純炭粉末のアンモニア吸着能

皆様こんにちは!
水曜担当スタッフM子です!happy01

今日は朝から妙にお腹が空いているのですが,お昼までグッと我慢中ですbearing
サーチュイン遺伝子働けっ!とか思っちゃいますが,こんな短時間の飢餓状態じゃ無理なのかな…coldsweats01
あぁお腹がグルグルキュルキュル自己主張している~(別にお腹を壊している訳ではありませんよ)

さて,空腹を紛らわしながらのブログ書きです(笑)

M子は一応(!)研究員なので,これでも実験などをやっているのです。

なかでもいろんな自社試作炭や他社製品炭の「吸着力」の比較などは大事な実験です。というかほとんどそれをやっているかな?coldsweats01

一口に「吸着力」といっても,「何をくっつけるか」,「どんな環境下でくっつけるか」,「どれほどくっつけるか」とそれこそ無限に試験可能です。

もちろん無駄のないように,できるだけ適切な比較ができるように,文献なども参考にしながらいろいろ試験系を考えておりますconfident

そんな中には「カラフルな色水」で視覚的にも吸着度合いが確認できる試験などもあります。(実際のデータとしては分析装置で数値化しておりますよcoldsweats01

ほらほら,なかなかキレイでしょ?shine

上のピンク色のものは,アンモニアの吸着をみるために,「アンモニア」とその検出薬の「フェノールフタレイン」を入れた溶液です。

真ん中がコントロール(炭なし),左側が他社の粒状炭,右側がきよらのカプセルタイプからとった純炭粉末で,重量はそろえております。

ちょっとわかりにくいですが,きよらではアンモニアが吸着されて,ピンク色がほぼなくなっています。

「食べる純炭きよら」の純炭粉末は細かい粉末炭なので,沈殿しにくくて溶液が黒っぽくなってしまいますbearing
ちなみにそういう場合は遠心機という装置でできるだけ炭を底に沈めて,上澄みを分析装置にかけますconfident

下の画像の青い溶液は「メチレンブルー」という色素の溶液です。

140903MB吸着.jpg

 

 

 

活性炭の吸着力の評価法としてJISで規格化されている試験に用いられる色素です。

一番左が元の試験液。
濃いぃぃぃ~溶液なので画像では黒く見えちゃいますか?
肉眼では濃ぃぃ~紺色です(笑)

試験ではこれに各種の炭を入れて,一定の温度で,決まった時間降り混ぜ(振とう)していますcatface

他社の粒状炭を入れたのが左から2つ目,同様に弊社の純炭粉末を同重量いれたものが左から3つめ,他社の粒状炭を純炭粉末の3.5倍量くらい入れたものが右端となります。

メチレンブルーを炭が吸着すると,溶液の青色が薄くなります。
試験によっては肉眼でも分析装置でも判断できない透明になりますよ!

今回試作したような粉末炭ですと,炭が舞っているので底部に黒っぽいもやがかかったように見えますが,これは炭の色です。

たくさん吸着していますね!happy02scissors

もちろんなんでも吸着すればよいわけではありませんし,吸着しすぎるのもよくないかもしれませんconfident

そういったことも考えながら,経口吸着炭としての未来の製品はどうすべきか!??と日々あれこれ相談していたりします。

にしても,こんなカラフルな色水(!)で実験するのは楽しいですね♪

ほとんどは吸着対象の物質が目に見えず,分析装置で初めて検出するような実験ばかりなので,こうして肉眼で差が明瞭になると,実験していても楽しいものなのです(笑)

ところで,普段はあまり白衣を着ないM子ですが…

メチレンブルーなどは極々少量で鮮やかな青色に発色します。

溶液を作る際に天秤で試薬を量っていて,試薬の紛体が目に見えないくらいの量こぼれていても,そこに水気がくると真っ青になって,こぼれていることに初めて気がついたりします。
また試験液として作っている溶液もご覧のとおりかなり濃いです。

なので,ちょっとでも飛沫が飛ぶと洋服に「洗濯では落ちきらない鮮やかな蒼いシミ」ができるので…ある日この実験をする日にうかつに白いシャツを着てしまったM子は,珍しくいそいそと白衣を着こんでおりましたcoldsweats01

色水実験は楽しくもちょっと面倒であったりします(笑)

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

純炭粉末を効果的に摂取するには!? 透析患者の飲み方問題勃発

こんにちは!
スタッフM子です

暑い夏が落ち着いたかなと思いきや,各地で大変な雨!
被災なさっている皆様には心からお見舞い申し上げます。

自然豊かな日本ですが,自然領域と開発領域の境界では天候の変化が集中すると大きな災害につながるのだなとしみじみ感じております。

また,日頃の意識が異変の早期認知や対応の迅速さという形に現れるのですかね。
いつもボケッとしている私には考えさせられます

さて,先日熊本で開催された「維持透析患者の補完・代替医療研究会」において,代表の樋口に代わって「食べる純炭 きよら」の原料であるダイエタリーカーボン® 純炭粉末の臨床応用の可能性について発表してまいりました。

医学論文 学会発表 イメージ写真

といっても,本当にピンチヒッターだったので発表スライドも原稿もすでに準備されており,私はそれを紹介してきただけなのですが…

たくさんの医師・看護師の皆様の前で,弊社のダイエタリーカーボン® 純炭粉末のご紹介ができ,素晴らしい機会をいただきましたshine

発表自体は,あの表現が抜けてた…とか,ご質問への回答はこういう表現の方が適切だった…とか,あとからあとから反省点ばかり浮かんできましたが…

当方のつたない発表の後に,透析患者様に「食べる純炭きよら」をお召し上がりいただき,「アルブミン(血中にもっとも多いタンパク質です)の酸化度」を評価してくださった発表がなされました。

< 熊本中央病院薬局・熊本大学薬学部の宮村先生のグループがご発表下さいました >

実はこのご研究は,昨年透析患者様 十数名の方にご協力いただき,「食べる純炭 きよら」を6カプセル/日,1か月間召し上がっていただいたところ,「アルブミンの酸化度が有意に低下した」という驚きの素晴らしい結果に端を発しています。

血液検査 女性看護師

アルブミンの酸化度が減ったということは酸化ストレスが軽減されていると推察されます。血液透析を開始すると酸化ストレスが増加して血管が固くなったり、痒みが生じるなどの透析合併症が問題になります。本研究結果を目にした透析クリニックの先生は「純炭粉末は透析に入った後も飲み続けるべきだ」と語ってくれました。

今回の発表は,より患者様にとって楽になるように,もっと少ない摂取量(透析に来院なさった日のみ,1日6カプセル×3日/1週間)でお召し上がりいただいたらどうか?というご研究でした。

大変残念ながら,1,2,3ヵ月めの経過を見ても,アルブミンの酸化度が有意に低下したという結果は見られませんでした

3ヵ月めにアルブミン酸化度の平均値が少し低下しておりましたが,研究上明らかに意味のある差という評価にはならなかったのです…

ご発表の先生方による結果に関する考察がなされており,1か月の摂取で十数名の方ほぼ全員でアルブミン酸化度が有意に低下した前回の結果と比較しながら,その原因を検討されておりました。

全体的な摂取量が足りないのか,飲み方(タイミング,1回の量等々)か,いろいろ理由として検討すべき点は考えられるのですが,現時点でその答えはわかりませんthink

臨床試験のデータ考察
得られた現象に対して,仮説を立て,それを検討するためにさらに次の研究を進めることで,少しづつ真実に近づくのが研究ですものねconfident

私なりに「こういうことではないかな??」との考えは浮かんだのですが,残念ながら時間の都合上,ご発表いただいた先生方とより詳しくお話する機会は持てなかったので,考えをまとめたり,より的確な予想をすることはできませんでした。

残念!

お客様から「食べる純炭 きよら」のより良い飲み方は??とのお問い合わせを時々いただくのですが,個々のお客様の背景が異なるので,なかなか「コレが一番ですっっ!」というものをご提示できないのが実情です

上記の研究のように,「アルブミンの酸化度」という観点ひとつとっても,結構違いがでるのだなぁということが今回初めてわかりました。

これからも先生方にご協力をお願いしながら,多方面から研究が進められることを期待する次第です。
皆様に成果をお伝えできるように私も頑張らなきゃ!と思った研究会でした

ちなみに私の個人的な意見としては,いろいろ総合して煎じ詰めると…1日の目安量を多少減らしてでも,できるだけ忘れずに毎日飲むのが大切なのかも??と予想しております

皆様からもご自分に合った飲み方について,是非ご意見をお聞かせいただきたいです~

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

補完・代替医療学会で純炭粉末を発表

こんにちは、純炭社長@糖質制限中の樋口です。

今日は熊本から金沢に戻る途中の羽田空港でブログを書いています。

株式会社ダステックのリアルくまモンことM子が昨日の維持透析患者の補完・代替医療学会で発表した、「新規吸着炭ダイエタリーカーボン® 純炭粉末の臨床応用の可能性」を聞いて下さった福岡県のドクターから早速ご購入の問合せ。

やっぱり熊本は私にとって幸運の地です。
(と言って馬のレバ刺を食べに行く理由を作っているだけ?(笑))

仲良しのシンボルくまモンありがとう!

学会の道中で出会ったくまもん
もっともっと仲良しの輪を広げるためにもブログ更新がんばります!

さて、補完・代替医療ってなに?
なんか怪しそう・・・って思っていませんか?

病気は薬や医術で直すものという誤った西洋医学がはびこっている日本では、代替医療や統合医療を詐欺やペテンと勘違いしている人が多いのです。

しかし、薬や医術は人間が本来持っている自然治癒力を助けるだけのもの。

そう考えると糖質制限で高血圧やメタボリックシンドロームが治ってしまうように、食事療法も音楽療法もアロマセラピーも鍼灸も瞑想もマインドフルネスも、全てが自然治癒力を助けるりっぱな方法なのです。

人工透析が始まる数十年前まで、腎臓病は移植しか助かる道がない病でした。

透析によって生き続けることが可能となりましたが、重度な腎性貧血により動悸息切れが激しく、仕事を続けることはできません。

1990年に腎性貧血治療薬エリスロポエチンが発売となり、透析を受けていても仕事を続けることができるようになりました。

しかし・・・・

今の西洋医学は患者さんよりもコンピューター上に映し出されるデータを重視します。

それでは患者さんの頭痛や痛み、便秘やかゆみといった数値には現れにくい症状は見過ごされてしまいます。

患者さんをデータではなく、人として全人的に診ているドクターや看護師さんは、

どんな方法であろうと患者さんが安楽を感じてくれれば嬉しい

と考えています。

そんな素晴らしい医療関係者が集まる学会・研究会が維持透析患者の補完・代替医療研究会なのです。

 

患者さんの苦しみを和らげるために透析中のストレッチや運動、マッサージ、アロマセラピーの他にもダイエタリーカーボン® 純炭粉末のようなサプリメントまで真剣にディスカッションされます。

こんな研究会に参加しているドクターに診てもらえる患者さんは幸せだとしみじみ感じました。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

カプセルタイプに使用しているヒドロキシプロピルメチルセルロースについて

こんにちは
「食べる純炭きよら」ならびに「ダイエタリーカーボン」製造会社の純炭社長樋口です。今日は3連休のなかび。皆様いかがお過ごしでしょうか?

学校はもう夏休みなんですね。金沢駅市内は他県ナンバーの車がとても増えました。運転には気を付けて下さいね。

私が金沢の街を初めて走って感じたことは、
歩行者信号が赤に変わってから自動車用信号が赤に変わるまでのタイムラグが短いこと。(言っている意味が伝わりますか?分からなかったらコメント下さい)

なんて横道に逸れていないで、本日はヒドロキシプロピルメチルセルロースという舌を噛みそうな言葉についてご説明します。

お客様からカプセルタイプの商品パッケージに書かれているHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)は何?化学物質じゃないの?とのお問合せを受けることがあります。
IMG_1640.JPG

※写真上は2021年度末まで販売していたボトルタイプのパッケージ画像
※写真下は2022年度より新しく販売しているチャック袋の新パッケージ画像

食べる純炭きよらカプセルタイプ
「食べる純炭きよら」をご利用いただいているお客様は食品中に含まれる物質についてとても勉強熱心です。
体に悪いものを摂りたくないと思っている皆様なので、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが気になるのは良く分かります。

ヒドロキシプロピルメチルセルロースはきよらの主成分(ダイエタリーカーボン純炭)が入っているカプセルの原材料です。

一昔前、薬や健康食品のカプセルにはゼラチンが使われていましたが、人に感染する狂牛病(BSE:牛海綿状脳症)の原因が牛の体内に潜むプリオンであることが報告されてからは、牛の骨や皮を原料とするゼラチン製カプセルから植物セルロース由来のカプセルに急速に切り替わりました。
牛

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの安全性に関しては食品安全委員会の評価結果が出ています。
https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_hydroxypro180518_1.pdf

8.評価結果
HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース) は、体内動態に関する試験の結果から、ほとんど体内に吸収されないと考えられる。
また、毒性試験の結果から、本物質は遺伝毒性及び発がん性はなく、類縁の加工セルロースを用いた試験結果を参考にすると生殖発生毒性も示さないと考えられる。毒性試験で認められた主な所見は、難消化性の食物繊維を大量摂取した際にみられるものと同様、軟便等の消化管への軽度な影響であり、ヒトに高用量のHPMC を投与した場合でも特段問題となる影響はみられなかった。これらのことから総合的に判断すると、本物質は極めて毒性の低い物質であると考えられる。
さらに、限られたデータではあるが、既に使用が認められている海外における使用量と反復投与試験の結果から得られたNOAEL (無毒性量)との乖離も大きい。
なお、本物質は、わが国において既に食品添加物として一部の食品に使用され、また医薬品分野でも使用経験があり、これまでに安全性に関して特段問題となる報告はない。
JECFA では、HPMC を含む7 種の加工セルロースについて、1989 年に「ADI を特定しない」と評価している。
以上から、HPMC が添加物として適切に使用される場合、安全性に懸念がないと考えられ、ADI を特定する必要はないと評価した。

※ADI(1日摂取許容量)とは一生涯毎日摂取しても影響を受けない量を指します。このように植物性セルロース(食物繊維)からできているヒドロキシプロピルメチルセルロースは体内に吸収されないので安全であることが証明されています。

同じく、きよらの原材料であるダイエタリーカーボン純炭も体内には吸収されず、安全性試験もクリアしています。加える健康から引く健康へ「食べる純炭きよら」が皆様の生活に安心をお届けできることを日々願っております。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

純炭粉末は竹炭じゃありません(純炭粉末の安全性と高価な理由)

こんにちは。
純炭社長の樋口です。

当社が開発したダイエタリーカーボン純炭粉末(じゅんたんふんまつ)はこれらの炭とは違います。

・竹炭パウダーではありません
・備長炭パウダーでもありません
・ましてやヤシ殻活性炭パウダーでもありません

純炭粉末と結晶セルロース

ダイエタリーカーボン純炭粉末の原料は高純度結晶セルロースです。結晶セルロースってなんだ?と思う方は多いと思いますが、結晶セルロースは食品や医薬品に使われる不溶性の食物繊維です。
風邪薬などの錠剤にはほぼ100%結晶セルロースが使われています。ダイエタリーカーボン純炭粉末は、安全性や純度もきっちりと品質管理された結晶セルロースから作るので、しっかりと品質管理ができるのです。

一方、竹などの植物は育った環境や時期によって細胞内に溜める成分が違います。同じ場所に生えた竹であっても、周りの環境や雨に含まれる成分が変われば細胞内の成分も変わります。これでは品質管理ができません。
竹林

ダステックでは同じ品質の植物由来炭を安定的且つ衛生的に製造するため、あえて高価な結晶セルロースを原料に選びました。

下の資料をご覧ください。
元素.jpg
様々な炭の元素分析結果です。
樹木由来の炭には様々な元素が残留しているのに比べて、ダイエタリーカーボン純炭粉末は、医薬品である石油由来炭と同等であることが分かります。
その他にも粉末の炭の粒の形も大きく違います。

一般的には粉末炭は竹炭や備長炭を機械で砕くため、体内に吸収してしまう可能性のある非常に細かいナノサイズの粒子や組織を傷つける鋭利な角をもった粒子が出来てしまいます。
形状.jpg ところが、ダイエタリーカーボン純炭粉末の原料は直径50ミクロンと大きな丸い粒子で、焼成後も同じ形を保つため、体内への吸収の心配もなく、鋭利な角もありません。
更に、当社は金沢医科大学ベンチャー企業からのスピンアウトベンチャーですので安全性試験もきっちり行っています。
安全性.jpg その他、当然のことですが、放射性物質の検査や炭特有の発がん性物質(ベンゾピレン)の検査も行っています。

ダイエタリーカーボン純炭粉末は安価な竹炭ではありません。だから申し訳ありませんが高価ですm(_ _)m

高価なりの価値をお客様にお届けするのがダステックの使命です。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

錠剤とカプセルの違い

皆様こんばんは!
今日は締切ギリギリのスタッフM子です
金沢は生憎の雨,ヒトの気分は大概少し沈みますが、植物には恵みの雨ですね~

今日は何のお話にしようかなぁと思いながら,近くの公設試験場で電子顕微鏡観察にいそしんでおりましたが,どうもヒラメキの神様が降りてこず…と思っていたら,先日のお客様からのお電話で 食べる純炭 きよら の 「錠剤」と「カプセル」の違いについてご質問いただいたことを思い出しました。

弊社にお寄せいただく質問の中では一番多いかもしれません…

錠剤とカプセルの違いはなんといっても「純炭粉末の量」の違い!

錠剤1粒には約67mgの純炭粉末(ダイエタリーカーボン®)が含まれるのに対して,カプセル1粒には約180mgの純炭粉末が含まれます。その量の違いは約2.7倍!

炭は昔からくさいニオイや毒素を吸着させるために使われてきましたから、はやくなんとかしたい!とお考えのお客様はカプセルタイプを選ばれます。

カプセルタイプはカプセルの中身が純炭粉末100%!
しかも純炭粉末には植物由来のリンやカリウムが含まれていないので安心してお召し上がりいただけます。

一方,錠剤タイプは水溶性の食物繊維などとともに錠剤成型されております。
水溶性食物繊維は糖の吸収を緩やかにしたり,善玉菌のエサとなることが知られているのでカプセルと錠剤を組み合わせるのがベストかもしれません。

このほかにはそれぞれのサイズによって飲みやすさが若干異なるかもしれません。こちらの写真のとおり、カプセルの方が若干大きめです。

錠剤とカプセルのサイズ

錠剤の直径が約8mm,厚み約5mmですね。

カプセルは長さが約1.9cm,直径が約7mmくらいでしょうか?
※カプセルタイプは性質上、長さが若干左右します。

純炭を多く摂りたいけれどカプセルは少し大きいかも…ということで,錠剤タイプを少し多めにお召し上がりのお客様もいらっしゃいます。

また,錠剤はほんのり甘みがあり,思わずポリポリ噛んで食べてしまいます。

実は知人のお子様,小学生の子にも錠剤タイプが非常に好まれ,おやつ代わりにポリポリポリポリ食べていた…なんて楽しいお話を聞いたことがありますsmile

コンビニ弁当や電子レンジ調理品を多く召し上がりのお客様は,食品添加物や糖化物質の摂りすぎが気になるので,食事に絡めてお召し上がりの方が多いようです。

また,悪玉腸内細菌に作られるような尿毒性物質などを気になさるお客様は夜寝る前に一日分をまとめてお召し上がりになったり,食間にお召し上がりになったりと様々です。

飲むタイミングについては,ご自分にあう方法をいろいろお試しいただいているかと思いますが,「こういうのが自分にあってたよ!」なんてご意見がございましたら是非ご教示くださいませ!

錠剤タイプとカプセルタイプでお悩みのお客様の一助になれたら嬉しいなと思う本日のM子でした。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

「炭」なら全部一緒?

こんにちは!
2週間のご無沙汰,水曜担当スタッフM子です!happy01

crown 黄金週間 crown が終わってしまいました~bearing
皆様楽しく有意義にお過ごしでしたでしょうか~!?

M子は家庭の事情(!?)に追われ,いつものようにダラダラっと過ごすも「自由満喫」とはいかず仕舞いでしたcoldsweats01

さて,今回は「」に関するマメ知識をご紹介!

近年はTV広告などで「炭」に関する商品が増えてきたように思います。

従来の「下駄箱や衣類収納箱,冷蔵庫の除湿・消臭剤」といったものから,「消臭に主眼を置いたボディシャンプー」,「腸内物質の吸着排出を謳う医薬品」など…「」「」「」…と,私が気にしていることもあってかよく目につきますcoldsweats01

」であればどれも同じもの!と思われるかもしれませんが,それぞれまーったく異なるのですよ!!

弊社HPでお示ししている「炭の(焼成前の)原料の違いによる,元素の含有量の違い」のほか,土壌から植物が吸収するような重金属類(ヒ素,鉛等)の含有量も大きく異なります。
(自然の植物をそのまま炭化すると単位重量当たりの重金属類の含有量が,濃縮され増えてしまいますbearing

また,まったく同じ材料を「炭化」した場合でも,そこに生じる穴の大きさ(細孔分布)や穴の量(比表面積),炭の表面の化学的性質などが焼成条件の違いでびっくりするほど異なるため,結果的にくっつける物の種類や量にも大きな違いが生じます。

全く同じ原料」を「異なる焼成条件」で「」にしたものを,ある「腎臓に悪影響を与える物質」について一定条件下で吸着試験しても全く違う結果になるんです。

同じ材料から得られた炭でも吸着率が倍も異なる場合があることをなんとなくご理解いただけますでしょうか??

いいものをつくろう!と精査し,微妙な条件を変えていくような開発段階でもこれだけの差が見られたりしますので,もっと性質が異なる(敢えて吸着率が悪いような,例示用の)炭をつくろうと思えば準備することも可能です。

目的とするものがまったく吸着されないもできるのです。

原料が同じでもこうした差が生じますので,原料が異なる場合や焼成条件をいろいろ変えれば,性質がガラリと異なるような「炭」が無限にも思われるくらい作られるのです。

ちなみに弊社の実験では信用ならん!という方は「活性炭ハンドブック~構造制御とキャラクタリゼーション~ 林昌彦,川島由加 訳」<丸善株式会社>という書籍などにも冒頭部分で同じ原料を異なる条件で焼成した炭の性質の違いを示すグラフが紹介されておりますのでご参考になさってくださいconfident
(弊社の実験とは内容・手法が異なりますが,主旨としては同じ範疇の実験と理解してよいかと思いますhappy01 弊社の実験の方がより分かり易いかな?と思いますが~wink

「炭は炭でしょ?どれも同じじゃないの?値段が安いこっちでいいわ~」と思われますかもしれませんが,「一口に「炭」と言っても,それぞれ特徴は全然違うんですっっっっ!!!」とM子は声を大にして皆様にお伝えしたいのです~!happy02

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

ペットと一緒に「きよら生活」!

こんにちは!
本日は少し暖かい金沢から…水曜担当スタッフM子ですhappy01

関東地方の雪は大変でしたねbearingsnow

ここらでも一晩で30cm近く降ると,ちょっと大変になるので,ノーマルタイヤで靴底ツルツル,人口高密度の大都会では大混乱だったと思いますcoldsweats02

弊社からの商品発送も,スタッフK子の機転で定期購入のお客様には早め早めで発送していたようです。
無事お手元に届いているとよいのですが…confident

さて,先日ネットのニュースをみていたら,このような記事にあたりました。

「なぜ猫は腎臓病になりやすいのか ― 猫の命に関わる病を獣医師が解説」(マイナビニュース)←現在はリンク切れです

cat

記事の中には腎不全の進行抑制のひとつの手段として「活性炭製剤」の紹介もありました。

犬猫用のサプリメントとして炭商品がございますし,弊社の「食べる純炭 きよら」をペットと一緒に召し上がってくださっているお客様も多数いらっしゃいます。

犬猫用サプリメントとしてしられている製品について,以前外部検査機関に元素分析を依頼したところ,竹炭類と同様に土壌由来と思われる重金属成分が高濃度に検出されました。

かわいいペットの腎機能の保護のために,毎日の食事から生じうる尿毒性物質を,できるだけ腎に負担とならないように毎日排泄していく…と考えると,活性炭製剤は継続性が必要ですから,できるだけよいものをあげたいかもdogcat

自分の健康管理と併せてペットと仲良く「きよら」をシェアするってちょっと素敵ですねwink

錠剤とカプセルのサイズちなみにペットへの供与量としては体重4~6kgくらいでカプセル1粒,或いは錠剤2,3粒が目安です。

← 左側が錠剤タイプ,右側がカプセルタイプです。

ウェット(セミドライ?)タイプの餌にはカプセルの中身をふりかけて,ドライタイプの餌には錠剤を一緒に与える…というお客様が多いようです。

どの与え方がその子に適しているかは,きっと飼い主の皆様の方が個性をよ~くご存じですよねcoldsweats01

ヒトの場合は血液検査の「クレアチニン」の値で腎機能の様子を定期的に確認できますが,ペットの場合は日頃の様子を注意深くみていないとなかなか気づけないようで…。

健康で若いうちから予防的な意味も含めて「きよら」を飲んでもらえるといいなぁと思いますconfident

大切なペットとできるだけ長く素敵な時間を過ごしてくださいね~happy01heart04

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

「食べる純炭 きよら」と飲酒

こんばんは~moon3
今週も水曜がやってまいりました!
水曜担当スタッフM子ですhappy01

今回は先日友人から聞いた話を一つご紹介。

中国出張が多い友人,ある日先方との飲み会でアルコール度数の高~いお酒をたくさん飲む機会があったそうな。
中国のお酒

中国のお酒って強烈そう…coldsweats01

で,同席した日本の方は軒並み翌日に大変な状態だったそうですが,何の気なしに「食べる純炭 きよら カプセルタイプ」を飲んでいた友人は翌日全然問題なかったそうです。

「あれは純炭カプセルのおかげなの??」と問われたので,「お酒がいつもより飲めた」,「翌日に残らなかった」という声はよく聞くことを伝えましたear

この場合,「食べる純炭 きよら」はどう働いているのでしょう?catface

炭は水よりもアルコールとの親和性が高いです。
ではアルコールそのものを吸着しているのか?アルコール分解物を吸着しているのか??

アルコールの代謝は肝臓で行われますが,この代謝産物(アセトアルデヒドなど)は肝臓からまた腸管に流れ込むのか?

…はて??

で,悩んでいたところ,弊社代表は「アルコールそのものに関する吸着作用よりも,日々腸管から吸収されてしまうアンモニア等を炭が吸着していれば,これらの代謝に関する肝臓の負担が軽くなる分,アルコール代謝に肝臓の余力を回せるため調子よくなるんじゃないかと考えているよ!」とのこと。

そもそも二日酔いなどの症状は,肝臓におけるアルコール分解が追い付かず,肝臓や体内にアセトアルデヒドが一時的に蓄積し,頭痛等の作用が起こるそうですwinebottle shock

代謝がスムーズにいけば二日酔いは軽減されますshine

飲み会

肝臓は毎日毎日一生懸命,腸管から吸収された膨大な種類の物質を,グループ分けして適切な経路で代謝し,有害なものを腎臓から尿とともに,或いは胆汁酸とともに腸管に戻して便とともに排出しているわけで…可能な範囲で負担を軽くしてあげるのは身体によさそうですよね~confident

ちなみに…二日酔い防止に良いといわれる「ウコン」ですが,こちらはウコンに含まれる「クルクミン」という物質が肝細胞を刺激し,アルコール代謝に働く酵素(アセトアルデヒド分解酵素)を活性化するとの情報が…確認用に文献を探してみましたが,ざっとみた範囲では見つけられず…despair

ウコン

最近のクルクミンに関するトピックスは,がんやアルツハイマー改善への応用,血小板凝集抑制などのようです。

クルクミンはウコンの消化の過程で体内に吸収され,その人が持っている酵素を「働け!働け!」と刺激しアルコール分解を促すということでしょうか…肝臓が弱っている方には果たしてよいのか悪いのか???coldsweats01

kiyora
なお,弊社の純炭は以前にご紹介のとおり,消化管を通過している間に吸着作用がおき,そのまま便とともに排出されます。
体内に純炭は吸収されません。

アンモニアやインドールを腸管で吸着・排出することで,腸管から肝臓に流れ込んだこれらの物質の分解に要する肝臓の負荷を低下させることが期待されています。
肝臓への負担ということは考えられませんよ!wink

「(何かを)加えることで得る健康」ではなく,「引くことで行う健康維持!」「食べる純炭 きよら」はまさに弊社の理念を具現化している看板商品なのです。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

純炭粉末をのむと便が黒くなるのはなぜ?

こんにちは!
水曜担当スタッフM子ですpig
ようやく少し涼しくなってきましたね。
夏が終わるというのに,相変わらずぽちゃぽちゃ体型…夏痩せになってみたかったなぁ…gawk

さて,先日お客様から「きよらを飲み始めてから,便の色が黒くなった気がするんですが…」とのお問い合わせをいただきました。
本日はこの理由に関する雑学を~wink

きよらの原料,弊社が製造する「純炭粉末(ダイエタリーカーボン®)」は結晶セルロースを弊社独自技術で炭化しております。

純炭粉末の大きさは粒子が真球ではないので規定しにくいのですが,おおよそ50ミクロン前後です。
(1ミクロンは1,000分の1ミリメートルです。)

HORIBA粒度分布計

この数値は近くにある公設試験場でレーザー回折・散乱式粒度分布計をお借りし,大凡の大きさの分布を調べ,電子顕微鏡像を参考にした数値です。

粒度分布計では,特定の光を照射し,粒子に光が当たった後の回折・散乱光の強度分布を検出し,どれくらいの大きさのものがどのような割合で存在しているかというデータが得られます。

純炭粉末のように,形状が複雑なものは光の散乱も複雑なので,得られる数値は大きさの絶対値を示すものではないと公設試験場の研究員さんに助言を受けました。

一方,電子顕微鏡では大きさの絶対値が得られますが,見られる範囲が限られているので,粉末中の大きさの分布は把握しづらいです。
そこで双方のデータを得て全体像を理解します。

虫眼鏡を持つ女性

ちょっと話がそれましたが…腸の上皮細胞から血管系に移行するのは,500ダルトンくらいの分子サイズまで…と言われております(ダルトンは分子量を表す単位)。

大きさでいうと数ナノメートル前後となるでしょうか?(1ナノは1,000,000分の1ミリメートル)比較すると純炭粉末は大体1万倍くらいの大きさですから,純炭粉末は血管系に移動しません。

ちなみに栄養素であるアミノ酸やイオンなどはサイズ的な問題とは別に,トランスポーターといって選択的に通す経路があります。

消化管全体図

という訳で…意外とご存じない方がいらっしゃるのですが,「食べる純炭 きよら」はお召し上がりいただくと口から胃,腸を通過してそのまま体外に排出されます。

食べ物やお薬,他のサプリメントと異なり,腸管から体内の血管に吸収されて全身をめぐるというものではありません。なので…「便は黒くなる」のです!

血管に移行しませんから,腎臓などでひっかかって臓器を傷めるなんて心配もご無用です!(そのようなご質問もいただいたことがあります。)

きよらの純炭粉末は消化管の中を通過しながら対象物をくっつけて(吸着し),そのまま便と一緒に出てきます。

なので,黒い便をご覧になったら,「うんうん,きよらは今日も頑張って働いてたんだね!と労ってあげてください!

…あ,そんなことするのは私だけ!??coldsweats01

純炭粉末公式専門店トップページはこちら