純炭とピロリ菌の話題が飛び出しました。
皆さんはご存知でしょうか?
ピロリ菌に感染していない人は100%胃がんにはならない
という衝撃的な事実を!
世界的に胃がんが多い国は、日本・韓国・中国。
東アジアのピロリ菌は胃がんを引き起こす力が強い「強毒型」なのです。
しかも、日本人の約半数に相当する6000万人がピロリ菌に感染しており、50歳以上では80~90%がピロリ菌陽性。ピロリ菌の検査と除菌が推奨されるのはこのためです。
皆さんご承知のように、胃の中は塩酸の海で食物はドロドロに溶けてしまいます。
それなのに、なぜピロリ菌は塩酸の中で生きていられるのでしょう?
下のマンガのように、ピロリ菌はアンモニアを作って自分の周りにバリアを張り巡らし、塩酸からの攻撃を防いでいるのです。
ピロリ菌は胃の細胞にアンカーのような針を打ち込み、ここから毒素(CagAなど)を注入します。毒素を打ち込まれた胃細胞は塩酸を作れなくなるとともに、細胞の形が変わり、増殖し、最悪の場合はがん化という末路を辿ります。
ところで、弊社が開発したダイエタリーカーボン「純炭」はアンモニアも吸着します。この特性に着目した金沢医科大学の友杉直久教授は2010年の国際バイオエキスポで
純炭によるピロリ菌抑制効果を発表
しました。
ダイエタリーカーボン「純炭」がピロリ菌の作るアンモニアを吸着してくれるため、ピロリ菌のバリアが破壊されて、塩酸によって溶かされてしまうという訳です。この方法だと抗生物質耐性になってしまったピロリ菌にも効果があると期待されています。
ここまで読んでくださった読者の皆さんは、自分の胃の中にピロリ菌が住んでいるかどうか、知りたくなってきたのではないでしょうか?
ピロリ菌は胃カメラを使ったバイオプシー検査の他にも、血液検査、尿検査、呼気試験などで簡単に調べることができますので、ぜひ一度、検査しておきましょう。
さて、検査の結果、ピロリ菌陰性!と出れば100%安心か?というと残念ながら答えはノーです。
なぜならば、希にピロリ菌が死滅してしまうほど胃が荒れている場合があり、このような状態が最も発がんリスクが高いと言われるためです。
そのために、ピロリ菌検査と一緒にペプシノーゲン1とペプシノーゲン2の比率を測定しておくと安心です。
ペプシノーゲンを測定することによって萎縮性胃腸炎の有無がわかりますので、
両方の検査で陰性であれば、あなたが胃がんを発症するリスクは限りなく低いと判断できます。
最近のコメント