こんにちは。
純炭社長@糖質制限中の樋口です。
お客さまからのお電話やメールで
「クレアチニンの値が基準値の上限なので」とか
「基準値を超えてしまったので」というお声をよく耳にします。
臨床検査会社のホームページを見ると
クレアチニンの基準値はこのように表示されています。
男性の基準値:0.61~1.04
女性の基準値:0.47~0.79
なぜ、男女で基準値に差があるのか?
その答えは、血液中のクレアチニンは筋肉量の影響を受けるためです。
筋肉が多ければクレアチニンは高い、筋肉が少なければクレアチニンは低い。
男女差だけでなく、年齢によっても筋肉量は変わってきます。
クレアチニンの基準値も変わってこなければおかしいのです。
でも、血清クレアチニンの値だけで
一喜一憂するお客様が多いように感じます。
実は慢性腎臓病の診断基準は以下のように書かれています。
———————————————————–
①尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか
特に0.15 g/gCr以上の蛋白尿(30 mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要
②GFRが60mL/分/1.73 m2未満
①、②のいずれか、または両方が3か月以上持続する。
出典:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013(日本腎臓病学会)
———————————————————–
解りやすく、ざっくりと書き変えると、
①尿試験紙で蛋白尿+が3か月以上持続する
②eGFRという検査値が60よりも低い
ということになります。
クレアチニンなんて出てこないじゃないか!
と思いませんでしたか?
クレアチニンはeGFRを計算するために使われる数値なのです。
この表を見て下さい。
一番左側のグレーの部分が血清クレアチニン値
一番上のグレーの部分が年齢
それぞれの値が交差した部分の数値がeGFRです。
eGFRが60未満が慢性腎臓病ですから
濃い青色の部分
↓
黄色
↓
オレンジ
↓
赤
の順で慢性腎臓病が悪化していくことになります。
ここで大切なのは、
検査結果でクレアチニン値が基準内であっても
年齢によって腎機能は変わってくる
ということなのです。
クレアチニンの値だけで腎機能を判断せずに、
「eGFRが60に近づいているな」と感じたら
腎臓専門のお医者様に診てもらって下さいね。
「慢性腎臓病(CKD)はクレアチニン値だけで判断しないで!」への2件のフィードバック