便秘薬にスイマグ飲んでいませんか?

こんにちは。

純炭社長@糖質制限の樋口です。

12月25日のブログ”で

便秘が腎機能を低下させる

という東北大学の研究を紹介しました。

でも、年齢をかさねるほど便秘になりやすく、特に60歳を境にして慢性便秘患者は男女ともに急激に増加します。

便秘薬の中で最も使われているのが
「スイマグ」に代表されるマグネシウム製剤
(水酸化マグネシウムや酸化マグネシウム)

ところが、マグネシウムを使った便秘薬は高マグネシウム血症の危険性があるので、高齢者や腎機能が低下した方では注意が必要なのはあまり知られていません。

トイレ

便秘薬を飲んでいて次のような症状を感じたら、血液中のマグネシウム濃度が上昇している可能性がありますので、血液中のマグネシウム濃度を測定してもらって下さい。

吐き気・嘔吐

立ちくらみ・めまい

身体がだるい・力が入りにくい

眠気でぼんやりする

脈がおそくなる

 

では、どんな薬を飲めばいいのでしょう?

便秘の解消は薬に頼るのではなく、生活習慣の改善が大切です。

ポイントは

①水分摂取(飲料として1日1.2リットル目安)
②食物繊維摂取(1日20g目安)
③排便姿勢
④運動

です。

純炭 水分

それでも便秘薬を使いたい場合には、東北大学の研究にも使われていたルビブロストン(商品名アミティーザ)は腎機能が低下していても安心して使えるとされています。

※ただし、ルビブロストン(商品名アミティーザ)は流産や子宮破裂を引き起こす可能性があるので妊婦さんは使ってはいけません。

 

薬用植物のセンナ(センノシド)はなんとなく身体にやさしい便秘薬と思って使っている方もいらっしゃるかも知れませんが、実は作用がとても強力で腹痛を伴う下痢を起こしてしまったり、習慣的に使うと効き目が弱くなってしまう欠点があり、必要なときにオンデマンドで使うべき薬とされています(日本内科学会誌105巻3号432頁)。

 

また、慢性腎臓病で多く処方される利尿薬や降圧剤の中にも便秘を引き起こす薬があるので、お医者様に薬の種類を変えてもらうと良いケースもあるようです。

便秘を解消して、腸の中をキレイに保って、腎機能の低下を予防したいものですね。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

便秘の改善が腎機能の低下を抑制する

こんにちは。純炭社長@糖質制限さぼり中の樋口です。

12月23日のY子ブログ(年末年始!腎臓にやさしい過ごし方とは??)にも書かれていましたが、東北大学の阿部高明教授らによって、便秘と腎機能の関係が研究されています。

便秘の改善が腎機能の低下を抑制する!?腸内環境の改善が腎臓病の治療法につながる可能性

腹痛

阿部先生らの研究を要約すると、

1)腎機能を低下させたマウスに便秘薬ルビプロストン(商品名アミティーザ)を投与すると腎機能の低下が抑制された。

2)便秘薬を投与されたマウスでは腸液の量が増えて腸壁の状態が良くなっていた。

3)腎不全マウスでは腸内善玉菌が減っていたが、便秘薬投与によって善玉菌の減少が改善されていた。

4)腎不全マウスの血液では、腸内で作られる尿毒素(腎臓などの臓器に障害を与える毒素)が増えていたが、便秘薬の投与によって血中尿毒素が減少した。

 

慢性腎臓病の患者さんが病院で処方される薬として、クレメジンのような球形吸着炭があります。この薬は腸の中で尿毒素を吸着して腎臓へのダメージを減らすこと目的としているのですが、進行性(クレアチニンの数値が確実に上昇し続けているのが明らかな)慢性腎不全でないと処方されない上に、困ったことに便秘の副作用(42例/2,617例:1.6%)があります。

また、阿部先生が研究に使った便秘薬ルビプロストン(商品名アミティーザ)も臨床試験の段階で62%に副作用があり、その内30%は下痢、23%は悪心でした。

安易に薬に頼るのではなく、生活習慣改善で便秘を解消したいですね。

次回は便秘を解消して腎臓を守るコツを紹介したいと思います。

腎臓

調理方法によって腎臓への良し悪しが変わるってご存知でしょうか

AGE4

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
純炭社長@糖質制限中の樋口です。

先日来ご紹介しているようにAGEリーダーなるものを導入しました。

これを機にAGE(糖化物質)に関する論文を読み直していて気が付いたことがあります。

それは、

目玉焼きって腎臓に負担をかけるAGEが多いってこと。

AGE2

 

 

 

 

 

電子レンジでチンした豚肉のAGE量だけに目が行っていて、目玉焼きに気が付きませんでした。

糖質セイゲニストは卵の摂取量が多く、純炭社長も目玉焼き3個位を毎日食べていました。

だってゆで卵ってめんどくさいじゃないですか。茹でるのに時間かかるし、殻を剥くのも面倒(笑)

でも、これからはできるだけ茹でるか生で食べることにします。

ところで、AGEは体内でできるものと、食品の中に含まれるものの2種類があります。

食品中のAGEは体内に取り込まれて蓄積したり、AGE受容体を増やして炎症を引き起こし、血管が固くなって腎臓病や糖尿病、動脈硬化の原因になります。

038f13d3aaadd0abed18ccffac2b8283_s

 

 

 

 

 

↑’(糖分とタンパク質が高温で加熱される)こういうものにAGEが入っているのは分かるのですが

肉や卵を高温で加熱しただけでもAGEができるなんて普通は考えませんよね。

豆知識として頭の片隅にしまっておいてください。

 

 

注意、寄生獣が好きな人だけ読んで下さい

こんにちは

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

私と同じ理学部生物学科出身で現役高校教師の妻が面白い話を聞かせてくれました。

 

身投げする昆虫

バッタやコウロギ、カマキリといった昆虫が

自ら水に飛び込んで魚の餌になっていることを知っていますか?

このように水に身投げして自殺する昆虫の体内にはハリガネムシが寄生しています。

ハリガネムシは昆虫の体内で成虫に育ちますが、交尾や産卵は水中で行います。

そのため、繁殖期を迎えたハリガネムシは昆虫の脳を支配して水に飛び込ませるのです。

自殺するコウロギと体内から出てくるハリガネムシを見たい方は

↓のリンク先からYouTube映像に飛べます。

https://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-458.html

 

フラミンゴに食べられたいアルテミア

純炭社長の世代にはシーモンキーとして知られるアルテミア(ブラインシュリンプ)。

透明で単独行動するアルテミアですが、

時として赤い集団を形成して数メートルにも広がることがあります。

これまでは光に反応していると考えられていましたが、原因は条虫という寄生虫でした。

条虫はアルテミアの栄養分を盗んで成長しますが、

アルテミアの体内では繁殖できません。

条虫が繁殖する場所はフラミンゴの体内なのです。

そこで条虫は透明なアルテミアの体を真っ赤に変えて寿命も延ばし、

単独行動から集団行動に変化させてフラミンゴが食べやすいように塊にならせるのです。

条虫おそるべし

 

哺乳類だって乗っ取られる

寄生虫に行動を乗っ取られるのは昆虫やプランクトンなど、

系統樹のあっち側(哺乳類とは異なる進化を遂げた外骨格系)だけではありません。

人間にも寄生しているトキソプラズマ(数ミクロンの原生単細胞生物)は

ネコ科の腸管内で生殖します。

トキソプラズマが寄生したネズミはネコの尿の臭いをかぐと、

その匂いにひきつけられて匂いの元に向かって突進するようになります。

本当は反対方向に逃げなくてはいけないのに・・・・・・

ネコ好きと犬好きの人間でトキソプラズマ感染を比較したら面白いデータが出るかも(笑)

私だって腸内細菌に乗っ取られているかも

以前のブログ「腸内環境と精神疾患」に書きましたが、

私の体は60兆個の細胞でできています。

しかし、腸の中には100兆とも1000兆とも言われる腸内細菌が棲んでいます。

考えようによっては我々の身体は腸内細菌が生きて行くためのカプセルなのかも知れません。

腸内細菌によって痩せたり、太ったり、うつ病になったり、

食行動や精神状態が影響を受けることも分かっています。

純炭社長が糖質制限を始めて、半年以上も継続していられるのは、

何かに操作されているのかも・・・・・

純炭社長おすすめのビフィズス菌サプリ

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

ヨーグルトや乳酸飲料で善玉菌を補給していますか?

腸は第二の脳とも言われ、

腸が老化すると身体的にも精神的にも病気に罹りやすくなります。

でも、腸の老化って肌の老化とはちょっと違います。

何故なら、腸の細胞は2~3日ごとに新しい細胞に入れ替わっているので、

常に生まれたて、ぴちぴちなんです。

では、腸の老化とはどんな状態なのか?

正解はビフィズス菌などの善玉菌が減ってしまうことです。

そこで善玉菌入りのヨーグルトや乳酸飲料・サプリメントが良いと言われる訳ですが、

多くの日本人が誤解していることが二つあります。

誤解1
生きたまま腸に届く

胃の中はタンパク質をドロドロに溶かしてしまう塩酸の海です。

ヨーグルトや乳酸飲料・サプリメントに含まれる善玉菌は胃酸でほとんどが死滅してしまいます。

「生きて腸まで届く」と書いてあっても100%生きて届くとは書いてありませんよね。

自分が愛用している商品について何パーセント生きて届くか?問い合わせてみて下さい

誤解2
食べた善玉菌が腸内で増える

幸運にも胃酸の海を泳ぎ切って腸まで達した善玉菌がいたとしても、

その善玉菌が腸に棲みついて増えて行くわけではありません。

口から入った善玉菌は腸の中で乳酸・酢酸・酪酸をばらまきながら腸の中を下って行き、

便として排泄されてしまいます。

しかし、乳酸・酢酸・酪酸によって腸の中にもともと棲んでいた善玉菌をサポートしてくれるのです。

純炭社長がおすすめする善玉菌サプリがこれです。
ビフィーナ.JPG丸いカプセルの中にはビフィズス菌と乳酸菌が入っています。

このカプセルは胃の中では溶けずに

腸に到達してから溶けるので善玉菌が確実に生きたまま腸に届きます。

白い顆粒はオリゴ糖。腸の中にもともと棲んでいる善玉菌の餌になってくれます。

純炭粉末お炭つきのブラック食品

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

世の中にはブラック食品がけっこう出回っています。

例えば、「ブラックラーメン」「ブラックシュークリーム」「ブラックシフォンケーキ」「ブラック肉まん」

ブラック食品.jpg
でも、日本には食用炭というものは存在しないんです。

ということは食べても安全であることを証明する基準もありません。

ですからどんな素性の炭を使うかは使用者の自己責任なんです。

これって、プロの料理人さんも意外に知りません。

「同じ食用炭を仕入れているのに毎回出来栄えが違って困っている」と話してくれた製麺所のオーナーは大量のカリウムやリンが入った食用炭があることを知りませんでした。食用炭のロットによってカリウムやリン量が変われば、麺に練りこんだ時のpHも変わるので、出来栄えが変わってしまうのも納得できます。

更には、食用炭と銘打って売られている商品でも細菌検査や重金属検査を行っているとは限りません。

純炭社長が作っているダイエタリーカーボン® 純炭粉末は一般生菌、大腸菌検査はもちろん、有害な重金属・ダイオキシン検査や放射能検査、変異原性試験、急性毒性・亜急性毒性試験、発がん性があるベンゾピレン検査も行っている安全安心な炭。ロットごとに試験成績書を発行しています。

下の写真はスタッフのブログに出てくるパン屋さん「ソレイユ」の岩田マスターが焼いてくれた純炭フランスパンで作ったカナッペ(カナッペを作ったのは純炭社長です)。トッピング食材が映えるでしょ(笑)

カナッペ.JPG

 

 

 

 

こちら↓の写真は美人料理研究家の藤野幸子さんが焼いてくれた純炭粉末配合のストウブパン。

純炭ストウブパン2.jpg

 

 

 

どちらも純炭粉末お墨付きのブラック食品です。

あとは辻口シェフがどんな風に使ってくれるか期待してます。
IMG_2080.JPG

純炭社長の研究日誌11、純炭粉末との出会い

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

カテゴリ「理系研究職の生き方」では9月に沼津東高校で行った「職業を知るセミナー」の内容や

生徒さんからの質問への回答などを書きつづっています。

今日の質問は、

「炭を食べるなどという想像もつかない発送、逆転の発想はどこから生まれましたか?」

中外製薬を退社したのち、金沢医科大学のベンチャー企業で働き出した私は

理科機器会社の社長が持ち込んだ炭に出会いました。

その社長は発熱体として炭を利用していましたが、

その炭を血液と混ぜて何が吸着されるか?を測定したところ、

クレアチニンや尿素窒素といった腎機能を示す数値とともに

リンの値も下がっていることに気付きました。

腎不全治療ではクレメジンという活性炭の薬と

リン吸着剤の2種類の薬が処方されます。

しかし、両方とも飲みにくい薬で便秘の副作用も強いという欠点がありました。

もし、この炭が本当にリンを吸着する能力があるのであれば、

今まで二つの薬を飲んでいた患者さんが一つの薬で済むようになるのではないか?

ところが、理科機器会社の社長が持ち込んだ炭は

中国産の布を原料に使っており、発がん性のある染料などが含まれている危険性がありました。

そこで、我々は竹、綿花、おがくず、海藻、コーヒーなど様々な材料を炭にして吸着実験を繰り返しました。

竹を電気炉で炭化させた際には、竹に含まれるカリウム元素が電気炉に残留してしまい、

その後に焼いた材料の表面にカリウムが付着するアクシデントにも見舞われました。

試行錯誤を続けて分かったことが三つありました。

一つ目は、リン吸着能を持つ炭には炭素の他にカルシウムが多く含まれていたこと。

二つ目は、炭化させる原料に含まれている物質(植物細胞に大量に含まれているカリウムや植物の生育環境に存在したと思われるヒ素や鉛など)は炭化させても炭の中に残留すること。

三つ目は、竹や木などの天然物を原材料にするかぎり、品質管理が不可能であること。

仮に竹を材料として炭を作る場合でも、産地が違えば竹に含まれる物質も違います。

また、同じ地域の竹であってもシーズンごとに組成が変わる可能性もあります。

農薬などが近くで使われれば残留農薬の心配もあります。

そこでたどり着いた原材料が

食品や医薬品にも使われている不溶性食物繊維の一種「結晶セルロース」でした。

「食べる純炭きよら」に配合されている純炭粉末は結晶セルロースを日本、米国、韓国で特許を取得している特殊製法で炭化した安心安全な炭なので、長期間安心してお飲みいただけるのです。

補完・代替医療学会で純炭粉末を発表

こんにちは、純炭社長@糖質制限中の樋口です。

今日は熊本から金沢に戻る途中の羽田空港でブログを書いています。

株式会社ダステックのリアルくまモンことM子が昨日の維持透析患者の補完・代替医療学会で発表した、「新規吸着炭ダイエタリーカーボン® 純炭粉末の臨床応用の可能性」を聞いて下さった福岡県のドクターから早速ご購入の問合せ。

やっぱり熊本は私にとって幸運の地です。
(と言って馬のレバ刺を食べに行く理由を作っているだけ?(笑))

仲良しのシンボルくまモンありがとう!

学会の道中で出会ったくまもん
もっともっと仲良しの輪を広げるためにもブログ更新がんばります!

さて、補完・代替医療ってなに?
なんか怪しそう・・・って思っていませんか?

病気は薬や医術で直すものという誤った西洋医学がはびこっている日本では、代替医療や統合医療を詐欺やペテンと勘違いしている人が多いのです。

しかし、薬や医術は人間が本来持っている自然治癒力を助けるだけのもの。

そう考えると糖質制限で高血圧やメタボリックシンドロームが治ってしまうように、食事療法も音楽療法もアロマセラピーも鍼灸も瞑想もマインドフルネスも、全てが自然治癒力を助けるりっぱな方法なのです。

人工透析が始まる数十年前まで、腎臓病は移植しか助かる道がない病でした。

透析によって生き続けることが可能となりましたが、重度な腎性貧血により動悸息切れが激しく、仕事を続けることはできません。

1990年に腎性貧血治療薬エリスロポエチンが発売となり、透析を受けていても仕事を続けることができるようになりました。

しかし・・・・

今の西洋医学は患者さんよりもコンピューター上に映し出されるデータを重視します。

それでは患者さんの頭痛や痛み、便秘やかゆみといった数値には現れにくい症状は見過ごされてしまいます。

患者さんをデータではなく、人として全人的に診ているドクターや看護師さんは、

どんな方法であろうと患者さんが安楽を感じてくれれば嬉しい

と考えています。

そんな素晴らしい医療関係者が集まる学会・研究会が維持透析患者の補完・代替医療研究会なのです。

 

患者さんの苦しみを和らげるために透析中のストレッチや運動、マッサージ、アロマセラピーの他にもダイエタリーカーボン® 純炭粉末のようなサプリメントまで真剣にディスカッションされます。

こんな研究会に参加しているドクターに診てもらえる患者さんは幸せだとしみじみ感じました。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

くまもんの里で発表

こんにちは、純炭社長@糖質制限中の樋口です。

本日は熊本で開催された
「維持透析患者の補完・代替医療研究会」にてM子がダイエタリーカーボンの臨床応用の可能性に関して発表を行いました。

学会発表

M子の発表に聞きほれて(?)発表中の写真を撮るのを忘れた(こんな写真は撮ったのに・・・・)

学会発表

M子の発表の後に熊本中央病院の宮村先生から、血液透析患者のアルブミン酸化度に対するダイエタリーカーボンの作用が発表され、200人近いドクターや看護師の皆様にダイエタリーカーボンを知っていただけたと思います。

話は変わりますが、熊本はエリスロポエチン発祥の地。世紀のバイオ医薬といわれた腎性貧血治療薬は、熊本大学の宮家先生が再生不良性貧血の尿から精製したことから突破口が切り開かれました。

中外製薬でエリスロポエチンを研究していた私も何度も熊本に足を運んだものです。人も土地も水も食べ物も最高にすばらしい熊本が大好き。

IMG_1713.JPG

 

 

 

 

 

 

なかでも、馬のレバ刺が最高ですね(って結局食べ物か・・・^_^;汗)

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

記憶力を高めるコーヒーの飲み方

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

受験勉強の時など、眠気覚ましにコーヒーを飲みますよね。

しかし、一連の勉強をし終わった直後にコーヒーを飲むと記憶が残りやすいようです。

コーヒー.jpg
Nature Neuroscience 17, 201-203 (2014) によると

100人以上の被験者に絵を見せて、

描かれている物が屋内で使うものか?屋外で使うものか?

を答えた少し後に200 mgのカフェイン(又は偽薬)を飲んでもらう実験を行ったそうです。

翌日、いくつかの絵を見せて

「昨日と同じ絵」「始めて見る絵」「昨日の絵に似ている絵」

の3種類に分類してもらったところ、

カフェインを飲んだ被験者の方が正確に分類できたとのこと。

カフェインの量が少なかったり、

絵を見せられる1時間前にカフェインを飲んだ場合には、

記憶の定着効果は認められなかったそうです。

200 mgのカフェインとはどれくらいの量なのでしょう?

コーヒーなら約330 mL(約2杯)、玉露なら約125 mL(約1杯)

煎茶だと約 1リットル、紅茶だと約670 mL (笑)

受験や資格試験に取り組んでいるのであれば

勉強した直後にコーヒー2杯を飲んだ方が良さそうです。