Constipation ← なんという意味の英単語でしょう?

今日は良いお天気だった金沢です!
本日も一日お疲れ様でした!
スタッフM子ですっhappy01

本日は朝から夢見は悪いわ,駐車場で車に傷をつけるわ(他の車などにぶつけたわけではありませんよcoldsweats01),実験はうまくいかないわ…で踏んだり蹴ったりの一日でしたweep

…そんな日もありますよね…gawk

さて,タイトルの英単語,ご存じですか??
私は先日のリラックマ付箋いっぱいの資料の中で初めて認識しましたcoldsweats01

答えは「便秘」です。
(お食事やおやつを召し上がっている最中の方,ごめんなさいcoldsweats01 以下,この手の話が続きます…coldsweats01

気が付けば何十年も慢性的にあまりお通じのなかったM子ですが(2,3日や中5日とかの頻度でした),「食べる純炭 きよら 錠剤タイプ」を愛用しだして1年くらいでしょうか,え?こんなにトイレに行くものなの?とびっくりするくらい快腸でした。

で,最近何日もきよらを飲まずにいたところ,ふと気が付けばお腹が張っているような…

あーしばらくきよら飲んでなかった~wobblyと思い当たりました。

書籍2冊で,3日くらい前から気を付けて飲み始めたところ,昨日あたりからコロコロなのがポコポコと…

すみません…なんだか…な話題で…coldsweats01

← 以前ご紹介した「ウンココロ」にも記述のある,水気のないタイプが昨日・今日と続いておりますが,徐々に改善の兆しです。

最近水分が足りなかった?
食物繊維が不足していた??
ストレスでもかかってた???

快腸な状態に慣れると便秘は不快ですね~bearing

以前は同じような頻度でも全然気にならなかったのですが…。

しばらく気を付けて美腸を目指したいと思いますっcoldsweats01

なお,弊社では「吸着力も気になるけど,便秘がちで…」というお客様には手始めに錠剤タイプをオススメしております。

カプセルタイプは中身が純炭粉末100%なので吸着力が自慢です。

錠剤タイプはカプセルタイプよりも純炭粉末が1粒あたり1/3くらいの量です。

しかし純炭粉末とともに水溶性食物繊維が含まれております。

これはいわゆる善玉菌の餌になるものですし,腸のお掃除にも良いと思われますので,錠剤とカプセルでお悩みの方はそのあたりもご一考くださいませ♪

野菜も水分もとって,ストレッチなんかもしつつ,きよらも飲みながら,健やかな毎日を送りたいものです~happy01

腸内環境に注目~!

水曜日のお約束!スタッフM子です!

いや~寒くなってきましたね~

先週は北陸の冬の名物,雷がよく 鳴っておりました

直径1cm近い立派なあられも降り,会社から見える五郎島金時(地元の有名なサツマイモです)の畑がみるみる真っ白になっちゃって…。
冬用タイヤに交換していない私としてはちょっとドキドキしてしまいました

まだ北陸は雪は降らないと思いますし,タイヤ交換している方も少ないのではないかと思うのですが…油断していると危ないかな??

書籍2冊先日古本屋さんに行き,「腸内環境」をキーワードに本を探してみました。

「食べる純炭 きよら」にとって腸内環境は深~い関係のあるキーワード!

ちょっとおもしろそうな本と,わかりやすくまとめてある本を入手しました!

早速ブログネタに…と思っていたのですが,ちょっと立て込んでおりまして読了できず…

今回は内容をご紹介できませんでしたが…いつの日か触れることができるでしょうcoldsweats01

ちなみに右側の書籍は…そうです「便」についての書籍です。

とてもコミカルなイラストでいろいろなタイプの「便」について紹介されているようです。

チラチラとみたところ,炭水化物ばかり食べる人…というように,食生活の偏り別に18種類のパターンで「便タイプ」&「腸内細菌の比率」(どこまで信憑性があるかわからないのですがcoldsweats01)が紹介されていたり,便の色や形状と体調の関連を紹介したり…と,多少極端に記述されているかもしれませんがおもしろそうにまとめてあるようです。

2冊とも寄生虫などのご研究で著名な藤田紘一郎先生が関与されたものです。

この藤田先生,実は弊社も縁の深い金沢医科大学の医動物学教室の初代教授を勤められていたようで…ご略歴を拝見し思わぬ接点にびっくりしましたshine

今後も書籍を増やして社内にM子文庫を作ろうと密かに画策中ですsmile
(すでに社長文庫はできつつあります;笑)

…はっ!購入しただけで満足して終わり…ということのないようにしなきゃーcoldsweats02

腸を超チェック!

秋晴れで布団を干したい良いお天気!…と思いきや,午後からは曇り空に…cloud
過ごしやすくなってありがたいのですが…coldsweats01

毎度おなじみ水曜担当スタッフM子ですhappy02paper

1310ニュートン表紙先日弊社代表が雑誌を持ってきてくれました。

おぉ!Newton!

この雑誌,科学ネタを豊富な写真やわかりやすいイラストで説明してあって,読み物として楽しいんですよねnotes

あれ?表紙を見ても仕事に関係しそうなテーマの記載がありません。

代表曰く,「時間論の話が面白そうで購入したら,こんな記事もあったよ。」

1310ニュートン中身本誌後半に掲載の記事は,人体における腸内細菌の働きと,その意義,腸内細菌等の活動を知る指標として「便」の色や形やにおいなどなどがとても有用な情報になるというトピックでした。

以前にも触れましたが,我々の体はおおよそ60兆個の細胞で構成されていると概算されています。その一方,腸内細菌は100兆個いるという試算が。

腸内細菌が我々の健康に大きな影響力を持つのもなんとなく納得できます。

とはいえ,善玉菌・悪玉菌に対して,あまり影響のない日和見菌が圧倒的に多いそうです。

記事には悪玉菌は5%以下とありますが,しかし100兆個の5%なら5兆個,我々の細胞60兆個に対して8.3%…。

もし体細胞の8%がガン細胞に変異していたら??とか考えると,8%という数字は侮れないような気が…coldsweats02
(腸内細菌はガン細胞ではありませんがねcoldsweats01

女性は「私便秘~!」という方が多いと思いますが,どういう状態なら便秘?という定義についてはご存じない方が多いのでは??

かくいう私も知りませんでしたが,ちゃんと国際診断基準があるそうです。
本誌に記載されているので是非ご覧くださいねwink

その昔「1日1回の排便が一般的」と聞いた際に衝撃を受けたのですが(私は物心ついた頃からこのような頻度ではなかったので…),本文によると1日3回から3日に1回くらいなら正常の範囲(便秘ではない)とのことでした。

「食べる純炭 きよら」の錠剤タイプを飲み始めて以来,この範疇の頻度に収まっている私としては,なんだかちょっと安心しましたconfident

また便秘診断の際に必要な「便形状の分類」についても,英国のブリストル医師が提言した国際基準があるそうで…
本誌にはイラスト入りで区分が分かり易く記載されております!happy01

近年,人間ドックなどでは「アミノインデックス」といって,血中の各種アミノ酸濃度を分析して健康診断のひとつの指標としているそうですね。

腸内環境が与える人間の健康への影響については,きよらショップブログでも度々トピックに上がっておりますが,肥満やガンでも腸内細菌の構成に特徴がでるという研究報告がなされております。

そのうち腸内細菌の構成を調べて健康診断に行かされる日が来るのかもしれませんcatface

本誌にもそのような記述があり,またどのように腸内環境をよくするかというお話もありました。

「食べる純炭 きよら」のような「経口吸着物」を活用することについては言及がなかったのが少々残念なところでしたが~bearing

一年に一度くらいの健康診断以外に,自宅でできる手軽な健康管理の一環として,便の状態チェックはかなり有効なようですshine

これから「食べる純炭 きよら」を試してみる!というお客様は是非飲み始める前後の変化を観察していただきたいものです!

腸を重視した健康法,皆様も試してみませんか~??happy01flair

あなたと私の腸内細菌叢

こんにちは!水曜担当のスタッフM子ですhappy01

本日の金沢は曇り空cloud
空気が湿っていて涼しく,過ごしやすい感じです♪

さてさて,今日のブログネタは何にしよう…と数日前から悩んでおりました。

130529医学のあゆみ表紙
ふと目をやると,「週刊医学のあゆみ」の2012年10月13日号「小児腸内細菌叢と病態形成」が…。
以前社長文庫から借りてまだ読んでいない雑誌ですcoldsweats01

早速ひとつめのお話から読んでみたら…まぁなんと目からうろこな!!
びっくりするようなお話がいっぱいです!

東京大学大学院服部 正平先生のご寄稿からいくつかM子が気になったポイントをご紹介いたしますと…

1)  ヒト1人にはおよそ1000兆個の常在菌が生息!

うち,腸内にいるのは100兆個と言われます。ちなみに我々の体を形作っている細胞数は約60兆個と見積もられています。体細胞より細菌の数の方が多い!!shock

2)  地球上には約70門の細菌種が見つかっているが,ヒト常在細菌叢の大部分はわずか4門で形成されている!

長い進化の過程で,ヒトの環境に適応した一部の菌種が増えているのですね~

3)  双生児(遺伝的に同一),家族間(生活環境が似ている)の腸内細菌叢の類似性は他人の間の類似性と区別できるほど高くない。
人はそれぞれ独自の腸内細菌叢を持つ!遺伝的素養や生活環境が似ていても腸内細菌叢には違いが…!

なんと~!eye
双子でも,また同じような生活をしている家族間でも腸内細菌叢は違うのですね~!?
なんだかびっくりです。

4) 腸内細菌叢の菌種には個人差があるが,遺伝子組成に大きな個人差はない。

必要とする腸内細菌の働き(機能)の面からいくと,ヒトはみな同じようなものを求める…でもその遺伝子(働き,機能)をどの菌種のものから得ているかは個人差があるってことですかね?

とはいいつつも,

5)  「乳児と離乳食以降の大人」は腸内細菌叢の構成が随分異なる。また,『「タンパク質・脂質等栄養状態がよく,摂取する食物の種類が多い民族」と,「地域的には離れていても食事が低タンパク質・単純な糖質摂取と似ている2種の民族」の3種間の比較』では食生活が近い者同士の腸内細菌叢が似ている。

食事の成分や食習慣はどういった腸内細菌叢を持つかに大きな影響があるようです。

文中には「大人の腸内細菌叢は総じて頑丈で,一生を通じて大きく変化しない」とありました。

ってことは,おなかの調子や腸内細菌たちの働きで影響を受けているといわれるさまざまな疾患を,宿主である個人の好ましい状態にするには,個々人が現在持つ腸内細菌叢の種類間の生存競争を,好ましい菌種優勢に持っていくことが大切!という話の説得力が増すのかな?smile

であるならば,そのための一手段として,生育環境を好ましい状態にすると考えられる純炭吸着剤を上手に使っていくことが大切なのではなかろうか~confident

腸内細菌はヒトに欠かせない共生生物ですが,一方でこれらがタンパク質を構成するチロシンからp-クレゾール,トリプトファンからインドールなどをつくり,これらは血中に移行して尿毒性物質となるということはよく知られています。

純炭はこうした物質を腸管で吸着し体外へ排出する働きもあり,こういったものを上手に利用することで,腸内細菌とよりよいお付き合いをしていくことが大切なのではないでしょうか?

ちなみに日本人特異的な腸内細菌の遺伝子として海苔などの水生植物の多糖類を分解する酵素があるそうな。
日本人の80%は持っているけれど,欧州の方は2,3%しか持っていないんですって!(これは仏の研究者チームによりnatureという最高峰の論文雑誌に掲載された文献のようです)

服部先生のところでも日本人に特徴的な細菌遺伝子をみつけていらっしゃるそうで,今後徐々に発表されていくことと思われます。

2008年から日本,米国,欧州,英国,豪,カナダなどが参加のヒト常在細菌叢の解明を目指した国際コンソーシアムが組織されたり,これとは別に米国とEUでは各々独自の国家プロジェクトがあったり…腸内細菌や人体の常在菌はかなり注目されているようです!

分子生物学や情報処理の技術革新が進んで,細菌自体の単離ができなかったり培養ができなくても,遺伝子情報を,しかも大量のデータを得て取り扱うことができるようになりつつあります。
その結果,こうした分野も解析が進められつつあるようで…新たなことがこれからもどんどん明らかになっていきそうでわくわくしますねlovely

今後も気になる話を随時ご紹介できればと思っております~happy02paper

 

腸内の善玉菌を増やして健康になりましょう!

前回のブログでは腸内環境がうつ病や多動児にも関係している可能性を書きました。
それ以外にも加齢ととも現れる様々な病気が腸内環境の乱れに関係していると言われます。

腸年齢という言葉があるように、腸を若く保てば全身を若く健康に保てます。
でも腸の老化とはどういう現象なのでしょう?
皮膚にシワが刻まれるように腸の中もシワシワになってしまうのでしょうか?
答えはノー!
腸の細胞は数日に一回入れ替わるほど細胞分裂が激しいので、常に生まれたてのツルツル状態です。

下の図は加齢とともに腸内細菌がどのように変化するかを示したグラフです。
ビフィズス菌減少
赤ちゃんはお母さんのお腹の中で無菌状態で育ちますが、
出産と同時に様々な菌にさらされます。
(※幼いうちに様々な菌にさらされることが免疫力の正常な発達には必
須と考えられています)

赤ちゃんの腸の中は善玉菌であるビフィズス菌がほとんどですが、
加齢とともにビフィズス菌が減少し、
逆に、悪玉菌であるウェルシュ菌や大腸菌が増えてきます。

この腸内細菌の変化が腸の老化と呼ばれる現象です。

言い換えれば、腸の中のビフィズス菌(善玉菌)を増やし、
悪玉菌を減らしてやれば腸は若返るわけです。

腸を若返らせるために何をすれば良いのでしょう?

多くの方が「乳酸菌飲料を飲む」「ヨーグルトを食べる」と答えるでしょう。
しかし、生きて腸まで届く善玉菌を食べたり飲んだりしても、それらの菌の大半は腸内に定着せずに排泄されてしまうことはあまり知られていません。

戦争
乳酸菌飲料やヨーグルトに含まれる”乳酸菌”や”ビフィズス菌”は、腸の中で乳酸・酢酸・酪酸といった”酸”を作ります。

この”酸”によって腸の中に棲みついていた”そのひと固有の善玉菌”が増えてくる訳です。


腸内環境を畑に例えると、

作物は”その人の腸内に棲みついていた善玉菌”

乳酸飲料やヨーグルトは”作物を実らせるための肥料”という位置づけになります。

しかし、どんなに良い苗と良い肥料を用意しても、

土に悪い菌が棲みついていては豊作は期待できません。

腸内に棲みついた悪玉菌はアンモニアやインドール・スカトール・フェノールといった臭くて毒性の強い腐敗物質を作り、善玉菌(作物)の成長を妨げます。

そこで登場するのが炭のような吸着材。

悪玉菌が作る腐敗物質を吸着除去して、作物が育ちやすい土に変えてくれる土壌改良剤のような役割です。

腸年齢を若返らせるには、
①腸内に蔓延している腐敗物質を取り除き、
②生きて腸まで届く乳酸菌・ビフィズス菌で酸を供給し、
③善玉菌の餌になるオリゴ糖を補給する
といった三段階が効果的です。

乳酸菌やビフィズス菌は胃酸に弱いので、胃酸が中和されている食後に食べるのが効果的ですよ。

腸内環境と精神疾患の関係

こんにちは、食べる純炭きよらブログ月曜日担当の純炭社長です。

1999年の映画「シックスセンス」を見たことありますが?
ブルース・ウィリスの渋く切ない演技が印象的だったホラー映画です。
面白かったな~驚愕のラストでしたよね(まだ見ていない方のために結末は絶対に書けません)。

さて、映画シックスセンスで描かれる第六感は死者が見えるという感覚でしたが、
医学の世界では内臓知覚という第六感が注目されています。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、脳に次いで神経細胞が多い臓器です。
腸内の刺激は意識として感じることはできませんが求心性ニューロン(脳に向けて興奮を伝える神経)を通じて前頭前野(記憶や学習に関係する部位)に情報が蓄積されて、意思決定の際に重要な役割を果たすと考えられています。
意識は傍観者

 

 

 

 

我々は何か行動を起こす時に、すべてを自分で考えて決めていると思いがちです。
しかし、脳科学の分野では「人間の行動は意識が決めているのではない。意識は単なる傍観者である!」という考えが常識となっています。


たとえば、朝食時にコーヒーを飲もうとしてカップに手を伸ばすとき、「コーヒーが飲みたい」「カップを取ろう」と考える前に、すでに筋肉はカップに向かって手を伸ばす準備を始めているのです。

養老孟司先生も言っています。
「意識(心)ができることは行動を起こすことではなく、異常な行動を止めさせることだけ」
この言葉を聞いてなるほど~と思いました。

話をもとに戻しましょう。
人間は行動を起こす時に自分では意識できない脳の活動に支配されています。

この「意識できない脳の活動」に腸内環境や腸内細菌が影響を及ぼしているのです。

人間を構成する細胞は全部で60兆個程度ですが、腸内には100兆個(最近の研究では1000兆個とも言われています)もの腸内細菌が住んでいます。
腸にどんな細菌が棲みつくか?によって太りやすいなどの体質も決まると言われています。

そればかりか、腸内細菌は精神発達や自閉症・うつ病などにも関係していると考えられています。

ハムスター

ネズミを無菌状態で育てるとストレス耐性が無く”多動”になります。これは注意欠損多動性障害に似た症状だと言います。
無菌マウスにビフィズス菌を植え付けるだけでストレス耐性は正常レベル回復します。
この変化はビフィズス菌による腸管刺激が脳の前頭前野に伝わりストレスに耐えうる発達を促しているのではないかと考えられています。

ストレスというと”いじめ”などの精神的なものばかりを考えがちですが、腸内細菌や日々の食事がとても大切なので、子育て世代のお母さんはお子さんをできるだけ外で遊ばせ、土に触れる機会を多くした方が良さそうです。

子供の砂遊び

清潔すぎる環境で子育てをするとストレス耐性が弱くなる可能性があるわけですが、日々の食生活や過度の精神的ストレスで腸内の悪玉菌が増えると、
ビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌が減ってしまい、脳の活動にも影響が出る可能性があります。

次回は腸内環境を健やかに保ち、病気を寄せ付けない方法をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

やせる腸内細菌

30代からダイエットを心がけているのですが、体重は高止まりのまま20年変わっておりません。
中年のおなか

このところ「糖質制限ダイエット」が大評判ですが、糖尿病予防には効果的だとは思うものの、長期的にみると乳がんや大腸がんが増えるのでは?と心配しています。

(その理由は別の記事に書きますね)

さて、日経ヘルスプルミエの取材でお世話になった記者さんから、「先日いただいたサンプルを試してみたら食生活を変えずに体重が減ってきた!」との嬉しいメールをいただきました。

その記者さんのお母さまや出産後のお姉さまも試して頂いているご様子。

ブログ読者の中にも体重減った!と言って下さる方がいますが、全ての方で体重が減る訳ではなさそうです。

(その証拠に私の体重には変化がないcrying

体重計 女性

では、ナゼ個人差がでてくるのか?を腸内細菌から考えてみました。

人間の腸の中には100兆個の腸内細菌が住んでいます。この数はナント!人間を構成する全細胞の約2倍(ヒト体重50kgの場合)。自分の細胞よりも多くの腸内細菌がお腹の中に住んでいるのです。

もしかしたら、人間というのはガンダムのようなロボットで、腸内細菌がアムロの様に中から操縦しているのかも知れませんよ(笑)

ところが、まんざら笑い話でもないという研究報告がサイエンス誌に掲載されています。生活習慣病マウスの腸内細菌を正常マウスに移植すると、糖尿病や肥満がうつるという報告。(Science 2010 Vol.329 228-231)

ケーキを食べる女性
食べ物の嗜好は腸内細菌が決めているという噂があります。チョコレートが好きな人のお腹には「チョコレート菌」が住んでいて、この菌が「チョコレート欲しいよ~」と叫ぶと人間はチョコレートを食べたくなるとか(笑)

2011年10月29日に放送された”世界一受けたい授業”の中でも、腸内細菌研究の第一人者である理化学研究所の辨野先生が、やせる腸内細菌と肥る腸内細菌の話をしていました。

人間の腸内細菌フローラは生後間もなく形成されますが、どんな菌が住みつくか?は個人差があり千差万別。偶然(あるいは家系的に)、やせる腸内細菌が定着した人は、多少食べすぎても肥りにくい体質を獲するらしいですよ。

ダイエタリーカーボンには腸内環境を酸性化して、善玉菌が増えやすい環境を整えてくれます。ですから、ダイエタリーカーボンによって体重が減った方は、もともと、腸内にやせる菌を飼っていたのでしょう。

ところが、日頃のストレスや偏食・食品添加物などによって、やせる菌が活動しにくい腸内環境に陥っていたのでは?と考えています。
クリスマスチキン

また、お母さんが太っていますと、子供も太っている場合が多いものです。未来は同じものを食べているからと言われていました。

しかし、同じ食習慣(好き嫌い)や太りやすい体質は、腸内細菌が決めているのかも知れません。

ご両親が太っていないのに、子供が太っている場合は、何らかの理由で「やせる腸内細菌」が抑え込まれている可能性もありますので、腸内環境を正常化することで、ダイエットも成功しやすくなるのではないでしょうか。

以上は文献情報から考察した私の仮説です。

腸内環境とアレルギー、Th17という新しいヘルパーT細胞のお話

ヨーグルトなどで腸内環境を整えると、
・アトピー性皮膚炎が軽くなった
・花粉症が治まった
という話をよく耳にします。

ヨーグルトを食べる女性
もちろん、個人的な感想で、感じ方は人それぞれなのですが、「なぜアレルギー症状が治まったと感じたのか」を考察し、語ってみたいと思います。

人間は細菌やウイルスから身を守るために高度な免疫システムを進化させてきました。その全容は今の科学をもってしても謎が多いところですが、アレルギーや喘息は
・Th1(ティーエイチワン)細胞
・Th2(ティーエイチツー)細胞
という2種類のヘルパーT細胞のバランスが崩れることによって引き起こされると考えられていました。

花粉症の女性

ところが、Th17という新しいヘルパーT細胞が注目されています。

Th17細胞は慢性関節リウマチや潰瘍性大腸炎といった重篤な自己免疫疾患を引き起こす悪玉T細胞です。このTh17細胞がアトピー性皮膚炎患者の血液中や皮膚炎を起こしている場所に沢山集まっていることが京都大学皮膚科によって報告されました。

Th17細胞はIL-17(インターロイキン17)を放出し、これを受け取った表皮角質細胞がIL-8(インターロイキン8)やケミカルメディエーターと呼ばれる炎症惹起物質を放出して痒みや炎症を引き起こすという訳です。

したがって、Th17細胞の機能を抑制したり、Th17細胞ができないようにしてしまえば自己免疫疾患やアレルギーが抑えられるはずです。

試験管で研究する女性

実際のところ、慶応大学の吉村先生はTh17細胞産生に関わるEomes(エオメス)蛋白を発見し、これを使ってTh17細胞のでき方を調節しようと試みています。

また、大手製薬会社である協和発酵キリンは、Th17細胞が作るIL-17の機能を抑える完全ヒト抗体を医薬品にしようと研究に励んでいます。

ところが、Nature(2011年7月28日号Vol.475 No.7357)に、悪玉Th17細胞が小腸で再教育を受けて、過剰な免疫反応を抑える抑制性のT細胞に変化することが報告されたのです。

考える白衣の男性
ここからは私の想像の世界ですが、現代人(特に先進国)に花粉症やアトピー性皮膚炎が多いのは、食品中に含まれる保存料や発色剤などで、小腸の腸内細菌フローラに乱れが生じ、悪玉Th17細胞を腸に呼び寄せられなくなっているのではないか?その結果、炎症反応がダラダラと続いてしまうのでは?

添加物の多いコンビニ弁当

弊社が開発したダイエタリーカーボンは、ソルビン酸などの保存料や、亜硝酸ナトリウムのような発色剤を吸着するだけでなく、腸内環境を酸性化し、善玉菌を増やすことが確認されています。

今後はTh17細胞との関係を調べることで、ダイエタリーカーボンの作用を解明できるのではないか?との作業仮説のもとに研究を進めて行きます。