食べる純炭的に炭水化物ダイエットを考える

2012年12月9日、東大医学部で開催された「維持透析患者の補完・代替医療研究会」全国大会で
”血液透析患者の酸化ストレスに及ぼすダイエタリーカーボン純炭の影響”という演題が発表されました。
(研究結果は11月16日発売の健康365(2013年1月号)42ページ~で紹介されています)

今日のブログはダイエタリーカーボン純炭の抗酸化作用の話題ではなく、
同研究会で埼玉医科大学腎臓内科教授の鈴木洋通先生が講演した
スライドをご紹介したいと思います。

国民栄養

上のグラフは鈴木先生のスライドを真似、
厚生労働省の「国民栄養の現状」からデータを拾って私が作成したものです。

生活習慣病の代表格である糖尿病は1970年以降10年~20年間で2倍に増加したと言われています。
(出典:第116回日本医学会シンポジウム 吉池信雄 急増する糖尿病)

ところが、戦後間もない1947年から現在まで
日本人の1日総摂取カロリーはほとんど変わっていないどころか、逆に減っているのです。
悪者扱いされている炭水化物摂取量も毎年確実に減少しています。

それなのになぜ糖尿病や肥満が増加したのでしょう?

タンパク質の摂取量も戦後から大きな変化はありませんが、
その中身は植物性タンパク質から動物性タンパク質に変化しました。
それに伴って(動物性)脂肪の摂取量も増加しています。
(一例として乳製品の摂取量をグラフ化してみました)

近年増加している糖尿病・乳がん・大腸がんは動物性のタンパク質・脂質が原因の1つと言われています。
だとすると、低炭水化物ダイエットは本当に健康に良いのか?という疑問が生じます。

世界16カ国以上で翻訳されているこんな本もあります。
牛乳と乳がん
著者のジェイン・プラントさんは
英国インペリアル大学応用地球化学の教授で、
4回の乳がん再発とリンパ節転移を克服した
科学者です。

翻訳者は山梨大学医学部名誉教授の
佐藤章夫先生。

奇をてらって印税を稼ごうとした本ではなく、
間違った情報の蔓延に警鐘をならし、
乳がんや前立腺がんの患者を
減らしたい!
助けたい!
という想いが伝わってくる素晴らしい本です。

そもそも、牛乳とは牛の赤ちゃんが
1日に1 kgも成長するために分泌されるもの。
そして、ある程度成長すると牛の赤ちゃんは
牛乳を飲まなくなってしまいます。

乳児期を超えて乳を飲んでいるのは人間だけ!
と言われると妙に納得しませんか?

牛乳の摂取量が極めて少ない中国では乳がんの発症も少ないのだそうです。

低炭水化物ダイエットを行う際には、
動物性タンパク質と動物性脂肪に頼らないエネルギー摂取を心がけた方が良さそうです。
(具体的には大豆タンパクや魚介類でしょうか)

しかし、現代病(糖尿病・乳がん・大腸がんなど)の増加には
加工食品に含まれる糖化物質(AGE)も関与していると
食べる純炭的には考えています。

年末年始で美味しいものを召し上がる機会が増えると思いますが、
そんな時には「食べる純炭きよら」を傍らにおいて頂ければ幸いです。

DSC_4459.jpgのサムネイル画像

純炭粉末と”胃がんの原因ピロリ菌”の知られざる関係

純炭とピロリ菌の話題が飛び出しました。
皆さんはご存知でしょうか?

ピロリ菌に感染していない人は100%胃がんにはならない

という衝撃的な事実を!

世界的に胃がんが多い国は、日本・韓国・中国。
東アジアのピロリ菌は胃がんを引き起こす力が強い「強毒型」なのです。
しかも、日本人の約半数に相当する6000万人がピロリ菌に感染しており、50歳以上では80~90%がピロリ菌陽性。ピロリ菌の検査と除菌が推奨されるのはこのためです。

皆さんご承知のように、胃の中は塩酸の海で食物はドロドロに溶けてしまいます。
それなのに、なぜピロリ菌は塩酸の中で生きていられるのでしょう?
下のマンガのように、ピロリ菌はアンモニアを作って自分の周りにバリアを張り巡らし、塩酸からの攻撃を防いでいるのです。

ピロリ菌がん化

ピロリ菌は胃の細胞にアンカーのような針を打ち込み、ここから毒素(CagAなど)を注入します。毒素を打ち込まれた胃細胞は塩酸を作れなくなるとともに、細胞の形が変わり、増殖し、最悪の場合はがん化という末路を辿ります。

ところで、弊社が開発したダイエタリーカーボン「純炭」はアンモニアも吸着します。この特性に着目した金沢医科大学の友杉直久教授は2010年の国際バイオエキスポで

純炭によるピロリ菌抑制効果を発表

しました。

ピロリ菌純炭

ダイエタリーカーボン「純炭」がピロリ菌の作るアンモニアを吸着してくれるため、ピロリ菌のバリアが破壊されて、塩酸によって溶かされてしまうという訳です。この方法だと抗生物質耐性になってしまったピロリ菌にも効果があると期待されています。

ここまで読んでくださった読者の皆さんは、自分の胃の中にピロリ菌が住んでいるかどうか、知りたくなってきたのではないでしょうか?

ピロリ菌は胃カメラを使ったバイオプシー検査の他にも、血液検査、尿検査、呼気試験などで簡単に調べることができますので、ぜひ一度、検査しておきましょう。
井戸水

さて、検査の結果、ピロリ菌陰性!と出れば100%安心か?というと残念ながら答えはノーです。

なぜならば、希にピロリ菌が死滅してしまうほど胃が荒れている場合があり、このような状態が最も発がんリスクが高いと言われるためです。

そのために、ピロリ菌検査と一緒にペプシノーゲン1とペプシノーゲン2の比率を測定しておくと安心です。

ペプシノーゲンを測定することによって萎縮性胃腸炎の有無がわかりますので、
両方の検査で陰性であれば、あなたが胃がんを発症するリスクは限りなく低いと判断できます。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら