食べる純炭きよら通信vol.30-慢性腎臓病(CKD)で避けたい市販の風邪薬に要注意

投稿日: カテゴリー 【きよら通信バックナンバー】
風邪 マスク 女性

食べる純炭きよら通信vol.30(2021.12月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(^^)/

腎臓病の人が注意したい市販の風邪薬

風邪 マスク 女性
しっかり手洗い・マスク・うがいで昨シーズンはインフルエンザや風邪が激減しましたが、今年はその反動が心配されていますね。
ちょっと風邪っぽいかな?というときに頼りになるのが風邪薬!今月号は、腎機能に不安がある人が市販の風邪薬を飲むときの注意点をまとめました。
腎機能を落としてしまう成分の物をうっかり飲まないように注意してくださいね。

腎機能を低下させる解熱鎮痛成分に要注意

医師 説明
風邪薬に含まれる解熱鎮痛成分で、非ステロイド性抗炎症薬(通称:エヌセイズ)という種類のものは、腎機能を落とす原因となります。市販薬に入っている主なエヌセイズの成分名は…

市販の風邪薬で避けたい成分

サリチル酸系 アスピリン・サリチルアミド・エテンザミド
プロピオン系 イブプロフェン・ロキソプロフェン
ピリン系 IPA(イソプロピルアンチピリン)

エヌセイズの注意事項

市販の風邪薬の買い方

薬剤師 薬局
専門知識のないゆっきーは、薬の成分表を見ても「腎臓病に危ない成分はコレだな…」とは、なかなか判断できません。
風邪薬を買うときは『解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンだけの薬が欲しい』と、腎臓に不安がある旨をふまえて、症状にあったものを薬剤師さんに選んでもらいましょう。
お薬手帳を持参しましょう

市販の風邪薬Q&A

Q.値段が高い方が効く? A.値段は効果に比例しません。価格より配合してある成分で選びましょう。
Q.市販薬を飲まない方が良い人は? A治療中の症状があり、他の薬を服薬中でしたら、薬剤師さんに相談してくださいね。
Q.漢方薬の風邪薬は腎臓に優しい? A.総合感冒薬より眠気が少ない事もありますが、体質によって効果に差があるので、漢方に詳しい薬剤師さんに相談を。
Q.水やぬるま湯で飲むべきなのはなぜ? A.ジュースの酸や、コーヒー・お茶のカフェインやタンニン、牛乳のカルシウム等、飲み物の成分で薬の吸収や効果が変化する場合があります。
また、少量の水で服薬すると、薬が食道や胃にへばりついて潰瘍を作ったり、溶けきれずに効果が発揮されないこともあるので、必ずコップ1杯程度の水で飲みましょう。
Q. 抗生物質は風邪に効く? A.ペニシリンなどの抗生物質は細菌を殺す薬ですが風邪の原因であるウイルスを殺すことはできないので、飲んでも効果はありません。

 

他にもある腎機能を落とす薬

そら豆 腎臓のイメージ
前述のエヌセイズ以外にも、腎機能を落としてしまう薬があります。
それらにより腎機能が低下してしまう事を“薬剤性腎障害”と言います。代表的な薬は、抗生物質や造影剤ですが、これらは病院で医師の管理下の元、デメリットを説明した上で使用されるものです。
(飲んだ場合、飲まなかった場合、両方の説明をきちんと説明してくれると良い先生ですね)ですので、知らずに飲んで腎機能が落ちてしまった!という事はあまりない薬です。そんな腎障害もあるのだなと、頭の片隅に覚えておいてくださいね。参考文献:日本臨床内科医師会資料

痛み止めを飲んでいる人は

頭痛 女性
日本人の3人に1人は慢性頭痛に悩む頭痛持ちだそうです。
しかし、病院で頭痛の治療を受けているのは1割足らずで、残りは市販の痛み止めで対処(55%)、何もしないで我慢(35%)との事。
10~20代で発症することの多い偏頭痛の緩和にエヌセイズの入った市販の痛み止めを長年飲み続けていたら、知らぬ間に腎機能が落ちていたという話もあるので心配です。

頭痛持ちに朗報の新薬

深呼吸 女性
腎臓病の新薬“フォシーガ”が承認されたように、偏頭痛発作の発症抑制を適応症として3種類の抗体医薬が2021年に相次いで承認されました。この薬は、疲労やストレスにより発生する頭痛の原因物質の作用をブロックする働きがあります。
腎機能が低下していても、高齢者でも安心して使え、月に1回の注射で頭痛の悩みから解放されたら素晴らしいですよね。
現在は頭痛専門医でないと処方できないという縛りがありますが、偏頭痛でお悩みの方はぜひ専門医に相談してみてください。
変形性関節症の疼痛など、頭痛以外でも新しいアプローチの新薬開発がすすんでいるので、腎臓の不安を気にせず痛みを解消できる日はそう遠くないかも知れません。

うるおいをキープした冬を過ごそう

1日1Lの水分が蒸発

飲み物を飲む女性
冬は汗をかく夏場以上に水分補給が必要です。尿や便など自覚できる水分から約1,5L失い、それ以外に1Lもの水分が皮膚や呼気から蒸発していきます。冬こそこまめに1~1.5Lは水分補給を行いましょう。

カサカサ肌も脱水のサイン

加湿器
冬場は空気が乾燥しているのに加え、エアコンを付けた部屋だと更に乾燥が進みます。乾燥している分だけ体からは余計に水分が蒸発してしまい「隠れ脱水」状態になっているかも?
最適な湿度は40~60%の間なのですが、40%を下回るとウイルスが活発化しやすい環境になる上、鼻やのどの粘膜が乾燥して感染への抵抗力が弱まります。加湿器など上手に使って、乾燥から体を守ってくださいね。

(2021.12月号として配布したものです)

投稿者: ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。 きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。 また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「食べる純炭きよら通信vol.30-慢性腎臓病(CKD)で避けたい市販の風邪薬に要注意」への6件のフィードバック

  1. 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    お世話様です
    今回きよらプレミアムを7日分いただき12月7日の検査前に処方したいと思っています

    ついては、プレミアム粉末と純炭カプセル状の効果的な処方時間についての相談です
    現在・朝食前の7時にクレメジン錠500mg*4錠+純炭カプセル3錠、9時に高血圧等の薬
      ・昼食前の11時30分にクレメジン錠500mg*4錠+純炭カプセル2錠
      ・夕食前の18時30分にクレメジン錠500mg*4錠+純炭カプセル3錠、21時に高血圧等の薬を服用しています

    今回クレメジン錠は従来通り食前前に3回処方+プレミアム粉末7包を今月と来月に分けて検査前の3日前からプレミアム粉末1包と純炭カプセル3錠を飲用したいと思いますがそれぞれをどの時間帯に処方するのが効果的か
    ご指導方よろしくお願いします

    1. コメントありがとうございます。
      「便秘を改善すると腎機能の低下が抑制される」という衝撃的な研究成果が東北大学から報告されてから、腸内環境と腎機能の関係が注目されています。
      腎機能に悪影響を及ぼす悪玉菌を減らし、人体に有用な善玉菌を増やすには、「善玉菌を含むもの」と善玉菌のエサになるもの(食物繊維)を一緒に摂るのが有効とのことです。
      【参考】腸内フローラを整える方法!腸活!-ビオフェルミン製薬
      きよらプレミアムには純炭粉末1000 mg(カプセル6粒相当)に加えて乳酸菌(1兆個)+食物繊維4000 mgが配合されています。
      そこで、朝・昼・晩の中で最も食物繊維(野菜や海藻、きのこ類など)の少ない食事の時に、きよらプレミアムを摂ってみてはいかがでしょう。
      安心できる検査値であることをスタッフ一同心よりお祈りしております。

  2. 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    お世話になっております。
    今回伺いたいのは漢方薬のことです。
    インターネットサイトで漢方薬局のHPを見ましたが、腎臓病が改善する、とあり、グラグラときてしまいました。血流を促し、原因そのものに働きかける、とありました。検索の上位に2社あり、大変迷っております。治る、とあるとなんでも試してみたくなります。お値段も高く(1ヶ月三万円)、西洋薬と共に飲むと副作用も心配ですよね、でも、良くなる、と書いてあるとグラグラします。
    貴社のお考えを伺いたいです。

    1. コメントありがとうございます。
      漢方でもサプリメントでも「治る」「良くなる」と表示されているサイトは(個人的には)怪しいと思います。
      また、検索順位はテクニックで上位表示されることができますので「上位表示=信頼できるサイト」とは必ずしも言えません。
      更に(重箱の隅をつつくようなことを書いてしまうと)「血流を促し、原因そのものに働きかける」という表現も気になります。
      なぜなら、慢性腎臓病の原因は炎症・高血圧・高血糖など様々であり、病変部も糸球体・尿細管で障害が異なるので、「何が原因で、どの部位がどの様に障害を受けているのか?」が分からないと「原因そのものに働きかける処方」は出来ないのでは?と思ってしまうのです。

      さて、漢方薬は西洋薬以上に効果や副作用に個人差があり、「試してみなければ分からない」ところが大きいと考えています。
      漢方の診察は望診(患者全体を見る)、聞診(声や呼吸音を聞く)、問診(症状を尋ねる)、切診(患者に触って診察する)といった方法で漢方医学的に全身状態を観察して、どのような処方が患者に適しているか?を選択します。
      ですので、漢方薬を処方してもらう場合は、信頼できる東洋医学専門医を受診した方が安心できるように思います。

      ネットで注文する場合には、
      ・電話やメールでのカウンセリングで処方を判断できるのか?
      ・万が一、副作用が起きた時には「医薬品副作用被害救済制度」の対象になるのか?
      ・どの程度のエビデンスがあって「治る」「良くなる」と標榜しているのか?
      といった点を電話等で確認してみてはいかがでしょう。
      信頼できるサイトであれば、きちんと説明してくれると思います。

  3. 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    大変ありがとうございました。お話を伺い、漢方薬を取り入れるなら、まずは主治医に相談の上、きちんと地元の漢方医を訪ねてみようと思いました。純炭もフォシーガも飲んでいることですし、あまり惑わされず、焦らずに落ち着いて取り組んでいこうと思い直しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください