きよら通信vol.1-腎機能の守り方(初級編)腎機能を知らずに落とす生活習慣とは?

投稿日: カテゴリー 【きよら通信バックナンバー】
深呼吸 健康

食べる純炭きよら通信vol.1(2019.7月号)

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、最新情報や論文などの研究データなども参考にして、腎臓病お役立ち情報をお届けしています。
そして、このきよら通信(毎月更新中!)では、様々な角度から透析を遠ざけ腎臓を守る方法を分かりやすくまとめてご紹介していきます。

腎機能の守り方(初級編)

最初のきよら通信のテーマは、腎機能の守り方を伝授します(初級編)と題してこれだけは避けたい5つのポイントをギュギュっとまとめました。さっそく今日から実践してみて下さい。

 1)便秘は早急に改善すべし

お腹を触る女性

じつは自分自身で腎臓ダメージ物質を作ってしまうという事を知っていましたか?腎機能に負担をかける物質は腸内環境が悪化すると作られます。
先週開催された日本腎臓病学会でも『腸内環境と腎臓病に関するシンポジウム』が開催されるなど、腎機能に負担をかける悪玉菌の存在が注目されています。
便秘が慢性化してお腹がはったり、おならが臭いなんて心当たりがある人はぜひ腸活を!
発酵食品や食物繊維、水分をしっかり摂り、適度な運動をするのがオススメ、なるべく下剤にたよらず、腸内環境を鍛えましょう。

 2)1日1.5リットル程度の水分補給

水を灌ぐ
毎日食事以外からどれくらいの水分をとっていますか?
口の中がネバネバしたり、肌が乾燥してかゆいなんて方は、日常的に脱水状態の恐れも。水分不足は体液がドロドロになり、それをろ過する腎臓が悲鳴を上げてしまいます。
一日最低1Lはお食事以外で飲水習慣を。おすすめはノンカフェインの飲み物(麦茶やルイボスティーなど)や甘味のついてないものが腎臓にはGOOD!
※ただし、むくみがひどい場合や飲水量の制限がある人は医師の指示に従ってください

 3)沢山の薬は腎臓泣かせ

薬
朝から病院の薬をいくつか飲んで、それから市販の便秘薬と痛み止めと漢方薬と、さらに健康の為の〇〇エキスとドリンク剤と青汁と・・・あぁ大忙し(+_+)
体の為に頑張って飲んでいるこれらが、逆に腎臓に負担をかける場合もあるんです。
過剰に凝縮されたエキス等のサプリメントを飲むより、なるべく食事から自然な形で摂るのがオススメです。
また、腎臓内科以外の処方薬や市販薬にも腎臓に良くない種類のものもあるので要注意。
こちらの解決策はズバリ『おくすり手帳』の活用が有効です。
家に常備してある市販薬やサプリメントの事も、もれなく書き込んで、医師と薬剤師に腎臓に優しいか確認してもらいましょう。

 4)食事で避けたい3兄弟

AGEファーストフード
先生から、食事制限を言われていなくても、気を付けた方がよい”塩分・添加物・糖化物質”三兄弟は腎臓の大敵です。
まずはここから始めてみましょう。
※たんぱく質制限やカリウム制限は、医師の判断のもと行わないと、逆に健康を損なう恐れがありますので、自己流の食事制限は控えましょう。

 ①塩分

摂りすぎると血圧上昇とそれ自体が腎機能低下に。塩分は制限して1日3g~6g迄。ちなみに日本人の平均塩分摂取量は12gとかなり多めで、減塩を意識しないと軽く上限オーバーです。減塩のコツは、出汁や酢をきかせたり、薬味やスパイスなどを活用すると薄味でも満足感がアップしますよ。

 ②添加物

スーパーやコンビニのお惣菜や、練り物、ソーセージなどの加工食品にはpH調整剤などという名目の無機リンがたくさん入っています。加工食品を買うときは裏面をみて、コレ食材?って疑問になるようなカタカナの羅列表記のものはそっと棚に戻しましょう。

 ③糖化物質(AGE)

老化の原因物質、高温で長時間調理している揚げ物や電子レンジ調理のものにたくさん含まれます。体中の老化の原因となり腎機能も低下させます。
3日に一度は加工食品の少ない自炊ができたら腎臓はとっても喜びます。

 5)血糖値の急上昇に要注意

減塩ラーメン
パンにどんぶり、ラーメンやうどんにパスタに・・・世の中には、美味しいものがあふれています。
パンや麺類、ごはんなど炭水化物(糖質)に偏った献立は血糖値が上がりすぎるので注意が必要です。
特に、胃に何も入っていない状態で、炭水化物から食べてしまうと、血糖値が急上昇し血管を傷つけ体内の糖化が進みます。
腎臓は細かい血管がたくさん集まった臓器ですので、糖尿病の合併症で腎機能が悪化するのもこの為なのです。
糖尿病を患っていなくても、普段の食卓を見直して、炭水化物だけで済んでしまうメニューよりも小鉢やおかずの多い定食を選ぶのがおすすめです。
また、食べる順番もサラダやおかずから食べるようにすると血糖値の上昇を緩やかにしてくれますよ。

いかがでしたか?病院では数値は高いけど、病院では詳しく教えてくれない・・・というお声もよくお伺いします。併せて中級編上級編もチェックしてくださいね。

(2019.7月号として配布したものです)

投稿者: ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。 きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。 また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「きよら通信vol.1-腎機能の守り方(初級編)腎機能を知らずに落とす生活習慣とは?」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください