こんにちは。
純炭社長の樋口です。
純炭粉末公式専門店を運営している株式会社ダステックのスタッフY子(今月から”ゆっきー”に改名しましたので、今後はゆっきーと読んでやって下さい)が、毎月お客様にお届けしている『きよら通信』や『純炭社長食堂の美味しいお話』などのブログで、透析を回避するための様々な情報発信を行ってくれています。
3月15日の「腎臓に優しい手作りカレー」では、市販のカレールーや小麦粉を使わないヘルシーカレーを紹介しましたが、カレーといえばご飯が欠かせないですよね。
駄菓子菓子、真っ白い白米は血糖値を上げて腎臓の血管に負担をかけてしまうので、≪純炭社長食堂≫では雑穀米を使用しています(「腎臓に優しい手作りカレーブログ」で雑穀米も紹介しているので、読んでみて下さいね)。
さて、先日もエスニック料理好きな”ゆっきー”のリクエストで牛筋カレーを作りました。その際に・・・・・
「社長!前回のブログとは違う切り口で、なぜ腎臓にやさしいのか解説して下さいね。」という無理難題を突き付けられ、雑穀と腎臓病の関係を調べているうちに、こんな本に出会いました。
腎機能が健常人の8%しか残っていないのに、透析を回避しながらバイオリニストを続けているリュウ・ウェイさんが実践している「腎臓を養うための7つのルール」とは、
1)雑穀を食べる
2)塩分量は1品ではなく1日で考える
3)黒い食材を食べる
4)量より質にこだわる
5)動物性たんぱく質は控える
6)利尿、排毒作用のある素材を取り入れる
7)酵素、アミノ酸、オメガ3に注目
3と6は純炭のこと?(笑)
なんて冗談はおいといて、リュウ・ウェイさんが透析を回避するために実践してきた様々な努力と葛藤は、同じ悩みを抱える慢性腎臓病の方にとても参考になると確信しました。
次回のブログでは、リュウ・ウェイさんが実践してきた透析回避法をご紹介しますね。
黒い食べ物はこちら(笑)↓
【純炭粉末公式専門店】は→こちら
「腎機能8%でも透析を回避する奇跡の慢性腎臓病患者の食事法」への4件のフィードバック