純炭粉末に副作用はありますか?

お客様からいただくご質問の中に安全性や副作用に関するものがあります。

・純炭粉末には副作用はありませんか?
・食べる純炭きよらには発がん性はありませんか?
疑う夫婦

昔から魚の焦げを食べるとがんになると言われてきました。焦げ=炭というイメージがあるために発がん性が心配されるのだと思います。

しかし、魚や肉の焦げ部分に含まれる発がん性物質はヘテロサイクリックアミンやニトロソアミンといった窒素酸化物(含有化合物)であるのに対して、(純度の高い)炭は炭素でできているので、全く異なる物質なのです。

サンマ焦

もう少し細かく説明してみましょう。
魚や肉のタンパク質はアミノ酸からできています。
アミノ酸は窒素(N)を含むアミノ基を持っていますが、加熱調理中に生じた窒素酸化物とアミノ基が反応してヘテロサイクリックアミンなどの発がん性物質を生じます。

純炭粉末と結晶セルロース
ダイエタリーカーボン純炭粉末の原料である結晶セルロースは水素(H)、酸素(O)、炭素(C)からできており窒素(N)を含みません。当然、アミノ基も含みませんのでヘテロサイクリックアミンが生じる危険性もないわけです。

竹林
一方、パンダの主食である竹などの樹木はタンパク質や糖類、金属元素を含んでいます。ですから竹炭や備長炭などの樹木を材料とした炭には注意が必要です。

カップ麺
別の種類の発がん性物質にベンゾピレン(ベンゾaピレン、3,4-ベンゾピレン)があります。これはヘテロサイクリックアミンとは違って窒素を含まず、炭素と水素だけで出来ています。
昨年秋、韓国の食品メーカーが販売したラーメンのスープからベンゾピレンが検出され、大きく報道されたことは記憶に新しいと思います。

臨床試験のデータ考察
弊社が製造するダイエタリーカーボン純炭粉末からはベンゾピレンが検出されないことを(財)日本食品分析センターが確認しています。

発がん性以外の安全性に関しても試験を行っています。

急性毒性試験:ヒト一日推奨量の250倍量を一度にラットに食べさせても安全であることを確認しています。
28日間連続投与試験:ヒト一日推奨量の50倍量を28日間ラットに食べさせても安全であることを確認しています。
変異原性試験:がんなどの原因となる遺伝子突然変異を起こさないことを確認しています。

更に福島原発事故で心配されている以下の放射性物質も検出されないことを確認しています。

セシウム-137
セシウム-134
ヨウ素-131

ちなみに、イカ墨とは違うの?というご質問もありますが、
イカ墨は人間の日焼けの原因にもなるメラニン色素なので炭ではありません!笑

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

週刊女性に食べる純炭きよらの原材料が紹介されました

「食べる純炭きよら」の原材料である純炭は竹炭や備長炭の粉末ではありません。

食品添加物にも使用させる結晶セルロース(食物繊維の一種)を電気炉で衛生的に焼成した
安全安心なダイエタリーカーボン「純炭」を使用しています。

このダイエタリーカーボンが2月12日発売の週刊女性で紹介されました。

1133_p

ダイエタリーカーボン純炭をご紹介くださった細野周作先生は東京医科歯科大学をご卒業後、
東大病院で研鑽をつまれた超エリート。

西洋医学だけでは治療が難しい病気に対して、
最新の栄養療法やメディカル矯正PANセラピーといった様々な方法を取り入れ、
患者様本位の医療を実践されています。

細野先生のように病気の部位だけでなく、患者様の身体(時には心も含めて)を総合的に診る医療を統合医療と呼び、
欧米では盛んにおこなわれています。

ところが西洋医学中心で診療科別に細分化された日本の医療システムでは様子が異なります。

たとえば心療内科と精神科。

患者の側から見ると同じような診療科ですが
医学の世界では、
心療内科は心身症を診る診療科、精神科は神経症やうつ病などの精神障害を診る診療科と区別されています。

では、心身症と精神病は何が違うのでしょう?

心身症とは「器質的ないし機能的障害が認められる病態」と定義されており、
臓器に物理的な異常や機能的異常(働きが落ちているなど)がある場合に限られます。

ですから、レントゲンや検査で臓器の異常が認められなければ心療内科では診てもらえません。

一方、精神科では心が治療の対象であり身体の異常は治療してもらえません。

対照的に統合医療では心も身体も差別なく全体を(マクロ)に診断し、
治療法も西洋医学+代替医療(針灸や整体、アーユルベーダなど)を組み合わせて
身体全体の機能を正常化していこうとするものです。

欧米で推進されている統合医療が日本ではあまり知られていないのはなぜなのでしょう?

原因の一つは健康保険制度があります。

西洋医学には健康保険が適応されますが、代替医療の大半は健康保険が使えません。
西洋医学に保険がきかない代替医療を組み合わせると混合診療となり、
治療全体が健康保険の適応外になってしまうのです(全額患者負担)。

自由診療のクリニックと聞くと金儲け主義のドクターと金持ち患者を連想してしまいがちですが、
あらゆる手段を使って患者様の健康を取り戻したいと考えている素晴らしいお医者様も
沢山いらっしゃることを知っていただきたいと思います。

そして、日本でも混合診療が解禁され、統合医療が広く普及することを願っています。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

純炭粉末と”胃がんの原因ピロリ菌”の知られざる関係

純炭とピロリ菌の話題が飛び出しました。
皆さんはご存知でしょうか?

ピロリ菌に感染していない人は100%胃がんにはならない

という衝撃的な事実を!

世界的に胃がんが多い国は、日本・韓国・中国。
東アジアのピロリ菌は胃がんを引き起こす力が強い「強毒型」なのです。
しかも、日本人の約半数に相当する6000万人がピロリ菌に感染しており、50歳以上では80~90%がピロリ菌陽性。ピロリ菌の検査と除菌が推奨されるのはこのためです。

皆さんご承知のように、胃の中は塩酸の海で食物はドロドロに溶けてしまいます。
それなのに、なぜピロリ菌は塩酸の中で生きていられるのでしょう?
下のマンガのように、ピロリ菌はアンモニアを作って自分の周りにバリアを張り巡らし、塩酸からの攻撃を防いでいるのです。

ピロリ菌がん化

ピロリ菌は胃の細胞にアンカーのような針を打ち込み、ここから毒素(CagAなど)を注入します。毒素を打ち込まれた胃細胞は塩酸を作れなくなるとともに、細胞の形が変わり、増殖し、最悪の場合はがん化という末路を辿ります。

ところで、弊社が開発したダイエタリーカーボン「純炭」はアンモニアも吸着します。この特性に着目した金沢医科大学の友杉直久教授は2010年の国際バイオエキスポで

純炭によるピロリ菌抑制効果を発表

しました。

ピロリ菌純炭

ダイエタリーカーボン「純炭」がピロリ菌の作るアンモニアを吸着してくれるため、ピロリ菌のバリアが破壊されて、塩酸によって溶かされてしまうという訳です。この方法だと抗生物質耐性になってしまったピロリ菌にも効果があると期待されています。

ここまで読んでくださった読者の皆さんは、自分の胃の中にピロリ菌が住んでいるかどうか、知りたくなってきたのではないでしょうか?

ピロリ菌は胃カメラを使ったバイオプシー検査の他にも、血液検査、尿検査、呼気試験などで簡単に調べることができますので、ぜひ一度、検査しておきましょう。
井戸水

さて、検査の結果、ピロリ菌陰性!と出れば100%安心か?というと残念ながら答えはノーです。

なぜならば、希にピロリ菌が死滅してしまうほど胃が荒れている場合があり、このような状態が最も発がんリスクが高いと言われるためです。

そのために、ピロリ菌検査と一緒にペプシノーゲン1とペプシノーゲン2の比率を測定しておくと安心です。

ペプシノーゲンを測定することによって萎縮性胃腸炎の有無がわかりますので、
両方の検査で陰性であれば、あなたが胃がんを発症するリスクは限りなく低いと判断できます。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

ダイエタリーカーボン純炭粉末からはベンゾピレンは検出されません

日本でも人気のある辛ラーメンを製造する韓国の食品メーカー「農心」など4社9製品で、発がん性物質ベンゾピレンを含んだかつお節を粉末スープに使用していたとされる問題。
カップ麺

日本の厚生労働省は自主回収を命じました。

ベンゾピレン(ベンゾaピレン)は化学式C20H12で表される、5つのベンゼン環が結合した物質です。

ベンゾピレン構造式

 

 

 

強力な発がん性を有するベンゾピレンは、タバコの煙やバーベキューなどで焦げた食物に含まれる他、炭や木酢液にも含まれる可能性があります。
発がん性物質

ベンゾピレンは曲者で、同じ原料であっても炭化条件によって出来たり出来なかったりします。なので、焼成温度が毎回違っていたり、原料に含まれるカリウムやリンの量が違っていたりするとロットごとにベンゾピレン量が異なる可能性があるのです。

純炭粉末 きよら 結晶セルロース
ダステックが製造するダイエタリーカーボン 純炭粉末は可能な限り不純物を含まない品質管理された純粋な炭を目指して竹炭や備長炭とは全く異なる原料と製法で製造しております。

純炭粉末の原料は品質管理された結晶セルロース。その結晶セルロースを温度制御された電気炉で焼成するので、毎回同じ品質の純炭粉末が製造できるのです。

もちろん、ベンゾピレンも検出されておりません。

ベンゾピレン測定結果

 

 

 

 

 

 

今回の問題はスープに使われたかつお節が原因とのことですが、かつお節は茹でた鰹を煙で燻して作ります。この煙の中にベンゾピレンが含まれていたのでしょうか。と言うことは燻製も危ない?

ベーコンを自家製で作る私としてはショッキングな事件でした。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら