腎臓病に役立つ”きよら通信”の過去の号はこちらでご覧いただけます

こんにちはゆっきーです♪
ご購入いただいた商品に同梱している『きよら通信』はご覧いただけましたでしょうか?
きよら通信

『きよら通信』とは・・・
毎週火曜日朝9時に配信のメールマガジンを読めない方に向けて、今まで配信した内容をわかりやすくまとめています。
また、季節に合わせた腎臓病の注意点や、おろそかになりがちな腎臓泣かせの生活習慣なんかも取り上げて毎月更新しています。
腎臓病は長く付き合う病気ですから、ぜひ繰り返し復習してみてはいかがでしょうか。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

きよら通信最新号はこちら

腎臓に良い食べ物があれば、毎日の食事に取り入れたい…そう感じているのはあなただけではありません、今月号では腎臓に良い食べ物の悩みをズバッと解決します。
純炭粉末きよら通信vol43(1月号)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『毎月買わないから全部のきよら通信が読めない』というそんなあなたに・・・
バックナンバーはこちらからPDFデータでご覧いただけます♪
毎月更新していますので、ぜひチェックしてくださいね。

印刷したものを送付することも可能です。
ご希望の方はこちらよりご連絡頂き、備考欄に
『きよら通信希望』
『送付希望のきよら通信の号』
を記載し、ご用命くださいませ。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…

~過去の記事一覧はこちら♪~

きよら通信第一号!クレアチニン値が下がらないと嘆く前に、腎機能の守り方伝授します(初級編)慢性的なあんな症状やこんな生活習慣で腎機能が悪化するって知ってた?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol1(7月号)

腎機能の守り方を伝授します(中級編)減塩や添加物、気を付けているつもりだったけど実は結構摂ってしまっているかも?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol2(8月号)

腎機能の守り方を伝授します(上級編)初級、中級で避けるべきものは分かったけど、今回はこんな切り口から。実は腎臓病になりやすい性格の人がいるんです。当てはまっていないか早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol3(9月号)

腎臓病は運動したらダメってホント?いいえ、運動しないと透析よりも先に血管の病気で倒れるリスクが高まります!普段から運動習慣がなく座りっぱなしの人は危険信号かも?詳しくはこちらをチェック!
純炭粉末きよら通信vol4(10月号)

夏場はクレアチニン値が上がりやすいってよく言うけど、冬は大丈夫だよね?そんなことありません。冬場こそうっかりしていると腎機能を落とす罠が潜んでいます!キーワードは”水”早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol5(11月号)

外食や飲み会が増えるこの年末年始。腎臓病とお酒の付き合い方ってどうすればいいの?コツを抑えて楽しくお酒と付き合って、一年の締めくくりをしましょう。
純炭粉末きよら通信vol6(12月号)

新年は気持ちも新たに♪腎臓にやさしい『食養生』についてのおらさい号!年末年始で疲れた体を労わる為にも、基本のキホンを復習していきましょう。
純炭粉末きよら通信vol7(1月号)

もっと簡単に腎臓を養う食事にはできないの?そんなあなたに朗報です。いつもの食事にチョイ足し食材(3つのルール)で腎臓大喜び!
純炭粉末きよら通信vol8(2月号)

腎臓病の数値を言われてもどういいのか(悪いのか)見方がわからない…そう思っているのはあなただけではありません!わかりやすい数値の読み方お教えします。3月号は2本立てです。
純炭粉末きよら通信vol9-1(3月号)誰でもわかる数値の見方
純炭粉末きよら通信vol9-2(3月号)書き込んでグラフにしてみよう

朝昼晩と1日何度も薬があって大変…?実は、6種類以上の処方薬を飲み続けていると、知らずに健康を害していることも!詳しくはきよら通信4月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol.10(4月号)

心の持ち方が人生の長さを決めるといっても過言ではありません。怒りや不安によるストレスをためつづけると、腎臓が悲鳴を上げてしまっているかも?
純炭粉末きよら通信vol11(5月号)

じめじめした梅雨時に心配な食中毒、侮っていると腎機能低下の恐れも…意外なモノが原因となる食中毒にも要注意!早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol12(6月号)

クレアチニン値が上がりやすい夏場は何を飲んで防げばいい?スポーツドリンクは飲んでもいいの?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol13(7月号)

暑い夏は腎臓病の大敵です。夏バテを上手に避けることが腎臓を守る近道!詳しくは8月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol14(8月号)

暑い夏にはどうしてもクレアチニン値が上がってしまう…検査でヒヤッとした人はこんなことに心当たりはありませんか?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol15(9月号)

今月号はよくある質問から改めてしっかり説明!きよらの飲み方ってどうしたらいいの?詳しくは10月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol16(10月号)

寒い季節は便秘になりやすいってご存知でしたか?うまく便秘を解消できない人は必見!早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol17(11月号)

あなたは、毎日の食事の時、どんな油を摂っていますか?油は健康に悪いと思っていませんか?実は、良い油は冬こそ摂ってほしいものなんです!
純炭粉末きよら通信vol18(12月号)

腎臓病でいろいろ気を付けなければならない毎日のお食事。ネットの情報に翻弄されて、困っている方は要チェック!
純炭粉末きよら通信vol19(1月号)

腎臓が弱ってきている…そういわれたけれど、お薬はないと言われてしまった。まず何からするべき?今月号のきよら通信で困っている方は要チェック!
純炭粉末きよら通信vol20(2月号)

まだまだ油断体的なこの季節!免疫力をアップして負けない体づくりの生活習慣とは?こちらをチェック
純炭粉末きよら通信vol21(3月号)

※きよら通信号外
ニュースでは新型コロナウイルスの報道もあり風邪が流行が心配な今日この頃。腎機能に不安がある人は安易に市販の風邪薬を飲むのは危険ってご存知でしょうか?
きよら通信号外(風邪薬について)

腎臓を治す薬はないと言われてがっかりしてはいませんか?実は、研究が進んでいる新薬や審査待ちの期待の薬がいくつかあるんです!!
純炭粉末きよら通信vol22(4月号)

腎臓が悪くなると、老けやすいって本当?腎機能が落ちていても、老化スピードを遅くする方法を知って、老化を遠ざけましょう。
純炭粉末きよら通信vol23(5月号)

腎機能が低下すると、腸内環境が変化するってご存知でしたか?腎機能を守るためには元気な腸がカギなんです。
純炭粉末きよら通信vol24(6月号)

これから暑くなる夏は腎機能の数値が悪くなりやすく注意が必要です。脱水やマスクによる隠れ熱中症を上手に防ぐ方法を伝授します。
純炭粉末きよら通信vol25(7月号)

おしっこのお悩みはありませんか?腎臓が悪くなると尿に異常がでるの?腎臓にご不安がある方のよくあるおしっこの質問をまとめました。
純炭粉末きよら通信vol26(8月号)

尿酸の薬を飲んでいる人は、腎臓病でも大丈夫な種類のものをもらっていますか?今月号では尿酸についての疑問にお答えします。
純炭粉末きよら通信vol.27(9月号)

腎機能に不安があると浮かぶ疑問。日常のあんな事やこんな物は大丈夫?素朴な疑問についてお答えします。
純炭粉末きよら通信vol28(10月号)

この夏、腎臓病治療の新薬として承認されたフォシーガ。処方してもらえる?どんな副作用があるの?分かりやすくまとめました。
純炭粉末きよら通信vol.29(11月号)

市販の風邪薬には腎機能を落とす成分が入っているってご存知でしたか?風邪が心配なこの季節、風邪薬の選び方をまとめました。
純炭粉末きよら通信vol.30(12月号)

病院で指摘されるあの数値の解説!今回は尿素窒素(BUN)ってなんだ?というテーマでお届けします。
純炭粉末きよら通信vol32(2月号)

昨年承認された腎臓病の新薬『フォシーガ』お客様より処方してもらって飲み始めたよ!とのお声を頂戴しています。今回はフォシーガの体験談をご紹介します。
純炭粉末きよら通信vo33(3月号)

年始のDMの応募ハガキでは沢山のご質問をいただきありがとうございました。フォシーガを飲むべき?クレメジンが処方されたら?などのご質問について早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol34(4月号)

腎臓病でも運動がしたい!というあなたのご質問に、日本腎臓学会のガイドラインから”どれくらいの運動がいいのか?”をご紹介しています。
純炭粉末きよら通信vol35(5月号)

腎臓病でお悩みの皆様からのご質問にお答えする第三弾。今回は高齢者のたんぱく質の摂りかたや、腎臓病で積極的(または避けるべき)食品、腎臓に負担の少ないお酒の飲み方についてお届けします!
純炭粉末きよら通信vol36(6月号)

腎臓病でお悩みの皆様からのご質問にお答えする第四弾。今月号は腎臓病と病院についてのお悩みについて。大病院にかかっているのにいい先生に診てもらえない…そんなお悩みにお答えしています。
純炭粉末きよら通信vol37(7月号)

腎臓病と診断されたら、血圧の薬を処方されることがおおいですよね。なぜ高血圧だと腎臓に悪いのでしょうか。今月号では、『夏に血圧が上がってしまう意外な理由と対処方法』や『服薬以外でできる降圧習慣』など耳より情報をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol38(8月号)

今から30年前に発見された『クロトー遺伝子』この遺伝子が欠損していると、老化が進んで早死にしてしまうんだそうです。実は、この遺伝子の研究によって腎臓病の新しい治療方法が確立されるかもしれません。
純炭粉末きよら通信vol39(9月号)

病は気から…そんなの気休めだなんて侮れないんです。最近の研究では、楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導くという事が明らかになっています。そこで今回は「病は気から」という観点から透析を遠ざける方法をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol40(10月号)

病は気から…そんなの気休めだなんて侮れないんです。最近の研究では、楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導くという事が明らかになっています。そこで今回は「病は気から」という観点から透析を遠ざける方法をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol41(11月号)

腎臓病の人は、たんぱく質を食べたらダメと聞いたので、なるべく食べないようにしていたらどんどん痩せてしまった…というお悩みを多く頂いております。実は高齢者のたんぱく質制限食による健康被害が増えています。
純炭粉末きよら通信vol42(12月号)

年明けの検査で数値が悪くなっていた…冬場に数値が悪くなる原因っていったい何なのでしょうか。原因が推測できれば不安が少し安心に変わるかも。さっそくどんな原因が考えられるか確認してみましょう。
純炭粉末きよら通信vol44(2月号)※近日公開予定



・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…

きよら通信vol.3-腎機能の守り方(上級編)メンタル面も腎臓病につながっています

食べる純炭きよら通信vol.3

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。純炭粉末公式専門店では、腎臓病についての最新情報をブログやメルマガで配信しています。知らなかった、インターネットがない、そんなあなたに毎月“きよら通信”をお届けします(*^^*)

~腎機能の守り方伝授します(上級編)~
前回の中級編では、以下の3つだけは避け、腎臓を守りましょうというお話をお伝えしました。
1.危ない減塩商品(塩化カリウム入りの塩に注意・添加物や人工甘味料入りの減塩商品も×)
2.かくれ無機リン(添加物のpH調整剤や乳化剤などの正体は100%体内に吸収される無機リン)
3.コンガリ料理 (高温で調理した美味しい焦げ目は腎臓をさび付かせる糖化物質がたっぷり)

せっかく気を付けながら頑張って自炊していても、危ない減塩商品や無機リンたっぷりの食材を使っていた、食事制限でカロリーが足りず揚げ物ばっかり食べていた、なんて方もたくさんいます。
病院では、なかなかここまで時間を割いては教えてくれないっていうのも現状あるみたいです。

きよら通信はそんなあなたの味方!一緒に腎臓が悪くならない様にひとつずつ取り組んでいきましょう(*^▽^*)

☝腎臓病の人は心配性ってホント?

今日は食べ物の話ではありません。腎臓が悪くなってしまう原因って、実は食べ物だけでないんです。
東洋医学では、思考の癖から悪くしやすい臓器を分類しています。“腎“にトラブルが出やすい人の特徴は、
些細な事で大げさに驚き、常に何かにおびえて不安を感じている人なのだそうです。
実際に不安やストレスを抱えた状態だと、血圧が上がる
ホルモンが分泌されたり、腎血流量が低下して腎機能の低下につながることが西洋医学でも確認されています。

☝とはいえ心配ごとのない人間なんていない

あるお客様がこんなお話をしていました。「腎機能が低下している」とお医者さんに言われてから、毎日厳格な食事制限をし、水分摂取量も記録し、食べたらダメなものを必死で我慢して避けているのに、どんどん数値が悪化してしまって。でも、同じく腎機能が低下している友人はそこまで頑張っていないのに、私より腎機能が悪化していない、わたしの何が間違っているの?
その方のお話をよくよく聞くと、腎臓内科で定期検査を受けるたびに透析になってしまうのではないかと不安でたまらなくなり、慢性的な睡眠不足になっていたんだそうです。

☝睡眠障害があると1.3倍透析になりやすい

毎日ぐっすり眠れない人は透析になりやすくなってしまうという研究結果があります。
でも、病院で利尿剤をもらっていると、夜中にトイレで目が覚めてしまう、なんてご相談も。
服薬が不眠の原因だと感じる場合は、処方した医師に相談してみましょう。慢性的な睡眠不足は心血管病が進行するだけでなく、腎臓のろ過機能も低下させます。

☝今日からぐっすり大作戦~カンタン6箇条~

ちゃんと寝れない事が透析への近道だったなんて(+o+)
でも、腎臓内科の医師に「よく眠れていますか?」って聞かれたことはありますか?そこで、さっそく今日からよく眠れるように、すこし生活習慣を変えてみてはいかがでしょうか。

①昼夜のメリハリをつけるべし
体内時計を整えるために、朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びるようにしましょう。

②散歩に出かけ、人と会って会話すべし
日中の活動量が少ない(一日中家の中で過ごす、あまり運動しない)場合や、人と会って会話をする事が少ない人も不眠になりやすいです。

③夕方にうたた寝をしない

夕方に寝てしまうと夜に眠れなくなり、早朝覚醒しやすくなります。昼寝をするなら、15時までの早めの時間に30分以内でするようにしましょう。

④夕食(飲酒)は寝る3時間前までに済ませ、寝酒は控えるべし

遅い時間の食事は胃腸が休まらずぐっすり眠れません、また寝酒も睡眠の質を落とします。

⑤就寝の1時間前にぬるめのお風呂に入るべし

眠気は体の内部の温度が下がる時に起こります。38~40度くらいの
ぬるめのお風呂で体を温めます。その後一時間程休憩し、深部体温が下がってくると、自然に眠気がやってきます。

⑥就寝1時間前にはテレビやパソコンやスマホを消すべし

パソコンやテレビを見ていると脳が興奮してしまい、なかなか寝付けなくなります。また、パソコンやスマホ画面に使われているLED(ブルーライト)も脳を興奮させ、睡眠に必要なメラトニンというホルモンの分泌を妨げる作用があります。

☝不眠に効くツボもオススメ

不眠の原因は交感神経が優位になり、体が興奮状態になっているから。安眠には副交感神経を優位にするのがポイント。それに効くツボがあるんです。その名も“安眠”というツボ!
場所は耳の後ろの出っ張っている骨の指一本分下(うなじの付け根)にあります。人差指と中指をつかって、全体的にさすったり、親指で5~10回ほど押しながら揉むのも効果的。
このツボが痛かったり凝っているの場合は、体からの睡眠不足のサインでもあります。揉みほぐすと、頭がスッキリして気持ちいいですよ。


寝つきが悪い夜は、安眠ツボ押しで緊張感をほぐしてあげましょう。

残暑厳しい9月はまだまだ暑くてぐっすり眠れない・・・なんて方も多いのでは?
よく寝れるように体をいたわる時間をつくってあげると、腎臓も喜びますよ。
ぜひ試してみてくださいね(*^▽^*)

(2019.9月号として配布したきよら通信です)

きよら通信vol.2-腎機能の守り方(中級編)食品に潜んでいる腎機能を落とす原因とは?

食べる純炭きよら通信vol.2(2019.8月号)

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、最新情報や論文などの研究データなども参考にして、腎臓病お役立ち情報をお届けしています。
そして、このきよら通信(毎月更新中!)では、様々な角度から透析を遠ざけ腎臓を守る方法を分かりやすくまとめてご紹介していきます。

前回のおさらい

前回の腎機能の守り方(初級編)では駆け足で説明しましたね。
おさらいですが、腎機能を守る為に最初に気を付けたい事”ベスト5”は以下の通り

1)腸内環境に気を付ける
2)脱水に注意する
3)多剤服用に気を付ける
4)食事に気を付ける(塩分・添加物・糖化物質の摂りすぎに注意)
5)血糖値が急上昇しないように気を付ける

詳しくは、腎機能の守り方(初級編)でおさらいしてみて下さいね。
さて、今回は腎機能の守り方(中級編)と題して、さらに詳しく腎臓にやさしいお食事をとる方法を解説していきますので一緒に見ていきましょう。

腎機能の守り方(中級編)

減塩してるつもりでも・・・

腎不全の人は1日何gの塩分を摂っていいでしょうか?(1日6g迄ですよ~)
中には醤油やドレッシングなんかほとんど使わないようにして徹底的に塩分を避けている・・・というストイックのお話も聞きます(+o+)
ところで、減塩商品を選んでいるから、と安心している方はいませんか?
減塩商品でも腎臓に悪いものもあるので、成分を確認してうっかり買わないようにして下さい。
とくにこんな減塩商品はアウト!
✖減塩の塩(カリウムで置き換えた低ナトリウム塩)
塩化カリウム入りの減塩の塩はカリウム制限のある腎臓病の人はダメ!
✖添加物で物足りなさを紛らわせた減塩商品
〇〇エキス・アミノ酸等・グルタミン酸Na・リン酸Na ※Na=ナトリウム
人工甘味料(アセスルファムK・アスパルテーム・スクラロース)など

☝塩分を摂りすぎないコツ
塩ひとつまみ
・漬物を食べ過ぎない
・煮物やうどんそばなどの汁を飲まない
・醤油をかけるときは専用のスプレーを使う
…といった小さな積み重ねもGOOD♪

☝味の物足りなさを工夫しよう
計量スプーン
◎だしや旨味を効かせる(かつお節やすりごまをかける)
◎薬味やスパイスを使う(生姜やニンニク、七味や胡椒など)
◎酢やレモンを使う(少ない塩分でも酸味を効かせると満足度UP)
1日6g迄だから1食2g・・・と自分を追い詰めてしまうとせっかくの食事も楽しくありません。
1日分トータルで超えないように考えるようにするのがオススメですよ!

☝添加物って難しい事はよく分からない・・・
食品添加物
スーパーやコンビニで、手軽に調理済の食品を買える時代です。
とくに一人暮らしだったりすると、自炊はめんどうな時もありますよね(+_+)
忙しいときは、便利な食品がありがたい。全て自炊しろとは言いません。
ですが、腎臓が悪い人はこれだけは食べないように気を付けてください。

☝こんな悲劇にならないために

減塩おにぎり
コンビニのおにぎりは塩分だけでなく無機リンにも注意!

ある人は、たんぱく質制限の為、コンビニのおにぎりばかり食べていたそうです。
ほぼお米なので、しっかりたんぱく質を制限が出来ていると思っていたのに、血中リン濃度が上がってしまった…と嘆いていました。
そう、コンビニおにぎりには“リン酸塩(無機リン)”が入っているんです。注意すべきは“無機リン”入りの食品添加物。無機リンはほぼ100%体内へ吸収されます。※肉や魚などのたんぱく原もリン(有機リン)を含むが、吸収率は50~80%、植物性たんぱく質だとさらに吸収率は低い。

☝無機リンは記載していない

加工肉 無機リン
無機リンが多いハム、ソーセージなどの加工肉

意地悪なことに、お惣菜や加工食品の裏面の成分表には“無機リン”と書いていません。
以下の腎臓危険ワードを覚えて、こっそり近づいてくるかくれ無機リンを避けましょう!
✖結着剤(練り物・チーズ・ウインナー・レトルトハンバーグなど)
✖pH調整剤(腐りにくくなる、賞味期限が長いものや常温保存できるもの、おにぎり・コンビニ弁当全般)
✖かんすい(中華麺・ラーメン・カップ麺)
✖膨張剤(パン・ケーキなど)
✖乳化剤(様々な加工品)
かくれ無機リンたち、成分表をみるとアレにもコレにも入ってる・・・(+_+)
これらは全部、腎機能が弱っている人では十分排泄できず血中リン濃度を上昇させます。
そして心不全の原因に。便利な食品は成分表をしっかり確認しましょう。

☝糖化物質(AGEs)

揚げ物 AGE
AGEが多い揚げ物

糖化物質が腎臓にたまると腎機能が落ちます。最近増えている原因不明の腎不全の一因かもしれません。残念ながら糖化物質って美味しいものにたくさん入っています(/_;)
この糖化物質を見分ける術は ✖コンガリ ✖香ばしい ✖茶色い が目印!
高温で長時間調理するほど、たくさん糖化物質がうまれます。揚げ物や、強火で焼いたもの、コンガリ焦げ目の料理たちです。
また、電子レンジ調理をすると、焦げ目がついていなくても、たくさん糖化物質ができてしまいます。

☝コンガリ料理の対処法

レモン
レモンをかけて焼くと腎臓に負担をかけるAGEができ難い

もし、コンガリ料理を毎日食べているという人は、ねばねば食品も一緒にどうぞ。
コンガリ調理をする前の下ごしらえに酢やレモンをなじませると糖化物質が少なく済みます。
3日に一度はフライ定食から刺身定食へ変更するのもいい方法です。
◎煮る、蒸す、茹でた料理(豚しゃぶ・茶碗蒸し・温野菜・鍋物・煮魚・ゆで卵・蒸し鶏など)
◎加熱していない料理(冷ややっこ・納豆・ところてん・生野菜・刺身などなど)
は加熱調理による糖化物質が少ないですよ!

頑張っているはずなのにどうしても数値が改善しない。
そんなあなたは、ぜひぜひ“危ない減塩商品・かくれ無機リン・コンガリ料理”
に目を光らせてみてくださいね(*^▽^*)

(2019.8月号として配布したきよら通信です)

きよら通信vol.1-腎機能の守り方(初級編)腎機能を知らずに落とす生活習慣とは?

食べる純炭きよら通信vol.1(2019.7月号)

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、最新情報や論文などの研究データなども参考にして、腎臓病お役立ち情報をお届けしています。
そして、このきよら通信(毎月更新中!)では、様々な角度から透析を遠ざけ腎臓を守る方法を分かりやすくまとめてご紹介していきます。

腎機能の守り方(初級編)

最初のきよら通信のテーマは、腎機能の守り方を伝授します(初級編)と題してこれだけは避けたい5つのポイントをギュギュっとまとめました。さっそく今日から実践してみて下さい。

 1)便秘は早急に改善すべし

お腹を触る女性

じつは自分自身で腎臓ダメージ物質を作ってしまうという事を知っていましたか?腎機能に負担をかける物質は腸内環境が悪化すると作られます。
先週開催された日本腎臓病学会でも『腸内環境と腎臓病に関するシンポジウム』が開催されるなど、腎機能に負担をかける悪玉菌の存在が注目されています。
便秘が慢性化してお腹がはったり、おならが臭いなんて心当たりがある人はぜひ腸活を!
発酵食品や食物繊維、水分をしっかり摂り、適度な運動をするのがオススメ、なるべく下剤にたよらず、腸内環境を鍛えましょう。

 2)1日1.5リットル程度の水分補給

水を灌ぐ
毎日食事以外からどれくらいの水分をとっていますか?
口の中がネバネバしたり、肌が乾燥してかゆいなんて方は、日常的に脱水状態の恐れも。水分不足は体液がドロドロになり、それをろ過する腎臓が悲鳴を上げてしまいます。
一日最低1Lはお食事以外で飲水習慣を。おすすめはノンカフェインの飲み物(麦茶やルイボスティーなど)や甘味のついてないものが腎臓にはGOOD!
※ただし、むくみがひどい場合や飲水量の制限がある人は医師の指示に従ってください

 3)沢山の薬は腎臓泣かせ

薬
朝から病院の薬をいくつか飲んで、それから市販の便秘薬と痛み止めと漢方薬と、さらに健康の為の〇〇エキスとドリンク剤と青汁と・・・あぁ大忙し(+_+)
体の為に頑張って飲んでいるこれらが、逆に腎臓に負担をかける場合もあるんです。
過剰に凝縮されたエキス等のサプリメントを飲むより、なるべく食事から自然な形で摂るのがオススメです。
また、腎臓内科以外の処方薬や市販薬にも腎臓に良くない種類のものもあるので要注意。
こちらの解決策はズバリ『おくすり手帳』の活用が有効です。
家に常備してある市販薬やサプリメントの事も、もれなく書き込んで、医師と薬剤師に腎臓に優しいか確認してもらいましょう。

 4)食事で避けたい3兄弟

AGEファーストフード
先生から、食事制限を言われていなくても、気を付けた方がよい”塩分・添加物・糖化物質”三兄弟は腎臓の大敵です。
まずはここから始めてみましょう。
※たんぱく質制限やカリウム制限は、医師の判断のもと行わないと、逆に健康を損なう恐れがありますので、自己流の食事制限は控えましょう。

 ①塩分

摂りすぎると血圧上昇とそれ自体が腎機能低下に。塩分は制限して1日3g~6g迄。ちなみに日本人の平均塩分摂取量は12gとかなり多めで、減塩を意識しないと軽く上限オーバーです。減塩のコツは、出汁や酢をきかせたり、薬味やスパイスなどを活用すると薄味でも満足感がアップしますよ。

 ②添加物

スーパーやコンビニのお惣菜や、練り物、ソーセージなどの加工食品にはpH調整剤などという名目の無機リンがたくさん入っています。加工食品を買うときは裏面をみて、コレ食材?って疑問になるようなカタカナの羅列表記のものはそっと棚に戻しましょう。

 ③糖化物質(AGE)

老化の原因物質、高温で長時間調理している揚げ物や電子レンジ調理のものにたくさん含まれます。体中の老化の原因となり腎機能も低下させます。
3日に一度は加工食品の少ない自炊ができたら腎臓はとっても喜びます。

 5)血糖値の急上昇に要注意

減塩ラーメン
パンにどんぶり、ラーメンやうどんにパスタに・・・世の中には、美味しいものがあふれています。
パンや麺類、ごはんなど炭水化物(糖質)に偏った献立は血糖値が上がりすぎるので注意が必要です。
特に、胃に何も入っていない状態で、炭水化物から食べてしまうと、血糖値が急上昇し血管を傷つけ体内の糖化が進みます。
腎臓は細かい血管がたくさん集まった臓器ですので、糖尿病の合併症で腎機能が悪化するのもこの為なのです。
糖尿病を患っていなくても、普段の食卓を見直して、炭水化物だけで済んでしまうメニューよりも小鉢やおかずの多い定食を選ぶのがおすすめです。
また、食べる順番もサラダやおかずから食べるようにすると血糖値の上昇を緩やかにしてくれますよ。

いかがでしたか?病院では数値は高いけど、病院では詳しく教えてくれない・・・というお声もよくお伺いします。併せて中級編上級編もチェックしてくださいね。

(2019.7月号として配布したものです)