自分でわかる、腎臓病の大敵サルコペニアのチェック方法

投稿日: カテゴリー 腎臓病

こんにちは、純炭社長の樋口です。
昨日のブログ知らないと怖い腎臓病のサルコペニア」で腎臓病とサルコペニアの関係をご紹介しました。サルコペニアとは?(厚生労働省情報サイト)

内容をおさらいすると、

サルコペニアとは筋肉量や筋力が低下して運動能力が落ちた状態
サルコペニアを合併した腎臓病患者は死亡リスクが高い
高齢の腎臓病患者は透析導入のリスクよりも死亡リスクの方が高い

ですから、低たんぱく食を安全に続けるためには、サルコペニアを念頭においたたんぱく摂取量を指導してもらうことが大切!という内容でした。

自分でもできるサルコペニアの可能性診断法


腎臓病患者は一般の人よりもサルコペニアに陥りやすく、死亡リスクが高まることがわかっています。透析を遠ざけるためにたんぱく質を制限をこのまま続けていても大丈夫でしょうか?自分がサルコペニアの心配はないか、次の3つのチェックポイントを確認してみましょう!

≪その1≫ふくらはぎの太さ

ふくらはぎの一番太い部分の周囲長をメジャーで測ります。
男性34 cm未満、女性33 cm未満だとサルコペニアの可能性があります。
メジャーが手元にない時には両手でふくらはぎの太さをチェックしてみましょう。
こんなふうに、両手の親指と人差し指でふくらはぎをつかみます。
写真のように指の長さが足りなくてつかめない場合はサルコペニアの可能性は低いので安心してください。ちょうどつかめる程度であれば、それほど心配はありませんが、指で作った輪とふくらはぎの間に隙間ができてしまう時には、サルコペニアの可能性があります。続けて≪その2≫のテストも試してみましょう。

≪その2≫サルコペニア度診断テスト

以下の5問にあてはまる回答の点数を足し算してください。

問1
4~5 kgのもの(2リットルのペットボトル2本、1リットルの牛乳パック5本など)を片手で持ち上げて運ぶのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、まったくできない=2点
問2
部屋の中を歩くのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、補助具を使えば歩ける、まったく歩けない=2点
問3
椅子やベッドから移動するのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、助けてもらわないと移動できない=2点
問4
階段を10段昇るのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、昇れない=2点
問5
この1年で何回転倒しましたか?
a)なし=0点
b)1~3回=1点
c)4回以上=2点

5問の合計点は何点でしたか?4点以上と点数が高かった場合は、サルコペニアに近づいているサインです。≪その3≫のテストも試してみましょう。

≪その3≫5回椅子立ち上がりテスト

腎臓病ではサルコペニアは大敵です

1) 時間を計測するために時計を用意します。
2) ひじ掛けやキャスターがない椅子(座りやすい安定した椅子)やベッドに座り、両手を交差して胸に当て、足は肩幅くらいに開きます。
3) 座った状態から、立つ→座るを5回繰り返すします。
4) 「立つ(1回)→座る→立つ(2回)→座る→立つ(3回)→座る→立つ(4回)→座る→立つ(5回)」
※座った状態から立った時に1回と数え、5回目の立ち上がった状態で終了です。

5回繰り返すのに、計12秒以上かかった場合はサルコペニアの可能性が大です。

結果はいかがでしたか?


今日ご紹介した方法で、自分やご家族がサルコペニアになっている可能性が高いと判断した場合には、サルコペニア外来を受診してみましょう。もしかしたら、現在行っている食事制限の内容を見直した方が良いかもしれません。かかりつけ医や栄養士に相談してみてくださいね。

純炭粉末公式専門店では、腎機能が低下していても安心して口にできる、サルコペニアを予防するための食品も取り扱っていますので、ぜひご利用ください。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

投稿者: 純炭社長:樋口正人

株式会社ダステック代表取締役社長。 1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了 1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。 1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員 1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員 2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師 2007年10月:中外製薬退社 2009年5月:株式会社ダステック設立 2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2) 2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号) 「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢! 最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。

「自分でわかる、腎臓病の大敵サルコペニアのチェック方法」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください