食べる純炭きよら通信vol.20-健康診断で腎機能が落ちていると言われたら、まずは減塩に取り組みましょう

食べる純炭きよら通信vol.20(2021.2月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

腎臓の数値が悪いと言われたら?

悩み 夫婦
健康診断で、「腎臓の数値が悪い」と指摘されても、何をどう注意したら良いのか分からない、と心配になるのはあなただけではありません。
先生は、具体的に何をすればいいのか教えてくれなかったり、治す薬はないと冷たく言われてしまったり、途方に暮れてしまう人もいますよね。
実は、日々の生活習慣をすこし改善するだけで、腎臓への負担は軽減することができます。
何から手を付けていいのかわからない人は、まず減塩に取り組んでみましょう。
そういえば先生に前から言われていたな~と思ったあなたは、なぜ減塩が必要なのか今月のきよら通信で確認してみてください。

腎臓病で塩分を摂りすぎると

減塩味噌汁
腎機能に不安がある人は、余分な塩分をうまく排出できません。その結果、体内の塩分濃度が高くなり、様々な弊害が起こってしまいます。

塩分を摂りすぎると起こる様々な弊害
高血圧の悪化 約2割の人が塩分の摂りすぎで血圧が上がります。
腎臓病の進行 過剰な塩分(ナトリウム)を排泄させるため、腎臓が疲弊してしまいます。
骨粗鬆症の進行 過剰な塩分(ナトリウム)を排泄させるため、骨からカルシウムが流出してしまいます。
胃がんのリスクが増大 胃の塩分濃度が高まると、粘膜が傷ついて炎症が起こり、やがてがんの原因となります。

減塩で尿たんぱくも減らせるという報告も

塩ひとつまみ

血圧が高くない糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎でも、減塩をすることよって尿蛋白が減り、腎機能の低下が抑えられるという報告もあります。
【参考文献】慢性腎疾患における減塩の腎障害進展に及ぼす影響

日本人は塩を摂りすぎ?

減塩ラーメン
日本人の1日の平均塩分摂取量は、9.9gも摂っているそう。ちなみに、ラーメン1杯を完食完飲するとこれだけでおよそ9gの塩分摂取量になります!腎臓に不安がある人は6gまで(ただし3gは最低でも必要です)。
年をとるほど味覚細胞が鈍くなり味を感じづらくなるため、つい濃い味付けをしてしまう人も。塩分をたくさんとったからといって、すぐに病気になるわけではありませんが、腎臓病と一緒で少しずつ体を蝕んでしまいます。

一日6gに抑えるコツ

減塩おにぎり
毎日朝昼晩ときちんと食事をしている人は、3で割ると1食あたり食塩2g迄
そう考えてしまうと、献立を考えるのも楽しくなくなり、食事が悲観的になってしまいそうですよね。
“1日トータルで6gを超えないようにする“というふうに、減塩をとらえることが大切になります。

減塩作戦1.塩分を効率的に舌に届ける

舌を出す女性
まずは食材の味を確かめてから塩分を追加するようにしましょう。
料理全体に塩分を含ませたり、しみこませるより、舌に接する部分に直接塩分を乗せると少量でもしっかり味を感じます。
まずは薄味に仕上げ、物足りないのみ下記の方法を試してみましょう。

塩味を足したい時


塩水スプレーってご存知でしょうか。
水100mlに対して30gの塩(※)を溶かしてつくります。
食材の表面にシュッとスプレーするだけで、細かく噴霧された塩分が、直接舌の味覚細胞に届くので、減塩効果があります。肉や魚を焼く前の下ごしらえにも塩水スプレーをすると、少ない塩分でまんべんなく味付できます。
※カリウムを添加した“減塩しお”は腎臓病では避けた方が無難です。

醤油を使う時

減塩 醬油スプレー スプレーボトル
減塩の為の専用のスプレー(※)があるので利用しましょう。食材に醤油を染み込ませたり両面にたっぷりつけなくても、直接舌に当たる部分にシュッとスプレーすると醤油の香りがたって少しの量でもOK。
ちなみに、刺身1切をおいしく食べるには、スプレーを使うと2プッシュで満足できますが、小皿で醤油をつけると10プッシュ分もの醤油がつきます。
※スプレーは錆びがでるの調味料専用のものを。醤油用と塩水用と2本用意するのがおすすめです。

とろみをつける

とろみを利用した減塩メニュー
煮物や炒め物でもとろみをつけると、舌の上に長くとどまり味を強く感じます。
片栗粉のとろみ以外に、玉ねぎやりんご、大根等をすりおろして使うと、旨味や甘味が増して満足度も増すので試してみてくださいね。

減塩作戦2.舌をマンネリ化させない


舌に刺激を加えることで、塩味が物足りないよ~と嘆いている脳をだますことができます。香辛料や薬味を入れると、味に深みがでて、少ない塩分でもおいしく食べることができます。

酸味(酢、梅、粒マスタード、レモンや柚子など柑橘の汁)

酸味を効かせた減塩メニュー
手羽先を酢をきかせた味で煮ると、酸味が飛んで旨味が凝縮された煮物になります。また、焼き魚には醤油ではなくレモンやすだちを絞ってをかけるのもいいですね。酸味はうまみの元となるので、少ない塩分でも脳が満足します。

薬味(生姜、ねぎ、にんにく、わさび、練りからし、しそ、みょうが)

薬味を効かせた減塩メニュー
炒め物には生姜やにんにくで風味付けしてみましょう。和え物にも、わさびやしそ等で味のアクセントプラスしてみましょう。香りや食感も加わり、満足度が上がります。

スパイスを活用(胡椒、山椒、七味唐辛子、カレー粉)

スパイスを効かせた減塩メニュー
いつものポテサラにカレー粉で風味付けしてみたり、照り焼きに山椒を効かせてみてはいかがでしょう。普段のメニューに少しスパイスを足すだけで、新しい発見もあり食事が楽しくなりますよ。

出汁を活用(かつお節、干しエビ、煮干し、干しシイタケ、こんぶ)

だしを効かせた減塩メニュー
お浸しにはたっぷりかつお節を入れる、煮物や味噌汁は出汁を効かせて。干しエビや煮干しなど粉末で売っているだしをいろんなものに振りかけてみても◎

終わりに

うれしい 女性
塩分摂取量を減らせば腎臓も大喜び♪
慣れるまでは、つらいかもしれませんが、素材自体の味をじっくり味わってみるきっかけとなるかも。また、薬味やスパイスを加える事で、食事に新たな発見が加わり世界が広がるかもしれませんね。ぜひ、工夫して楽しみながら減塩ライフを送ってみてくださいね。

(2021.2月号として配布したものです)

たくさんのお薬を飲んでいませんか?

たくさんのお薬を
飲んでいませんか?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210126◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです(*^^*)

1月も今週で終わりますね!
今週は人間ドックの予定で
検査結果がマズイものが
ないかヒヤヒヤしています。

健康は一日にしてならず
とこういう時に実感しています。

〜たくさんのお薬?〜
1日にたくさんの薬を
飲んでいて大変(+o+)
そんなご相談を毎日
お伺いしています。
たくさんのお薬には
こんなリスクも!

〜腎臓病の予防には〜
腎臓病の方の情報サイトで
こんな記事が紹介
されていたので…
たっくんメルマガ
でもお伝えします。
腎臓病の予防法

〜純炭粉末シール〜
商品とお届けしている
シールは捨てないで!
集めると必ず商品と
交換できるんです!!
詳しくはこちら

お年玉プレゼントの
抽選は来週予定です!
多数ご応募頂きまして
ありがとうございます♪

お問い合わせの多い
MCTオイルと腎臓病用の
エンジョイプロテインの
サンプルも抽選でお届け
する予定ですので
どうぞお楽しみに(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓病から、あのミネラルが体を守ります!

腎臓病から
あのミネラルが体を
守ります!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210119◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです(*^^*)

今日は必須ミネラル
”亜鉛”についてのお話。

必須って呼ぶからには
なるべく過不足なく摂るべきだ
って事は分かるんだけど・・・

〜亜鉛足りてる?〜
腎臓のみならず糖尿や
コロナから体を守る為
亜鉛不足はダメージ大!
あなたは意識的に亜鉛を
とっていますか?
詳しくはこちら

〜あなたの腎臓は何点?〜
健診のクレアチニン値から
あなたの腎臓点数を
こちらから算出できます。
配布しているグラフに
点数を書き込んでみて
どのくらい腎機能が維持
できているか把握しよう!

コロナの感染者が
どんどん増えてきて
いますね((+_+))

手洗いうがいはもちろん
消毒していない手で顔の粘膜
(目・鼻・口)を触ったり
こすったりしないというのも
大切です。

またマスクの素材は
不織布のものが一番飛沫を
防ぐのに有効だとか。

出かける先が人が多い場合は
不織布マスクを選ぶと
よいでしょう。

そして今週はぜひ亜鉛が
多い食材を献立に加えて
免疫力をUPしてください♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓に良い食事 亜鉛摂取のススメ|免疫力アップにも有効?

こんにちは、ゆっきーです。
あなたは、亜鉛ときいてピンときますか?
ゆっきーのイメージでは、不足すると味覚障害…くらいしか思っていませんでした。ところが、腎臓病や糖尿病でお悩みのあなたのみならず、免疫力アップにもぜひ摂ってほしい栄養素が亜鉛だったという情報をご紹介します。

亜鉛っていったい何?

免疫力に亜鉛が多い牡蠣
亜鉛は体内で様々な酵素を作り出す材料となっている大事な栄養素です。体内の亜鉛が不足すると、たんぱく質やDNAの合成がうまく行われず成長障害がおこります。味覚障害になるのも、亜鉛が味蕾細胞(味覚を感じる細胞)を作り出すために不可欠だからです。

亜鉛が不足するとどうなる?

免疫力の食事
他にも、亜鉛不足では、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害など様々な障害を引き起こします。

亜鉛は吸収されづらい栄養素

腎臓病では避けたい弁当
亜鉛の摂取基準値は、1日あたり成人男性で約11㎎、女性では約8㎎となっています。残念ながら、亜鉛は食事中に含まれる量の30%ほどしか吸収できません。
さらに、加工食品に多く含まれる食品添加物(リン酸塩、グルタミン酸ナトリウムなど)や穀類や豆類に含まれるフィチン酸が亜鉛の吸収を阻害してしまいます。加工食品やファーストフードは腎臓のために避けていると思いますが、健康に良い全粒粉パンや玄米や豆類で、知らず知らずのうちに亜鉛不足なる可能性があることを知っておいてください。

糖尿病の人には特に摂ってほしい成分

糖尿病免疫アップ食事
いろいろなタイプの腎臓病の中でも、もっとも透析に入る数が多いのが糖尿病性腎症です。近年、糖尿病患者が亜鉛サプリメントを飲むと、空腹時血糖値がさがるという報告がでています。(※1)
糖尿病では尿中への亜鉛排泄量が増えて亜鉛欠乏になりがちなので、サプリメントで亜鉛を補給するのもおすすめです。

糖尿病以外の腎臓病でも透析を遅らせる効果が

透析を遅らせる食事
あなたは貧血(腎性貧血)を治すための注射を打っていませんか?
貧血を治すことは透析を遠ざけるために必要な治療なのですが、実は亜鉛が不足すると貧血を治す注射薬が効きにくくなってしまうのです。慢性腎臓病患者の半数が亜鉛欠乏症に該当しており、eGFRが低下するほど血清亜鉛濃度も低下します(※2)。亜鉛欠乏を放置すると貧血が進行し、透析導入が早まってしまうばかりか、心不全による突然死のリスクも高くなります。
鉄欠乏イコール貧血という考え方は広く知られていますが、鉄が足りていても亜鉛欠乏で貧血が起きることはあまり知られていないので、血液検査のヘモグロビン値(Hb)が11 g/dLよりも低い場合には血清亜鉛濃度を確認してみて下さい。

亜鉛がコロナの重症化を防ぐという報告も

感染防止にも亜鉛
亜鉛は免疫力の維持にも重要ですが、なんと、新型コロナの死亡リスクに血清亜鉛値の低さが関連していると研究報告もありました。(※3)
コロナで入院した患者の血清亜鉛濃度を調べた結果、50 µg/dL未満の亜鉛欠乏患者は、亜鉛濃度が50 µg/dL以上の患者に比べて2.3倍も死亡しやすかったとのこと。トランプ大統領がコロナ感染で入院したときも亜鉛・ビタミンD・メラトニンが使用されたらしいですよ。
日本臨床栄養学会の「亜鉛欠乏症の診療指針2018」では、血清亜鉛値60 µg/dL未満を「亜鉛欠乏症」としています。一般人でも加齢に伴い血清亜鉛濃度は低下しますが、腎臓病や糖尿病は更に亜鉛欠乏になりやすく、これがコロナ重症化の原因の一つなのかもしれません。血液検査で亜鉛欠乏が指摘されていたら、コロナ予防に特段の注意を払い、亜鉛補給に努めてみて下さいね。

腎臓に良い亜鉛が多い食べ物とは

亜鉛はビタミンCと一緒に
カリウムが少なくて亜鉛の多い腎臓病に良い食べ物をピックアップしてみました。各食材に含まれるカリウム量を100 mg以内に抑えるようにして計算してみると、ダントツで優秀食材は今が旬の牡蠣!
牡蠣はカリウムが少ないので、4個ほど食べてもカリウム100 mg以内で亜鉛を6.8 mgも摂ることができます。
・むき牡蠣50 g(4個程度)で亜鉛6.8 mg
・豚レバー34 gで亜鉛2.7 mg
・牛肩ロース38.4 gで亜鉛2.4 mg
亜鉛を摂る際は、ビタミンCやクエン酸と一緒にとると吸収率があがります。ですので、ブロッコリーやピーマンと一緒に摂ったり、レモンをかけて食べるのがオススメ。

亜鉛強化にはこの2つの食材を振りかけて!

亜鉛の吸収を良くする食材
調べてみると、いりごまとパルメザンチーズ(粉チーズ)がカリウムが低く亜鉛が多い優秀食材でした。カリウム100 ㎎迄だとこんなにたくさん摂ることができます。
・いりごま24.3 gで亜鉛1.43 mg
・パルメザンチーズ85.7 gで亜鉛6.25 mg
いつものメニューにこんな風にプラスして振りかけて食べてみてはいかが?
いりごまなら、納豆やみそ汁、和え物、おひたしに混ぜて
パルメザンチーズは、シチューやカレー、スープやサラダに。ただし少し塩分おおめ(大匙1で塩分0.2g)なので、その辺も考慮しながら使ってみましょう。

調べてみて驚いたのは、亜鉛が不足すると悪いことばっかりだということ。ゆっきーは牡蠣が大好きなのでレモンをかけて食べたいなぁとおもいました。ぜひ、意識的に亜鉛をとる食生活を心掛けてみてくださいね♪

参考文献
(※1)亜鉛と血糖コントロール
J Trace Elem Med Biol 2013年4月; 27(2):137-42。
(※2)慢性腎臓病患者において亜鉛は鉄よりも ESA 抵抗性と強く関連する
日腎会誌 2018;60(5):609‒618
(※3)コロナ感染症による死亡リスクに血清亜鉛値の低さが関連─欧州学会で発表 日本医事新報社新型 No.5036 (2020年10月31日発行) P.68
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15746

【純炭粉末公式専門店】はこちら

尿蛋白の一因は食事時間にある?

尿蛋白の一因は
食事時間にある?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210112◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます♪
店長たっくんです(*^^*)

ダステックからの年賀状は
ご覧頂けましたでしょうか?

お年玉プレゼント応募と
ご意見のお葉書が続々と届き
スタッフ一同うれしく目を
通しております★

〜朝ごはん食べてる?〜
今日はこんな新しい
論文を見つけたので
ご紹介します!
まさか食習慣のこんな
ことで尿蛋白出現リスク
が上がる?
詳しくはこちら

〜検査前対策セット〜
お1人様1回限りの
見逃せないセット★
1包が600円相当の
プレミアムが無料で
3日分ついてきます!
まだ対策してない方は
こちらからGET!

寒い冬場はきよら通信
号外も同梱しています。

うっかり飲んだら危ない
腎機能が悪化する風邪薬
には注意して下さいね!

今週は全国的な寒波により
ダステックのある石川県も
真っ白雪景色です((+_+))

緊急事態宣言も出ている
事ですし、たっくんは今週は
なるべくお家で過ごそうかな〜
と思っています。

どうぞ暖かい格好をして
お過ごしくださいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)で注意したい「尿蛋白陽性」が出やすい食習慣とは?

こんにちはゆっきーです。
血液検査のクレアチニン値やeGFRとともに気になるのが、尿検査でわかる蛋白尿やアルブミン尿ですよね。
実は、eGFRが60以上あって血液検査では慢性腎臓病と診断されなくても、尿蛋白が+であれば腎臓専門医への紹介基準に当てはまってしまうのです。

そこで、今回のブログでは尿蛋白を減らすことができるかも知れない食習慣に関してご紹介します。

変則的な食習慣が尿蛋白陽性の原因に?

腎臓に良い食事時間
恥ずかしながら…朝が苦手なゆっきーは学生時代から朝ごはんを食べない食生活をうん十年続けています。ところが、朝ごはんを抜くと腎機能が悪化するかもしれない!?という報告を見つけてしまいました。今日は食事の摂り方と尿蛋白の出現頻度の関係を解説します。

尿蛋白と腎臓病の関係

尿蛋白と腎臓病
健康診断の尿検査で尿蛋白を指摘されたことはありませんか?激しい運動をした後に尿蛋白が出ることがありますが、それ以外の原因で尿蛋白が陽性になると腎臓病が疑われます。
腎臓は血液中の老廃物をこしとって尿として体外に排泄する機能を担っています。たんぱく質は体に必要な物質なので、通常はろ過されて尿側に漏れることはありません。仮にろ過されたとしても尿になる前に再吸収されるので、尿蛋白として排泄されることはありません。ところが腎臓のろ過機能に問題が発生し、再吸収が追い付かなくなると尿蛋白が現れてしまいます。

参考ブログ:腎機能の数値が横ばいなのですが?(尿蛋白が出ていると腎臓の低下スピードが上がるという話)

食事の摂り方と慢性腎臓病の研究

食事と腎臓病
従来の食事と腎臓病に関する研究では、減塩や低たんぱく食など、摂取する栄養素に介入して腎機能の変化を検討したものばかりでした。しかし、今回の論文(※1)により、”何をどれだけ食べるか”だけでなく”いつ、どのように食べるか”も腎機能低下に関わってくる可能性がある事が分かってきたのです。

食べる時間を変えることで腎臓を守ることができる?

いつどのように食べるかに気を付けることもも腎臓病では大切
”いつ、どのように食べるか”が明らかになれば、病気の発症を未然に防ぐことができそうですね。
今回の論文では金沢大学などの研究者によって腎機能に問題のない40歳以上の一般人(2万6764人、平均年齢が68歳でうち44%が男性、BMI22.8)を3年半追跡調査した結果が報告されました。

尿蛋白と食習慣の関係とは

尿蛋白と食事
健康診断の問診票から生活習慣(食事、飲酒、喫煙)と服薬(降圧剤、血糖降下薬)、BMIを収集し、特に生活習慣に関しては以下の項目に着目して尿蛋白との関係が検討されました。
①遅い夕食(週に3回以上、夕食が就寝前2時間以内になる)
②夕食後に間食をする(週に3回以上)
③朝食抜き(週に3回以上)
④早食い(同世代と比較して、早い・同じ・遅いを選択)

尿蛋白が出現したのは①~④のどれ?

朝食抜きで腎臓病
正解は①と③
3年半の追跡調査の結果、全体の10.6%にも上る2844人に尿蛋白が出現しました。
なかでも尿蛋白陽性が多かったのは、”①遅い夕食”と”③朝食抜き”という生活習慣でした。
すなわち、この研究を逆手にとれば、「朝食をきちんと食べて、夕食から就寝までの時間をきちんと空ける(少なくとも2時間くらい)ことで腎臓をいたわることができる!」と言えます。

他にも、大阪大学の論文(※2)では
①朝食夕食をほぼ毎日食べると回答した女性
②そうでないと回答した女性
双方を比較すると、②の不規則な食事を摂っている方が尿蛋白陽性リスクが1.3~1.5倍上昇していたとの事。朝食と夕食をきちんと摂るって大切な事なんですね。

朝食を抜くとこんなデメリットが

朝食抜きはダメ
特に朝食を食べないと、昼食時に急激に血糖値が上昇してしまうので、メタボリック症候群や糖尿病、心血管病といった生活習慣病のリスクが高まることが分かっていましたが、腎臓病との関係が明らかになったのは今回の研究が初めてだそうです。
まとめると、朝食と夕食をしっかりと食べ生活リズムを正しく送ることが腎臓を労わる近道となるそうです。

おわりに

朝ごはん 和食
ゆっきーはダイエットに良かれと思って朝ごはんを食べない生活をずっと続けていました(←真似しないでくださいね)。
こんなリスクがあると知ったら、朝は何かおなかに入れて、血糖値の上昇を防がなきゃいけないなぁと反省しました(+o+)

自分の身体は食べたもので作られています。
体内の細胞は常に新しいものに入れ替わっており、細胞分裂しない脳細胞ですら原子や分子のレベルで入れ替わっていると言われています。

食事は自分の身体を作り変えるための材料を補給する行為でもあるので、朝昼晩の食事を楽しみつつ”良いタイミングで良い材料”を補えるとよいですね。
ぜひ、食事をとる時間についても振り返ってみてください。

参考文献:
日経グッデイ:たんぱく尿の出現に「朝食抜き」と「遅い夕食」が影響か。約3年半の追跡中に、たんぱく尿のリスクが12~15%上昇

(※1)日本人一般集団における不健康な食生活とタンパク尿発症との関連
Tokumaru T, et al. Nutrients. 2020;12(9):2511. Published online 19 August 2020.

(※2)朝食・夕食を食べない女性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかに。大阪大学職員 1 万人の定期健康診断データを用いた疫学研究

 

慢性腎臓病(CKD)の人は人工甘味料を摂っても大丈夫?

こんにちは、ゆっき-です(*^^*)

純炭粉末公式専門店では、お客様にお届けする商品に『きよら通信』を同梱しております。ゆっきーが心をこめて、頭をひねりながら書いている『きよら通信』をご愛読いただければ幸いです。

さて、先日、『きよら通信』に記載してある内容についてお客さまからご質問がありました。

腎臓病食の甘みは何でつけるのが良い?

角砂糖
『ヘモグロビンA1cが高めで糖尿病が疑われるので、血糖値を上げないパルスイートカロリーゼロ(液体)を愛用しているが、人工甘味料がたくさん入っていると知り、このまま続けて摂っていても良いものか?』というご質問をいただきました。
糖尿病がある人は、『血糖値を上昇させない』人工甘味料は体を守るのに役立つこともあると思いますが、腎臓には負担がないのか?心配になりますよね。

そもそも何のために人工甘味料を選ぶ?

キシリトールガム 人工甘味料
カロリーゼロ・糖質(糖類)ゼロと謳って、最近ではスイーツや清涼飲料水以外でもあらゆる食品に使用されている人工甘味料。あなたはどういうイメージがありますか?
・太りにくい
・罪悪感なし
・いくら食べても(飲んでも)平気
・でも安全性に疑問?
おそらく『太りにくい』というイメージ(血糖値が上がらない)から、体に良いのかなー?と、無意識に人工甘味料を使った商品を選ぶ方も多いのではないでしょうか。また、スイーツというジャンルでなくても、カロリーオフと謳った商品には結構な確率で人工甘味料が使われているのをご存知でしょうか。

日本で使われている人工甘味料

炭酸飲料 人口甘味料
実際に私たちの身近な商品にはどんな人工甘味料が使われているのでしょうか。
よく使用されているのは以下の5種類です。
お手元に甘いものやカロリーオフの商品があれば、裏面の成分表をみて、実際にどれか使われているか、探してみましょう。

アスパルテーム

消化管内で分解され、有害なメタノールと無害なL-アスパラギン酸、L-フェニルアラニンを遊離します。メタノールは腸管から吸収された後にホルムアミドや蟻酸を発生させ、失明や致死などの毒性が知られていますが、健常人が調味料として使う程度の量であれば無害とされています。脳腫瘍や発がん性を指摘する報告もありますが、現在では毒性は否定的とされています。

アセスルファムK

アセスルファムK自体には発がん性は認められていませんが、製造過程で使用される塩化メチレン(ジクロロメタン)の発がん性を不安視する声もあるようです。
そのままの形で消化管から吸収され、分解されずに腎臓から尿中に排泄されます。

スクラロース

消化管からほとんど吸収されず、そのままの形で便中に排泄されます。
安全性の高い人工甘味料として約80か国で使用されていますが、サッカリンと同様に腸内細菌を変化させることが知られています。

サッカリン

そのままの形で消化管から吸収され、分解されずに腎臓から尿中に排泄されます。
発がん性が指摘されたこともありましたが、現在では否定されています。
ただし、ヒトにおいて腸内細菌を変化させて、耐糖能異常(糖尿病)誘発する可能性が知られています。

エリスリトール

そのままの形で消化管から吸収され、分解されずに腎臓から尿中に排泄されます。
天然にも存在し、安全性は高いと言われていますが、原料であるトウモロコシの遺伝子操作を不安視する声もあります。

どの甘味料を選ぶ?

ガムシロップ 角砂糖 甘味料
糖尿病などで血糖値が上がることが心配な方は、人工甘味料を上手に利用するのも一つの手ですね。人工甘味料は砂糖の何倍もの強い甘味があり、少しの使用量で甘味をつけられます。どの人工甘味料が腎臓にやさしいのか?に関しては、今のところ答えはないようです。

一方、糖尿病の心配がなく、普通体型であれば、無理に人工甘味料を選ぶ必要があるのでしょうか。人工甘味料はおおむね安全性が確認されていますが、消化吸収されず腎臓から排泄されたり、腎機能への影響が大きい腸内細菌叢を変化させる人工甘味料を、腎機能に不安がある人が大量に取り続けても本当に安全なのか?は確認されていません。むしろ、アメリカの論文では継続的に人工甘味料入りの炭酸飲料を飲み続けていると腎機能が30%低下するリスクが2倍に上昇する!という報告もあります。(※1)

甘味の味覚が麻痺していませんか?


もしあなたが、甘いものがないと我慢できない、かなりの頻度で人工甘味料入りの商品を選んでいるのであれば、甘味料に依存してしまっている可能性があります。人工甘味料の多くは、砂糖の何倍もの甘みを感じるように作られています。人工甘味料の強い甘味に慣れてしまうと、砂糖の甘さでは物足りなくなり、正常な甘みを感じる機能が鈍くなってしまうのです。
もし、心配な場合は一週間人工甘味料絶ちをしてみませんか。本来の味覚が戻ると『こんなに甘すぎるもの食べれない!』と気づくかもしれません。

あなたに人工甘味料は必要ですか?


何事にも一長一短があるので、これさえとっていれば絶対大丈夫なんてことはあり得ません。なるべく色々な種類の食材から栄養を摂るようにすると、リスク分散が出来るのではないかな思います。
ゆっきーは酒飲みなので甘いものが物凄く欲しいってことが余りないのですが(笑)もし選ぶなら、季節の果物、小豆、かぼちゃなどの自然な素材の甘味を楽しんだり、はちみつ、メープルシロップ、みりん等、少しずつ多種類の甘みを選ぶようにすると、腸内細菌にも多様性が生まれて免疫力にもいい作用があるのではないかな?と思います。とはいえ摂りすぎには注意ですね。

おわりに

りんご
繰り返しますが、糖尿病の心配がなく、普通体型であれば、人工甘味料を選ぶ必要があるのか?腎臓への不安はないのか?を、考えてから選ぶようにした方がよいのかなと思います。
何気なく、糖質ゼロ、カロリーゼロを選びそうになりますが、本当にそれを選ぶ必要があるのか?を、確認する習慣をつけようと思っているゆっきーなのでした。(*^^*)

参考文献
※1.米ハーバード大学公衆衛生学部のGary C. Curhan氏らの報告では、人工甘味料入り炭酸飲料を1日2杯以上摂取すると11年間で推算糸球体濾過量(eGFR)が30%超低下するリスクが倍増したのに対して、砂糖で甘みを付けた炭酸飲料では腎機能低下のリスク上昇は認められませんでした。
Associations of sugar and artificially sweetened soda with albuminuria and kidney function decline in women
Clin J Am Soc Nephrol. 2011 Jan;6(1):160-6

参考記事:人工甘味料、甘く見ると砂糖より怖い?(日経)
関連記事:腎臓病で気を付ける食生活

 

腎臓病に役立つきよら通信1月号

腎臓病に役立つ
きよら通信1月号

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210105◆

https://juntan.net/
——————————————–

あけましておめでとう
ございます(*^^*)
店長のたっくんです!

令和3年が始まりました。
今年はどんな1年にしよう
かなと意気込む私です。

今年も腎臓病で不安な
あなたを全力でサポート
させてくださいね(^O^)

〜きよら通信最新号〜
今年初めの通信は
腎臓病対策の基礎編!
先生が教えてくれないから
自己流でしてる人が
結構多いんです…。
詳しくはこちら

~定期購入は便利!~
安いだけじゃない!
定期購入は面倒だと
思っていませんか?
続けられる特典満載
詳しくはこちら

〜炭のウソホント〜
こんな炭は危ないって
知っていますか?
食用炭メーカーとして
10年以上の実績のある
純炭社長が解説します。
詳しくはこちらから

気持ちを新たに今年も
腎臓病で不安をかかえる
あなたを支えていける様に
耳より情報を毎週火曜に
お届けします(^^)/

変わらぬご愛顧のほど
よろしくお願いします。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますが
メールマガジンを解除される場合は…
info@juntan.netまで『メルマガ不要』
の旨と『お名前』をご連絡ください。