腸を超チェック!

秋晴れで布団を干したい良いお天気!…と思いきや,午後からは曇り空に…cloud
過ごしやすくなってありがたいのですが…coldsweats01

毎度おなじみ水曜担当スタッフM子ですhappy02paper

1310ニュートン表紙先日弊社代表が雑誌を持ってきてくれました。

おぉ!Newton!

この雑誌,科学ネタを豊富な写真やわかりやすいイラストで説明してあって,読み物として楽しいんですよねnotes

あれ?表紙を見ても仕事に関係しそうなテーマの記載がありません。

代表曰く,「時間論の話が面白そうで購入したら,こんな記事もあったよ。」

1310ニュートン中身本誌後半に掲載の記事は,人体における腸内細菌の働きと,その意義,腸内細菌等の活動を知る指標として「便」の色や形やにおいなどなどがとても有用な情報になるというトピックでした。

以前にも触れましたが,我々の体はおおよそ60兆個の細胞で構成されていると概算されています。その一方,腸内細菌は100兆個いるという試算が。

腸内細菌が我々の健康に大きな影響力を持つのもなんとなく納得できます。

とはいえ,善玉菌・悪玉菌に対して,あまり影響のない日和見菌が圧倒的に多いそうです。

記事には悪玉菌は5%以下とありますが,しかし100兆個の5%なら5兆個,我々の細胞60兆個に対して8.3%…。

もし体細胞の8%がガン細胞に変異していたら??とか考えると,8%という数字は侮れないような気が…coldsweats02
(腸内細菌はガン細胞ではありませんがねcoldsweats01

女性は「私便秘~!」という方が多いと思いますが,どういう状態なら便秘?という定義についてはご存じない方が多いのでは??

かくいう私も知りませんでしたが,ちゃんと国際診断基準があるそうです。
本誌に記載されているので是非ご覧くださいねwink

その昔「1日1回の排便が一般的」と聞いた際に衝撃を受けたのですが(私は物心ついた頃からこのような頻度ではなかったので…),本文によると1日3回から3日に1回くらいなら正常の範囲(便秘ではない)とのことでした。

「食べる純炭 きよら」の錠剤タイプを飲み始めて以来,この範疇の頻度に収まっている私としては,なんだかちょっと安心しましたconfident

また便秘診断の際に必要な「便形状の分類」についても,英国のブリストル医師が提言した国際基準があるそうで…
本誌にはイラスト入りで区分が分かり易く記載されております!happy01

近年,人間ドックなどでは「アミノインデックス」といって,血中の各種アミノ酸濃度を分析して健康診断のひとつの指標としているそうですね。

腸内環境が与える人間の健康への影響については,きよらショップブログでも度々トピックに上がっておりますが,肥満やガンでも腸内細菌の構成に特徴がでるという研究報告がなされております。

そのうち腸内細菌の構成を調べて健康診断に行かされる日が来るのかもしれませんcatface

本誌にもそのような記述があり,またどのように腸内環境をよくするかというお話もありました。

「食べる純炭 きよら」のような「経口吸着物」を活用することについては言及がなかったのが少々残念なところでしたが~bearing

一年に一度くらいの健康診断以外に,自宅でできる手軽な健康管理の一環として,便の状態チェックはかなり有効なようですshine

これから「食べる純炭 きよら」を試してみる!というお客様は是非飲み始める前後の変化を観察していただきたいものです!

腸を重視した健康法,皆様も試してみませんか~??happy01flair

秋晴れの中,健康診断

あらもう水曜!eye
という訳でスタッフM子ですhappy01

K子に続いて私も本日午前中に健康診断memoに行ってきましたhospital car

胃のX線検査は人生初の体験です!

バリウムは薄甘くてまぁなんとなく飲めましたが,先に飲んだ発泡剤がいやはやすごい勢いで発泡しまして…ゲップってどうやって我慢するの~cryingと少しパニックになりながら検査を受診しました。

検査台を操作する検査技師さんのご指示は,なんだかまるでDJポリスさんのようにまろやかでなめらかなお声&説明…

検査終了時にはなんだかいろいろなことがおかしくて,着替えながら一人で笑っておりました。

…怪しい…coldsweats01

検査の待合室のモニタには各種検査の説明が流されていました。

例えば肺CT検査については,40歳未満の方は検査による被ばくで生じるガンや白血病の危険性と,年齢における肺がん発生率との兼ね合いで,検査によるメリットが少ないとの説明がありました。

おーメリットとデメリットを説明するインフォームドコンセントですね??
最近はこのような情報開示が進められてよいことですね~wink

無事健康診断が終了しました。

すぐに結果がわかる測定項目の中では特に異常はなかったようで…あ,体重がある意味異常値でしたが…pig

視力も見えにくくてかなりあてずっぽうでしたが1.5/2.0でした。
…恐らく実質は1.0くらいだと思いますcoldsweats01

何度か触れておりますが,私は「食べる純炭 きよら 錠剤タイプ」を愛用中!
後日にわかる血液検査の結果が楽しみだな~happy01shine

その後…午後から出社し実験を始めていると,急にお腹がゴロゴロゴロゴロゴロ…shock

バリウム排泄のためにいただいた下剤(2~4錠のところ,4錠飲みました)と大量のお水がかなり効いたようで,実験のさなかに何度もトイレに走る事態になりました…crying

…来年は胃の検査受けたくないなぁ…gawk

「食べる純炭 きよら」と飲酒

こんばんは~moon3
今週も水曜がやってまいりました!
水曜担当スタッフM子ですhappy01

今回は先日友人から聞いた話を一つご紹介。

中国出張が多い友人,ある日先方との飲み会でアルコール度数の高~いお酒をたくさん飲む機会があったそうな。
中国のお酒

中国のお酒って強烈そう…coldsweats01

で,同席した日本の方は軒並み翌日に大変な状態だったそうですが,何の気なしに「食べる純炭 きよら カプセルタイプ」を飲んでいた友人は翌日全然問題なかったそうです。

「あれは純炭カプセルのおかげなの??」と問われたので,「お酒がいつもより飲めた」,「翌日に残らなかった」という声はよく聞くことを伝えましたear

この場合,「食べる純炭 きよら」はどう働いているのでしょう?catface

炭は水よりもアルコールとの親和性が高いです。
ではアルコールそのものを吸着しているのか?アルコール分解物を吸着しているのか??

アルコールの代謝は肝臓で行われますが,この代謝産物(アセトアルデヒドなど)は肝臓からまた腸管に流れ込むのか?

…はて??

で,悩んでいたところ,弊社代表は「アルコールそのものに関する吸着作用よりも,日々腸管から吸収されてしまうアンモニア等を炭が吸着していれば,これらの代謝に関する肝臓の負担が軽くなる分,アルコール代謝に肝臓の余力を回せるため調子よくなるんじゃないかと考えているよ!」とのこと。

そもそも二日酔いなどの症状は,肝臓におけるアルコール分解が追い付かず,肝臓や体内にアセトアルデヒドが一時的に蓄積し,頭痛等の作用が起こるそうですwinebottle shock

代謝がスムーズにいけば二日酔いは軽減されますshine

飲み会

肝臓は毎日毎日一生懸命,腸管から吸収された膨大な種類の物質を,グループ分けして適切な経路で代謝し,有害なものを腎臓から尿とともに,或いは胆汁酸とともに腸管に戻して便とともに排出しているわけで…可能な範囲で負担を軽くしてあげるのは身体によさそうですよね~confident

ちなみに…二日酔い防止に良いといわれる「ウコン」ですが,こちらはウコンに含まれる「クルクミン」という物質が肝細胞を刺激し,アルコール代謝に働く酵素(アセトアルデヒド分解酵素)を活性化するとの情報が…確認用に文献を探してみましたが,ざっとみた範囲では見つけられず…despair

ウコン

最近のクルクミンに関するトピックスは,がんやアルツハイマー改善への応用,血小板凝集抑制などのようです。

クルクミンはウコンの消化の過程で体内に吸収され,その人が持っている酵素を「働け!働け!」と刺激しアルコール分解を促すということでしょうか…肝臓が弱っている方には果たしてよいのか悪いのか???coldsweats01

kiyora
なお,弊社の純炭は以前にご紹介のとおり,消化管を通過している間に吸着作用がおき,そのまま便とともに排出されます。
体内に純炭は吸収されません。

アンモニアやインドールを腸管で吸着・排出することで,腸管から肝臓に流れ込んだこれらの物質の分解に要する肝臓の負荷を低下させることが期待されています。
肝臓への負担ということは考えられませんよ!wink

「(何かを)加えることで得る健康」ではなく,「引くことで行う健康維持!」「食べる純炭 きよら」はまさに弊社の理念を具現化している看板商品なのです。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら