ないと思いますが…coldsweats01

検査値はできるだけ正しく理解し,過度に心配し過ぎてストレスにしないようご注意くださ~い!happy01

…もちろん,油断し過ぎるのもよくないですがね!coldsweats01

検査結果を適切に理解し,生活に反映させ,健康な日々を長く伸ばしていきたいものですね♪ wink

食生活変えますか?人生変えますか?- その3

こんにちは!

週の半ばの水曜日,毎度おなじみスタッフM子ですhappy02scissors

3月の水曜日は今日が最後wobbly

つい先日年が明けたと思ったのに…もう新年度ですか…早いですね…もう1年の25%が終わるのに,M子の体重・体脂肪率は高め安定…キャーshock
さて,珍しく3週にわたってお送りしております「食生活と健康の関わり」のお話。

今週は「高脂肪食でも摂取の仕方で肥満回避というマウス実験が!」のご紹介です。

発端はネットのニュースで「今すぐやめて!【ダラダラ食い】が引き起こす嫌すぎる現象3つ」という記事を見つけたことでした。
https://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20140311/Lbr_39322.html

ダラダラ食べ続けると高血糖状態が長時間続き,「脂肪の蓄積」や「糖化」が促進されるということや,それが脳の快楽につながり習慣化する恐れがあること,胃や消化器を動かし続けることで血流がそこに集まり,末梢(手足など)の血流が悪くなり冷えなどにもつながる恐れがあることなどが注意喚起されております。
本文中には弊社のご近所,金沢医科大学の糖尿病・内分泌内科学 古家 大祐 教授のコメントも紹介されていたため,社内で話題にしたところ,このテーマについて代表がさらに調べたそうで後日以下の資料を渡されました。

羽島 恵 先生(米国Salk institute for Biokogical Studies)の
「食事の時間を制限したマウスは高脂肪食を摂取しても肥満やメタボリックシンドロームにならない」
【原著論文;Cell Metabolism, 15, 846-860 (2012)】

非常に大雑把に言うと,
「本来の活動時間(マウスなので夜型)に合わせて食事を与える時間帯を制限すると,高脂肪食を食べさせていても,肥満やそれに付随する変化は起きなかった。」というお話です。
比較対象は24時間自由に餌を食べられるマウスで,摂取カロリーは時間制限していたマウスと自由に食べていたマウスで差はほとんどなかったそうです。

にも関わらず,どんどん太って高血糖グルコース不耐性血中の高インスリン高コレステロールと体内の状態が悪くなるダラダラ食いマウスに比較して,食べる時間帯のみを制限高脂肪食を食べていたマウスはケロッとしていたそうな…。

しかも細胞の中の細胞小器官の構成にも違いが生じていたそうですよ。
運動能力の向上なども見られるとか…。

これは「摂取カロリー」云々の問題よりも,活動時間帯(ヒトでいうと日中sun?)に食事をとることを重視してほかの時間帯に食事することを制限すれば,多少高カロリーのものcake を食べても肥満やそれに伴う他の悪影響をある程度抑制できる可能性を示します。

な~ん~と~eye

いわゆる体内時計watch と言われるものは,光刺激shineに基づくリズムを主体に体の中の様々な反応を同調させて効率よく相乗効果wave を生む仕組みですが,この体内時計は食事や代謝の影響も受けるそうな。

同調させるべき各種の反応に代謝反応も多く含まれるのだから,影響を受けるのは当たり前ですかねthink

光刺激によるリズムと,代謝関係で作るリズムがうまく一致していれば,好循環が起こり,逆にこのリズムが同調しない場合は悪循環が加速する…という感じなんでしょうか??happy01

体内時計のリズムで活発期にあたり,生体内におけるいろんな化学反応が準備万端な活動期にあるときに,代謝による刺激が加わると,一斉に関連する反応が進み効率よくエネルギーなどに変換される???impactrun

しかしエネルギー化やエネルギー消費に寄与するような反応が(体内時計のリズムとして)お休みの時間帯night に,飲食による刺激が入っても,消費に関連する反応は動作しなかったりsleepy バラバラな反応だったりで,効率よくエネルギー化せず,その結果代謝の中間産物等が高濃度になって弊害を起こしたり,蓄積したりで結果的に病気につながる状態へと進んでいく…shock と妄想してしまいました。

おやつときよら
今回の結論は,規則正しい生活をしたら,多少カロリー高めのおいしいものを食べてもあまり気にしなくていいよ!ってところでしょうか。

食事内容より,むしろ生活リズムに気を遣おう?ってことで,原稿準備中についついお菓子に手を伸ばしてしまったM子ですcoldsweats01
もちろん「食べる純炭 きよら」は忘れずに~winkheart04

水と油と肌と分子と…???

こんにちは!
水曜担当スタッフM子ですhappy02
雪がチラつく金沢snow,今日はきっと兼六園の雪吊りがとても美しいと思いますconfident

賢い皮膚
只今「社長文庫」からこの本を借りております。

今現在,まだ読み終わっておりません…coldsweats01

身体を包んでいる「皮膚」についていろいろな説明があり,「へ~っ」「ほ~っ」と思いながら読み進めております。

著者は大手化粧品メーカー;資生堂の研究者をなさっている 傳田 光洋(でんだ みつひろ) 先生。

我々の皮膚がどのような構造と機能をもつかが分かり易く解説されています。

 

レンガ 皮膚表面が「死んだ細胞」と,「細胞間脂質」からなること,死んだ細胞がレンガ,その隙間を埋める細胞間脂質がセメントみたいなイメージであることが示されていました。

この強固な壁が,水気のものや大きな分子を皮膚の内側に入れまい!としているのだそうです。

”セメント”部材と馴染みのよい油系のものや低分子のものは浸透し易い…分子量が1,000以上のものはなかなか入っていかないとのこと。

例えばアミノ酸1分子の分子量が75~205くらいですから,分子量だけで考えるとアミノ酸10個程度までのものは浸透可能ということでしょうか。

アミノ酸は性質別でいくつかのグループに分けることができます。

疎水性(油に馴染むもの)や電荷をもたないものは肌への浸透がよいということですね。

+や-の電荷をもつアミノ酸はレンガ部分の死んだ細胞が持つタンパク質が電気をおびているため,反発する作用があり入りにくいようです。

アミノ酸1分子が添加された化粧品ってあまりないかも…むしろいくつかがつながっているもの,「ペプチド」くらいなら耳にすることがあるのでは?

アミノ酸が複数連なっているものを「ペプチド」と呼びます。

特にアミノ酸2個のからなるものはジペプチド,3個はトリペプチド,あとは10個とか50個未満くらいがつながったものはオリゴペプチドといいます。

数十から数百,数千個つながると「タンパク質」と呼ばれ,体を構成したり,細胞内などでいろんな化学反応を助けたり,いろんな種類のものが我々の体内で大活躍しています。

分子個々のアミノ酸の性質が違うので,ジペプチド,トリペプチドでもアミノ酸の組みあわせによっては電荷を持ったり油への馴染みの度合いが違ったりします。
化学修飾して疎水性・親水性の度合いは調節可能ですから,そうした工夫をしてある低分子もありそうです。

基礎化粧品などに入っている成分は分子の大きさや油への馴染み度合いで,「肌の中に入るものなのか?」「肌の表面にカバーしているだけのものなのか?」の大まかな判断ができそうです。」

ちなみに「コラーゲン」はタンパク質の一種(とても大きな,何十万とかの分子)だし,ヒアルロン酸はアミノ酸ではなく糖がたくさんつながったもので,こちらも通常の分子量は数百万とかになります。

なのでこのままのものは肌には浸透はしないでしょうね~think

肌表面にカバーをして,加齢に伴って衰えたバリア機能のサポートし,肌の弾力等を生む成分や肌内部の水分などをできるだけ逃さないようにする感じでしょうかconfident

コラーゲンなどは分解処理してアミノ酸3分子程度にしたような低分子のものもあるようです。
3分子を構成するアミノ酸の種類も,主として電荷のないもの(グリシン),疎水性のもの(プロリン),プロリンにちょっと水溶性が付与されたもの(ヒドロキシプロリン),のはずですから,これなら肌内部に浸透しそうです。

生物学を学んでいて思ったのは,結局生物も原子・分子の集まりで,それらの物理的・化学的観点でいろんなことが規定される…生体内で起こることは結局化学反応で,それは物理的法則に依拠する…(だから物理・化学をちゃんと勉強する必要が…coldsweats01)。

お化粧品も広告イメージだけで選ばずに,ちょっと調べればより効果が期待できるものを見つけられそうですsmile

皮膚科学の本を契機に自分の化粧品をちょっと見直してみようかと思った今週のM子でしたhappy01

…あれ?今週は「純炭粉末」や「食べる純炭 きよら」と何も関係ないぞ!??coldsweats01

風邪が流行っていますか?

皆様あけましておめでとうございますっ!
新年になって第1回めのスタッフM子です

年末年始のお休み,皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は「怠惰なのは平成25年まで!新年からはシャキッとするぞ~!」と考えながら年末は思う存分寝倒しましたが,新年が明けても寝続けていました…

年が明けたからといって,自然にシャキッとする訳もなく…何事も本人の心がけと行動次第だと改めて実感する日々です…トホホッ

さて,仕事始めは風邪ひきさんが数名…。
そういえば先日知人も風邪で寝込んでいる…と言っていました。

どうやら風邪が流行っているようです。
時節柄しょうがないですね

幸い私はいまのところ元気でおります

そんな環境の中,弊社代表は昨シーズンから「純炭うがい」を薦めております。
「純炭うがい」とは,いつものうがいに純炭粉末をプラスするというもの。

具体的には,

錠剤タイプを1,2錠,口の中でかみ砕いてから,飲み込まずにそのままうがいをする。

或いは,

カプセルタイプ1カプセルをポットのお湯約 50~80㏄の中でスプーンを使って撹拌し,その液でうがいをするというものです。

1,2回うがいの後,まだ残っていれば飲んじゃっても良いですね(笑)

カプセルタイプを使う場合は,水を50㏄程度にアルコール(水との親和性を高めるため)を少し加えてもOKです。

純炭粉末がもったいない!という場合は1/3カプセルくらいでもOKかも
1/3にするのがかなり手間ですが

水だけだと純炭粉末となじまず,粉が浮いて大変です。
水の場合は必ずアルコールを少しお加えください。

1分ほど待って,スプーンでカプセルを突きながらよく混ぜていきます。

純炭粉末は溶けるものではありませんが,お湯の中に適度に分散します。

お湯は混ぜている間に適度に冷めていきますが,一応火傷にはご注意くださいねっ!

ウィルスなどは水よりも油と馴染みがよく,炭も表面は疎水性といって油と馴染みがよいので,ウィルス等とくっつきやすいです。

純炭粉末にくっつけて洗い流すことで,うがいによる洗浄効果を高められる!

…ということだと思います…

ウィルスが喉の細胞に感染する前に除去すればよいのですからね

有用性は理解しておりますが,お財布との兼ね合いで,なかなか毎日純炭うがいをするには至らないM子でした…

湿度高め,人口密度低めの北陸にいると,風邪予防の意識は低いのかも…

特に大都会や乾燥地域でお住まいの皆様は,純炭うがいで風邪を予防して,冬をしっかり乗り切ってくださいね~

断食をしようかな~と考えただけで…

街路樹の紅葉が進みました~maple
落ち葉が舞って素敵な金沢ですlovely

今朝は通勤中に舞い散る落ち葉を見ながら断食計画について思いを馳せていたスタッフM子ですconfident

riceball noodle fish cake …雑念が多すぎっ!coldsweats01

ここ数日そんなことを考えていたら,それと並行に異常に食欲がわいていることに気が付きましたcoldsweats02

昨晩はきのこパスタを乾麺で200g分作ったのですが,まだお腹が空いていたので炊き込みご飯の残りを少々。
それでもまだ物足りなくて,結局インスタントの袋麺をひとつ…noodle

ちなみにお野菜も食べておりますよwink

うーん…なんだこの食欲は…??think
しかも炭水化物ばかり…??? ← それはいつものことなんですが…。

ひょっとして私の腸内の「炭水化物大好き菌」が,断食による身の危険を察知して止めさせようとしている!??wobbly
腸内細菌の反乱かっ?!?

…女性の場合はホルモンバランスの月内変動の関係でたくさん食べたくなる時があるようなので(ちまたの情報+友人を含む経験談),そのせいかもしれませんねぇthink

ここ1,2年はいままで経験のない手足先の冷えを実感bearing
昔冷え性に悩んでいた友人の言っていたことが身に染みてきましたdespair

また,以前とは比べ物にならない快腸っぷりで,且つ野菜をたくさん食べる食生活を半月くらい実施してきたのに,先日久しぶりに測った体重は「かなり増」という結果に衝撃を受けておりますcoldsweats02

加齢とともに,どうやら相当基礎代謝が下がっている??crying

小中高生の頃はずっと運動をしていた私ですが,今は「動かざること山の如し」。
そんな私にぴったりの健康法は…恐らくストレッチ・マッサージ系ではないかと睨んでいます。

血流を良くして筋肉に適度な刺激を与えることで,代謝があがるのではないかな~と…。

すでに手元に何冊かストレッチ関連の書籍があるので,これらを吟味し,自分にとって効果的なものを見つけようとひそかに画策中ですwinkshine

そして,食べる量はせめて人並くらいには抑えたいものです~(長年思っていますが今のところ長期に実践できたことはありません…)

…あれ?断食計画は…coldsweats01

断食の目的はダイエットではなくて,内臓系について休め・整えることでしょうからねconfident
また別の観点からの健康法ですね。

恒常的な刺激を与えないことに関する臓器・組織の変化はプラス面だけではないのかもしれませんが,断食については今後も社長の研究(!?)を興味深く見守っていきます!smile

スタッフ各々,仕事以外にもいろいろアンテナをはって日々研究中?のきよらショップですwink

社長がおもしろそうな実験中です!(^-^)

こんにちは!
今週もやってまいりました水曜日!
担当スタッフM子ですhappy02scissors

現在弊社代表が「ファスティング(絶食,断食)」の実験真っ最中です(笑)←笑うところ?coldsweats01

その様子はほぼ毎日本ブログに掲載されておりますpc

しめしめ…これで今週のブログは書かなくてもよかったりして??と一瞬思ったのですが,なにやらおもしろそうなのでついつい口をはさんでみることにしましたbleah

身体の変化のレポートから,怪しげな諸説,それにまつわるちゃんとした学説?,文献??などなど…弊社社長らしくできるだけ客観的に科学的に現象をとらえようとする様子は内容も姿勢も勉強になりますconfident
しかもさらに純炭粉末摂取を加えてオリジナリティまで(笑)

…内輪でほめててもしょうがないのですがcoldsweats01

さて,何かと影響を受けやすいスタッフM子,自分はできるかな??と考えているのですが…丸2週間食事絡みのお付き合いができず,コーヒーも飲めないとなると…厳しいっbearing

そういえば昔1週間かけて行う,「トマト系野菜スープをベースにした炭水化物抜きダイエット」に挑戦したことがあります。
何年も前に「外国の医療機関で行われている方法」と大学の先輩が教えてくれたものでした。

詳しいレシピメモがなくて恐縮ですが,トマト缶とキャベツ,タマネギ,セロリ…人参入ってたかな?といった野菜を決まった分量で固型スープの素で煮込んだスープが基本で,これだけは1週間どれだけ食べてもOK!
初日はこれと水だけ,2つ日目はこれと野菜,3日目はこれと果物,その後一緒に食べるものが魚や赤みのお肉…という具合に日によって食べていけるものが増えていくというような内容でした。
(はっきり覚えていなくて申し訳ないです,coldsweats01

このダイエットをやった際,私が愛するお米などの炭水化物が全く食べられず,イライラ感が激しく,その頃ルームシェアしていた友人に「このダイエットだけはもうやらないで…weep 」← なにかと八つ当たりされていた友人coldsweats01と泣きつかれた記憶が…(苦笑)
以来,食べ物系,特に炭水化物を制限するような食生活は鬼門だったりしますcoldsweats01

…やっぱり私には断食実験は難しいかな…despair

さてさて,弊社の社長の様子ですが,2日目,3日目はアシドーシス(血液の酸性化)進行のせいかあまり調子が良くなさそうでしたが,本日4日目はなんだか妙に元気(笑)
早朝から近所の散歩などにも出掛けていたようですrun
何かスイッチが入ったんだか切り替わったんだか…??coldsweats01

しかも血圧が下がったり肩こりが解消されたりと快調のようですhappy01shine

ご関心をお持ちの方は是非社長のファスティング日誌(1日目~)をご覧くださいませpc

昨晩の記事によると,断食が長寿遺伝子の働きを呼び覚ますように,食物等の通過による物理的刺激が小腸微絨毛の正常な維持やターンオーバー(細胞の入れ替わり)に必要とかconfident

では腸内細菌の主戦場,大腸ではどうなんでしょうか??

食物が1週間流れてこないと腸内細菌はどうなるのか??
各種腸内細菌グループの勢力争いには大きな影響がありそうですよね?

さらにそんな状況で純炭粉末が日々流れてきたら…
もう悪玉菌はヘロヘロになっている頃でしょうか!??happy02

あと数日の断食,加えて食生活復帰のための穏やかな食生活期間の1週間…今後の社長の変化が楽しみですlovely

そうそう,社長!
実験には比較対象が大事ですよねnotes
この実験が終わって,十分な期間が経った後に改めて,大好きなお酒(おもに日本酒)のみを2週間絶つ比較実験も実施していただかないと~bleah (←社長にはかなり辛いことだと思っております(笑)

過ぎたるは及ばざるが如し!

あっという間に水曜日!crying
締切破り常習犯のスタッフM子ですcoldsweats01

来週後半に控えた共同研究報告会のプレゼン資料作製に追われ,ブログネタ探しがおろそかになっていましたbearing (言い訳です。)
しかもプレゼン資料はまだ出来上がっていません…shock

そんな私に空(社長)から声が…

「ヘルス・凪文庫さんから試供品(冊子)が届いたよ~。ブログネタにいいんじゃない?happy01

なんと素晴らしいタイミング~happy02heart04
ヘルス・凪文庫様,ありがとうございます~happy02

糖化冊子
ちなみに弊社では,初めて弊社の直販サイトから「食べる純炭 きよら」をお買い上げいただいたお客様に,ヘルス・凪文庫様ご発行の

「老化の危険因子 糖化 AGEsが引き起こす諸症状」

という小冊子をプレゼントキャンペーン中ですwink

現在もキャンペーンは継続中ですので,ご興味のある方は是非ご検討くださいませ~shine

さて,ヘルス・凪文庫様が弊社にお送りくださった冊子の中に,興味深いものが~eye

凪文庫-良いサプリ悪いサプリ
世の中にあまたある「サプリメント」について,どのようなことに注意し,どう有効活用すべきかという提言がなされておりました。

著者は大阪市立大学客員教授の小嶋 良種 先生です。

冊子の中では「サプリメント」についての定義づけや健康食品とトクホの関係等,「サプリメントって何?」というところから優しく解説されていますconfident

ちまたで起こるサプリメントに関する問題は,以下の2つがポイントとなっているとのご指摘!

1,製品自体の問題(品質など)

2,利用者側の問題

特に2つめについては,

信用できない口コミや誇大広告による悪影響,よく調べずに流行に流されて安易に利用するのはよくないという説明がありました。

厳しくも納得!のご指摘ですcoldsweats01

病院におけるNST(Nutrition Support Team;栄養サポートチーム)の普及のように,必要な栄養素をしっかりとって,身体の調子を整えて治療効果をより高めようという動きが活発化し,食生活を通じた適切な栄養摂取・管理は医療現場でも非常に注目されています。

弊社のご近所,金沢医科大学病院さんでも力が入っています!happy02

NSTは病院において患者さんの食生活をしっかり管理し,治療上の検査結果なども踏まえて,どのような栄養をどれくらいどうとるべきかをお医者さんや栄養士さん,看護師さん,薬剤師さん,臨床検査技師さんが一丸となって取り組むものですが,一般の健康な人はなかなか自分の栄養状態の把握は難しいですよね~think

かといって,身体によさそうなものを適当にたくさん摂取しとけばよいかというとそうでもありません!wobbly

例えば サプリメントにはビタミン類がよくありますね。

ビタミンは不足すると病気につながりますが,過剰に摂取しても健康を損ないます!bearing

特に脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)については,過剰摂取すると肝臓等に蓄積されるため,ある程度の期間にわたっての影響が懸念されますdespair

一般に水溶性ビタミンは,過剰摂取しても尿中に排出されるので比較的安全といいますが,尿で排出されるということは腎臓への負担は大丈夫なのでしょうか?

例えばビタミンCは1990年台に腎結石の危険性が指摘されました。
現在この文献には「本文献の疫学調査において問題点が懸念される」と一応否定的な見方となっているようですが,現在でも腎機能が落ちている方に多めの摂取は薦められないといった文献や,鉄の吸収過剰等が生じるとの文献もあります。

ちなみに私は学生時代に大腸菌の培養培地に入れるチアミン(ビタミンB1;水溶性ビタミン)溶液を作った際,身体にいいかも!とちょっと飲んでみたことがありますbleah

しかしその後トイレで非常に鮮やかな,明らかに通常とは異質な黄色の尿がでて,かなり衝撃を受けました…shock

過剰摂取の水溶性ビタミンは尿から排出されることを体感した出来事ですcoldsweats01

脂溶性ビタミンも,例えば「ビタミンAをサプリメントで過剰にとることはよくない。しかし食事でビタミンAの元となるβカロテン(人参やカボチャなどに色素として含まれていますね!)が含まれる食品をたくさん摂っても過剰症にはなりにくい」という話を聞いたことがあります。

食品からとる場合はサプリメントでの摂取と違って吸収が緩慢に行われ,それが良い!とのことでしょうか?

「サプリメント」とは食生活の偏り等で不足した,「本来必要な栄養素を補う」という意味であるとのこと。
でも基本は「食事restaurantで,食品fishから!」
本当に不足している場合はサプリメントで適量を補う!が大切ですねっ!confident

つまり,普通に食事をとっていらっしゃる方は,むしろ「(サプリメントなどで)過剰に摂取しない意識」も必要なのではないでしょうか。

ちなみに弊社の「食べる純炭 きよら」は栄養成分を体内に取り込むための「栄養補助食品」のグループではなく,どちらかというと難消化性デキストリンなどと同様,体内に吸収されずに腸内をお掃除して排出される健康食品です。

難消化性デキストリンは大きな分子で栄養素なども区別なくガバーッとお掃除!!のイメージですが,きよらの中のダイエタリーカーボン®は,小さな小さな分子を選んでくっつけて排出!ということで,特徴があります!wink

健康食品は,高品質な商品を選び,それぞれの商品の特徴を把握し必要性を考え,それらを適切に利用することで,健康余命を長く保ちたいですねっ!happy02rock

秋晴れの中,健康診断

あらもう水曜!eye
という訳でスタッフM子ですhappy01

K子に続いて私も本日午前中に健康診断memoに行ってきましたhospital car

胃のX線検査は人生初の体験です!

バリウムは薄甘くてまぁなんとなく飲めましたが,先に飲んだ発泡剤がいやはやすごい勢いで発泡しまして…ゲップってどうやって我慢するの~cryingと少しパニックになりながら検査を受診しました。

検査台を操作する検査技師さんのご指示は,なんだかまるでDJポリスさんのようにまろやかでなめらかなお声&説明…

検査終了時にはなんだかいろいろなことがおかしくて,着替えながら一人で笑っておりました。

…怪しい…coldsweats01

検査の待合室のモニタには各種検査の説明が流されていました。

例えば肺CT検査については,40歳未満の方は検査による被ばくで生じるガンや白血病の危険性と,年齢における肺がん発生率との兼ね合いで,検査によるメリットが少ないとの説明がありました。

おーメリットとデメリットを説明するインフォームドコンセントですね??
最近はこのような情報開示が進められてよいことですね~wink

無事健康診断が終了しました。

すぐに結果がわかる測定項目の中では特に異常はなかったようで…あ,体重がある意味異常値でしたが…pig

視力も見えにくくてかなりあてずっぽうでしたが1.5/2.0でした。
…恐らく実質は1.0くらいだと思いますcoldsweats01

何度か触れておりますが,私は「食べる純炭 きよら 錠剤タイプ」を愛用中!
後日にわかる血液検査の結果が楽しみだな~happy01shine

その後…午後から出社し実験を始めていると,急にお腹がゴロゴロゴロゴロゴロ…shock

バリウム排泄のためにいただいた下剤(2~4錠のところ,4錠飲みました)と大量のお水がかなり効いたようで,実験のさなかに何度もトイレに走る事態になりました…crying

…来年は胃の検査受けたくないなぁ…gawk