夏場はクレアチニン値が上がりやすい?

夏場はクレアチニン値が
上がりやすい?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190618号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます(‘◇’)ゞ
店長のたっくんです!
6月後半となり本格的な
夏ももうすぐそこですね。

今日のメルマガタイトルは
こんなドキっとする話題
ちゃんと知ってさえいれば
心構えや対処もできますよ!

〜クレアチニン値が上がりやすい夏〜
夏はクレアチニン値が上昇…
この事はラットの実験や論文で
あきらかになっています。
先に心構えをしておくことで
一喜一憂し過ぎずに
冷静に対処できますよ!
詳しくはこちら

〜人工透析を拒否!?〜
腎機能が低下しているといわれると
誰しもが不安になる”透析”
紹介する書籍の主人公である
リュウウェイさんの話は
きっと共感出来る経験談が
たくさんあるはずです。
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございますm(__)m

雨が降り気温が下がったり
蒸し暑く夏日になったり
不安定な季節ですがきよらと一緒に
乗り越えていきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

実は腎臓に負担がかかる 食中毒のお話

実は腎臓に負担がかかる
食中毒のお話

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190611号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
梅雨空でスタートの今週はすこし肌寒い
地域も多かったのではないでしょうか?
この時期増えてくるこの話題が
今日のメルマガのテーマです!

〜腎臓にも負担?食中毒の季節〜
梅雨と言えば、ジメジメ嫌な季節。
先日スタッフゆっきーも食中毒で
脱水によりダウンしていました。
この時期に多い食中毒の対処法で
意外と誤って認識されていることが多いんです!
詳しくはこちら!

〜腎臓に効くマッサージはあるか〜
人体にはたくさんのツボがありますね。
さて、腎臓病によいツボやマッサージが
あるなら試してみたいと思いませんか?
詳しくはこちらのブログ!

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

梅雨時で天候が不安定だと
心も体も不安定になりますよねm(__)m

そんな時はぬるめのお風呂にゆっくり
つかり、副交感神経を優位に!
夏用のパジャマで気持ちを新たにし
早めに寝てしまいましょう!

きよらをのんでこの梅雨時期を
元気に乗り越えてくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

カリウムって腎臓に良くないの?

カリウムって腎臓に良くないの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190604号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
早くも6月がスタートしましたね!
毎月カレンダーをめくるたびに
今年ももうこんなに過ぎたのか・・・
とため息をつく店長たっくんです!
年を取るのは早い(-ω-)/汗

さて、今日のメルマガはこちら!

〜よーくかむと血糖値対策!〜
あなたは、一日3回の食事の時
一口で何回噛んで食べますか?
この一見地味なアイテムを使う事で
腎臓の大敵であるAGE(糖化)を防ぎ
糖尿病を遠ざけることが出来るんです!
詳しくはこちらのブログ!

〜カリウムって腎臓に悪い?〜
カリウム値が少し高いって言われたが
カリウムって腎臓を悪化させるの?
なんとなくカリウムって避けなきゃ
いけないと聞いたことがあるけど、
はっきり言ってよく分からない。
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

明日は水曜日からは全国的に
お天気が不安定な模様。。。

ににわか雨や週末は大雨の予報で
気温も湿度も高くなるそうです。
熱中症には十分注意して
お過ごしくださいねm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

糖化を遠ざける箸置き習慣を身に着けよう!

こんにちはゆっきーです。

侮れません!箸置きの健康効果について!

なぜ箸置きなのか??
あなたはお食事の時、普段どの位、箸を置いていますか?
多くの人は口の中に食べ物が入っているにも関わらず次々と口に運んでいるのではないでしょうか?
中には一度も箸を置かずに食べ終える人もいます・・・
ゆっきーもわが身を振り返ってみると・・・(人様にえらそうなことを言えません!汗)

そこで箸置きの登場です。
まずは口の中の食べ物がなくなるまで箸を置いてみましょう。
そして、一回の咀嚼は目標50回!。まずは習慣化するまで3日間続けてみましょう。

ゆっくりよく噛んで食べると、血糖値が急上昇することも抑えられ、消化吸収を助けます。血糖値の上昇を抑えるという事は体内で生成されるAGE(糖化物質)の量も抑制できますね。また、インシュリンの過剰分泌も抑えることができ、細胞の老化も防ぐことが出来ます。

他にもうれしいこんな効果がいっぱいなんです!!
肥満を防ぐ
よく噛むことで満腹中枢が刺激されるので少量で満足できるようになり、食べすぎ防止になります。最低20分かけてゆっくり食事するようにしましょう。
②味覚が研ぎ澄まされる
薄味にしてよく噛み素材の味を味わうことで、減塩にもつながります。素材自体の味をよく噛んで楽しみましょう。噛めば噛むほど味が出てきますよ。
③若々しい顔立ちに
よく噛むことで、口の周りの筋肉をたくさん使うので自然と表情豊かな若々しい印象へ。ほうれい線やフェイスラインのたるみにも効果抜群です。
④脳にも良い影響
顎を開閉することで脳へ栄養と酸素を送り込むことができ、認知症の予防にもつながります。
⑤歯の病気を防ぐ
よく噛むと、唾液の量が増えます。その結果、細菌感染を予防し虫歯や歯周病を抑える事も。
⑥ガンの予防
唾液に含まれる成分により発がん物質の作用を弱める働きも。唾液と食べ物を30秒以上混ぜるのが効果的です。
⑦胃腸の働きを促進
よく噛むと消化酵素がたくさん出るので、胃腸障害や消化不良を防げます。
⑧食中毒の予防
良くかみ砕くことで、食物の表面積を増加させ、胃液に触れ易い環境を作ると食中毒の原因菌を退治できます。

よく噛むには意識して習慣を変えることが必要です。
一度習慣化してしまえば、一生続く食生活でかなりの健康効果が見込めますね!
(1日3食を何年・・・?と思うと相当なものです。)

最近ではこんなアプリ(appleに限りますが)で箸置きの習慣付をサポートしてくれるものもあります。一定時間箸をスマホの上に置かないと警告音が鳴るとか!?笑

今日からさっそく!簡単に始めることができる健康習慣を始めてみませんか??ゆっきーはダイエット効果と顔の若返りを狙ってさっそく今日から始めたいと思います。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

糖化って何?毎月10日は糖化の日!

「糖化ストレス」という言葉を聞いたことがありますか?

「酸化ストレス」のタイプミスではありません。
いま、酸化よりも怖い糖化が話題になっているのです。

「酸化」とは酸素と結びついて錆びついてしまうこと。錆びた水道管はボロボロになった血管をイメージさせますよね。でも、酸素を吸って生きている我々の身体には酸化を防ぐ酵素がたくさん用意されていて、簡単に錆びつくことはありません。なんてったって、生物46億年の進化が作り上げた強固なシステムですから。

ところが「糖化」は飽食の時代が招いた現代病です。

生物46億年の歴史の中で、糖(砂糖などの甘いものだけでなく、ご飯やパンなどの炭水化物も含みます)でお腹を満たせるようになったのは、たったの1万年。我々現代人の身体は有り余る糖を上手に処理できない「背広を着た縄文人」なのです。
「糖化」とはたんぱく質や脂質、DNAなどの遺伝子に糖が結合して離れなくなってしまう現象。鶏の照り焼きを作ろうとしてちょっとフライパンから目を離したら、砂糖まみれの表面が茶色くベタベタに焦げてしまったようなイメージです(血管の中で同じ現象が起きていると考えたらゾッとします)。

そして、糖化によって作り出される老化の原因物質がAGE。
「エイジ」でも「アゲ」でもありません。
「エージーイー」と呼ばれる糖化物質です。
AGEとはたんぱく質などに糖がガッチリと結合してしまい、たんぱく質本来の機能を妨げてしまったり、万病の元である炎症を引き起こしてしまう悪者なのです

AGEは腎機能が落ちる原因です。


糖尿病が原因の腎臓病では、高血糖にさらされた体中の血管がAGE化してしまいます。腎臓は細かい血管の集まりなので、血管のたんぱく質がAGE化して弾力を失うと、腎機能が低下してしまうのです。
「自分は糖尿病ではないのでAGEは関係ない」と思わないで下さい!
AGEは腎臓からしか排出されません。腎機能の低下はAGEの排出をさまたげて負のスパイラルを加速させる原因になります。
近年増加傾向にある原因不明の腎臓病の原因は、ひょっとすると、このAGEが片棒を担いでいるのではないか?と純炭社長は考えています。事実、食事に含まれるAGEが腎臓病を悪化させる原因であるとの論文もあるのです(米国科学アカデミー紀要、1997年94巻6474-6479頁)

腎臓以外にAGEが溜まると・・・

○骨に溜まると骨粗しょう症の原因に
○血管に溜まると動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞の原因に
○肌の内部のコラーゲンがAGE化で肌の弾力や保湿機能を失いシワシミの原因に

AGEが体内に溜まる経路はこの2つ


①内因性要因(上昇した血糖値により体内のAGE化が進む)
口から糖質(ごはん・パン・麺類などの主食や、果物・スイーツ・せんべい・清涼飲料水など)を摂取すると、体に取り込まれて血管を通って体内に栄養として糖分が行き渡ります。そして食後に血糖値が上がります。血管内の糖(血糖)と体を構成するもの(血管はタンパク質)が体温の熱で反応し糖化物質が発生します。この食事による血糖値の上昇が急激であればあるほど、体は糖化のリスクにさらされます。血糖値が上がりすぎない食事を心がけることが大切です。

②外因性要因(食事の中に含まれるAGEが腸から吸収される)
食べものの中には糖とタンパク質が共存しています。これらの食材を加熱すると糖とタンパク質が結合してAGEができます。茶色くて香ばしい匂いのする焼き色こそ、老化の原因物質AGEなのです。食品中のAGEは腸から吸収されて炎症を引き起こし、体内でのAGE産生を促進します。
直火で焼いたり、油で揚げたり、電子レンジで加熱するなど、食材を高温で調理するほどAGEが沢山できるのです。

AGEを溜めない3つのコツ


①血糖値を上げない食生活を心掛ける。
血糖値を上げる食材は炭水化物だけです。糖質制限ダイエットなどで血糖値を上げない食生活を心がけましょう。また、ストレスは体内の糖新生(タンパク質から糖を合成すること)を亢進させて血糖値を上げてしまうので、過度のストレスには要注意です。
②食事からのAGE摂取を減らす。
AGEの吸収を抑える物質として炭と食物繊維があります。AGEが沢山入っているステーキや焼き肉、揚げ物を食べる時には炭や食物繊維を一緒に摂りましょう。また、調理温度を低くしてAGEが少ない料理を作る工夫も大切です。ステーキや焼き肉が続いたら3日目はしゃぶしゃぶにしましょう(笑)。
③アンチAGE食品を活用。
ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンはAGEを作り難くすると言われています。また、体内のAGEは腎臓から排泄されるので、腎機能を落とさないように水分を十分摂りましょう。

毎月10日は糖化の日!
毎月10日に5000円以上ご注文のお客様へ食べるきよら12粒入(非売品)をプレゼントいたします。

但し以下の方には糖化の日のプレゼント対象外となりますのでご了承ください。
・ダスペットをご購入の方
・定期購入の方(毎月10日の定期購入の方にこちらのプレゼントはつきません)
・定期購入を以前ご利用の方で割引対象の方(同様に定期購入価格でお届けしますが、こちらのプレゼントはつきません)

↓ご注文はこちらからどうぞ!
糖化の日バナー(タテ)

白い巨塔に見る、正しい医師との接し方とは?

白い巨塔に見る、
正しい医師との接し方とは?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190528号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
まだ5月中にも関わらず
全国的に夏のような気温上昇で
夏本番にはどうなってしまうんだ?
なんて不安になった、たっくんです。

弊社オフィスはかなり日当たりがよく
すでに5月にしてクーラーを付ける日も…
毎年のように異常気象記録が更新され
不安になってきますね(;^_^A

さて、今日のメルマガのテーマはこちら!

〜あなたの担当医はどっちのタイプ?〜
先週から白い巨塔(令和版)が
テレビで放映されていましたね。
○患者を顧みない財前タイプ
○親身に診てくれる里見タイプ
ドラマほどの冷たい財前先生は
なかなかいないかもしれませんが
誰しも後者の里見先生がいいに
決まってますよね(‘ω’)ノ
そこで、どんな医師が担当になっても
いいようにこちらのブログ必見!

〜人間は細菌に支配されている?〜
純炭社長がはまっているこの本から
腎臓病にかかわる項をピックアップ!
人体にはヒトの細胞数のなんと9倍の細菌が
皮膚とつながるすべての箇所に
存在することがわかってきています。
(口・汗腺・乳線・毛穴などなど)
そんな細菌とクレアチニンに関係が?
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

今年の梅雨入りでは大雨の被害など
ないことを祈るばかりですね。

暑さに負けず、きよらを飲んで
元気にお過ごしくださいね!(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

【2022年版】慢性腎臓病(CKD)で通院するときは、可愛がられる患者さんになろう!

こんにちは純炭粉末公式専門店で広報を担当しているゆっきーです!
私事ですが2022年1月に結婚いたしました。
住み慣れた金沢を離れ、片道40 kmの車通勤になりましたが、今後も純炭粉末公式専門店を運営する株式会社ダステック社員として、慢性腎臓病(CKD)お役立ち情報をお届けいたしますので、よろしくお願いいたします。

医者に診てもらう上での心得
お医者様もお客様も、どちらも神様ではありません。

さて、ブログ冒頭からブラックジョークの様な質問を投げかけてしまいましたが、お客様からの様々なお話をお聞きしていると、「患者と医者との関係って、どうあるべきなんだろう?」と考え込んでしまうのです。

そこで、今回のブログでは「ストレスフリーの医者との接し方」を意識して書いてみました。

お医者さんが意地悪していると感じるときの対処法

受診 白衣の医師
先日、お客様からのお電話で、『医者から意地悪をされて透析だと脅されている』というお話をお伺いしました。
『医者に殺される』・・・なんて過激なキャッチコピーの書籍もありますが、「お医者さんに意地悪をされている」と感じる心理はどういうものなのか?その時、お医者さんは何を考え、感じているのでしょう。
医者に殺されない47の心得とは?

 

お医者さんから敬遠される地雷とは?

医師 相談
以前のブログ(6種類以上の薬飲んでしまっていませんか?)
にも書きましたが、

 

複数のお医者さんに言われるがまま『多剤服用』している・・・
待ち時間や通院のストレスからお医者さんに当たってしまった・・・
病気に対する不安から毎回毎回同じことを質問してしまった・・・
病気の事は難しくてよく分からないからすべてお医者まかせ・・・

なんて事に心当たりはありませんか??

このような考え方や態度は、お医者さんからすると、親身になりづらいと敬遠されてしまう(中にはおざなりに診察されてしまう)地雷を踏んでしまっているのかもしれません((+_+))

お医者さんのタイプを見極めよう

疑う夫婦
全てのお医者さんが白い巨塔の「里見先生」のように、常に患者さん目線で大学病院の大人の事情にも動じず、丁寧に患者さんの話を聞いて慎重に診察してくれたらどんなに良いでしょう。
しかし、お医者さんにもいろんなタイプの方がいますよね。
仮に最初の印象が冷たそうだったり、ちょっと怖そうであったとしても、どんなお医者さんが担当になっても大丈夫なように以下のポイントをおさえておきましょう!

お医者さんに「お任せします」はダメ!

悩む 夫婦
医師の本音が知りたいと思って調べていたら週刊現代の『医者も人間です!医者を本気にさせる患者と家族の「技」あなたは適当にあしらわれていませんか』という記事を見つけました。
病院でつい言ってしまいがちな『お任せします』という態度が、医者を一番困らせている事実は目から鱗だったのですが、医者の立場を考えたら納得です。では医者にお任せしないためには何が必要なのでしょう?

医者に本気を出させる患者とは

チェックシート
記事の中ではこんな医師のコメントが載っていました。

『症状の経過や、何をどうしてほしいのかということをA4で1枚程度に書いてきてくれると非常にありがたいですね。忙しい医者は多くの人を診るので、限られた時間の中で効率よく患者さんのことを知りたいのです。』

お医者さんの気持ちに立つって大事なことですね。

こんな態度は逆効果

医師 説明

『自分だけはゆっくり話を聞いてもらいたいと粘るのは逆効果。患者や同席する家族は、医者と貴重な時間をシェアしている、という意識を持ったほうがいい。』

との事。自分はよくなりたいんだ!という真剣さを医者にアピールするのは大切ですが、会議でプレゼンするのと同様、限られた時間で自分の気持ちを伝える下準備が大切だそうです。

こんな患者がお医者さんを本気にさせる


本気を出してもらえる患者さんはこんな風に受診しているそうです。

~検診で異常が見つかったため、
①紹介状を書いてもらい大学病院を受診したTさん。
②現在の症状や経過をまとめたメモを医者に渡し、そのうえで精密検査を受けた。
「その結果、手術を受けたほうがいいと言われた。専門的な知識がなくて不安だったので、③レコーダーを持参して先生の説明を録音させてもらいました。その後、自分なりに勉強して、④聞きたいことをメモに書いて次の診察のとき、持っていきました」Tさんが知りたかったのは
・仕事は何日くらい休むことになるか?
・術後はこれまでと変わらない生活を送れるか?
・他に治療法の選択肢はないのか?
その質問をぶつけると、医者は丁寧に答えてくれた。結果、最初に提案された手術を受け、予定より早く退院し、仕事に復帰。いまは、手術を受けたとは思えないほど元気に過ごしている。

お医者さんに尽力されるポイント

男性医師 薬の説明 処方

Tさんは、以下の点でお医者さんの心をつかんだようです。

①紹介状 医者として評価、指名されているという証なので気合が入る。
②④メモを持参 効率よく想いが伝わり、多忙な医者への配慮が伺える。
③レコーダー 病気に対する真剣さが伝わり好印象。

参考:『医者も人間です!医者を本気にさせる患者と家族の「技」あなたは適当にあしらわれていませんか』-週刊現代

おわりに


ゆっきーが受けるお客様のお電話でも、『もう透析だからあきらめて。何しても無駄だよ。などと医者から心無い言葉を投げかけられた(泣)』なんていうお話を耳にすることがあり、とても胸が痛くなることがあります。
残念ながら意地悪なお医者さんだったのかもしれないですが、もしかしたら患者さん側の今までの態度が反映してしまっていたのかもしれません。

冒頭の問いかけ、

A お客様(医者にとって患者はお客様でもあります)は神様です。
B (専門知識がない患者にとって)お医者様は神様です。

 

は、どちらも正しくもあり間違いでもあるとゆっきーは思います。

患者も医者もお互い心のある平等な人間ですから、よりよい未来の為にお互いを思いあえる関係を築いていけたらいいですね。

まずは自分のできることから(*^^)
次に病院や薬局に行くときは少し意識を変えてみると、医者や薬剤師の反応が変わってくるかもしれませんよ。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病の人の多くに当てはまる共通点とは!?

腎臓病の人の多くに当てはまる
共通点とは!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190521号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
はやくも5月も後半に差し掛かり
沖縄地方ではすでに梅雨入りした
そうですね!

日中の気温も上がってきており
食中毒にも気を付けましょう!

今日のメルマガのテーマはこちら!

〜便秘は自分だけじゃなかった〜
腎臓に不安がある方には
共通点があるってご存知でしたか?
その一つはなんと便秘なんです!
実は透析患者の約7割は下剤を
使用していてほとんどん方が便秘。
便秘って腎臓に良くないんじゃなかった?
そうです!その通り!
詳しくはこちらのブログ

〜腎臓の老化を防ぐには?〜
前回は電子レンジが原因で
腎機能が悪化するお話をしました。
悪の元凶であるAGEについて知らないと
どんどん入り込み体中を蝕んでいきます。
AGEを入れたくない!
賢く防ぐ方法はこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

先日からの西日本は梅雨入り前の
大雨に見舞われています。
大きな被害が出ないように
心から願っております。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)と言われたら、AGEを避ける食生活に変えましょう

こんにちはゆっきーです。
”AGE(糖化)が腎臓に良くない”ってなんとなく分かったけど具体的にどんなことに気を付ければいいの?というご質問がありました。

腎臓に良くないAGE(糖化)とは?

物忘れ シニア男性
糖とタンパク質が加熱によりくっついたものが”糖化物質=AGE”と呼ばれています。
ところで、人間の体ってほとんどの成分は何で出来ているかご存知でしょうか?6-7割は水分で出来ていますが、残り2割は主にタンパク質です。皮膚や筋肉はもとより、骨や爪や髪の毛だってみんなタンパク質です。
その体のタンパク質と糖(食事から入ってきて、血管の中を流れると)が体温で結合した時に、体内のタンパク質は糖化します。

生きているだけで体は糖化していく

関節痛 高齢者
糖化物質は体の中の様々なところにたまっていき、体を老化させる原因となります。体内の至るところで糖化が進むとこんな風に若さが失われて行きます。

血管 血管の壁が厚くなったり、しなやかさが失われ、心血管病の原因に。
肌のしなやかさが損なわれて、シワができたり、シミの原因に。
骨がもろくなる骨粗鬆症の原因に。
腎臓 腎臓のろ過機能が損なわれて腎機能が低下します。
アルツハイマーなどの認知症の原因にも。

 

腎臓が糖化すると大問題

そら豆 腎臓のイメージ

特に腎臓などの臓器は生まれてから死ぬまで細胞の入れ替え(新陳代謝)が行われないので、AGEの影響は深刻です。
腎臓は細かい血管の集まりなので、腎臓の血管が糖化しては大変です。腎臓の血管の糖化が進むと血管が狭くなり、腎臓内部の血圧が上がります。

血圧が上がると細い血管なので傷がついてしまい、腎機能(血液のろ過)がうまく出来なくなります。これがAGE(糖化)が原因で腎臓病がすすんでしまうメカニズムです。

AGEを防ぐ方法

医師 食事療法 栄養指導
AGEによる体内の老化を防ぐためには『AGE化する2つの経路を絶つ』ということが大切です。

2つの経路は・・・
①AGEを体内で作らせない。
②食事から入ってくるAGEを減らす。

今回のブログは①『AGEを体内で作らせないこと』を中心に説明します。

AGEを体内で作らせない方法

医師 説明
AGEの体内への蓄積量は「血糖値×持続時間」によって決まります。
自身の体が糖化しないようにするポイントは血糖値が上がりすぎないようにするということです。急激にたくさんの糖分が血液に乗って体内を巡ると血管(のタンパク質)が糖化してしまいます。血糖値のコントロールがうまく出来ていない人ほどAGEの蓄積量が増えていきます。一度たまってしまったAGEは15年も体内にとどまってしまうことがわかっています。

自分の体が糖化しないよう、血糖値の高い状態を出来るだけ短くするにはどうしたらいいのでしょうか。

1.食べる順番に気を付ける

AGE対策はおかずから食べよう
ごはん・パン・麺類などの主食を食事の最初に食べると一気に血糖値が上がってしまいます。野菜やお肉などおかずから先に食べるようにしましょう。市販の”血糖値が気になる方用”のトクホに入っているのは「難消化デキストリン」というもので、これは食物繊維のことなんです。
特保の難消化デキストリン
普段の食事でも野菜(食物繊維)から食べることによって血糖値の急上昇を穏やかにする事と一緒の働きがあります。食事の時はおかずから、最後に炭水化物(ごはん、麺、パンなど)を摂るようにしましょう。

2.早食いしない


よく噛まずに飲み込むように食事をしている人は、お腹いっぱいと感じる前に食べ終えてしまい、食べ過ぎの原因にも。糖質メインのお食事は(ラーメンやうどん・カレーライスなど)あまり咀嚼しなくても食べることが出来るメニューの頻度が高い人は要注意です。

3.低GI食品(血糖値が上がりにくい)食品を選ぶ


糖質が多いといえば根菜ですが、おなじ根菜類でもジャガイモとサツマイモをおなじ量食べても血糖値の上がり方が異なります。糖質50g摂ったときの血糖値の上昇度をブドウ糖のそれ(GI値100)と比較したものをGI値という指数で数値化しています。GI値が低いほど血糖値の上昇が緩やかな食品です。
イメージとしては、精製されて白いものや純粋に糖質の含有量が多いものはGI値が高くなります。精製されていない食材で考えると、糖質以外に食物繊維やタンパク質も入っているので、その分血糖値は上がりづらくなります。
例えば、”ジャガイモ”と”ジャガイモから抽出したでんぷんのみの片栗粉”では血糖値の上がり方は変わるというのは想像しやすいのではないでしょうか。

低GI食品の例
高い食品 低い食品
白米 雑穀米
食パン ライ麦パン
うどん そば

 

4.酢やレモンを使って血糖値の上昇を抑える


酢の健康効果をご存知の方は多いと思いますが、血圧を低下させるほか、食後の血糖値の上昇を抑える働きが明らかになっています。酢を使う事で減塩もできますので、食事の際には酢の物を一品加えたり、サラダや揚げ物なんかにレモンを絞ることをお勧めします。

次回は
②食事から入ってくるAGE(糖化物質)を減らす方法。
をお伝えします♪
【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)と言われたら、食事由来のAGEを減らして透析を遠ざけましょう

こんにちはゆっきーです。
慢性腎臓病(CKD)と言われたら、まずは毎日の食生活を改善することが大切です。先生はなかなか教えてくれない、腎機能を落とす物質”AGE”の少ない食生活のコツを覚えて、透析を遠ざけましょう!

AGEが体内に入ってくる2つの経路

疑う夫婦

人間の体は、生きているだけでAGE(糖化物質)が溜まっていき、全身が糖化により衰えていきます。特に、腎臓が糖化物質におかされてしまうと、腎臓のろ過機能が低下します。
前回のブログ(慢性腎臓病(CKD)と言われたら、AGEを避ける食生活に変えましょう)では、糖化を防いで腎臓病の進行を抑制するために『AGE化する2つの経路を絶つ』ということが大切ですとお伝えしました。

経路その①AGEを体内で作らせない。

血糖値が上がりやすい食生活を続けていると、体内のたんぱく質が食事で摂った糖とくっついて、体のあらゆるところが糖化します。

経路その②食事から入ってくるAGEを減らす。

次の項からは、食事から入ってくるAGEをいかに減らすか?上手なコツを解説します。

「食事から入ってくるAGE(糖化物質)」を減らす方法

ベーコンエッグ
AGEとは糖とタンパク質が結合したもの。食べ物に関しては加熱によって食品自体に含まれるAGEが増加してしまいます。
ある研究では食事から入ってくるAGEの7%は体内に取り込まれ蓄積してしまうと報告されています。毎日の食事から、いかにAGEを減らすことができるか?が、腎機能を守る鍵となります。

高温で調理するほどAGEは沢山作られる

AGEの多いメニュー
揚げ物 AGE揚げ物
焼き物 AGE焼き魚
加工食品(ベーコンやウインナー等) AGEファーストフード

調理温度が10度上がるごとにAGEの生成量は2倍に増えるというデータがあります。

加熱調理の方法による温度の違い
水だけで調理(茹でる・蒸す) ~100度
水を使わず調理(焼く・炒める・揚げる) 170度~200度

調理温度が10度あがるとAGE2倍ということは・・・200度の揚げ物では、なんと”2の10乗倍”の量のAGEが作られます。
※食材を同じ時間加熱するとして100度のお湯でゆでるのと200度の油で揚げるのでは1024倍AGEがたくさん出来てしまいます。

AGEを体に入れない方法

4つのポイントに絞って、AGEを入れないコツをお伝えします。ぜひ今日のメニュー選びや、お食事づくりの参考にしてみてください。

①腎臓病の大敵AGEを多く含むものを食べ過ぎない

高温調理などで発生するAGEから腎臓を守る為には??
前述のとおり、AGEは高温で調理するほどAGEが増えます。揚げ物や炒め物を毎日食べるのはお勧めしません。せめて3日に1度気を付けるだけでAGEの影響は抑えることができます。昨日は揚げ物だったから今日はサラダとお刺身という風に工夫しましょう。
また、食材自体にAGEが多く含まれるベーコンやウインナーなどの加工食品やファーストフードなどもなるべく避けるようにしましょう。高AGE食品の見分け方は「こんがりとしたきつね色、香ばしい焼き目がするもの、茶色くておいしいもの」と覚えておきましょう。

②腎臓のためには電子レンジでの温め直しを控える

AGE電子レンジ
電子レンジでは焦げ目もつかないし大丈夫なんじゃ?と思われますが、実際はマイクロ波で食品の分子を振動させて高温状態にするので、茹でた調理よりもAGEの量が増加すると報告されています。野菜の下ごしらえやなどはなるべく茹でたり蒸す等し、電子レンジを使わなくても済む料理にはなるべく使わない様に工夫しましょう。

③加熱調理の時に『水』を使う


水を使った加熱調理なら100度以上になりません。例えば、炒め物をするときは油を使わず水を大2程入れ、炒め煮のようにし、調味料を入れる前に水分は捨てます。すると油で炒めるよりも温度が上がらずAGEを抑えられます。火を止めて仕上げに少しだけ油をたらしてコクを出せばいつもの炒め物とそん色ない仕上がりに!
蒸したり茹でる方法も併用して、油だけでの加熱調理はなるべく避けるようにしましょう。

④アンチAGE食品を上手に取り入れる


体内でAGEを作らせない項で説明した通り、血糖値を上げづらくする食物繊維を積極的に摂りましょう。海草、オクラ、モロヘイヤなどねばねばした食品もオススメです。
αリポ酸が多く含まれるほうれん草やトマト・インゲンなどの緑黄色野菜も糖化反応を阻害します。
スルフォラファンが多いブロッコリー、ブロッコリースプラウトは最強のアンチAGE食品。ポリフェノールが豊富なベリー系(ブルーベリー・ラズベリー・クランベリー)も適度に摂るとよいでしょう。

おわりに

深呼吸 女性
知っているのと知らないのでは毎日の食事への心がけも変わってきます。外食やコンビニ食が多い方でも3日に1日はAGEに配慮したお食事を準備してAGEから体を守りましょう。

 

【純炭粉末公式専門店】はこちら