便秘には和式トイレがいってホント?

こんにちはゆっきーです。
便秘って一度なると辛いですよね。
外食が続いたり、食生活が乱れるといつも便秘はしていなくても
お通じが滞りがちになります。

便秘には和式トイレ

排便の姿勢が便秘解消には有効!?

あまり知られていないのですが、日本人は洋式のトイレでは排便がしにくいそうです。
なんでも、日本人は直腸の角度が洋式トイレに座っても真っ直ぐにならないので
体の仕組み的に大腸のぜん動運動を邪魔してしまうそう。
排便姿勢はとても大切で、強い前傾姿勢をとるだけで楽に排便できる方も多いとか。

そこで理想的なのは和式トイレなのですが、近頃は洋式トイレの方が多いですね。

708472
自宅のトイレが洋式の場合には足置きを設置して前傾姿勢が取れるような工夫が必要です。
『トイレ 踏み台 便秘』なんかで検索すると洋式トイレでも
直腸がいい角度をとれる踏み台がたくさん出てきますよ。

便秘 踏み台

専用の踏み台をわざわざ買わなくても、ホームセンターや100円ショップなどで
踏み台を買ってトイレに置いている人もいるそうです。

ぜひ、トイレで踏ん張る時に姿勢も気を付けてみてくださいね。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

便秘薬にスイマグ飲んでいませんか?

こんにちは。

純炭社長@糖質制限の樋口です。

12月25日のブログ”で

便秘が腎機能を低下させる

という東北大学の研究を紹介しました。

でも、年齢をかさねるほど便秘になりやすく、特に60歳を境にして慢性便秘患者は男女ともに急激に増加します。

便秘薬の中で最も使われているのが
「スイマグ」に代表されるマグネシウム製剤
(水酸化マグネシウムや酸化マグネシウム)

ところが、マグネシウムを使った便秘薬は高マグネシウム血症の危険性があるので、高齢者や腎機能が低下した方では注意が必要なのはあまり知られていません。

トイレ

便秘薬を飲んでいて次のような症状を感じたら、血液中のマグネシウム濃度が上昇している可能性がありますので、血液中のマグネシウム濃度を測定してもらって下さい。

吐き気・嘔吐

立ちくらみ・めまい

身体がだるい・力が入りにくい

眠気でぼんやりする

脈がおそくなる

 

では、どんな薬を飲めばいいのでしょう?

便秘の解消は薬に頼るのではなく、生活習慣の改善が大切です。

ポイントは

①水分摂取(飲料として1日1.2リットル目安)
②食物繊維摂取(1日20g目安)
③排便姿勢
④運動

です。

純炭 水分

それでも便秘薬を使いたい場合には、東北大学の研究にも使われていたルビブロストン(商品名アミティーザ)は腎機能が低下していても安心して使えるとされています。

※ただし、ルビブロストン(商品名アミティーザ)は流産や子宮破裂を引き起こす可能性があるので妊婦さんは使ってはいけません。

 

薬用植物のセンナ(センノシド)はなんとなく身体にやさしい便秘薬と思って使っている方もいらっしゃるかも知れませんが、実は作用がとても強力で腹痛を伴う下痢を起こしてしまったり、習慣的に使うと効き目が弱くなってしまう欠点があり、必要なときにオンデマンドで使うべき薬とされています(日本内科学会誌105巻3号432頁)。

 

また、慢性腎臓病で多く処方される利尿薬や降圧剤の中にも便秘を引き起こす薬があるので、お医者様に薬の種類を変えてもらうと良いケースもあるようです。

便秘を解消して、腸の中をキレイに保って、腎機能の低下を予防したいものですね。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

入院中でも純炭粉末きよらを飲んでもいいの?

こんにちはゆっきーです。
さて、よくある質問コーナー

入院中にきよらは飲まない方が良い?

入院時の純炭粉末飲み方
入院中は検査で点滴や注射をしたり、その間はきよらを飲み続けても大丈夫??
とのご質問をよくお伺いします。
また、入院中は先生の許可がないものは勝手に飲食しないでくださいね、と言われる場合もありますよね。
そこで、入院中の注意点を分かりやすく説明します。

入院中にきよらを飲むタイミング

薬を飲む女性
入院中にきよらを飲むときに注意することは一つだけです。
飲み薬とは2時間空けてきよらを飲むようにしましょう。

お薬が朝昼晩と毎食ごとにある場合は、分けて飲む必要はありません。飲めるタイミング(15時のおやつの時間や寝る前など)に1回にまとめて飲むとよいでしょう。

点滴や注射がある場合


入院中は、点滴をしたり、注射を打つこともありますよね。きよらを飲んでしまうと弊害があるのではないかと心配になりますよね。
きよらは、消化管を通過するのみで、体内に入り込むことはありません。ですので、血管の中に注入された点滴や注射薬の成分を吸着してしまうようなことはありません。

ですので、
『点滴や注射の成分をくっつけて効かなくしてしまうのでは?』
『血液検査の結果に影響があるのでは?』
『手術の際の点滴や麻酔に影響があるのでは?』
とのご心配のお声をお伺いしますが、飲み薬以外は問題ありません。また、同様の理由より、塗り薬や点眼薬にも影響はありません。

手術の予定がある場合

手術
手術前に飲食をしないように指示された場合は、お医者さんの指示通り、きよらを飲まないでください。きよらは消化管(胃や腸)の中を消化吸収されず通過していきます。
ですので、消化管の手術などで内容物残っていると、手術に支障をきたす可能性があります。

検査をする場合

レントゲン検査
入院時に検査を受ける場合、『検査前は飲食しないでください』と先生から指示があった場合は、指示に従いきよらは飲まないでください。

健康診断や人間ドックを受ける場合も同様です。
※血液中や尿中に純炭粉末が入り込むことはありませんので、飲食しないようにと注意がない場合の血液検査や尿検査には影響はありません。

但し、ご心配な方は念のため医師にご相談いただくことをお勧めします。

【純炭粉末公式専門店】はこちら