腎不全状態で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは

投稿日: カテゴリー 腎臓病

こんにちは。純炭社長の樋口です。
あなたは、体調がすぐれない時に『薬局の市販薬』を飲むことはありませんか?
あるいは、病院からもらった薬に関して、『体調不良の時には飲まないように』ときちんと指導を受けたことはありますか?

腎臓病で体調不良時の服薬に要注意

日経メディカルオンラインに、慢性腎臓病の方が体調不良に落ちいったときの注意点が紹介されていました。
私は長年、製薬会社の研究所で研究を行っていましたが、医師でも薬剤師でもありません。なので、この記事を紹介して良いものか?と正直迷いましたが、「もうこれ以上、腎機能を低下させたくない!」という方のためにとても重要な情報だと感じたので、あえてブログで紹介することにしました。

知らなかったと後悔しないために

体調不良時に薬を飲んで、「知らなかった」と後悔しないために、体調がすぐれないときには本ブログの内容に関して、医師や薬剤師に相談して下さいね。

腎臓病患者が体調不良時に気を付けるべきルール


名古屋大学先進診療システム学寄附講座准教授の安田宜成先生は、体調不良時に発生し得る急性腎障害(急速に腎機能が低下して透析が必要になるような状態)などを予防するための、慢性腎臓病患者が体調不良時に気を付けるべきルールを提唱しています。

体調不良時とはこんな状態

発熱して食事がとれなかったり、嘔吐や下痢が続くと脱水症状になって血圧が下がりやすくなります。血圧が下がりすぎると腎機能が急激に低下することがあるので体調不良時には以下の5つのポイントを抑えましょう。

①血圧のお薬を飲んでいる場合 家庭で血圧を測定して上の血圧(収縮期血圧)が110よりも低かったら血圧を下げる薬を控える(医師や薬剤師に相談)
②利尿剤を飲んでいる 嘔吐や下痢、大量の発汗などで、明らかな脱水状態の時には利尿剤を控えて、塩分をスープや味噌汁などで補う(あくまでも脱水状態時に限ります)。
③市販の解熱剤を飲む場合 解熱鎮痛剤を飲むときには「アセトアミノフェン」だけの薬を選ぶ。
④糖尿病の薬(下記)を飲んでいる 糖尿病治療薬であるメトホルミンの休薬を検討する(eGFR45未満で要注意)。
⑤骨粗しょう症の薬を飲んでいる 骨粗しょう症などで処方される活性型ビタミンDやビスホスホネートも体調不良時は休薬を検討する。

(補足1)血圧の薬を飲んでいる人は

安田先生いわく、『高血圧診療の目的は、血圧を適正に管理することですが、一過性に血圧が上昇しても、160/100mmHg程度であれば大きな問題は起きません。一方、低血圧を生じると、それが一過性であったとしても腎虚血が急速に進み、AKIが誘発される危険性が高まりますし、ふらつき・転倒も生じやすくなります。』とのこと。体調不良時には家庭で血圧を測って、上の血圧が110よりも低かったら医師や薬剤師に血圧の薬を飲むべきか?を相談して下さい。

(補足2)利尿剤を飲んでいる人は

夏場の熱中症予防として塩分補給をおこなう方もいらっしゃると思いますが、クーラーの効いた部屋で普通に生活している場合は必要ないかも。

(補足3)市販の解熱剤を飲むときは

病院で処方される薬であれば「カロナール」、薬局で買える薬であれば「タイレノールA」、「バファリンルナJ
ここで注意が必要なのは市販薬でバファリンと名前がついていても商品ごとに成分が異なる点です。
「バファリンEX」「バファリンプレミアム」「バファリンルナi」は腎障害を起こしやすいNSAIDsが配合されています。「バファリンA」「バファリンライト」はアセトアミノフェンと一緒に飲むと腎機能を低下させる可能性がるアスピリンが配合されているので要注意。
市販の総合感冒薬(かぜ薬)にもNSAIDsが配合されているものがあるので、薬局の方に確認して下さいね。ちなみにNSAIDsは「エヌセイズ」又は「エヌセイド」と発音します。これを言われてキョトンとしている薬剤師は・・・・(笑)。

(補足4)糖尿病の薬「メトホルミン」を飲んでいる人は

メトホルミンの商品名は「メトグルコ」「グリコラン錠」「メデット」「ネルビス」など。eGFRが30未満では禁忌(処方してはいけない薬)ですが、eGFRの値は1割程度、上下に変動するのでeGFR45未満くらいから注意が必要とのことです。

予期せぬ急性腎不全を予防するために


梅雨時は食中毒が心配な季節でもあります。
万が一、下痢や嘔吐が続いた場合には、必ず医師や薬剤師に薬の飲み方を相談して下さいね。
また、消炎鎮痛薬やかぜ薬を買う時にも、NSAIDs(エヌセイズ)が入っていない商品を選んでもらって下さい。筋肉痛やひざの痛みなどに使う湿布薬や塗り薬に配合されているインドメタシンやロキソニン、フェルビナクも代表的なエヌセイズです。湿布薬や塗り薬を購入するときも、薬剤師にご相談下さい。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

投稿者: 純炭社長:樋口正人

株式会社ダステック代表取締役社長。 1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了 1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。 1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員 1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員 2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師 2007年10月:中外製薬退社 2009年5月:株式会社ダステック設立 2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2) 2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号) 「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢! 最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。

「腎不全状態で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは」への13件のフィードバック

  1. 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    今回のブログはとても参考になりました。特に血圧が下がった時の記事。腎保護にニューロタン(後発薬のロサルタンk)を飲んでいますがしばしば上の血圧が110を下回ります。念のため次回診察時に担当医に相談してみます。

    1. 励みになるお言葉をいただきスタッフ一同よろこんでおります。
      ありがとうございます。
      今回の内容は、まだまだ浸透していない地域もありますので、参考資料をメールにてお送りします。
      担当医に相談する際にご活用下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください